
朝食前に青森湾「新中央埠頭」へ行ってみました。
いやあ、昨日と打って変わって今日はいい天気!
2日目は津軽半島を反時計回りにドライブです。
まず立ち寄ったのが「大平山元(おおだいやまもと)遺跡」(外ヶ浜町)です。
昨日訪れた「小牧野遺跡」同様、世界遺産に登録されてます。
「外ヶ浜町大山ふるさと資料館」は9:00開館なので、現地だけを見学。
パンフレット、最後の1つだった。
旧石器時代の石器群とともに、北東アジア最古級(紀元前13,000年頃)の土器が出土し、定住開始期を伝える重要な遺跡とのこと。
ちなみに「三内丸山遺跡」は紀元前3,900~紀元前2,200年頃、「小牧野遺跡」は紀元前2,000年頃、「亀ヶ岡遺跡」は紀元前1,000~紀元前400年頃だそうです。
「道の駅いまべつ半島プラザアスクル」(今別町)で休憩~。
地元で水揚げされた新鮮な魚が売ってました!
「がっぱらもち」というおやつを購入。美味しかった~!
次に訪れたのは「義経寺(ぎけいじ)」(外ヶ浜町)。
源義経は平泉では死なず、蝦夷へ落ち延びという『義経北行伝説』にまつわるお寺です。
源頼朝に追われ、龍飛崎まで逃げて荒れ狂う海を前に観音像に祈ると、3頭の龍馬が現れ、海峡を渡ることができたという伝説があり、その3頭の龍馬が繋がれたてあった岩が「厩石(まやいし)」です。
長い階段を上ります。眼下には厩石と三厩(みんまや)漁港。
幸福の鐘
こんな場所に眠るのもいいなあ・・・
「義経寺」から「龍飛崎」に向かう途中、北海道?
「龍飛崎」(外ヶ浜町)到着~。
『津軽海峡・冬景色』/石川さゆり(1977 15thシングル)
作詞:阿久悠、作編曲:三木たかし。第19回日本レコード大賞歌唱賞を受賞した大ヒット曲。
♪ ごらんあれが竜飛岬 北のはずれと
見知らぬ人が指をさす
息でくもる窓のガラスふいてみたけど
はるかにかすみ 見えるだけ
そっかー、主人公は連絡船の窓越しから竜飛岬を見てたんだ~!
青函連絡船は、青函トンネルの開通に伴い1988年に終航。上野からの夜行列車も2014年に終了してるようです。
「階段国道339号線上側」(外ヶ浜町)
日本で唯一の階段国道で、車は通れません。
道路整備をする予定で国道に指定されましたが、高低差70m、民家もあり、整備されぬまま現在に至るそう・・・。
362段の階段、数段降りただけで戻りました。(^-^;)
その上に灯台駐車場があり、少し上ると「竜飛崎灯台」があり、その先には「竜飛警備所」があります。
津軽海峡は国際海峡であり、ロシア艦船などが通航することもあるため、それらの警戒監視するための海上自衛隊の監視施設です。
そのお隣では、渡り鳥の調査をしている人たちがいました。
今回のドライブの発案者の目的は、1に「弘前城の桜」、2に「うに丼」でした。
しかし、うに丼は6~8月が猟期で美味しいとのこと。
「ホテル竜飛」にある「食事処 海峡」でうに丼(\1,870)が食べられるようでしたが、悩んだ末、今回はパスし、先を急ぎました。
「津軽国定公園」を通って、「十三湖」の方へ向かおうと狭い道を進んだら途中から未舗装路になったので引き返しました。(^-^;)
「十三湖(じゅうさんこ)」(五所川原市、中泊町、つがる市)
岩木川が日本海に流れ出る途中、砂州によって塞き止められできた汽水湖で、水深は最大3.0mだそう。
「十三湊遺跡」、「高山稲荷神社」を見逃し・・・(>_<)
「しじみラーメン」も並ぶようなのでパス・・・
「岩木山」、とてもきれいでした。
標高1,625 m。津軽富士とも呼ばれる青森県の最高峰。
「亀ヶ岡石器時代遺跡」(つがる市)を少し散策。
低湿地から「遮光器土偶」などが出土した遺跡です。
そして「つがる市縄文住居展示資料館 カルコ」(つがる市)を見学。 \200
残念ながら「遮光器土偶」(国重文)はレプリカ。実物は東京国立博物館。
この復元竪穴住居は「つくば科学万博」(1985)の松下館に展示されていたものだそう。
Wikipediaには「弥生式たて穴住居:古代人のサイボット(サイボーグとロボットの合成語)が弥生語で会話をしていた。」とありますが、カルコでは縄文時代??
茨城から来たと言うと、カレンダーやトートバッグを下さいました。(内緒?)
お昼は「うに丼」「しじみラーメン」をスルーし、結局コレ・・・(;´Д`)
岩木山💛
青森ドライブの最後は「鶴の舞橋」(鶴田町)
「津軽富士見湖(廻堰大溜池)」にかかる日本一長い木造三連太鼓橋(300m)。
『日本一なが~いきの橋』で渡ると長生きできるそう。途中までしか渡らなかった・・・
JR東日本 大人の休日倶楽部のCM「青森県 津軽の逆さ富士篇」💛
リンゴ園の方に声をおかけしたら、リンゴの花も年々早く咲くようになってると話してくださいました。
この日は一日中いい天気で、とても気持ちの良いドライブができました!
2日目の宿泊地は盛岡。
「HO、あったら10分休憩~」っと言っていたら・・・ありました!
どちらも\110。Zeppが\110ですよ~(*^^)v
3日目に続きます。
いつアップできるか ? です。
長文・駄文ブログ、お付き合いありがとうございます。m(__)m