• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねも.のブログ一覧

2025年09月13日 イイね!

クルマ・ジャケ「ダイアナ」/Paul Anka

クルマ・ジャケ「ダイアナ」/Paul Ankaクルマ・ジャケコーナー第349回は、Paul Ankaの「ダイアナ(DIANA)」(1977)です。
オリジナルは1957年のリリース

猛暑🌞の宇都宮・発掘調査ドライブ で汗を拭きながら発掘したレコ第3弾💦


Paul Anka(ポール・アンカ 1941 - )、ご存知でしょうか?



カナダ出身のSSW(シンガーソングライター)
1990年にアメリカ市民権を取得しています


1957年、本日ご紹介の『ダイアナ』がビルボード1位!(当時16歳!?)


Youtube Diana [日本語・英詞付き] ポール・アンカ


『あなたの肩に頬うめて(Put Your Head on My Shoulder)』(1959)は全米2位
Youtube Put Your Head On My Shoulder


P.アンカが作詞・作曲した『恋の汽車ポッポ(Train of Love)』(1960)は当時の恋人アネットが歌い、全米36位のヒット


Youtube Train of Love

アルマ・コーガンのカバーは全英27位、日本でもヒットし、森山加代子の日本語カバーもヒットしました

Youtube 恋の汽車ポッポ 森山加代子 TRAIN OF LOVE Kayoko Moriyama (Japan Version)

大瀧詠一も『恋の汽車ポッポ』という歌を歌ってますがパロディなんでしょうかね?(誰か教えて~)

Youtube 恋の汽車ポッポ[シングル・バージョン]/ 大瀧詠一

詠ちゃんは、「ポール・アンカが日本人にとってのロックの父だ」と言ったとか…?!


フランク・シナトラの『マイ・ウェイ』(1969)はP.アンカの作詞
フランスの曲『Comme d'habitude』に英語詞をつけたものだそうです


Youtube [歌詞和訳] My Way (マイ・ウェイ) Frank Sinatra (フランク・シナトラ)


トム・ジョーンズの大ヒット曲『She's a Lady』(1971)もP.アンカの曲

Youtube Tom Jones - She's A Lady • TopPop

なんと、トシちゃんにも楽曲提供!
『さらば‥夏』/田原俊彦(1983)


作詞:岩谷時子、作曲:Paul Anka & Bobby Goldsboro、編曲:飛澤宏元
15thシングルで初バラード オリコン週間1位 紅白で歌唱
Youtube 田原俊彦 さらば・・夏

いやあ、まさかトシちゃんがこのコーナーに登場するとは思ってませんでした
HA-HA-HA-HA-HA~😅


マイケルジャクソンの『THIS IS IT』は、マイケルとアンカの1983年の共同制作曲!
アンカのアルバム「Walk A Fine Line」にジャクソンとのデュエット曲として収録される予定だったそうです(原題『I Never Heard』)


Youtube Michael Jackson - This Is It (Official Video)

M.ジャクソンとは、『THIS IS IT』のほかに、『Love Never Felt So Good』、『Don't Matter to Me』も共同作曲しており、それぞれジャクソンの死後(2009、2014、2018)にヒットしました


私が持ってるP.アンカのLPやCDは・・・

「Excitement On Park Avenue - Live At The Waldorf-Astoria」(1964)


ニューヨークのワルドーフ・アストリア・ホテルでの実況録音盤

Youtube Hello, Dolly! (From the Music Production "Hello, Dolly!")


「Jubilation」(1971)


Youtube Paul Anka - Jubilation (Paul Anka in Concert, 1979)


レコは持ってませんが、久しぶりのヒット(全米1位!)が、オディア・コーツとのデュエット曲『(You're) Having My Baby』(1974)


Youtube You're Having My Baby - Paul Anka & Odia Coates | The Midnight Special

O.コーツと組んで3曲をトップ20入りさせており、『One Man Woman』(1974)は全米7位



『Times of Your Life』(1975)  ビルボード7位のヒット!


