
家から約2時間半で、「大室古墳群(おおむろこふんぐん)」(群馬県前橋市)に到着です~。
赤城山の南麓に、三基の大型前方後円墳がある国の史跡です。
古墳群の周辺は公園として整備され、日本の歴史公園100選に選ばれています。
まず、ここで最大(墳丘長111m)の「中二子(なかふたご)古墳」見学です。
周囲は盾型で二重の堀が巡らされ、一部に復元埴輪が並べられています。
吉永小百合さんが歩いた場所です!
大きな桜の木もあり、もうすぐ見頃を迎えますね。
この古墳の石室は発見されていないそうです。
次は「前二子(まえふたご)古墳」(墳丘長94m)です。
ウィキペディアによると、「円筒埴輪は墳丘に1340本ほどが樹立されていた」そうです。こちらには並べられていませんでした。埴輪、1つ欲しいなあ...。
墳丘を上り、南側に降りると、、、
吉永小百合さんが入った石室です!
我が家の吉永小百合さんそっくりの御方様です!
吉永小百合さんの声が脳内に流れます(^^;
「かつて13,000基を超える古墳が造られていた群馬県。現在でも2,000基余りがその姿をとどめ、石室の中まで入ることができる「大室古墳群」をはじめ、貴重な古墳・遺跡が数多く残存します。歩いて、登って、触れて、リアルに体感することで1,500年以上前の東国文化への想像が膨む。書物や映像から学べる歴史もいいですが、その土地で、その空気で、想いを馳せる。そんな歴史の旅もいいものです。」
この後、2つの古墳を見て、北駐車場(こちらが正面玄関かと…)に回りました。
「後二子古墳」
「小二子古墳」

出土埴輪を元位置に復元してあるそうです。
「民家園」(旧関根家住宅)

屋根裏で養蚕を行うための採光と通気のために、屋根の正面が切り落とされていることが特徴です。
「大室はにわ館」

出土品や市民ボランティアによる復元品を展示してありました。
北駐車場の売店で、群馬のソウルフード「鳥めし」(\730)を買いました。
お店の方に「16時までに召し上がってください」と言われましたが、20時に食べました(^-^;
売店にあった小百合さんのポスター
大室古墳を後にし、近くの「荒砥富士山古墳(あらとふじやまこふん)」に寄ってみました。直径36mの円墳です。
群馬県古墳ドライブ(その3・保渡田古墳群編)に続きます。
Posted at 2020/03/22 20:34:14 | |
トラックバック(0) |
コペン | 日記