
クルマ・ジャケコーナー第271回は、ワカ&ヒロの「想い出の青い空」(1973)です。
ワカ&ヒロ(1972 - 75 ?)、ご存知でしょうか?
1stシングル『にくい太陽』/ワカとヒロ コーラス/ヤング101(1972)
Youtube
ワカとヒロ / にくい太陽 (Waka & Hiro / Nikui Taiyō "Hate Sun")
ジャケ裏に、本名・生年月日・年令・趣味・出身地・身長などが載ってました(写真は別のところからのもの)
ワカ:若子内悦郎(S25.3.30) 22才 オートバイレース、カーレース、東京・芝 182cm
ヒロ:河内広明(S24.1.3) 23才 ビリヤード 横浜・港北区 181cm
2人とも身長180cm以上!
2人は、NHKの音楽番組「ステージ101」(1970 - 74)の約40名のメンバーからなるレギュラー出演グループ「ヤング101」のメンバーとして活躍
若子内は、1972年10月から最終回まで番組進行を務めたり、1973年4月からのテーマ曲『ステージ101 テーマ'73』を作曲したりなど、中心的に活動しました。
「ステージ101/スタジオ・ライヴ」/ヤング101(1973 8thアルバム)

↑ 右端と中央の背が高い2人が「ワカ&ヒロ」と思われます
赤坂の東芝レコード第1スタジオに約100人の観客を入れて制作したスタジオ・ライブ盤
「ヤング101」のメンバーが歌う、『心の旅』(チューリップ)、『学生街の喫茶店』(ガロ)、『夢の中へ』(井上陽水)、『シング』(カーペンターズ)、『赤とんぼの唄』(あのねのね)などなど
ワカ&ヒロは、ガロの『君の誕生日』、チャック・ベリーの『ジョニーB・グッド』などを歌ってます
A3『紙風船』(赤い鳥)とB5『荷馬車にゆられて』(オリジナル)には“太田ひろみ”の名が! 太田裕美もメンバーだったんですね(1973,74)!
↓ 一番左が太田裕美 ?
↓ 桑田佳祐 思い出の番組【青年期編】より
「ヤング101」活動中、デュオ「ワカとヒロ」(のちに「ワカ&ヒロ」)を結成
1972~73年に、シングル4作、アルバム3作をリリースし解散(1975)したようです。
解散後の2人は・・・
ワカ:若子内悦郎(わかこないえつろう 1949 - 2024)は、ヴォーカリスト、スタジオミュージシャンとして活躍(郷ひろみ、谷村新司、浜田省吾、CHAGE and ASKA、吉田拓郎、松田聖子、KinKi Kids等のレコーディングやコンサートのサポート活動など)
ヒロ:河内広明(1948 - )は、惣領泰則らのユニット「ジム・ロック・シンガーズ」に参加した後、本名の芹澤廣明で作曲家・プロデューサーとして活動
芹澤廣明(せりざわひろあき)、名前は聞き覚えがあります!
『少女A』/中森明菜(1982 2ndシングル)

作詞:売野雅勇、作曲:芹澤廣明、編曲:萩田光雄
オリコン5位、約40万枚の大ヒットで一躍トップアイドルへ!
当初はアルバムに入れるかどうかの歌だったそうです
『瞳少女』/C-C-B(1984 2ndシングル)

作詞:秋元康、作曲:芹澤廣明、編曲:松井忠重・C-C-B
カップリングの『チリドッグがお気に入り』はマツダ・ファミリア誕生20周年記念キャンペーン・ソング
『タッチ』/岩崎良美(1985 20thシングル)

作詞:康珍化、作編曲:芹澤廣明
TVアニメ「タッチ」TOUCH オープニング主題歌
『エンドレス・サマー』/芹澤廣明(1984)

作詞:売野雅勇、作編曲:芹澤廣明
TVアニメ「ナイン」完結編 主題歌
『愛がひとりぼっち』/岩崎良美(1985 21stシングル)

作詞:康珍化、作編曲:芹澤廣明
アニメ「タッチ」Ⅱ オープニング主題歌
『背番号のないエース』/ラフ&レディ(1986 2ndシングル)

作詞:売野雅勇、作編曲:芹澤廣明
劇場アニメ「タッチ」主題歌
『さよならの贈り物』/ブレッド&バター(1986 24thシングル)

作詞:売野雅勇、作編曲:芹澤廣明
劇場アニメ「タッチ2」主題歌
『アニメじゃない -夢を忘れた古い地球人よ-』/新井正人(1986 1stシングル)

作詞:秋元康、作曲:芹澤廣明、編曲:鷺巣詩郎
「機動戦士ガンダムZZ」主題歌
そして、なんといってもチェッカーズのヒット曲(1st~11thシングル)の作編曲!
チェッカーズの実質的なプロデューサーとして腕を振るい(1986頃まで?)、その後もコンスタントにアレンジャー、作曲家、音楽プロデューサーとして活躍
50歳以降から本格的に英語を学び、2018年に『Light It Up!』で全米歌手デビュー!
作曲家生活35周年記念のコンピレーション・アルバム「芹澤廣明 ANIME GOLDEN HITSTORY」(2018)もリリースされました
さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、
「想い出の青い空」/ワカ&ヒロ(1973 3rdシングル)
A.Hammond - M.Hazlewood 訳詞:森愛仁霞、編曲:深町純
アルバート・ハモンドの『It Never Rains In Southern California(カリフォルニアの青い空)』(1972 ビルボード最高5位)のカバー
Youtubeに音源が見つからなかったので、アップしてみました
『想い出の青い空」/ワカ&ヒロ(1973)
元歌は
クルマ・ジャケ「カリフォルニアの青い空」/Albert Hammond でご紹介してます
Youtube
カリフォルニアの青い空/アルバート・ハモンド It Never Rains In Southern California/Albert Hammond
堺正章のヒット曲『さらば恋人』(1971 作詞:北山修、作編曲:筒美京平)とメロディーがよく似てるそうですが・・・
Youtube
堺 正章/さらば恋人(1971年)
どうでしょう、似てます? ちなみに筒美京平先生の方が先ですよ💦
さてさて、ジャケのクルマは・・・
日産・フェアレディZ 初代(1969 - 78)
オーバーフェンダーが付いてるので、L24型エンジンを搭載した「240ZG」(1971- 73)?
「Gノーズ」と呼ばれるFRP製のフロントバンパー
このホイールキャップ、ジャケでは外された?
北米市場拡販のために強力なイメージリーダーとしたいスポーツカーの開発コードは "Z"。しかし、儲からないスポーツカーには力を入れないという日産の経営方針で、開発陣は冷遇され・・・
そんな開発陣に、米国日産の社長・片山は「頑張れ!」という一言だけのメッセージと「Z旗」を贈り、それが車名の由来となったそうです。
ジャケのZ、オバフェンの形状がちょっと?で、もしかすると「240ZG」もどきかも💦
【登場車両】
日産 初代フェアレディZ 240ZG (1971 - 73)
【自己採点】
クルマ度 8点(「フェアレディZ」、意外や初登場!)
魅惑度 7点(『想い出の青い空』・・・オープン・カーが良かった?)
音楽度 6点(「カリフォルニアの青い空」ならぬ「想い出の青い空」)