• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねも.のブログ一覧

2024年06月01日 イイね!

クルマ・ジャケ「夢☆なのにI LOVE YOU」/相本久美子

クルマ・ジャケ「夢☆なのにI LOVE YOU」/相本久美子クルマ・ジャケコーナー第225回は、相本久美子の「夢☆なのにI LOVE YOU」(1981)です。


相本久美子(あいもとくみこ 1958 - )、ご存知でしょうか?

中3(1973年)の時にスカウトされ、翌年『小さな抵抗』で歌手デビュー。


この時は「近藤久美子」でした。


1976年、芸名を「相本久美子」(本名)に。

歌・ドラマ・司会・雑誌のグラビアと、マルチタレントの先駆け?で、特に、土居まさるの「TVジョッキー」の4代目アシスタント(1976 - 81)でお茶の間の人気者に。




CMにも結構出てました。





歌は下手というほどではありませんが、TVの歌番組ではあまり見た記憶がありません。

相本久美子になっての第一弾はそこそこ売れたようです。
4thシングル『初夏景色』(1976 作詞:阿久悠、作曲:森田公一、編曲:馬飼野俊一)


↑ TVドラマ「花吹雪はしご一家」劇中歌


ニューミュージックの台頭でアイドル歌謡全体が一時停滞。その後、1980年デビュー組(聖子ちゃん、奈保子ちゃんら)によって一気に世代交代が進み、『夏☆なのにI LOVE YOU』(1981)がラストシングル。


・・・と思ったら、34年ぶりに新曲をシングルCDでリリースしてました!

15thシングル『Dearest for you』(2015)


↑ デビュー40周年記念盤。
「相本久美子 & Hearts」を結成し音楽活動を再開してるようです。

2018年、59才でのライブ・フォト!



さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、

「夢☆なのにI LOVE YOU」/相本久美子(1981)




CBS/SONYから東芝EMIに移籍した2ndアルバム(ラストアルバム)。
『夏☆なのにI LOVE YOU』は未収録。

10曲中4曲が自身作詞。他は小林和子、佐藤ありす、竜真知子、康珍化など。
作曲陣は、穂口雄右、和泉常寛、小田裕一郎、浜田金吾ら。

B3『EASY』(1980 12tthシングル)には・・・
♪ 舗道に片足乗っけてとめた
  ジェミニがポリスにもってかれたわ
  あせるあなたを横目でみれば
  すべてがジョークに そうよみえてくる



お父さんは警察官だったそうなので、きっと苦笑いしたと思います。😅


Youtubeにフルでアップされてました!
相本久美子/夢☆なのに I LOVE YOU

気負いないボーカルと軽いバックの演奏でサラ~っと聴けます😅


さてさて、ジャケのクルマは・・・


Grumman Olson(グラマン・オルソン社)の「Kurbmaster(カーブマスター)」(1965 - 90)ではないでしょうか?




「Kurbmaster」は、GMの多目的トラック「Chevrolet Step-Van(シボレー ステップ-バン)」(1940 - 99)のシャシを使って造られたアルミボディ・ウォークインバン。




「グラマン LLV」(1987 - 94)は郵便トラックとして、現在でもその多くが稼働しているそうです。LLV(ロングライフビークル)の名の通りですね。


シボレーはいくつかのコーチビルダーに何種かのシャシを提供しており、ボディサイズやフロントマスクの違い、運転席ドアの有無など様々なタイプがあります。




レコ付属の「久美子ピンナップ・カレンダー」にもジャケとほぼ同じ色違いの「Kurbmaster」が写ってます。




カメラマンの好みだったんでしょうか?いや、久美子ちゃんの好みだったのかも知れません❣


クルマ・ジャケ「DRIFTIN'(さすらいの恋)」/Alessi に登場してる『ただ愛のために(All for a Reason)』のジャケのクルマも「Kurbmaster」と思います。




と、ここまで書いていて、ん?もしかして・・・

クルマ・ジャケ「SINCERELY」/早見優



早見優ちゃんの時は“キッチンカー(メーカー、車名わからず)”としてましたが、約4年ぶりに解決しました!


「夢☆なのにI LOVE YOU」には後方にもう1台写ってますが・・・


「Datsun 620 King Cab」かなあ?



いつもお忙しいなか、最後までお付き合いありがとうございます。m(__)m


【登場車両】
Grumman Olson Kurbmaster (1965 - 90)




Datsun 620 King Cab (1977 - 79)


【自己採点】
クルマ度   7点(1人乗り?いや、ジャケには2人乗ってる~)
魅惑度    7点(白いホットパンツ!グアム? フィリピン?)
音楽度    6点(下手ではありません。サラ~っと聴けます)
Posted at 2024/06/01 06:13:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2024年05月20日 イイね!

岩手・青森ドライブ(3日目)

岩手・青森ドライブ(3日目) 2泊3日の岩手・青森ドライブの最終日です。


朝食前に三陸を代表する景勝地、三陸復興国立公園「浄土ヶ浜」(宮古市)を見に行きました。


日の出時刻に行きましたが、曇りで残念ながら日の出を拝むことはできませんでした。

宮古山常安寺七世の霊鏡竜湖が「さながら極楽浄土のごとし」と感嘆したことから名付けられたそうです。
水が透き通ってとてもきれいで、環境省の「快水浴場百選」に選ばれてるのが納得です。


朝食後、小雨の中、茨城を目指し宿を出ました。


「道の駅 大谷(おおや)海岸」で休憩




以前は海岸の方にあったそうです。

水槽の中にはアンコウやヒラメがおり、気仙沼の海産物が並んでいました。




ランチにと、おにぎり(塩ウニ\230、ホヤ\130)などを購入




塩ウニのおにぎり、期待してませんでしたが、超美味しかったです!


そして、これまで訪れなかった震災遺構を見ていくことにしました。

「石巻市震災遺構 大川小学校」(宮城県石巻市)


東日本大震災(2011.3.11)で、津波により児童と教職員あわせて84名が亡くなられた学校です。


校舎隣に「大川震災伝承館」にはさまざまな展示がありました。




地震発生から津波到達まで約50分あったにもかかわらず、多くの命を失ってしまい、学校の対応に過失があったとして、遺族による裁判となりました。















忘れたい、でも忘れてはいけない事実
悲しみと、やりきれない思いが込み上げてきました。


その後は雨も上がり、三陸沿岸道路~仙台北部・南部道路~東北道を走り、無事帰宅することができました。

総走行距離 約 1,663km
給油量 約 116L
平均燃費 約 14.3L
使用ガソリン代 約 1,3425円
有料道路代 12,240円


ブログをお読みくださり、ありがとうございました m(__)m
Posted at 2024/05/28 05:47:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | コペン | 日記
2024年05月19日 イイね!

岩手・青森ドライブ(2日目)

岩手・青森ドライブ(2日目) 2日目は朝イチで「恐山」に向かいました。


八戸市~むつ市は、「百石(ももいし)道路」、「上北自動車道」、「下北半島縦貫道路」を走って行ったのですが、未開通区間や工事通行止めなどがあり、またスチグレ君のナビがそれらを認識したりしなかったりで、大いに苦労しました💦



八戸自動車道、第二みちのく有料道路、上北自動車道、みちのく有料道路、青森自動車道は全て「E4A」なのですね。

横浜町(!)の国道279に出たときはホッとしました。


「陸奥湾」



約2時間半で「霊場恐山」の入り口(?)に



「三途川」にかかる「太鼓橋」




対岸は“あの世”です~

三途川は流れが速く、太鼓橋は罪人には針山に見えて渡れず、善人のみが渡ることができるそうですよ。

川岸には「奪衣婆(だつえば)」と「懸衣翁(けんねおう)」


「奪衣婆」は六文銭を持たない死者の身ぐるみを剥いで渡し賃のかわりにし、「懸衣翁」はその衣服を柳の枝にかけ、その垂れ具合で生前の悪行の軽重を量ったのだとか・・・💦


「恐山菩提寺」(青森県むつ市)に到着です。広い駐車場がありました。入山料(\500)

「六地蔵」


地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天国の6つの世界を表している?





9世紀頃に天台宗の慈覚大師円仁により開山されたと伝えられる霊場で、「比叡山」「高野山」とともに日本三大霊場といわれるそうです。


「本堂」


「イタコの口寄せ」


「山門」







「薬師の湯」




別料金なしで入れます。


「地蔵殿」


これから入浴すると話していたお二人



恐山は活火山で、所々から噴煙(?)が立ち上り硫黄のにおいします。






親より先に亡くなった幼い子供が親を思って石を高く積み上げ、その子どもの成仏を助けるために遺族が積み上げるのだとか・・・







「極楽浜」




カルデラ湖である宇曽利山湖は強酸性で、動植物がほとんど存在しないようです。

とても荒涼とした地ですが、天気が良すぎて恐ろしい雰囲気無しでした(;^_^A)






約1時間、明るい“あの世”を歩いて、「龍泉洞」(岩手県岩泉町)へ向かいます。

八戸から海岸沿いの「三陸沿岸道路」を走って南下するのですが、スチグレ君のナビでは、「龍泉洞」まで7時間14分?!
スマホでは4時間3分。この時、11時40分なので、急ぎます。


ちなみに「三陸沿岸道路」は「三陸縦貫自動車道」(仙台市~宮古市)、「三陸北縦貫道路」(宮古市~久慈市)、「八戸・久慈自動車道」(久慈市~八戸市)の総称で、ちょっと判りづらい~

東日本大震災からの復興道路と位置づけられ、開通時期を早めるため基本設計が見直され、無料の自動車専用道路として全線開通(2021.12.18)しました。


ナビが「三陸沿岸道路」を認識しないので、助手席のお方様にスマホとSAでもらった地図を駆使してナビゲーターをしてもらいました。数十年ぶりです💦

譜代ICで降りて、「浜の産直 きらうみ」(岩手県普代村)で記念写真📷



そしてぜひ行って見たかった「北山崎第2展望台」(岩手県田野畑村)へ




三陸海岸のこの眺めを見たかったんです!

第1、第2、第3、南と4カ所展望台があるようでしたが、第3と南はパスして「龍泉洞」(岩手県岩泉町)へ向かいました。

17時に「龍泉洞」に到着~
最終入洞時刻は18時(5~9月 18:45閉洞)。10~4月の最終入洞は17時!


「龍泉洞」は「秋芳洞」「龍河洞」とともに日本三大鍾乳洞の一つとされてます。
4,088m以上確認されており、観光コースはそのうち約700m。入洞料は¥1,100、見学時間は30~40分です。



「洞窟ビーナス」


↑ 見えないこともない(;^ω^)

ドラゴンブルーの地底湖


中日ファンは必ず行きましょう!😅




道路の反対側の「龍泉新洞科学館」にも入ってみました。





「龍泉新洞原人」がいました!


縄文初期の遺跡が見つかり、土器などが出土したとのこと。
自然洞窟を使った科学館で、思ってた以上に面白かったです。


ここから宮古市の本日の宿まで約50分。
北山崎展望台~龍泉洞~宿泊先まで、初夏の夕方、快適なオープンドライブでした。


長文駄文ブログ、お付き合いいただきありがとうございます。m(__)m
3日目に続きます。
Posted at 2024/05/27 20:12:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | コペン | 日記
2024年05月18日 イイね!

「岩手・青森ドライブ」中の発掘調査

「岩手・青森ドライブ」中の発掘調査「岩手・青森ドライブ」での発掘調査結果をご報告いたします(;^_^A)


「三共無線 ビッグガレージ」(岩手県矢巾町)では・・・



時間がない中で、持ってないオリビアを2枚とジャーニーを1枚を掘り出しました。


『運命のいたずら(Twist Of Fate)』(1983 全米5位)は、デイヴィッド・フォスタープロデュース。生前、トップ10にチャートインした最後のシングル。

『ディスペレイト・タイムス』(1984 全米31位)もサントラ「Two of a Kind(セカンド・チャンス)」(1983)からのシングルカット

クルマ・ジャケ「You're the One That I Want(愛のデュエット)」/Olivia Newton-John に追加しました。

ジャーニーの『I'll Be Alright Without You(アイル・ビー・オールライト)』(1987 全米14位)はクルマジャケ!
いつかあらためてご紹介できればと思います。


「〇ードオフ八戸店」(青森県八戸市)では・・・




ご当地レコありました~❣


『八戸の女(ひと)』/北美幸(19??)


作詞:須川洸、作曲:有馬じゅん、編曲:福田正
青森県レコード商組合推薦盤!
ネットで少し調べましたが、北美幸、全く情報無しでした。


そして、
「津軽じょんがら」/寺内タケシとブルージーンズ(1974)


茨城が世界に誇る「エレキの神様」寺内タケシ(1939 - 2021)!

代表曲『津軽じょんがら節(新節)』など、津軽をエレキで表現したレコ!
海外のDJも欲しがるという人気皿で、Discogsでは\3,140で売られてます。

Youtube 津軽じょんがら節(新節)


茨城県土浦市出身の寺内タケシをご紹介したいのですが、このレコのクルマ、お判りになる方はいらっしゃいませんでしょうか?

『青い渚をぶっとばせ』/寺内タケシとブルー・ジーンズ(1972)




似たクルマのヒントでも結構です。
よろしくお願いいたします!  m(__)m


では、アルバム「津軽じょんがら」から『恐山』を聴いていただきながらお別れです~😅

Youtube 恐山




プログレです❣
Posted at 2024/05/28 21:26:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2024年05月18日 イイね!

岩手・青森ドライブ(1日目)

岩手・青森ドライブ(1日目) 2泊3日で岩手県~青森県をドライブしてきました。


1日目は、4時前に家を出て、矢板ICから東北道に乗り、10時前に「奥州市埋蔵文化財調査センター」(岩手県奥州市)に到着しました。


「阿弖流為(アテルイ」と記念写真~


「阿弖流為(アテルイ」は約1200年前の蝦夷(えみし)のリーダー。
朝廷軍と13年間戦い、最後は降伏。坂上田村麻呂の助命嘆願もかなわず処刑されたそうです。


2Fは有料ゾーン(\300)  鎮守府の守衛「鎮兵」がお出迎え~


鹿島神宮や鎌倉幕府などの文献に登場するという、蝦夷の首長「悪路王(あくろおう)首像」。



「奥州市埋蔵文化財調査センター」のすぐ隣に「胆沢城跡」がありました。


「胆沢城」は802年、坂上田村麻呂が造営。150年間ほど鎮守府として機能したとのこと。
周りを囲んでいた「築地」の一部復元されてます。


「政庁」があった方へスチグレ君を移動。


胆沢城だけの特徴という「政庁前門」跡。


奥の赤い建物は民家と思いますが、あの辺りに正殿があったのでしょうか?


そして次は・・・



オーディオ雑誌「ステレオ時代」で知った「三共無線 矢巾店」(岩手県矢巾町)








1日居られるお店ですね😅
でも発掘調査は30分・・・ジャンク・シングルを3枚掘り出しました。

店内撮影歓迎とのことで、記念写真にも快く応じてくださいました。



ランチは、東北道・岩手山SAで「盛岡じゃじゃ麵」(\780)と「盛岡冷麺」(\980?)




じゃじゃ麵は温かい麺で・・・💦  冷麺は冷たくサッパリとして美味しかったです。


東北道をさらに北上し、青森県へ




「九戸城跡(くのへじょうあと)」(青森県二戸市)


本丸の西側にエントランス広場(駐車場・ビデオ)がありましたが、そこまでの道がわかりにくくかったです。


実は、エントランス広場(駐車場)がわからず、クルマでグルグルしてしまいました。




攻めにくい城でした💦

九戸城は、戦国時代に九戸光政によって築かれたとされる城です。

天正19年(1591)、秀吉の奥羽仕置に反発して「九戸一揆」を起こしますが、豊臣勢6万に鎮圧されます(九戸城の戦い)。

その後、南部氏の城(福岡城)となり、廃城(1636)後は取り壊され、柱などは盛岡城に再利用されたそうです。





石垣が見られますが、「九戸一揆」後、蒲生氏郷らによって築かれたものとのことです。

三方が川に囲まれ、川と城の間は崖になっているようですが、エントランス広場から歩いた感じではそれほど高低差は感じず、要害らしさを感じることはできませんでした。


そして今回のドライブのメインの一つ、「是川縄文館」(青森県八戸市)(\250)




国重文「頬杖土偶」


↑「合掌土偶」から30mほどの場所から出土







なかなか見ごたえがありますが、目玉はやはり国宝「合掌土偶」 








両足の付け根・膝・腕が割れ、アスファルトで修復した跡があり、左足は2.5m離れた場所から見つかったそうです。

ここまで来てよかった~


売店が16時で閉まってしまうと知り、急いで行きました。


国宝土偶(全5種)のガチャ(\300)、「合掌土偶」を狙いましたが、「仮面の女神」でした。


「仮面の女神」の実物は
長野ドライブ(2日目)(2020.8.6)で観てます!

で、「びんづめ博物館」の合掌土偶(\660)をお買い上げ~😅




帰ろうとしてる所へ売店のお姉さん方が通りがかり、スチグレ君をメチャほめてくれました。
そして夜の繁華街の情報や💦、オススメの場所を教えてくれました。

で、「ぜひ」とススメてくれた場所へ急遽行くことに

「蕪島(かぶしま)」(八戸市)


三陸復興国立公園の一部(?)で、無料Pがありました。
島と呼ばれますが、旧海軍が埋め立てたため陸続きとなってます。

島全体がウミネコの大繁殖地(国天然記念物指定)で、ちょうど営巣・抱卵の時期。




約3万羽とも4万羽ともいわれるウミネコたちの糞で、歩くのも大変です。

「蕪嶋神社」の鳥居の近くには無料貸出のビニール傘が置いてありました。












拝殿の抱卵中のウミネコに睨まれました💦

で、拝殿にこんな張り紙が・・・


実はメガネに被弾しまして、それを見せて“弁天様のお使いのウミネコより今年574番目の幸運を預かった”として「会運証明書」を頂戴いたしました😅


6月に孵化し、7月には巣立ち、8月には島を離れていくウミネコは漁場を知らせてくれる鳥として大切にされてきたそうです。


中世城郭を復元したという「根城」(八戸市)は時間の都合上パス・・・と言いながら、一カ所だけ発掘調査~(;^_^A)


調査結果は後ほど~


この日最後に訪れたのは「桝形稲荷神社」(八戸市)


向かいのコンビニに停めさせていただきました。



若い方が山車の修復をされてました。










おそらく「根城」の桝形があった場所と思いますが、ちょっとよく判りませんでした(残念!)

「根城」(日本100名城)まで1kmなかったことを思うとやっぱり行っておけばよかったです・・・

長文駄文ブログ、お付き合いいただきありがとうございます。m(__)m
2日目に続きます。
Posted at 2024/05/27 05:45:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | コペン | 日記

プロフィール

「[整備] #コペン スマートフォンホルダー改 https://minkara.carview.co.jp/userid/2770919/car/2364173/8441246/note.aspx
何シテル?   11/20 20:35
スチグレ・タンレザーに一目惚れした「ねも」と申します。2017年3月に10年・10万km超の中古を手に入れることができました。愛車を通じて皆さんと交流できたら幸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345 678
91011 12 13 14 15
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
はじめまして。スチグレ・タンレザーに一目惚れした ねも.と申します。2017年3月に10 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation