• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねも.のブログ一覧

2020年09月13日 イイね!

九十九里の辺り(?)ドライブ

TRGポイントを貯めるために、九十九里の辺り(芝山町,九十九里町)をドライブし、海の幸をいただいて来ました。


お天気はまずまず。向かう先の雲が気になります。


渋滞が無ければ、千葉県は走りやすいです。


成田空港を通り過ぎて、沿道のところどころに「はにわ」が立つ「芝山はにわ道」を走りました。


まず,訪れたのは、観音教寺(かんのんきょうじ 千葉県芝山町)です。


芝山仁王尊の呼び名で親しまれ、仁王門に奉安される仁王尊像は『火事・泥棒除けのお仁王様』として知られています。天應元年(781年)に創建された古刹です。


境内には県の有形文化財に指定されている三重塔があります。




境内に「芝山はにわ博物館」があるのを知ったのは帰宅してから・・・(゚Д゚;)
(現在、休館中?)
隣接する「芝山町立 芝山古墳・はにわ博物館」と混同していました。


こちらが「芝山町立 芝山古墳・はにわ博物館」です。入場料 \200




入口は、横穴式石室の通路になっています。


「房総風土記の丘」にある、1辺80mの日本最大の方墳を参考に造られています。
石なし県の千葉県では珍しいそうです。


第1展示室には、千葉県内で出土した埴輪が展示されていました。


埴輪は、大きく円筒埴輪と形象埴輪の2種類に大別され、形象埴輪は、家形埴輪,器財埴輪,動物埴輪,人物埴輪の4種に区分されています。

●円筒埴輪
古墳のまわりや中段を取り囲むように列をなして出土する場合がほとんどで、墳丘の崩れを防ぎつつ、古墳という聖域を区分する目的で配置されたものと考えられています。


●家形埴輪、動物埴輪


●器材埴輪
武器や武具、首長しか持てないような道具を形どった埴輪です。

これは矢を入れて背負う道具の「靫(ゆき)」の埴輪です。線刻で矢が描かれています。


こちらは盾(たて)。


●人物埴輪




外のモニュメント「ひげの老人B」。


「芝山はにわ博物館」に本物の「豊かなひげの男」があるようです・・・。


髭の表現は他の地方の埴輪はほとんど見られず、芝山はにわの特徴の一つとのこと。
(あ~、また行くしかないナ~~)


今回は訪れていないのですが、お隣の「芝山古墳群」(横芝光町 国史跡)からは、50mにわたって形象埴輪が行列のまま倒れているのが出土し、形象埴輪の配列の意味を知ることのできる最初の発見だったそうです。

博物館でもらったガイドシートVol.6


『日本書紀』には、陵墓へ殉死者を埋める代わりに、土で作った人馬を立てることを提案したとする記事があり、これを埴輪の起源としている説があります。

『火の鳥 ヤマト・異形編』/手塚治虫





第2展示室には、古墳時代の生活の様子がわかるような展示がありました。


第3展示室には、フロアに芝山町の古墳分布図があり、発掘当時の物などが展示されてありました。


「芝山古墳発掘の京成電鉄中吊り広告」(1956年 昭和31年)


発掘現場に、都内の中・高校の社会の先生を無料招待したんですって。

開館時間の頃に行ったのですが、ほかの人は誰もいませんでしたし、誰も来ませんでした。


芝山町から九十九里町へ向かいます。

途中、街道沿いの中古車屋さんに、気になるクルマを見かけたので、思わず立ち寄ってしまいました。(^-^;





さて、本日のメインイベント。
「お食事処まるに」(九十九里町)です。


早めに入ったので、ほとんどお客さんはいませんでした。


海鮮丼(\1,500)、いわし刺身定食(\1,260)、さざえのつぼ焼き(\580)をいただきました。





         
贅沢でき、ポイントを稼ぐことができました。(笑)


片貝海岸がすぐそばなのですが、今回のドライブでは海は見ませんでした。(*_*;


帰る途中、ちょっと歴史を感じる場所を2か所訪れました。

●「伊能忠敬記念公園」(九十九里町)


九十九里町小関は、我が国最初の実測地図「大日本沿海輿地全図」を作製した伊能忠敬(1745年~1818)の出生地。生誕250周年を記念してつくられた公園です。

「伊能忠敬先生出生の地」の記念碑は、文豪徳富蘇峰の筆によるもので、昭和12年(1937年)に立てられたようです。






●「青木昆陽不動堂甘藷試作地(あおきこんようふどうどうかんしょしさくち)」(九十九里町)


江戸時代、多くの餓死者を出す飢饉を救う農作物として、甘藷(サツマイモ)の試作が行われました。
青木昆陽(1698~1764)は、八代将軍徳川吉宗の命により、まず小石川の養生所で試作を行い、ここで得られた種イモを各地に分配して栽培を奨励したそうです。

下総国では現在の千葉市幕張町とここ九十九里町で試作が行われました。

「関東地方甘藷栽培発祥の地」の石碑(1967年建立)と説明板がありました。


ほぼ1日曇り。帰宅直前にパラッと降られたぐらいで、ずっとオープンで走ることができました。

あ、帰宅途中(少しだけポイントを使い…)、オフ会で・・・


当時、Music Lifeの広告を眺めていただけのアルバム。
Eaglesも買えなかったんだから、買えるわけないよね~。
CDも買ってないので、今回、初めて聴きました。名盤ですっ!

夏の終わりにいいジャンク・レコが掘れました。(^o^)

長文・駄文のブログにお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
Posted at 2020/09/21 12:58:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | コペン | 日記

プロフィール

「[整備] #コペン リアフェンダー板金塗装 https://minkara.carview.co.jp/userid/2770919/car/2364173/8318510/note.aspx
何シテル?   08/02 20:13
スチグレ・タンレザーに一目惚れした「ねも」と申します。2017年3月に10年・10万km超の中古を手に入れることができました。愛車を通じて皆さんと交流できたら幸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  1234 5
678910 1112
13141516171819
2021 2223242526
27 282930   

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
はじめまして。スチグレ・タンレザーに一目惚れした ねも.と申します。2017年3月に10 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation