• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねも.のブログ一覧

2024年08月28日 イイね!

北海道ドライブ3日目(美瑛町)

北海道ドライブ3日目(美瑛町)「北海道神社」や「北海道旧本庁舎」などにも寄りたかったのですが、朝食後すぐに美瑛町へ向かいました。


北海道警察が先導してくれました(笑)


下道約2時間半で富良野市へ



いやあ、真っすぐな道だー
「カンパーナ 六花亭」は素通り~


美瑛町で、まず訪れたのが「四季彩の丘」(入園料(7~9月)\500)
観光バスが10台近く停まっておりビックリ!




園内1周(15分)の「ノロッコ号(トラクターバス)」(\500)


そのほか「カート」(15分 \2,200 5分延長+\500)やヘリコプターがあったようですが、一切利用せず、一周り歩きましたが暑かった~






もちろん綺麗なんですが、なぜかあまり感動せず・・・

で、ランチを駐車場隣の「麦彩(MUGIIRO)の丘」で(駐車料金が割引になるから💦)
美瑛塩豚うどん(\900)


「四季彩の丘」の裏を通って・・・



↑ これには感動~

「青い池」へ(駐車料\500)


ここも観光バスが来ていて賑わってました

駐車場の方に声をかけると「昨日の雨で今日は“青”じゃないです」と・・😿







青というよりは緑。でもまあ綺麗でした。
ホントはこんな「青い池」らしいです ↓


そして「白ひげの滝」


ここまでが助手席のお方が行きたいと言った場所

で、私が行きたかった

「ケンとメリーの木」


「セブンスターの木」


「ブラウマンの空庭」


案内板にはこうありました。

あなたがみている風景は、130年まえ、人もよせつけぬ原生林。
なん回も、なんまん回も。
1ヘクタールに、とほうもなく2500トンなる土をうごかして。
あなたの知らないところで、
耕す人(ブラウマン)たちはまったく、まっしぐらに夢みる少年。(後略)

そして、「ジェットコースターの路」(上富良野町)




かなりのアップダウンがある約2.5kmの直線道路
助手席のお方がかなり喜んでました

宿に向かう幹線道路沿いにあった
「かんのファーム」(上富良野町)  完全無料!






ラベンダーの季節は過ぎてること、なぜ無料なのかなどなど、とても親切にお話してくださりました。





今度はラベンダーの季節に来よう❣

牛乳ソフト(\500)、ラベンダー花ソフト(\650)




夕食は宿近くの居酒屋で




茨城から来たと話すと、チャーシューのサービス❣


キレイなお姉さんに呼ばれて厨房の先のドアを開けると・・・


明日もいい天気みたいです🌞
Posted at 2024/09/11 19:16:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | コペン | 日記
2024年08月27日 イイね!

北海道ドライブ2日目(苫小牧港~札幌)

北海道ドライブ2日目(苫小牧港~札幌)タイトル画像は、朝5:30頃 岩手県沖辺り


薄っすらと陸地が見えました


フェリーはエンジンの振動(?)だけで揺れも無く、穏やかに進んだ感じでぐっすり眠れました。



TVの天気予報では、あまり良くない感じ・・・😿


今朝の苫小牧は今年一番の大雨!?


台風10号、9/1には東北・北海道?!


朝食はこんな感じです~


北の大地が見えて来ました~


フェリーは予定通り13:30に苫小牧港に到着しましたが、下船には30分以上かかりました


下船後、第一のトラブル!
ナビで「海の駅 ぷらっとみなと市場」をいれたハズが、全く違う場所に。

土砂降りの中、ようやく「海の駅 ぷらっとみなと市場」に
(フェリー降りたとこのすぐ近くだよ~ 1時間近くのロスタイム~😿)




閉店間際の「ぷらっとすし」に入店




「日替わり海鮮丼」(\2,200)を注文~




最後のお客、明日は定休日ということで「ホッキ貝(炙り)のにぎり」をサービスで出して下さいました!


いやあ~美味かった~ ありがとうございました m(__)m
ロスタイムが功を奏した感じ(笑)


苫小牧で性懲りもなく食後の休憩(;^_^A)


だって、もう2度ど来ることはないと思うから・・😅


で、当初の予定に無かった札幌へ


↑ 中央分離帯が鬱蒼とした林!

札幌に着いて、また調査発掘・・・、この辺りから雲行きが完全におかしくなり(家庭内の)💦・・・


まあ、それは置いといて、夕食は宿から10分程度歩いて「すすきの」に繰り出し、大衆居酒屋へ




土砂降りで、宿に戻るのが大変でした~💦

お付き合いいただきありがとうございます。 m(__)m
雲行きが怪しいですが、北海道ドライブ3日目に続きます。

Posted at 2024/09/10 19:36:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | コペン | 日記
2024年08月26日 イイね!

北海道ドライブ1日目(自宅~大洗港)

北海道ドライブ1日目(自宅~大洗港)フェリーを利用し、北海道へ行ってきました。

フェリーは大洗港 19:45発(夕方便)なので、この日は時間に余裕がありすぎ。

家に居ても落ち着かないので、のんびりと出かけました。

雲多めですが、いいお天気です


ランチは、茨城の町中華人気第2位という「まこと食堂」(つくば市)で


タンメン(\770)とチャーハン(\660)




どちらも美味しく、接客もGoo~なお店でした


「小川鎮守 素鵞(そが)神社」(小美玉市)で安全祈願









まだまだ時間があるので、ちょっと調査研究(;^_^A)


調査結果はのちほどご報告できればと思います😅


大洗港フェリーターミナルに到着~


実は、8/27(火)のフェリーを予定してましたが、台風が心配で急遽8/26に変更(前々日まで空きが無く変更できませんでした)。
で、当初よりワンランク上の窓有りの部屋となってしまいました。
(乗員2名+スチグレ君で\72,680!)😿





スマートチェックインしようと思ったら、新しい軽自動車の車検証には対応しておらず💦


乗船前に「新さんふらわあ さっぽろ」と記念撮影








最下層に駐車し、部屋に荷物を置いて船内散策しました




夕食は、船内のレストランでバイキング(夕朝セットで\3,400)




売店でニッカウヰスキーのハイボールを買って部屋に戻りました


茨城県守谷市製造でした💦

明日、昼過ぎの1:30に苫小牧港に着き、スチグレ君で北の大地を走ります!
Posted at 2024/09/10 05:58:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | コペン | 日記
2024年08月25日 イイね!

クルマ・ジャケ「パリの夜」/ジェイムス・ヴェリティ指揮ロイヤル管弦楽団

クルマ・ジャケ「パリの夜」/ジェイムス・ヴェリティ指揮ロイヤル管弦楽団クルマ・ジャケコーナー第253回は、ジェイムス・ヴェリティ指揮ロイヤル管弦楽団の「パリの夜」(1963)です。


2024年パリオリンピック(7/26-8/11)・パラリンピック(8/28-9/8)開催記念、フランス特集第24弾です!


指揮者のジェイムス・ヴェリティ(James Verity ?)、ご存知でしょうか?

このレコに次のような紹介文がありました。


「ジェイムス・ヴェリティはイギリスの音楽家です。BBC交響楽団でヴィオラ奏者を務めたのち、ロイヤル・フィルハーモニックに移り、首席ヴィオラ奏者として腕をふるいました。

1960年末、BBCテレビの家庭向き番組でロイヤル管弦楽団を指揮。
ヴェリティのすぐれた統率力によって展開される演奏は、まことにスマートで垢抜けしたものであり、しかも品の良いポピュラリティも充分に備えているところが特徴です。」


このレコードは、小冊子の体裁で中に3枚のソノシートが綴じられ、それぞれに2曲ずつ、計6曲が収録されてます。


『アイ・ラブ・パリ(I Love Paris)』は、19世紀のパリを舞台にしたミュージカル「カン・カン(CAN-CAN))」の挿入歌で、アメリカの作家コール・ポーター作詞作曲。

Tatiana Eva-Marieのボーカルでどうぞ ↓
Youtube I LOVE PARIS (Cole Porter) – Tatiana Eva-Marie & Avalon Jazz Band

ミュージカル「カンカン」は、1953年にブロードウェイで上演されて以来、1955年の終演までに892回のロングランを数え、1960年(1959?)にはフランク・シナトラなどの主演で映画化されました。


フランク・シナトラのボーカルでどうぞ ↓
Youtube Paris "I love Paris" Frank Sinatra

「カン・カン・ダンス」はパリの名物ですね


本場、ムーランルージュでどうぞ ↓
Youtube Can Can Dance - Moulin Rouge

いや、本場は小朝師匠も行った「クレイジーホース」だったか?

どっちでもいいから行ってみたいなあ・・・😅

そのカン・カン・ダンスに使われる音楽の代表的なものが『ギャロップとカン・カン』。
生涯の大半をパリで過ごし、数多くの軽妙なオペレッタを作曲したジャック・オッフェンバックの作曲です。


Youtube Galop Infernal - Orphee aux Enfers

ん? 運動会でよくかかる『天国と地獄』?!

フランス文化ってポップだなあ~


さて、本日ご紹介の「パリの夜」のジャケのクルマは・・・




手前から3台目は・・・シトロエン2CVかなあ ?




その前のクルマは・・・シムカ アロンド セダン ?




リアウインドウの形状が違うような感じも・・・

その前にオープンカーのように見えるクルマがあるのですが・・・MGA?? バンパーが無い?

夜は見づらくて困るな~💦
っていうか、クルマがはっきり写ってるレコを紹介しよう、そうしよう(笑)

【登場車両】
Citroën 2CV AZ 1962 ?




Simca Aronde 1957 ?




【自己採点】
クルマ度  6点(オープンカーが判ったら8点?)
魅惑度   7点(凱旋門ってこの頃もライトアップされてたの?)
音楽度   7点(フランス文化ってポップだなあ)
Posted at 2024/08/25 15:42:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2024年08月25日 イイね!

クルマ・ジャケ「小朝より…パリにて」/春風亭小朝

クルマ・ジャケ「小朝より…パリにて」/春風亭小朝クルマ・ジャケコーナー第252回は、春風亭小朝の「小朝より…パリにて」(1981)です。


2024年パリオリンピック(7/26-8/11)・パラリンピック(8/28-9/8)開催記念、フランス特集第23弾です!


春風亭小朝(しゅんぷうていこあさ 1955 - )、ご存知でしょうか?





東京都出身の落語家、タレント


少年期から「落語の天才」と呼ばれ、1970年、5代目春風亭柳朝の2番弟子に。

1976年に二つ目昇進。1978年にはNHK新人落語コンクールで最優秀賞を受賞。

1980年、25歳で兄弟子など36人を抜いて真打に昇進。

Youtube 【落語特選】春風亭小朝 セレクション


TV「笑ってる場合ですよ!」(1980 - 82)では木曜レギュラーを務めたり、時代劇「三匹が斬る!」(1987 - 95)ではレギュラー出演するなど、タレント、俳優としても活躍


↑ 高橋英樹、役所広司と共演!

NHK「ふるさと愉快亭 小朝が参りました」(1994 - 98)で、全国の中高年層からも人気を得ました。

NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」(2014)では明智光秀 役


1997年には、落語家として初めて日本武道館で独演会を開催

漫才にも造詣が深く、「M-1グランプリ」で審査員を務めてます(200,2004,2017)。

音楽に関しては、Wikipediaにはシングル1枚だけが載ってました

『11月の風』/KOASA(1980)


自身の作詞曲でアレンジが松任谷正隆のシティポップ!
歌も上手いんですねえ

Youtube 春風亭小朝 11月の風


さて、本日ご紹介のレコは、
「小朝より…パリにて」/春風亭小朝(1981)


帯裏には、「KOASA LIVE」VOL.1~3の3枚のアルバムが掲載されてます。


若い頃はレコードなどで高座を多数披露していたようですが、近年はYouTubeなどでの高座の収録・配信などには積極的ではないようです。

で、このレコは、パリで独演会を開いたときのドキュメンタリー。

シャンゼリゼ通りのカフェなどでのお喋りなどが収録されており・・・

一行がフランスに着いたのは、フランス大統領選挙でフランソワ・ミッテランがジスカール・デスタンに勝ったその日と言ってるので1981年5月10日と判ります。


アラン・ドロンがデスタンを応援してて負けたから、映画「さらば友よ」が新聞に載ってたなんて話も入ってました。

「さらば友よ」(1968)


また、セーヌ川が結構汚いねなんてことや、「Crazy Horse」(パリのキャバレー)の女性が肉感的だの、デルタカット✂だの、いろんな話を聴くことができて面白いです。


メインは独演会での落語「紙入れ」

世話になっている旦那の御新造さん(奥さん)から「今夜は旦那が帰らないから遊びに来て」と手紙をもらった新吉は、結局泊まってしまうハメに。

そこに旦那が帰ってきて、裏口から逃げるも、手紙が入った旦那からもらった“紙入れ”を忘れてきたことに気づく・・・

Youtube 横丁の若様 春風亭小朝 紙屑屋 紙入れ 1980年(昭和55年)6月13日 第252回東京落語会より

↑ 2"26 あたりからが「紙入れ」

艶っぽい声ですねえ。当時モテたろうなあ
登場人物の新吉がまさに小朝

・・・にしても、パリで落語が大ウケって、お客さんは日本人?

フランス人相手なら、『スネークマン・ショー』の「林家万平」みたくなるハズなんだけど(笑)
「増殖」/YMO(1980)



さてさて、ジャケのクルマは・・・


赤で囲んだところに薄っすら写ってます



いや、流石にクルマ・ジャケと言うには・・・💦

裏ジャケは少しだけ大きい




ルノー 20/30(1975 - 84) ???


いや、Cピラーが全く違います
そもそも、これ、Cピラーなんでしょうか?

う~ん、こりゃ、今回もどなたかにお願い💛ですネ

♪出囃子

旦那「お前さん、自動車とやらが写ってる音盤を集めてるって?」
ねも「へえ、クルマ・ジャケのことですか?」
旦那「それでどれくらい集まったんだ?」
ねも「2、300枚ってとこでしょうか」
新造「粋だねえ💛」
旦那「珍しいのもあるのかい?」
ねも「へえ、クルマがはっきり写ってるヤツも持ってます」

おあとがよろしいようで・・・💦


【登場車両】
unknown

【自己採点】
クルマ度  ?点(unknown 😿)
魅惑度   3点(クルマ・ジャケと言える? …言えます😅)
音楽度   4点(出囃子、初めて知りました)
Posted at 2024/08/25 06:19:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「[整備] #コペン スマートフォンホルダー改 https://minkara.carview.co.jp/userid/2770919/car/2364173/8441246/note.aspx
何シテル?   11/20 20:35
スチグレ・タンレザーに一目惚れした「ねも」と申します。2017年3月に10年・10万km超の中古を手に入れることができました。愛車を通じて皆さんと交流できたら幸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345 678
91011 12 13 14 15
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
はじめまして。スチグレ・タンレザーに一目惚れした ねも.と申します。2017年3月に10 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation