
久しぶりにお出かけ(フライング~)
群馬県太田市に行ってきました。
2020.8.1にも太田市を訪れてます。
太田市ドライブ(金城山跡、曹源寺など)
自宅から下道で約2時間、「世良田東照宮(せらだとうしょうぐう)」で下馬です。
この拝殿は1641~1642(寛永18~19)年、3代将軍・家光が徳川家光が日光東照宮を造り替えた時に移築された奥社殿だそうです(もともとは久能山東照宮にあったもの?)。
拝観料\300を払うと、本殿などを間近に見ることができたようですが、本殿は日光東照宮の旧社殿ではないのでまあいいかと・・・(^-^;
日本一といわれる高さ4.95mの「大鉄燈籠(だいてつとうろう)」
本殿、拝殿、唐門は国重文。大鉄燈籠等は重文の附(つけたり)指定。
河津桜などがとてもきれいでした。
「世良田東照宮」のすぐ前にある「太田市立世良田小学校」にこんなパトロールカーが停まってました。

スバルからの寄贈かな?
こちらもすぐお隣
「世良田長楽寺 太鼓門」(県重文)
「世良田長楽寺 三仏堂」(県重文)
「世良田東照宮」から3分程走り「八坂神社」へ。
山車が入ってるのでしょうか。
鳥居前に手水舎があり、参道は煉瓦でした。珍しいですね。
神楽殿でしょうか?
こじんまりとした境内ですが、歴史を感じる神社でした。
ここで少し早い昼食を「助平屋饅頭 総本舗」で。
助平屋(すけべいや)!?
この屋号は「まんじゅうがふくらむ」と「子を身ごもってお腹がふくらむ」をかけて名づけられ、「平らに人に接する・助ける」つまり「心を込めて作り、そして心を込めてお客様をお迎えする」という意図もこめられているそう。
焼きそば(\450)、焼きまんじゅう(\250)、抹茶焼きまんじゅう(\280)をいただきました。
焼きまんじゅうは群馬のソウルフードだそう。
まんじゅうと言うより、パンに甘辛の味噌ダレが付いてる感じ・・・?
次は「反町薬師(そりまちやくし)」です。
新田義貞生誕の地で、義貞が平城を構え、ここで倒幕の挙兵を決断したと伝えられています。
戦国時代には三重の堀を巡らす城郭で、1584年、後北条氏が金山城を攻撃する際の本陣となったそうです。
「反町館跡」(国史跡)として土塁と水堀が残っています。
最後に訪れたのは「大光院(だいこういん)」です。
徳川家康が一族の繁栄と天下泰平、始祖新田義重の供養のために建立したお寺で、浄土宗の学問所として関東十八檀林の一つに数えられている大寺院です。
最初の住職は江戸芝増上寺から招いた呑龍(どんりゅう)上人で、貧しい庶民の子供たちを預かり、弟子として教育したことから通称「子育て呑龍」「呑龍様」。
赤ちゃんや子どもを連れた人がいらっしゃいました。
中島飛行機で開発された一〇〇式重爆撃機に「呑龍」という愛称が付けられたそうですが、そんな時代があったことを忘れてはいけないと思います・・・。
帰り道、今日貯めたポイントを使い、寄り道。
\10でクルマ・ジャケレコをGet!
「MAMY BLUE」/クロード・チアリ
オフに気がいき、新田義貞が旗挙したという「生品(いくしな)神社」、忘れました・・・(T_T)
フライングお出かけ・・・
3密を避け、マスク着用を忘れずにオープンドライブを楽しんできました。
(あ~、こんな言い訳、いつまでするのかな~)
Posted at 2022/03/21 09:47:40 | |
トラックバック(0) |
コペン | 日記