Youtube Times Of Your Life

コダックのCMソングとして使われました
Youtube Kodak film 1975 TV commercial


「Live At Caeser's Palace」(1975)


↑ G.ハリソンの『Something』なんかも歌ってます
Youtube Something


「The Painter」(1976)


ジャケのイラストはアンディ・ウォーホル!
この辺りから(?)、AOR路線へ❣
ジョー・サンプル(Key)、ラリー・カールトン(G)、ジェイ・グレイドン(G)、ディーン・パークス(G)、リー・リトナー(G)、ジム・ゴードン(D)、ハーブ・アルパート(Tp)、キム・カーンズ(BVo)らが参加

Youtube Paul Anka - The Painter

Youtube Paul Anka- Happier (lyrics)


「Paul Anka The Original Hits Vol. 2」(1977)


23曲目のヒット曲『電話でキッス(Kissin' On The Phone)』などを収録

Youtube ポール・アンカ/電話でキッス Paul Anka/Kissin' On The Phone(1961年)

日本でもカバーがヒットしてますね
Youtube ダニー飯田とパラダイスキング/電話でキッス/1962年


「The Music Man」(1977)


ラリー・カールトン(G)、ジェイ・グレイドン(G)、デビッド・ハンゲイト(B)、ジェフ・ポーカロ(D)、デビッド・フォスター(P)らが参加!

Youtube Paul Anka A Mexican Night

Youtube Paul Anka My Little Girl's Become A Big Girl Now

Youtube Paul Anka My Best Friend's Wife


シングル『スーパー・ナウ (Everything Is Super Now)』(1977)


スーパー・ニッカのために書き下ろしたCMソングでオリジナルアルバム未収録
日本でのみリリースしヒット
Youtube ポール・アンカ Paul Anka/スーパー・ナウ Everything Is Super Now(1977年


シングル『スーパー・シンキング-永遠の思い-(Super Thinking)』(1978)


大ヒット作「スーパー・ナウ」に続くスーパー・シリーズ第2弾。(解説より)
こちらもスーパー・ニッカのために作った曲とのことですが、アルバム「二人のきずな-ポール・アンカの新しい世界」(1974)に収録済(日本企画アルバム?)
B面は『ワン・マン・ウーマン』


アンカは、同じカナダ出身の若いデビッド・フォスターを気にかけ、作曲の手解きをしたり😲、政府高官を動かしてグリーンカード取得を手助けしたりしたそうです
D.フォスターの日本制作のソロアルバム「The Best Of Me」(1983)には、アンカの『Learning To Love Again』をピアノ・インストにした『The Dancer』が収録されてます

「The Best Of Me」/David Foster(1983)


Youtube David Foster - The Dancer

↓ 原曲はこちら
Youtube Paul Anka / Learning To Love Again

他にもj.グレイドンも参加した、アル・ジャロウのヒット曲『Mornin'』などを収録
Youtube David Foster / Mornin'


「Headlines」(1979)


紙ジャケCD(2010)
帯には“若きデヴィッド・フォスターが参加!稀代のシンガー・ソングライター、ポール・アンカのAOR作品、ついに世界初CD化!”“当時30歳だったフォスターが作曲・アレンジで1,4,5の3曲に参加し、強烈な印象を残しています。”

Youtube Paul Anka - Headlines (full album)

出だしからニヤリとしてしまいます😀


「Walk a Fine Line」(1983)


42歳の時のアルバム(旧邦題「マイ・ソングス~朝のとばりの中で」)
9曲中7曲をデビッド・フォスターがプロデュースし、それらの楽曲はD.フォスター、マイケル・マクドナルド、ジェイ・グレイドン、スティーブ・キプナーらとの共作❣

バリバリAORなので、紙ジャケCDをリリース時(2010)に手に入れてます


AORファンで未聴の方は是非!

Youtube Paul Anka & Peter Cetera - Hold Me Till The Morning Comes
↑ コーラスはシカゴ(『素直になれなくて』大ヒット直後)のピーター・セテラ

Youtube Paul Anka - Darlin' Darlin'
↑ バック・ボーカルはケニー・ロギンス

Youtube Paul Anka Take Me In Your Arms
↑ ギターソロはスティーヴ・ルカサー、コーラスはリチャード・ペイジとスティーヴ・ジョージ❣

Youtube Paul Anka - This Is The First Time
↑ ギターソロはJ.グレイドン❣


「Rock Swings」(2005)


P.アンカが64歳でリリースした、ロックを大胆にスイングジャズアレンジにしたアルバム(ビルボードのジャズ・アルバム・チャートの2位)

ボン・ジョヴィ、スパンダー・バレエ、サヴァイバー、オアシス、ヴァン・ヘイレン、ニルヴァーナらの曲を歌ってるんです!
「ジャンプ」にはビックリ😲!

Youtube Jump

Youtube It's My Life

ポール・アンカ、やるなぁって感じです


さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、
「ダイアナ」/Paul Anka(1977)


全米、全英(9週間連続)1位!

P.アンカが15歳、弟のベビーシッターである19歳ダイアナ・アユーヴに思いを寄せた歌だそうです(アンカの同級生や、教会で見かけた知らない少女説もあり)

日本でも大ヒットし、山下敬二郎が歌った日本語カバーは、
♪ 君は僕より年上と まわりの人は言うけれど
  なんてたって構わない 僕は君に首ったけ
  死んでも君をはなさない 地獄の底までついていく

Youtube ダイアナ


さてさて、ジャケのクルマは・・・


ハイウェイ脇の巨大な看板には“NEW MODEL”とあり赤いオープンカーが描かれてます
『ダイアナ』は1957年のリリースなので、この年の新車で似てるクルマは・・・

「フェラーリ・250 GT カリフォルニア スパイダー」❓


アメ車の方がいいんですが、P.アンカのAOR(西海岸のアーティストが活躍)がらみということで・・・😅

実際、車名が示すように、アメリカの消費者をターゲットに開発されたようです
7年間で106台が製造といいますから、ごく一部の人にしか手にすることができなかったでしょうね…


【登場車両】
Ferrari 250 GT California Spyder (1957 - 63)






【自己採点】
クルマ度  7点(ちっちゃなイラストなので…💦)
魅惑度   6点(このイラストはイケてるのか❓)
音楽度   6点(P.アンカ、オールディーズ・シンガーだけでなく、素晴らしいSSW、AORシンガーとしての再評価を望みます)
Posted at 2025/09/13 05:32:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2025年09月11日 イイね!

小説「路(ルウ)」/吉田修一

小説「路(ルウ)」/吉田修一映画と小説の「国宝」で作家の吉田修一氏に興味をもち、また、図書館から借りてきました

小説「国宝」(2018)は歌舞伎の世界、「ミス・サンシャイン」(2022)は映画の世界を舞台とした小説でちょっと似た雰囲気でしたが、「太陽は動かない」(2012)はアクション大作、「悪人」(2007)は日本映画的なミステリー(?)、「怒り」(2014)は、ヒューマンドラマ&推理サスペンス(?)、「永遠と横道世之介」(2023)は青春・ヒューマンドラマ(?)、「ランドマーク」(2004)はヒューマンドラマ(?)でした


今回、図書館から借りてきたのは「路(ルウ)」(2012)です


題名が「路(ルウ)」なのでどんなクルマが登場するか・・・



ここからはネタバレとなります


↓ 





↓ ネタバレ注意






車が登場する場面はほとんどありませんでした😿
乗り物は新幹線とスクーターがメイン



ここでの「路」は道路ではなく、新幹線の線路
そして、台湾と日本、台湾人と日本人の架け橋のような「路」


数少ないクルマのシーン
“ホテルの車寄せに中野の車が停められていた。黒塗りの大きな日本車で、二人が出ていくと、若い運転手が後部ドアを開けてくれる。「立派になったもんだ」と、勝一郎は皮肉った。”

2007年頃の黒塗りの大きな日本車・・・?

レクサス・LS460 (4代目 2006 - 17)あたり❓



↓ 


感想など(ネタバレ)





↓ ネタバレ



総頁447
数年、数十年前振りの再会、複数の人々がつながる「路」

性的描写や緊張が高まるような場面はなく、気持ちの良い読後感でした

台湾って自然豊かで食べ物が美味しそう、もちろん歴史的にも面白そう…



訪れてみたいなあ、レンタカーで巡りたいなあ🚙
(クルマは右側通行・左ハンドルだそうです💦)

Posted at 2025/09/11 20:12:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2025年09月09日 イイね!

クルマ・ジャケ「真夜中のテレフォン・コール」/柳ジョージ

クルマ・ジャケ「真夜中のテレフォン・コール」/柳ジョージクルマ・ジャケコーナー第348回は、柳ジョージの「真夜中のテレフォン・コール」(1984)です。


猛暑🌞の宇都宮・発掘調査ドライブ で汗を拭きながら発掘したレコです(最大の発掘品❣)


柳ジョージ(やなぎジョージ 1948 - 2011)、ご存知でしょうか?



横浜市出身のSSW(ギタリスト・ボーカリスト)

「和製クラプトン」と呼ばれることもありましたが、本人はデイヴ・メイスンが好きだったそうです


日本大学在籍時には、陳信輝らとブルースロックバンド「パワーハウス」を結成

大学卒業直後、「ザ・ゴールデン・カップス」にベーシストとして加入(1970-72)

カップス解散後、成毛滋と渡英
この時、ロンドンのハイドパークで見た霧に煙る森をバンド名に、
1975年「柳ジョージ&レイニーウッド」を結成

メンバーは、上綱克彦、石井清登、宮田和昭、四ツ田ヨシヒロ(のちに宮田に代わりミッキー山本、サックスの鈴木明男が加入)


レイニーウッドより先にこんなレコがリリースされてます
「TAKE ONE」/柳ジョージ WITH アルバトロス(1977)


アルバトロスは、寺田十三夫、入江寛、四ッ田ヨシヒロ、小林克己

Youtube CHANGE IS GONNA COME (with Albatross)


萩原健一と出会い、ショーケン主演ドラマの主題歌「祭ばやしが聞こえるのテーマ」(1977)をシングルでリリース
Youtube 柳ジョージ George Yanagi & Nadja Band -「祭ばやしが聞こえる」のテーマ [Japan] Jazz, Soul, Funk (1977)


ライブ・アルバム「熱狂雷舞」/萩原健一(1979)




「柳ジョージ&レイニーウッド」がショーケンのバック・バンド(1978 - 79)
柳ジョージ(G)、上綱克彦(Key)、石井清登(G)、四ツ田ヨシヒロ(D)、ミッキーヤマモト(B)、鈴木明男(Sax)

イントロダクションが『雨に泣いてる』
Youtube 萩原健一 / 健一・萩原 熱狂雷舞


1stアルバム「Time in Changes」/柳ジョージ&レイニーウッド(1978)




『時は流れて』『酔って候』『「祭ばやしが聞こえる」のテーマ』などを収録
事務所に説得されて半分は日本語の曲となったそう

Youtube 【名曲発見】萩原健一vs柳ジョージの『時は流れて』聴き比べ。


2ndアルバム「WEEPING IN THE RAIN」(1978)


英語詞の『WEEPING IN THE RAIN』、『同じ時代に』を収録


3rdシングル『同じ時代に』(1978)


B面『Weeping In The Rain (雨に泣いてる…)』


4thシングル『雨に泣いてる… (Weeping In The Rain)』(1978)


萩原健一主演のTVドラマ「死人狩り」(1978)主題歌
Youtube 雨に泣いてる (Weeping In The Rain) 柳ジョージ & レイニーウッド 昭和53(1978)年

Youtube 『雨に泣いてる』〜柳ジョージ『LIVE at 東京厚生年金会館 1995.6.26 -完全版-』Digest


3rdアルバム「Y.O.K.O.H.A.M.A.」(1979)



5thシングル『ヘイ・ダーリン』(1979)



6thシングル『微笑の法則 〜スマイル・オン・ミー〜』(1979)


資生堂1979年秋「ベネフィーク グレイシィ」のCMソング


↑ モデルは星野真弓

TVドラマ「西部警察」(1979 - 84)で共演した寺尾聡と結婚(1981)し、芸能界を引退・・・
結婚指輪は400万円のルビーの指輪だったとか?!

このYoutubeは ??
スマイルオンミー 柳ジョージ&レイニーウッド(有)キャロルインターナショナル 福岡


4thアルバム「RAINYWOOD AVENUE」(1979)


『微笑の法則 〜スマイル・オン・ミー〜』収録
オリコンアルバムチャートで初登場1位!


9thシングル『さらばミシシッピー』(1980)




Youtube さらばミシシッピー George Yanagi


5thアルバム「Woman and I... OLD FASHIONED LOVE SONGS」(1980)



1stライブアルバム「ROAD SHOW」(1980)





6thアルバム「HOT TUNE」(1981)



ベストアルバム「GREATEST HITS 20」(1981) 2枚組ベスト盤



7thアルバム「S・A・Y・O・N・A・R・A」(1981)



2ndライブアルバム「1981.12.19 LIVE AT BUDOKAN」(1982)



発売年がよくわからないのですが、1982年頃に、
「ROCk SPIRIT(ロック・スピリット)」/萩原健一・柳ジョージ



そして、1981年末に「柳ジョージ&レイニーウッド」を解散しソロに

1stシングル『星空の南十字星(サザンクロス)』(1982)


TVドラマ「さりげなく憎いやつ」(1982)主題歌
Youtube 「星空の南十字星(サザンクロス)」柳ジョージ (VINYL)


1stアルバム「GEORGE」(1982)



Youtube 柳ジョージ 武道館コンサート1982年12月NHK
↑ バックは「The Band Of Nite」、ギターは井上堯之!コーラスに山根麻衣


2ndアルバム「VACANCY」(1983)


3rdシングル『ランナウェイ (悲しき街角)』収録


3rdアルバム「全ての夏をこの一日に…」(1984)




本日ご紹介の『真夜中のテレフォン・コール』収録
ジャケは本人のイラスト!


7thアルバム「WANDERER」(1989)


レコードでのリリースはこのアルバムまで
ソロでは、2001年までに16作のアルバム、2008年までに29作のシングルをリリースしてるようです


2005年に「24年目の祭り」と題して「柳ジョージ&レイニーウッド」を再結成
Youtube 柳ジョージ『ヘイ・ダーリン』

2008年にはフジロックフェスティバルに出演するも、2011年10月10日、腎不全のため63歳という若さで亡くなりました・・・😿


さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、
「真夜中のテレフォン・コール」/柳ジョージ(1984)


ソロ5thシングル
NISSAN『SILVIA 1800 TURBO FISCO』CMイメージソング❣

Youtube 1984 NISSAN SILVIA Ad-3
Youtube 「真夜中のテレフォン・コール」柳ジョージ (VINYL)

ということで、ジャケのクルマは、


日産・4代目シルビア 1800 TURBO FISCO




1983年8月に登場した4代目シルビアは、2ドアノッチバック(クーペ)と3ドアハッチバックの2種のボディ




当初はFJ20ETを積んだターボTR-Xがトップグレードで、このエンジンを積むための巨大なパワーバルジ(吸気口無し)がありました


12月には日産創立50周年記念特別仕様車「50アニバーサリーバージョン」を追加

そして、翌1984年に中級グレードの「ターボR-L」を上級グレードのFJ20E/ET型エンジン搭載車とほぼ同じタイヤ(195/60R15 88H)、アルミ(15×6.5J)、パワステ等を装備したグレード「ターボR-L FISCO」に変更

「FISCO」(フィスコ)は「富士スピードウェイ」を運営する会社「Fuji International Speedway Co.,Ltd」の略称(サーキットの愛称でも)ですが、2000年にトヨタの傘下となり、略称は「FSW」に変わってるようです


シルビアは次の5代目(1988 - 93)がホンダ・プレリュード(3代目 1987 - 91)と人気を競い合い一世を風靡しましたね


5代目シルビアは、曲面を多用したフォルムととカラーリングで女性に人気があったような気がします


【登場車両】
日産・4代目シルビア(S12型 1983 - 88) 1800 TURBO R-L FISCO 1984





【自己採点】
クルマ度  7点(クーペとハッチバック、リトラ、DOHCターボ・・・夢のある時代でした)
魅惑度   7点(オシャレな5代目にはこのジャケは使えないかも😅)
音楽度   7点(詠ちゃん並みのサウンドにだみ声~♪)
Posted at 2025/09/09 20:51:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2025年09月08日 イイね!

クルマ・ジャケ「Dancing in the night」/Jill Colucci

クルマ・ジャケ「Dancing in the night」/Jill Colucciクルマ・ジャケコーナー第347回は、Jill Colucciの「Dancing in the night」(1984)です。

猛暑🌞の宇都宮・発掘調査ドライブ で汗を拭きながら発掘したレコです💦


Jill Colucci(ジル・クルーチ 1949 - )、ご存知でしょうか?



アメリカのソングライター・シンガーで、日本ではジル・コルッチとも紹介されてます

ジルの楽曲をレコーディングしたアーティストには、リタ・クーリッジ、レイシー・J・ダルトン、リチャード・カーペンター、中森明菜、小林明子などがいるというネット情報から探してみると・・・

「Cross My Palm」/中森明菜(1987)


明菜ちゃんの12thアルバムのB3『THE TOUCH OF A HEARTACHE』が作詞・作曲:Jill Colucci 、Roger Bluno、 Ellen Schwartz

Youtube [MV] 中森 明菜 [Akina Nakamori] - THE TOUCH OF A HEARTACHE


ジルのややハスキーな歌声は、映画やCMなどでも広く使われ、米ABCのTV番組「America's Funniest Home Videos(アメリカズ・ファニエスト・ホーム・ビデオ)」(1989 - )のテーマソングの作詞・作曲・ボーカリストとして長年アメリカ国民に親しまれてきたそうです(1991年ASCAP映画テレビ音楽賞受賞)

Youtube AFHV - 1991 Open with Jill Colucci


ちなみにこの「America's Funniest Home Videos」は日本の「加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ」(1989 - 92)の視聴者投稿ビデオを紹介するコーナーをマネて(?)番組にしたもののようです

ジルは、ディズニー・チャンネルのネットワークテーマソング、ケニー・ロギンスの『Celebrate Me Home』も歌ってます
Youtube The Disney Channel - Celebrate Me Home (1990)

トヨタ、オールズモビル、シボレーなどのCMソングを歌っているというネット情報もありましたが、確認できませんでした😿


Youtubeで見つけたのが・・・
Jill Colucci - Wings Of Desire (AOR Soundtrack Rarity)

映画「Diving In」の主題歌or挿入歌💦
AORですね~


さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、
「Dancing in the night」/Jill Colucci(1984)


Youtube Jill Colucci - Dancing In The Night (AOR Soundtrack Rarity)

原田知世主演映画「愛情物語」(1984)の挿入歌で、ダンスシーンに使われました
Youtube 原田知世:「愛情物語」ダンスシーン Dancing in the Night





映画の主題歌は、
『愛情物語』/原田知世(1984 5thシングル)


作詞:康珍化、作曲:林哲司、編曲:萩田光雄

Youtube 愛情物語 1984 原田知世

「原田知世 シングル・コレクション'82'~88」


原田知世ちゃん、映画も観てないし、CDも持ってませんが、なんか雰囲気あって魅力を感じます
先日、図書館からCDを借りてみました


「恋愛小説」(2015)は、洋楽カバーで、「恋愛小説2-若葉のころ」(2016)は、竹内まりや、原田真二、荒井由実、大貫妙子、キャンディーズ、松田聖子らのカバー
昔はそれほど美人じゃないし💦歌もあまり上手くなかったかなあ😅、と思ってましたが、かなり良かったです


さてさて、ジャケのクルマは・・・


ニューヨーク市のタクシー「イエローキャブ」ですね!

1880年代に馬車タクシーが登場し、20世紀初頭には馬車から自動車に

諸説あるようですが、フランス語で「税金(料金)を払う」という意味の「taxmeter」と「cabriolet」(馬車)から「Taxi Cab」となったそうです

1912年にはタクシーの色がイエローに統一

1916年に「イエローキャブ」を製造する「イエロー・キャブ・マニュファクチャリング・カンパニー」が設立(1925年にGMに売却)

1922年設立の「チェッカー・キャブマニュファクチャリング・カンパニー(後のチェッカーモーターズ)」は1982年まで「イエローキャブ」を製造(後にGM とクライスラーに委譲(?)され2009年に破産)

Checker Cab Model T(1933)


Checker Cab A11(1978)



1980年代半ば、タクシー業界はGM、フォード、モパーの3社が優勢でだったようです

GM・Chevrolet Caprice(シボレー・カプリス)


Ford・LTD Crown Victoria(フォード・LTD クラウン・ビクトリア)


Mopar・Dodge Diplomat (モパー・ダッジ・ディプロマット)


Mopar・Plymouth Gran Fury(モパー・プリムス・グランフューリー)


1980年代後半にはモパーは衰退・・・
Mopar(モパー)についてはよく判りませんでしたが、ダッジとプリムスのブランドを持つクライスラーのタクシー部門 ??


で、ジャケの「イエローキャブ」は・・・❓

Dodge Diplomat(ダッジ・ディプロマット)??


なかなか一致するものが見つかりませんでしたが、B・Cピラーが似てるのがコレでした
Youtubeにもうちょっと映ってるとよかったんだけどなあ・・・


【登場車両】
Dodge Diplomat(1977 - 89) ?? Yellow Cab



【自己採点】
クルマ度  6点(モパーとダッジの関係がよくわからず・・・😿Yellow Cab、奥深し)
魅惑度   7点(知世ちゃんのスカートヒラリ、太ももチラリが💛)
音楽度   7点(AORダンスチューン❣?)
Posted at 2025/09/08 06:04:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2025年09月06日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールドプレミア】

Q1. コーティング施工の際は濡れたまま・乾いた状態・その他のどれ派ですか?
回答:濡れたまま

Q2. CCウォーターゴールドを使用したことがありますか?
回答:あります

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールドプレミア】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2025/09/06 05:15:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「[整備] #コペン スマートフォンホルダー改 https://minkara.carview.co.jp/userid/2770919/car/2364173/8441246/note.aspx
何シテル?   11/20 20:35
スチグレ・タンレザーに一目惚れした「ねも」と申します。2017年3月に10年・10万km超の中古を手に入れることができました。愛車を通じて皆さんと交流できたら幸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345 678
91011 12 13 14 15
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
はじめまして。スチグレ・タンレザーに一目惚れした ねも.と申します。2017年3月に10 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation