
宿の天気予報では、台風10号はまだ九州・四国あたりをウロウロ
当方としては助かるのですが・・・
「松前城」を目指して出発
ナビでは6時間13分?!
「道の駅 上ノ国もんじゅ」で休憩
朝は土砂降り、その後はかなりの暑さでしたが、松前まではオープンで
「松前城」(松前町)に約4時間で到着しました
「外堀跡」
「搦手二ノ門」
「松前城」は、幕末に海防強化のため建てられ、1855年完成という日本における最後期、かつ、北海道で唯一の日本式城郭
天守は国宝でしたが1949年に焼失。現在は鉄筋コンクリートの復興天守「松前城資料館」(\360)が建てられています。
「夷酋列像(いしゅうれつぞう)」特別公開(複製??)
松前藩の家老で、画家としても高名な蠣崎波響(かきざき はきょう)が、寛政元年(1789年)のクナシリ・メナシの戦い(寛政蝦夷蜂起)で松前藩に協力したアイヌの酋長を描いたもの
津軽海峡が見えます
「本丸御門」(国重文)
当時の物として他に「旧福山城本丸表御殿玄関」(北海道文化財)などが残っています。
↑ この表御門は松城小学校の正面玄関として昭和57年まで利用されていたそうです
うっすらと本州が見えました
「松前神社」
江戸時代の「松前の5月」を再現したというテーマパーク「松前藩屋敷」はパスし、函館へ向かいました。
函館新外環状道路(無料)
「四稜郭(しりょうかく」(函館市)に到着~
箱館戦争において榎本武揚率いる箱館政権(蝦夷共和国)が1869年(明治2年)に五稜郭の北方に築城した堡塁
東西約100m、南北約70mに幅5.4m、高さ3mの土塁が残る「四稜郭」
急造で建物はなく、新政府軍の攻撃を受け数時間で陥落したそうです。
そして「五稜郭」
「五稜郭タワー」
ちょっと迷いましたが上ってよかったです(\1,000はちと高い?)
「函館山」もよく見えました
スチグレ君も見えた~
そして、城攻め~
「五稜郭 半月堡」
五稜郭南口(正面?)に造られた防御土塁。馬出みたいなもの?武者返しがあります。
堀と半月堡、郭内入口周辺には石垣が築かれています
石垣の上に上がってみました
「箱館奉行所」(\500)
2010年に復元された建物
さあ~っと中を歩いただけでしたので、良さを実感できず・・・
ここで第二のトラブル! 駐車券紛失~💦💦
料金ゲートのインターホンでその旨を告げ、「隣の函館市芸術ホールへ来てください」との指示を受け、200円を支払って出庫カードをもらうことができました。
ロスタイム約10分
気を取り直して、夕暮れ、駆け足での函館市内観光~
「旧函館区公会堂」 写真だけ
「日本最古の電信柱」 車窓から
「金森赤レンガ倉庫」 写真だけ
「ペリー提督来航記念碑」
・・・そしてまた性懲りもなく発掘作業(;^_^A)
駆け足で回ってそこかい~
だってもう二度と・・・😅
暑くて途中からクローズド。ニセコ~松前~函館と結構ハードな1日でした。
いつもお付き合いいただきありがとうございます m(__)m
6日目(函館~秋田)に続きます
Posted at 2024/09/12 20:16:38 | |
トラックバック(0) |
コペン | 日記