• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねも.のブログ一覧

2024年04月06日 イイね!

クルマ・ジャケ「今夜だけ恋人」/麻生よう子

クルマ・ジャケ「今夜だけ恋人」/麻生よう子クルマ・ジャケコーナー第220回は、麻生よう子の「今夜だけ恋人」(1986)です。

麻生よう子(あそうようこ 1955 - )、ご存知でしょうか?

大阪府吹田市出身の歌手で、高校1年の秋、歌手を目指し退学届を出して上京・・・

CBSソニーのディレクターに見出されて18歳でデビューしました。


1stシングル『逃避行』(1974)


作詞:千家和也、作曲:都倉俊一、編曲:馬飼野俊一

Youtube 『逃避行』 「麻生よう子」

ギルバート・オサリバンの『アローン・アゲイン』に似てる?
Youtube Gilbert O'Sullivan - Alone Again (original version)

ロング・ヒットし、日本レコード大賞最優秀新人賞を受賞!
西川峰子、城みちる、浅野ゆう子、テレサ・テンらを蹴落としてます


1stアルバム「逃避行」(1974)


大判ポスターが入ってました!



2ndアルバム「午前零時の鐘/逃避行」(1974)





2ndシングル『午前零時の鐘』(1975)


Youtube W0053 麻生よう子「午前零時の鐘」

1st,2ndシングル両面とも作詞:千家和也、作曲:都倉俊一ですから、かなり期待された新人だったと思われます。


↑ こんなカードが入ってました
レコ大新人賞の面々ですね。この中で大賞を獲ったのですから、もう少し記憶に残っててもいいんですが💦

ちなみに浅野ゆう子はクルマ・ジャケに登場してます
クルマ・ジャケ「セクシー・バスストップ」/浅野ゆう子

EP盤「午前零時の鐘・逃避行・西航路・ジョニーへの伝言」(1975 ?)



3rdシングル『片隅のふたり』(1975)


Youtube W0054 麻生よう子「片隅のふたり」


4thシングル『愛は手さぐり』(1975)


Youtube W0055 麻生よう子「愛は手さぐり」(レコード音源)


7thシングル『人は旅人』(1976)



8thシングル『話相手』(1976)



13thシングル『恋のサバイバル2』(1979)


Youtube 恋のサバイバル 麻生よう子

作詞:藤公之介、作曲:F.Perren、編曲:木森敏之
オリコン最高43位とスマッシュ・ヒット!
Gloria Gaynor(グロリア・ゲイナー)の全米1位曲の日本語カバーです。

『恋のサバイバル(I Will Survive)』/Gloria Gaynor(1978)


Youtube 恋のサバイバル  グロリア・ゲイナー


布施明も『恋のサバイバル -I WILL SURVIVE-』(1979 43thシングル)をリリースし、競作となりました。こちらは布施明が訳詞、編曲は林哲司です。


Youtube 恋のサバイバル/布施明(1979年)

このメロディは聞き覚えがあります。

それにしても、麻生よう子、ずいぶんあか抜けてきて・・・
この人、美人なんだかそうじゃないのか・・・💦


麻生よう子は1993年までにシングル26作、アルバム10作をリリースし、結婚後に引退してるようです。


さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、

「今夜だけ恋人」/麻生よう子(1986 23rdシングル)


なぜかyoko名義(次の24thシングルも)、とは言ってもジャケ裏には麻生よう子の名がしっかりあります。


訳詞:遠藤幸三、作曲:J.J.Debout、編曲:矢野立美
Jean-Jacques Debout(ジャン・ジャック・デュボー 1940 - )の『c'était un dernier nuages』の日本語カバー。

Youtube 今夜だけ恋人(c'était un dernier nuages)(オリジナル・バージョン):ジャン・ジャック・デュボー


いち早くカバーしたのが渋谷祐子(しぶやゆうこ 1954 - )
訳詞:遠藤幸三、作曲:J.J. Dubout、編曲:瀬尾一三

Youtube 今夜だけ恋人:渋谷祐子

『今夜だけ恋人』は他に、寺島まゆみ、麻倉未稀、真梨邑ケイも歌ってますね。

Youtube 今夜だけ恋人~寺島まゆみ


Youtube Konya dake Koibito (C'EST UN DERNIER NUAGE)


Youtube 今夜だけ恋人~真梨邑ケイ フランス語ver.


で、肝心の麻生よう子の「今夜だけ恋人」がYoutubeで見つからなかったので、UPしてみました。
Youtube 「今夜だけ恋人」/麻生よう子(1986)


貴方のお好みの「今夜だけ恋人」はどちらでしょうか?💛


さてさて、ジャケのクルマは・・・




ジャケの左下のエンブレムに「262 C」の文字が読み取れましたので、今回は楽勝~


VOLVO 262C です!


ボルボが米国市場をターゲットとして、高級車市場に初めて参入したモデルで、6気筒サルーン264をベースに、トリノのベルトーネによってクーペ化されました。

「262 C 2.7」の下に、このエンブレムもあったはずです。


米国では「ボルボ・クーペ」の名で人気を呼びましたが、日本では729万円(初代トヨタ・ソアラの最上級車種が300万円弱)もしたのでほとんど売れなかったそうです。

なぜに“yoko”が乗っているのか・・・
“今夜だけ恋人”がいたのかも・・・💦

“最初の数年間は、ブラックの樹脂性カバーのルーフを備えたシルバーメタリックカラーのみであった”というので、ジャケの262Cはそれでしょう。


ネット上に、デヴィッド・ボウイが乗っていた1981年型がオークションで21万6000ドルで落札されたというニュースがありました。




ボウイが乗っていたとというだけで、このクルマの価値が上がりますね!


【登場車両】
ボルボ 262C (1977 - 81)


【自己採点】
クルマ度  7点(ボウイが乗っていた高級クーペ!)
魅惑度   6点(「今夜だけ恋人」のクルマなんでしょうか・・・💦)
音楽度   7点(美女の聴き比べができる名曲(?)です)
Posted at 2024/04/06 05:28:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2024年03月31日 イイね!

第26回プチツー桜ロードTRG

第26回プチツー桜ロードTRGRA272さん主催の「第26回プチツー桜ロードTRG」にドタ参させていただました。


RAさんのブログはコチラ
26回目プチツー「桜ロードTRG」実施しました(2024年3月31日)


集合場所は「情報の森とちぎ」(栃木県高根沢町)

↑ ネットからいただいた画像です

「情報の森とちぎ」には現在6社(コンピュータソフト開発、自動車等の制御システム開発など)が入っており、桜並木、芝生の広場など、公園のような機能も備えた場所のようです。


参加者(車)は、RA272さん(黄S660)、まっさかさん(赤カプチーノ)、フッキーfrogさん(白S660)、sl-wakkyさん(黄スイスポ)、Noriさん(銀880コペン)、usagiさん(フィアット500)、出武理さん(白コペン・ローブ)、今光さん(黒インサイト)、coduckさん(黄コペン・セロ)、のっち660さん(白S660)、ロートル通勤快速さん(CR-X SiR)、ねも.(スチグレ880コペン)




フッキーさんにはMGAを期待してましたが・・・

お見送り・お迎え者は、白ネコのラッキーさん、途中お迎え(?)者が、macCarcyさん(黄S660)とカナメちゃん(黄NSX) ありがとうございました。


着いて早々、ボンネットを開けられ、点検を受け、整備不良(ウォッシャータンクの蓋が外れて隙間に落ちてました💦)の指摘を受けました~😅

?! Noriさん号のリフレッシュの話を聴くの忘れた~💦


RAさんのドラミの後、「情報の森」~「御料牧場」~桜並木(かしの森公園通り~Hondaとちぎ前)を流しました。


私の前はsl-wakkyさん、後ろはまっさかさん






桜はまだまだ・・・

おっ🌸!!


と思ったら、宇都宮ライトレール(LRT)の駅「かしの森公園前」の看板でした😅



暖冬で桜も早いと思ってたら、例年より遅いとはねえ・・・


「バイク神社(安住神社)」で少し休憩




境内の桜はチラホラ



↑ モクレン? 栃木路はイイですな~
 
↓ まっさかさんが撮ってくれた写真



「バーベキュー秀(ひで)」に、開店の11:00少し前に到着~


私は「3種盛定食」(\1,500)


ライス大盛(無料)にしたら・・・💦





鶏肉のネックという部位を初めて食べましたが美味しかったです。
味噌汁orミニうどんorミニそば、ミニサラダ、ドリンク付きでリーズナブルでもありました。


満腹で「御亭山(こてやさん)」へ


先頭グループはアッという間に見えなくなり、後続車にも迷惑になってしまったので、道を譲りました(>_<)

coduckさんのセロ、かなり好みでした(特にインパネ)。




その後、お煎餅やさん「すずらん本舗」に寄り、「道の駅たかねざわ元気あっぷ村」で解散となりました。


途中の道路わきの気温表示が27°Cでした!
初夏というより夏の陽気。夏本番が今から怖いです・・・

恐らく、RAさんが考え抜いた本日のルート、桜が満開であればそれはそれはすごかったのではないかと思いましたが、お天気にも恵まれ、とても楽しいTRGとなりました。


あ、帰り道、こんなクルマたちと抜きつ抜かれつ(渋滞で)







RAさん、参加された皆さん、楽しい一日をありがとうございました。m(__)m
またご一緒できる日を楽しみにしております。
Posted at 2024/04/03 05:01:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | コペン | 日記
2024年03月31日 イイね!

クルマ・ジャケ「Move Over Darling」/Tracey Ullman

クルマ・ジャケ「Move Over Darling」/Tracey Ullmanクルマ・ジャケコーナー第219回は、Tracey Ullmanの「Move Over Darling」(1983)です。


Tracey Ullman(トレイシー・ウルマン 1959 - )、ご存知でしょうか?

イギリス出身の女優、コメディエンヌ、歌手(作家、プロデューサー、監督なども)。


16歳からミュージカルで活躍し、BBCのTVシリーズにも出演。舞台・TVで数々の賞を受賞しています。

「You Broke My Heart in 17 Places(夢みるトレイシー)」(1983 1stアルバム)で歌手デビュー


『Breakaway』(1983 1stシングル)が英国4位のヒット!


Youtube Tracey Ullman - Breakaway

『They Don't Know』(1983 2ndシングル)は英国2位、米国8位のヒット(1983)!


Youtube Tracey Ullman - They Don't Know

↑ プロモーション・ビデオにポール・マッカートニーが出演してます!





なんでも、当時、ポールの映画「Give My Regards to Broad Street(ヤァ!ブロード・ストリート)」(1984)にウルマンがサンドラ役で出ていたんだそう。



「Give My Regards to Broad Street(ヤァ!ブロード・ストリート)Soundtrack」/Paul McCartney(1984)



「You Caught Me Out」(1984 2ndアルバム)


ヨーロッパでしかリリースされず、全英アルバム・チャートで最高92位と商業的に失敗だったようで、この2ndアルバム以降、アルバムはリリースしてません。
6thシングル『Sunglasses』(1984)は全英18位とまずまずだったようです(最後のヒット曲)。


Youtube Tracey Ullman - Sunglasses



1985年(?)アメリカに渡り、バラエティ番組「The Tracey Ullman Show(トレイシー・ウルマン・ショー)」(1987 - 90)でアメリカでも人気者に!


