• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねも.のブログ一覧

2020年10月31日 イイね!

鹿沼市(医王寺など)ドライブ

鹿沼市(医王寺など)ドライブオープンドライブ日和~ どこかいい場所ないかな~

つい最近、みん友さんがブログアップして教えてくれた場所に行って来ました。


「医王寺」(栃木県鹿沼市)というお寺なんですが、まず、「鹿沼今宮神社」(鹿沼市)に向かいました。



途中、「国史跡 〇〇〇古墳」という看板が目に入ったので、思わず立ち寄り~。


「国史跡 摩利支天塚・琵琶塚古墳資料館」(小山市)です。

2年ほど前にできたということでした。

まず、5分ほどの映像で学習です。

2つの前方後円墳は、交通の要衝地、思川と姿川の合流地の台地上に築かれたそうです。

建物の約半分は、出土品の修復や図化を行う「収蔵室」で、展示室は広くはありませんが、埴輪などの出土品を間近で見ることができました。


写真OK(フラッシュ不可)、無料!というのがうれしいですネ!

「展示室」
埴輪や埋葬品などを見ることができました。










「展示収蔵室」





「見せる収蔵庫」。最近の資料館らしい、楽しいコンセプトですね。

「琵琶塚古墳」は、県内2番目の規模で6世紀初頭築造と推定されています。


「摩利支天塚(まりしてんづか)古墳」は、県内3番目の規模で5世紀末築造と推定されています。

2つの前方後円墳はどちらも上ることができます。

「摩利支天塚古墳」の前方部から上ってみました。




後円部に向かいます。


後円部には、摩利支天社がありました。だいぶ廃れてました・・・。


「摩利支天」って何? と思ってWikiで調べると、仏教の守護神であり、陽炎を神格化したものだそう。

陽炎は実体がないので捉えられず、武士の間に摩利支天信仰があったのだとか・・・。
なぜ、この古墳にその名がついたかは分かりませんでした。


素晴らしい古墳を後にし、「鹿沼今宮神社」(栃木県鹿沼市)に到着しました。


七五三祝いのご家族が大勢いました。








ここ今宮神社の「鹿沼今宮神社祭の屋台行事」は、国の重要無形民俗文化財に指定されています。また、ユネスコの無形文化遺産にも登録されています。

これは、10月の例祭に、屋台をもつ27の氏子各町から、20基ほどが曳き出され奉納される行事です。


「鹿沼今宮神社」を出ると、すぐ近くに「木のふるさと 伝統工芸館」がありました。

見覚えあるなあと思ったのは、、、、

「FMMからのプチツー(第10回)初参加」

2018年12月23日 ・・・いやあ、プチツー初参加だったんですネ~

江戸時代に制作された「石橋町屋台(彩色彫刻漆塗屋台・鹿沼市指定有形文化財(工芸品)」が展示されてます。








私たちしかいなかったためか、詳し~く説明してくださいました。


覚えてる話は・・・

・山車(だし)ではなく、屋台と呼ぶ。

・先導(?)の女の子は,以前はなかなか引き受け者がいなく苦労したが、最近は野球部の女子マネージャーが代々行うことになっているので,助かっている。

・・・だけ?(^-^;


さて、いよいよ、みん友さんが紹介してくれた「医王寺(いおうじ)」(鹿沼市)です。


私は、初めて聞く名前ですが、全国にたくさんあるんですね。
薬師如来(大医王、医王善逝といった別称がある)を本尊とする寺が多いそうです。

仁王門から金堂への薬師坂と呼ばれる参道を歩くとき、病が治るよう唱えるといいらしい・・・(あれこれお願いしました。)


この参道には杉の巨木が林立していたそうですが、残念ながら雪害で全て伐採されてしまったそう・・・

駐車場にも係員がいて、TVカメラもあり、住職さん(おそらく)に「何かあるんですか?」と聞いたら、「知らないで来たんですか?」と逆に聞かれてしまいました。( ゚Д゚)


なんと、今日から「とちぎの宝 医王寺の至宝」が始まっていたのでした。


ここ「医王寺」には、27件にも及ぶ県指定重要文化財が収蔵されていて、普段は入れない本堂に入り、薬師如来とその両脇の月光・日光菩薩、さらにその横に並ぶ十二神将立像を見ることができるのです!(写真撮影は不可)




「とちぎの宝 医王寺の至宝」は、10/31~11/8 9:30~ \500 です。毎年、公開しているわけではないようですので、ぜひ!


さて、ここ「医王寺」は、765年創建、弘法大師ゆかりの寺「東高野山」と呼ばれています。
金堂・唐門・弘法大師堂・講堂・客殿などが立ち並び、その多くが茅葺き屋根です。

「仁王門」


木造金剛力士立像は鎌倉時代の作で、2m越え。(栃木県指定重要文化財)



「金堂」(県指定重要文化財)








茅葺屋根と鮮やかな彫刻の取り合わせが不思議な感じ・・・

内部は、内・外陣とに分かれ、内陣には須弥壇(しゅみだん)と入母屋造の宮殿(くうでん)があり、薬師三尊が祀られています。

「唐門」(県指定重要文化財)

唐破風が美しいです。日光東照宮陽明門に似てるなあ、と思ったら、細部の手法は陽明門を写しているのだそうです。

「弘法大師堂」(県指定重要文化財)





内部には、弘法大師を祀(まつ)る厨子(ずし)が安置されています。

「講堂」(県指定重要文化財)

寄棟茅葺風の銅屋根も見ごたえがあります。こちらでも文化財が公開されてました。

いやあ、素晴らしい寺院でした。


教えてくれたみん友さんに感謝です。

・・・で、だいぶポイントが稼げた感じなので、遠回りします(発掘するため)。

お昼は、こちら「共栄ラーメン」(栃木市)


「共ちゃんラーメン」(\825)


佐野ラーメンのあっさり+コクのある出汁が麺に絡み、チャーシューも美味しかったです。

ポイントを使った甲斐があって、こんなジャンク・レコが掘れました!

「Sunset Time(サンセット・タイム」」/Alan Sorrenti(アラン・ソレンティ)(1981 日本のみの企画盤)


B3『Beside You』で、Jay Graydonの3大ギター・ソロの1つとされているソロが聴けます!・・・まあ、長尺というだけで、それほど素晴らしいソロとは思えませんが、、、

もともとこの曲はイタリア語の『Per Sempre Tu』で、アルバム「LA. & N.Y.」(1979)に入っており、英語詞にし『Beside You』として、本アルバムに収められてます。

Graydon 3大ギター・ソロの残り2つは、「Knock The Walls Down」/Steve Kipnerと「Blue Desert」/Marc Jordanで聴くことができます。



いつも長文・駄文にお付き合いいただき、ありがとうございます。<(_ _)>
Posted at 2020/11/03 19:59:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | コペン | 日記

プロフィール

「[整備] #コペン リアフェンダー板金塗装 https://minkara.carview.co.jp/userid/2770919/car/2364173/8318510/note.aspx
何シテル?   08/02 20:13
スチグレ・タンレザーに一目惚れした「ねも」と申します。2017年3月に10年・10万km超の中古を手に入れることができました。愛車を通じて皆さんと交流できたら幸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    12 3
45678 910
11121314151617
181920212223 24
252627282930 31

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
はじめまして。スチグレ・タンレザーに一目惚れした ねも.と申します。2017年3月に10 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation