
仙台ドライブ2日目は仙台市を離れ、海の方へ。
まず訪れたのは「多賀城跡」(宮城県多賀城市)です。
奈良~平安時代に陸奥国府や鎮守府が置かれ、11世紀中頃まで東北地方の政治・軍事・文化の中心地であったところで、平城宮跡(奈良県)、太宰府跡(福岡県)とともに日本三大史跡に数えられています。
「多賀城跡管理事務所」わきの駐車場へ停めたので、いきなり「政庁跡」。
「政庁」は約900m四方という広大な城内の中央に置かれ、重要な政務や儀式が行われた場所です。
本来のルートとは逆と思いますが、「政庁跡」から「南門(なんもん)跡」へ。
多賀城創建1300年にあたる令和6年(2024)の公開に向け絶賛工事中。
「多賀城南門(なんもん)」の復元工事が進められていました。
「多賀城碑」(重文)
神亀元年(724)に大野東人(おおののあずまひと)が多賀城を築いたことなどが記されているそうです。
クルマで移動し、「東門跡」へ。
「東北歴史博物館」は月曜休館・・・
「多賀城廃寺跡」、見逃して来ました・・・😢
そして松島方面へ
「鹽竈(しおがま)神社」(宮城県塩竈市)
表参道下に駐車しました。
その昔、塩づくりを広めた鹽土老翁神(しおつちおじ)に案内を受けた陸奥国を鎮定した武甕槌神(たけみかづちのかみ)と経津主神(ふつぬしのかみ)の二柱が祀られた塩竈神社です。
「随身門」
元禄11年(1698)上棟。
「唐門」をくぐると正面に「左右宮拝殿」、右手に「別宮拝殿」があります。
祭神は向かって左側の右宮が経津主神(ふつぬしのかみ)、左宮が武甕槌神(たけみかづち)、別宮が塩土老翁神(しおつちおじ)とそれぞれ違います。
園児たちがお参り中でした。
仙台藩4代藩主伊達綱村の時に地鎮、5代吉村の時に竣工したという社殿14棟と鳥居1基が国重文です。
「銅鐵合製灯籠」
伊達9代藩主周宗(ちかむね)が寄進したという灯籠には、霊獣・端獣などがたくさんいました。
「蜃(しん)」
口から気を吐いて楼閣を作り出す霊獣。大蛤の姿もあり、火難除けの力があるとされる。
「白澤・白沢(はくたく)」
徳のある為政者の治世に姿を現し、万物の知識に精通する霊獣。病魔除け・コレラ除けの力があるとされる。
「麝香猫(じゃこうねこ)」
狸のような(?)顔の猫の端獣。
とても面白かった~
「志波彦(しわひこ)神社」
鹽竈神社のすぐ隣にあり、祭神は「志波彦大神」。
明治時代に鹽竈神社境内に遷座し、現在は1つの法人「志波彦神社・鹽竈神社」となっているようです。
帰りは「七曲坂」を下りて戻りました。225段の表参道より楽かも~。
流鏑馬神事ではこの未舗装路の坂を騎馬で上り下りするとのことです。
“東日本大震災による津波 この地点まで到達する”の碑がありました。
「円通院(えんつういん)」(宮城県松島町) \500
日本三景・松島にある臨済宗妙心寺派のお寺で、2代藩主・伊達忠宗の次男 光宗の菩提寺です。
コインPに停めることができました(30分\200)が、海沿いの観光地で賑わっており、クルマで行くと結構苦労する感じでした。
「雲外天地の庭」
「三慧殿」(圓通院霊屋)(国重文)
江戸城内において19歳で早世した伊達光宗の霊廟。
政宗の孫の光宗は、徳川幕府が恐れるほど文武に優れる逸材で、毒殺説もあるそうです。
三慧殿の厨子には、慶長遣欧使節を率いた支倉常長が西洋から持ち帰ったバラと、フィレンツェを象徴する水仙が描かれています。
境内にバラ園があり、「薔薇寺」の異名をもつそうです。
「洞窟群」
「三慧殿 禅林瞑想の庭」
本堂「大悲亭」
そして仙台ドライブ最後に訪れたのが、
「瑞巌寺(ずいがんじ)」 \700
「円通院」のすぐお隣です。
戦国時代末には廃墟同然にまでなっていた円福寺を、江戸時代に伊達政宗が復興・全面改築したんだそうです。
「庫裏」(国宝)
庫裏から本堂への「廊下」も国宝ですが、内部は撮影禁止でした。
警備員の方が、部屋によって天井の造りが違うことや、廊下も身分で歩くところが違うこと、3つの門は3mずつずらされていることなどなど、いろいろ教えてくださいました。m(__)m
「本堂」(国宝)
桃山建築の本堂。
「中門」(重文)
「御成門」(重文)
参道の杉並木は東日本大震災の津波の塩害で約300本が伐採されてしまったそうです。
「涌谷城跡(涌谷要害跡)」や「白石城跡」などにも行きたかったのですが、またの機会とし、帰路に着きました。
あ、2日目のランチですか?
松島周辺には、牡蠣、牛たん、海鮮丼・・・等々いろいろありましたが、急に寒くなり、コインP近くにあったラーメン屋さんに入りました。
味噌ラーメン \850 (;^_^A)
相方の塩バターの方が美味しかったです(笑)
帰路、オデくんの古いナビで結構苦労し・・・
松島海岸→岩沼(\1,190) 一旦下車(笑)、岩沼→谷田部(\6,330)と高速をひた走り(往きの倍以上の高速料金)、約4時間で無事帰宅しました。
スチグレくんの復活はあるんでしょうか・・・
まあ、スチグレくんのナビも昨年で地図更新終了・・・
スマホのナビを使いこなせるようにならなきゃ、ですね。
拙いブログをお読みいただきありがとうございました。m(__)m
Posted at 2023/11/19 09:00:32 | |
トラックバック(0) |
オデッセイ | 日記