
初めて佐渡島に行って来ました!
自宅を2時に出発、圏央道~関越道~北陸道を走り約5時間で、信濃川河口にあるカーフェリー乗り場に到着
一番乗り!
朝食は「のりば食堂しおさい」で新潟あごだし岩のりラーメン(1,100円)
佐渡島に行く前に金塊を2本ゲット(笑)
新潟港9:25⇒両津港 11:55 の「佐渡汽船 カーフェリーときわ丸」(往復36,060円)に乗船
“この航路は国道350号線です”って!
100円で毛布を借りてごろ寝~
佐渡島が見えてきました❣
上陸してすぐに「大佐渡スカイライン」へ
「交流センター白雲台」
左手は両津湾・加茂湖
右手に真野湾
山を下ると、佐渡金山の遺構が見えて来ました
「大立堅坑櫓(おおだてたてこうやぐら)」(国重文)は保存修理中😿
「史跡 佐渡金山」(1,500円)
まず右の「宗大夫坑」に入り、次に左の「道遊坑」を見学
みなさん一生懸命に働いてます💦

「早く外に出て、酒を飲みてえ。馴染みの女にも会いてえなあ…」
岩盤を和らげるために祈ったという神事「やわらぎ」
遊星仮面のように見えました
「道遊の割戸(どうゆうのわれと)」
開発初期の露天掘り跡(幅約30m、深さ約74m)
売店で「正徳佐渡小判・一分金セット」、資産運用のため買いました(ウソ)
↑ 結構売れるそうです😲
私が買ったのはコチラ ↓
「搗鉱場跡(とうこうばあと)」
低品位の鉱石から水銀を用いて金を回収する施設
太平洋戦争中、金よりも銅や鉄などの生産を重視し、操業を停止したそうです
「北沢浮遊選鉱場跡」 煉瓦造りの発電所
「大間港跡」
コンクリート工法以前の石灰等を用いた「たたき工法」により造られた港で、鉱石の搬出や石炭などの資材搬入に使われたそうです
「道遊の割戸」あたりから雨が降り始め、「尖閣湾揚島遊園」には行きましたが天気が悪く、入園(500円)はせず
で、仕方なく発掘調査へ~😅
佐渡島唯一ですから行かない訳にはいきません
残念ながら日本海に沈む夕陽を見ることはできませんでしたが、1日目の佐渡島ドライブを無事に終えることができました
長文駄文ブログ、お読みいただきありがとうございます
2日目に続きます
Posted at 2025/11/19 20:20:08 | |
トラックバック(0) |
コペン | 日記