
梅雨晴れ(曇り🌨)に久しぶりのオープンドライブで、埼玉県本庄市へ行って来ました
下道約2時間30分と計画し、自宅を7時前に出発しましたが、通勤渋滞で3時間半かかりました💦
最初の目的地は「成身院 百体観音堂」(児玉のさざえ堂)です
駐車・受付は「本庄市観光農業センター」(10時~木曜休 \300)
なでしこジャパンらがワールドカップに持って行った祈願成就だるまや使用球が置いてありました(近くの「日本神社」の物だそうです)
受付場所からゆるやかな階段を上るとすぐに「成身院 百体観音堂」が見えて来ました
「唐銅造(からかねづくり)大日如来坐像」
1795年(寛政7年)江戸で鋳造された大「鰐口」(直径180cm、厚さ60cm、重さ750kg)
受付で言われた通り、「お堂の右側の扉を開けて、左手にある照明スイッチを押して」拝観スタート!
この「成身院百体観音堂」は、浅間山噴火犠牲者供養として建てられ、1792年(寛政4年)に完成するもその後焼失
1910年(明治43年)に60体の観音像を安置した堂が完成し、太平洋戦争の供出命令で梵鐘、大灯籠を失い、戦後の荒廃時に多くの観音像が盗まれ・・・
その後に寄進された観音像が安置されています
外観2階建て、内部3層で、1層には秩父三十四観音札所の本尊が、二層には坂東三十三観音、三層には西国三十三観音が安置されてます
二層部には室町時代造立の三仏さま
阿弥陀如来像、釈迦如来像は1405年、薬師如来像は1466年の造立
お布施を求める観音様😅
ムチを振るう観音様?! m(__)m
あ、蓮の花が取れてしまっていたようです💦
たくさんの工具を操る「mayo観音」!(笑)
三層部
それぞれ、趣がかなり異なる百体の観音様
寄進者の好み? これなんか神々しい~↓
下り階段
1層に戻ると、中央に聖観音(しょうかんのん)を本尊に祀る護摩堂がありました
完全貸し切りで堪能いたしました
これで「日本三大さざえ堂」制覇です!
「太田のさざえ堂」(群馬県・曹源寺)は、
太田市ドライブ)(2020.8.1)で、
「会津のさざえ堂」(福島県・円通寺三匝堂)は、
会津ドライブ(2022.7)で訪れました
ほかの「さざえ堂」も面白かったです
東北(青森、岩手)ドライブ 1日目(2022.4.29)での禅林街の栄螺堂(弘前市)
サザエ堂~芝ザクラ・ドライブ(2025.4.18)での長禅寺三世堂(取手市)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2770919/blog/48388539/
成身院「本堂」は車窓から💦
1824年頃に建てられた庫裡を昭和48年に改修 無住職?
「仁王門」
1759年(宝暦9年)建立で仁王さまは創建時のものだそうです
ランチは「古民家カフェ 大門家」でと考えてましたが、ご主人が病で休業中だそうで😿… 「日本神社」もパスし街中へ
「本庄市立 塙保己一記念館」(アスピアこだま内 9:00~16:30 無料)
塙保己一(はなわ ほきいち 1746 - 1821 埼玉県本庄市生まれ)は、7歳で失明したするも、15歳(13歳?)で江戸に出て、『群書類従』(666冊)などを編纂するまでとなった偉人です
「はなわほ きいち」と持ってましたが「はなわ ほきいち」でした💦
幕府公認の男性視覚障がい者を保護する組織「当道座」の階級は、「初心」から「総検校(そうけんぎょう)」まで73段階あったそうですが、保己一は「総検校」まで昇りつめてます
大河ドラマ「べらぼう」では市原隼人が鳥山検校を演じましたね
高利貸しで巨万の富を得た鳥山検校は、五代目瀬川(小芝風花)を千四百両(およそ一億四千万円/千両とも)で身請けた伝わります
「大田南畝書簡」
「群書類従」の見本を送るようにと記されている大田南畝(おおたなんぽ)からの書状
南畝は幕府の役人かつ文人で、保己一をいろいろな面から支え、「群書類従」販売の手伝いもしたそうです
大河では桐谷健太が演じてますね
この後、保己一も登場するのでしょうか?
「群書類従」
「群書類従」の版木は縦21cm×横42cm、厚さ2cmの桜材
1行20字×20行=400字は原稿用紙の元になったとも言われます
「奇跡の人」として知られるヘレン・ケラーは幼少時より母から「塙保己一を手本にしろ」と教育され、1937年(昭和12年)に来日し、保己一の座像や机に触れたそうです
本庄市さん、NHK大河ドラマとコラボすればいいのに・・・
次に「早稲田リサーチパーク・コミュニケーションセンター」内にある「本庄早稲田の杜ミュージアム」(9:00~16:30 無料)に行ってみました
いきなり地元発掘のお宝の山❣
係の方がていねいに説明してくださいました m(__)m
縄文土器も
「ガラス小玉鋳型」
↑ 全国で唯一の完形品!初めて見ました~
円筒埴輪(金鑚神社古墳出土)
下半分くらいが古墳に埋められていたとのことでした なるほど~
↑ かわいい💛
「琴を弾く男子人物埴輪」
「靫形(ゆぎがた)埴輪」
「靫」とは矢を入れる武具だそうです
「盾持(たてもち)人物埴輪」(前の山古墳出土)
石室入口の左右に古墳を守るように立てられていたとのこと
群馬県出土の埴輪と同じように、口には白い石がはめ込まれていた可能性が高く、歯を見せて笑うように、外敵を威嚇していたのではという推測があるようです
この後、「金鑚神社」を参拝し、
「旧本庄商業銀行煉瓦倉庫」は車窓から(;^_^A)
遅いランチは「不二ドライブイン」で
1964年創業、日本最古のドライブインだそうです!
本日のランチは「天重+ボロネーゼ風うどん」(ソフトドリンク付1100円)
プラス55円で麺類を変更できるというので、私は「トマトラーメン」に
相方は・・・「ボロネーゼ風うどん」が品切れで「わかめラーメン」に強制変更💦
私たちが食べ終わるころにはお客も引け、店内をパチリ📷
宴会(?)の予約をしてる話が聞こえてきて、地元密着のドライブインと思いました
レジでちょっと待っててと言われ、奥からタオルを持ってきてくれました
お味は… 味のあるお店でした
ランチは7/1から税込1100円→1265円のようです
最後に、本庄市の発掘現場へ(;^_^A)
『本庄小唄』/大月みやこ、原田直之、千田かおり
ご当地レコ発見!・・・でもお持ち帰りせず、収穫ゼロ😿
帰りは往きとは違ってスイス~イ
「幸手権現堂桜堤・権現堂4号公園」に寄ってみました
第23回あじさいまつり開催中(6/7~6/29)でした(無料)
100種・10,000株あるそうです
梅雨晴れ(曇り🌨)で、暑くも寒くもないオープン日和(?)
少し湿った風が気持ちよかったです💦
mayoさんに直してもらったスチグレ君も快調❣
ほぼ無料のところを回り、無事に帰宅
「ありがた山の寒がらす」にございました😊