
クルマ・ジャケコーナー第40回は、風の「windless blue」(1976)です。
「風」は、前回のご紹介の伊勢正三(1951-)が、「かぐや姫」の後に、「猫」の大久保一久(1950-)と1975年に結成したフォーク・デュオです。
正やんの方が年下だったんだ~
1st「風ファーストアルバム」/風(1975)

山下達郎、大貫妙子、吉田美奈子らがコーラス、伊藤銀次がギターで参加するなど、こちらも必聴盤です。
2nd「時は流れて…」/風(1976)
1st、2ndともに、オリコン・チャートの1位!
さて、3rd アルバム「Windless blue」で、それまでのアコギ主体からエレキ主体と変わります。
アレンジが大きく変わり、正やんの大人のシティ・ポップ、AORの世界がより明確になったアルバムと言えると思います。
正やんはスティーリー・ダンに心酔していたそう。
アレンジは全曲、瀬尾一三(せお いちぞう)。
正やんは、「Kaze COMPLETE BEST」(2000)のライナー・ノーツの中で、「当時にしてみれば、フォーク・デュオにしては冒険的なアルバムだったが、今にしてみれば、曲の粒が揃った"風"の中では、最も完成度の高いものなのでは、と思う。」と述べてます。
とにかく、いい曲が多く、日本のシティ・ポップの名盤だと思います。
1st、2nd、4thはオリコン・チャート1位をとっているのに、この3rdは3位止まりですが、そこが名盤たるなんとかです!
2人の曲が約半々です。
A面
1. 「ほおづえをつく女」(Album version) 伊勢正三
2. 「夜の国道」 大久保一久
3. 「3号線を左に折れ」 伊勢正三
4. 「旅の午後」 大久保一久
5. 「通り雨」 伊勢正三
B面
1. 「アフタヌーン通り25」 伊勢正三
2. 「小さな手」 大久保一久
3. 「地平線の見える街」 伊勢正三
4. 「君と歩いた青春」 伊勢正三
5. 「ふっと気がつきゃ」 大久保一久
6. 「少しだけの荷物」 伊勢正三
アルバムからは『ほおづえをつく女』がシングルカットされ、その発売同日に『君と歩いた青春』が入った太田裕美のアルバム「12ページの詩集」がリリースされています。
「12ページの詩集」/太田裕美(5th 1976)

12曲すべて作曲者が異なるアルバム。
『君と歩いた青春』は、西城秀樹(1981)、沢田聖子(1997)、岩崎宏美(2003)もカヴァーしているようです。
私的には、A3『3号線を左に折れ』が好きです。
♪都会に住んでる人達は
時には海へ行きたくなる
車飛ばしながらふとそう思う
3号線を左に折れ
海へ向う道に吹く風
今はもう冷たく右うでをなでる
忘れさられた海は
波の音さえ
心なしかさびしい
この海で写した二人の
記念写真を今うづめて
想い出は返そう出逢った海へ
写真に写るときの君は
いつも目をつぶっていたね
きれいなものだけを見てたかったんだね
あの街並が見える
遠くかすんで
しまっておいたストーブ
もう出さなければ
いけない季節です
福岡市の和白交差点を左折すると「海の中道」を通って、志賀島(しかのしま)に行けます。
両側が白い砂浜と海が見える道路なんですって!
コペンで走ってみたいなあ・・・
Bluesな人生・・・から情報をいただきました。<(_ _)>
正やんは大分県出身だったんですね。
志賀島は、国宝「金印(漢委奴国王印)」が発見された場所として有名ですよね。
志賀島のお隣の島は「能古島(のこのしま)」
陽水の『能古島の片想い』も大好きな曲!
「陽水II センチメンタル」/井上陽水(1972)
またまた、脱線しまくりで… m(__)m
さて、本日ご紹介のクルマジャケ・レコ「Windless blue」/風(1976)のクルマは・・・
4thシングル『ほおづえをつく女』(1976)は角度違い
「Kaze COMPLETE BEST」(2000)のライナー・ノーツの中に答えがありました!
Morgan 4/4(モーガン フォーフォー) 4 seater (1936 - 2019) ?
Excalibur(エクスキャリバー)SSロードスター シリーズⅡ(1970-1974)という情報もありましたが・・・
・・・それにしても、もうちょっと西海岸風にしてほしかったかなあ。
ジャケがちょい重苦しい感じ(フォーク的?)なんですよねえ。
Ferrari 250 GT California Spyder なんてどうでしょう・・・
【登場車両】
Morgan 4/4(モーガン フォーフォー) 4 seater (1936 - 2019) ?
【自己採点】
クルマ度 7点(一度は乗ってみたい!)
魅惑度 6点(AORなら、このクルマじゃなかった方が・・・)
音楽度 7点(正やん節AOR~)
Posted at 2020/11/07 20:11:14 | |
トラックバック(0) |
クルマ・ジャケ | 趣味