
佐渡島ドライブ最終日は佐渡島はほとんど走りませんでした
カーフェリー乗り場に行く前に1カ所だけ見学
「椎崎諏訪神社」の能舞台(県有形民俗文化財)では、5~10月上旬の土曜日に薪能(たきぎのう)が演じられるそうです(8月は除く)
カーフェリー乗り場のレンタカー会社
↑ コレもありだな~
そういえば、コペンを愛車にしたいと思ったのは、2017年1月に行った伊豆大島でレンタルしたのがきっかけでした
いや、ロドスタ、借りなくてよかったのカモ💦
両津港9:15⇒新潟港11:45の佐渡汽船カーフェリーおけさ丸で本州へ
で、「新発田(しばた)城跡」(新発田市)攻城❣
↑「三階櫓」(復元)
幕府に遠慮し天守と呼ばれませんでしたが(武家諸法度後の築城)、実質的な天守だった「三階櫓」を2004年に木造復元したもの
丁字形の屋根と3匹の鯱は全国唯一
移築現存「旧二の丸隅櫓」(国重文)
切込接布積(きりこみはぎぬのづみ)の石垣(1670年頃~)と堀、約350mが現存
「本丸表門」(国重文)と「辰巳櫓」
「表門」の石落とし
「三階櫓」とともに木造で復元された「辰巳櫓」からの眺め
すぐ隣は陸上自衛隊・新発田駐屯地
そのため、三階櫓には行けません😿
近年は「戦国自衛隊の城」と親しみを込めて呼ばれることもあるそうです
「旧二の丸隅櫓」内部
すぐ近くに「白壁兵舎広報資料館」(無料)がありましたが、時間が無く…
その代わり、15分の発掘調査😅
そして、今回のドライブ最終見学地
「清津峡」(新潟県十日町市)
日没直前でぎりぎり間に合いました~
おそらく日中はかなり混んでいたと思われますが、この時間は駐車場もすぐに停められました
清津峡渓谷トンネル内へ(1200円)
第二見晴所【Flow】
中はトイレ【見えない泡】でした😲
第三見晴所【しずく】
パノラマステーション【ライトケーブ(光の洞窟)】
空いていたため、撮りっこしました
そして、高速を飛ばして8時半ごろ無事帰宅(渋滞もありちょっと疲れました)
寒くはなく、1日目の夕方以外はオープン走行でき、楽しい2泊3日のドライブでした
長文駄文ブログ、お付き合いいただきありがとうございました m(__)m
Posted at 2025/11/20 06:46:50 | |
トラックバック(0) |
コペン | 日記