番組では100 を超えるキャラクターを演じたそうです。


ちなみに、アメリカ史上最長のTVアニメ「The Simpsons(ザ・シンプソンズ)」(1989 - )は「トレイシー・ウルマン・ショー」での短編アニメが始まりです。



映画では、「I Love You to Death」(1990)などで主演し、「Small Time Crooks」(2001)では、ゴールデン・グローブ賞主演女優賞(映画ミュージカル・コメディ部門)にノミネートされました。

数多くの映画・ドラマ出演のほかに、声優・舞台女優としても活躍し、プライムタイム・エミー賞、アメリカン・コメディ・アワードなどを複数回受賞しています。


さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、

「Move Over Darling」/Tracey Ullman(1983)


全英8位を記録した3rdシングル(45rpm)。
Youtube Tracey Ullman - Move Over Darling



それにしても、トレイシーのビデオには魅力的なクルマが出てきますね。


『Move Over Darling』は、Doris Day(ドリス・デイ 1922 - 2019)の1963年のヒット曲(同名映画の主題曲でこちらも全英8位)。


1987年にシングルが再リリースされ、この時は45 位にとどまってます。


Youtube DORIS DAY - Move Over Darling

ドリスの勝ちかなあ・・・😅



さてさて、ジャケのクルマは・・・


VW Golfですね!


そして、1stアルバムの帯の下を見ると・・・


カブリオレですね!


ライナーノーツにも


ロールバーのある後期型。「ストロベリーバスケット」なんて愛称もあったようです。
ロールバーより後ろの専用ボディパネルと五層構造の幌(熱線付リアガラス)がカルマン社で架装され製造されました。

2代目ゴルフにはカブリオレの設定が無く、1993年('92 ?)まで初代ゴルフのボディで造られたようです。

【登場車両】
初代Volkswagen Golf Cabriolet(1979 - 93)






【自己採点】
クルマ度   8点(こういうのでゆったり流すのもイイな~)
魅惑度    7点(ビキニの女の子だからもっと高得点でもイイんですが💦)
音楽度    7点(1963年のヒット曲をほぼそのままカバー。悪くはないです)
Posted at 2024/03/31 05:29:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2024年03月27日 イイね!

クルマ・ジャケ「Love Jack」/ガールズ

クルマ・ジャケ「Love Jack」/ガールズクルマ・ジャケコーナー第218回は、ガールズの「Love Jack」(1978)です。

ガールズ(GIRLS 1977 - 79)、ご存知でしょうか?

日本の元祖ガールズ・バンドとも言われる5人組グループです。



メンバーは、
 ジニー(立岡安佐美 B) → ジル(近藤有子 B)
 イリア(奥野敦子 L.G)
 リタ(野元貴子 Vo)
 レナ(井戸一江 S.G)
 サディ(坂野修子 D)

メンバーのニックネームの頭文字を並べると「G.I.R.L.S.」!


1stシングル『野良猫』/ガールズ(1977)


Youtube GIRLS ガールズ 野良猫 NORANEKO

↑ リタは高校3年生(17才)と答えてます。
イリアが大学生で、他は全員女子高生だったようです。

シングルB面は、当時日本で大人気だった「The Runaways(ザ・ランナウェイズ)」(1975 - 79)の『CHERRY BOMB(チェリー・ボンブ)』の日本語カバー。
ザ・ランナウェイズの影響を大きく受けてることがわかります。

『CHERRY BOMB(チェリー・ボンブ)』/The Runaways(1977)


“ボンブ”っていうのがね~💦
リード・ボーカルのCherie Currie(シェリー・カーリー 1959 - )は当時16歳。コルセットとガーターベルトに悩殺されましたが、コレは買えなかった😅
Youtube THE RUNAWAYS - CHERRY BOMB live in Japan 1977 (higher quality)


1stアルバム「野良猫」/ガールズ(1977)




A面は、デビューシングル『野良猫』などオリジナル6曲、B面は、『CHERRY BOMB』の他、KISSの『HARD LUCK WOMAN』、THE ROLLING STONESの『HONKY TONK WOMEN』、BLONDIEの『IN THE FLESH』などカバー6を曲収録。


2ndアルバム「パンキー・キッス」(1977)




左からジル、イリア、リタ、レナ、サディ。
ブロンディの『X Offender』をカバーしてますが、 デボラ・ハリーも「ガールズ」を知ってたんですね!



ブロンディは、クルマ・ジャケ「Plastic Letters」/Blondie でご紹介してます~。


2ndシングル『パンキー・ハイスクール・ラブ』(1977)


Youtube 【パンキー・ハイスクール・ラブ】ガールズ (GIRLS) (1977年)


海外でも注目され、2枚のアルバムを編集した「ザ・ガールズ」がヨーロッパでリリースされたそうです。

こんなLPも出してるんですね。
「グリース」/スロッグ&ガールズ(1979)




「SLOG(スロッグ)」というバンドとの共演。ジャケはリタと本宮児海?
映画「グリース」のサントラの日本語カバーアルバムだそうですが、ちょっと聴いてみたい気もします・・・


「ガールズ」、演奏力はありましたが、時代が少し早すぎたのか、本日ご紹介の3rdシングル『Love Jack』が最後となり解散へ。

ガールズバンドが日本で広く認知されるのは「SHOW-YA(ショーヤ)」(1981 - 98, 2005 - )や「プリンセス プリンセス」(1983 - 96, 2012 - 16)あたりからだったように思います。
「Show-Ya」は1981年のヤマハ主催音楽コンテストの関東地区予選(?)「EastWest」で、レディス部門の2位(?)(1位は「Tango Europe」)で全国大会「LIGHT MUSIC CONTEST」への出場権を得ています。

「EastWest'81/LIVE」




「EastWest」にレディース部門が設けられたのは1979年の第4回大会から(ジュニア、シニアも)。「ガールズ」の影響が大きかったことは否めないでしょう。

DiscⅡB5『Sunny Rose』が「Show-Ya」の演奏。
ちなみに、グランプリは『爆発銃(バップガン)』(のちの爆風スランプ)。


「ガールズ」解散後・・・
リタ(野元貴子)は「PINUPS(ピンナップス)」(1980)を結成、シングル『あなたにオーバーヒート』をリリース。その後、新バンド「GATE BALL(ゲートボール)」(1983)を結成。

ジニー(立岡安佐美)は「ジャングルズ」、ジル(近藤有子)は「ぴかぴか」というバンドで活動したようです。

イリア(奥野敦子 1957 - )は近田春夫のバックバンド「BEEF」にギタリストとして参加した後、元「近田春夫&ハルヲフォン」の高木英一(B,Vo)と結成した「ジューシィ・フルーツ」(1980 - 84、2009、2013 - )でブレイク。

Youtube ステレオ音楽館 JF 1980

「ジューシィ・フルーツ」はジャンク箱で時々見かけます。

『ジェニーはご機嫌ななめ』/ジューシィ・フルーツ(1980 1stシングル)


『なみだ涙のカフェテラス/恋はベンチシート』/ジューシィ・フルーツ(1980 2ndシングル 両A面)


『二人の東京』/ジューシィ・フルーツ(1980 5thシングル)



さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、

「Love Jack」/ガールズ(1978)


ラストとなった3rdシングル。作詞はガロの大野真澄、作編曲は柳田ヒロ。

左からレナ、サディ、リタ、イリア、ジルと思われますが、だいぶジャケの雰囲気が変わりました。曲もポップです。イリアが可愛いっす💦


Youtubeに「夜のヒットスタジオ」での演奏がありました。素晴らしい!

Girls ガールズ Love Jack ラヴ・ジャック

B面『フライング・フライデイ』は作詞:康珍化、作編曲:井上鑑。


さてさて、ジャケのクルマは・・・


はっきりと「SUNBEAM」の文字が見えたので、今回は少し楽でした~(*^^)v

「サンビーム」は1901年には生産車を発売したイギリスのメーカー。
1920年にTalbot(タルボット)などを傘下に収めるSTDモーターズ社の一員に。
1935年に経営破綻し「Hillman(ヒルマン)」、「Humber(ハンバー)」などを生産する「Rootes Group(ルーツ・グループ)」に買収され、サンビームの名は途絶えます。

その後、ルーツ社は2シーターのロードスターを「Sunbeam Alpine(サンビーム アルパイン)」(1953 - 55)の名で発売。
1963 Sunbeam Alpine Roadster


そして、1959年に登場した「2代目サンビーム アルパイン」が今回のジャケのクルマと思います。




「2代目サンビーム アルパイン」(1959 - 68)には、シリーズI~Ⅴがあります。

シリーズIでラリー・モンテカルロ2,000cc以下クラスで優勝(1969)、シリーズIIをベースとしたサンビーム・アルパイン・ハーリントンでル・マン24時間レース(1961)で総合16位・クラス2位、燃効率指数賞ではフェラーリを抑え1位!

シリーズIIは、映画「007 ドクター・ノオ」(1962)で、ジェームズ・ボンド(ショーン・コネリー)が乗り、特殊装備はありませんが「最初のボンドカー」とされることもあるようです。


Youtubeに動画がありました。
Sunbeam Alpine Series II [Dr. No]


ジャケの「サンビーム アルパイン」ですが、テールフィンが控えめになり、フロントグリル、サイドランプもデザイン変更された「シリーズⅣ」(1964 - 65)と思われます。





ちなみに、シリーズⅤ(1965 - 68)は、フロント先端の「SUNBEAM」の文字が無く、センターロックワイヤホイールはオプションにも無かったようです。


アルパイン・シリーズIVのボディに4.2リッター・フォードV8ユニットを積んだ「サンビーム タイガー」(1964 - 67)というクルマもあったみたいで、その可能性も無くはない?!
Sunbeam Tiger 1965



【登場車両】
Sunbeam Alpine(サンビーム・アルパイン シリーズIV)(1964 - 65)






【自己採点】
クルマ度  7点(英国ライトウェイト(?)・オープン!)
魅惑度   7点(カワイ子ちゃんたちとオープンカー!太腿が眩しい💦)
音楽度   7点(意外とクセになります💛)
Posted at 2024/03/27 21:08:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2024年03月26日 イイね!

クルマ・ジャケ「男の流し唄」/北岡宏一

クルマ・ジャケ「男の流し唄」/北岡宏一クルマ・ジャケコーナー第217 回は、北岡宏一の「男の流し唄」(1973)です。


北岡宏一(きたおかこういち 19?? - )、ご存知でしょうか?

Googleで「男の流し唄/北岡宏一」と画像検索したら、
なんと先日のブログ、コペンで行くTULIP が6番目に!


Wikipediaにも載っておらず、なかなかにマイナーなお方のようです(失礼)。


Youtubeで「北岡宏一」を探すと・・・

「火の国一代 北岡宏一」


15の高評価👍と次のようなコメントがついてました。

「熊本で大人気であった、ばってん荒川氏(肥後にわか)に北岡宏一氏(作曲家・歌手)が書きおろした代表作品「火の国一代」」

「お笑い芸人かと思っていたら、演歌歌手なんだよね~!」

「なにも言わず、初代オカマのジジィ~!」

・・・結構人気者じゃないですか!(笑)


もう1曲ありました。
「浦和うらうら小唄」



演歌ひとすじ おかげさまで三十五周年
第35回恒例チャリティーコンサート記念曲!浦和七ツの駅から七ツの歌
北上智子とのデュエット曲

しかし、これ以上わからず・・・ご存命なのかも・・・💦


さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、
「男の流し唄」/北岡宏一(1973)


作詞:志賀大介、作曲:北岡宏一、編曲:安形和巳
本人作曲なんですね!

Youtubeに無かったのでUPしてみました。
『男の流し唄』/北岡宏一


UP後しばらくし、Googleで「男の流し唄/北岡宏一」と検索したら・・・


1番上にキタ~ッ❣(笑)


歌詞は・・・


前オーナーさんの添削が入ってます。
♪「愚痴も云わない 夕顔の」 → 「愚痴も云わずに ついてくる」

北岡さん、勝手に替えて歌ったんでしょうか?!

続く歌詞が、♪「お前は可愛い こころ妻」
・・・愛人・妾ってことですか!?

NHK大河ドラマ「光る君へ」では、道長がまひろ(紫式部)に「北の方は無理だ。されど俺の心の中ではお前が一番だ」と言い、妾(しょう)になることを求めるシーンがありましたね。


財力のある男性が複数の女性を養うのが当たり前であった時代もあったのでしょうが、現代ではNGですね。

B面『花街物語』にも ♪「妻になれない おんなみち」なんて歌詞があり、これが受けた時代だったんですね。
男の勝手な理想だったのでしょう(今でも?💦)。


ジャケは飲み屋街?
「八幡平」「キャバレー お蝶」「金時」「ジュリアン」などの看板が見えます。
どこなんでしょうねえ~?
『花街物語』には、深川、新橋、柳橋、円山などの地名が出てきます。お心当たりのある方はご連絡ください。(*^^*)


さてさて、ジャケのクルマは・・・


いや、これほどの“写りこみ系”クルマ・ジャケはなかなかありません。
“写りこみ系”とは、クルマが意図せず写ってることを指します。

過去には、次のような“写りこみ系”レコをご紹介しております。

「夏服のイヴ~BREEZE & SKY~」/松田聖子
「或る日突然」/トワ・エ・モワ
「冬の稲妻」/アリス
「冬の日の帰り道」/アグネス・チャン
「合鍵」/五輪真弓
「愛情物語」/ヒデとロザンナ
「酔いざめ未練酒」/宮史郎
「OOH BOY」/大橋純子

で今回、「男の流し唄」に写りこんだクルマは・・・?



スズキの「3代目 フロンテ」ではないでしょうか。



スズキは1955年に国産初4人乗り軽自動車「スズライト」(1955 - 68)を販売するも、当時はまだ需要が少なく、2年後には商用バンのみに整理します。


しかし、1958年発売の「スバル360」の大ヒットに触発され、スズキは軽乗用車の「スズライト・フロンテ360」(1962 - 67)を発売。


車名「フロンテ」には“フロンティアスピリット”“FF方式”という意味が込められていたようですが、2~4代目はRRの軽自動車です。

2代目 フロンテ360・デラックス


「3代目 フロンテ」は、1970年11月に“フロンテ 71(セブンティーワン)” として登場。
1971年5月に水冷エンジンの71Wを追加(WはWater cooled)。

9月には、軽スポーツカー「フロンテ・クーペ」が登場します!


そしてもう1台。
ご出勤?ミニワンピのママさんらしき女性の後方のクルマは・・・

ママさんを送って来たのかな?

レザートップの高級車に見えます

4代目 トヨタ・クラウン(クジラ・クラウン(1971 - 74))?!


3代目 日産・セドリック(1971 - 75)?!


セドリックの方が近い感じがします。
いずれにせよ愛人を乗せるのに目立ち過ぎず、かといって地味ではなく、似合いのクルマだったのかも・・・💦


【登場車両】
3代目 スズキ フロンテ(1970 - 76)71 GT-W ?


3代目 日産・セドリック(1971 - 75) ?


【自己採点】
クルマ度  6点(「フロンテ・クーペ」なら8点?)
魅惑度   6点(いやあ、写りこみ系ではなく、物語性のあるジャケでした?!)
音楽度   4点(北の方は♪「愚痴も云わずについてくる~」ことはありません(笑))
Posted at 2024/03/26 20:44:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「[整備] #コペン スマートフォンホルダー改 https://minkara.carview.co.jp/userid/2770919/car/2364173/8441246/note.aspx
何シテル?   11/20 20:35
スチグレ・タンレザーに一目惚れした「ねも」と申します。2017年3月に10年・10万km超の中古を手に入れることができました。愛車を通じて皆さんと交流できたら幸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345 678
91011 12 13 14 15
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
はじめまして。スチグレ・タンレザーに一目惚れした ねも.と申します。2017年3月に10 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation