
「連~れてって、連れてって、連れてぇってぇ~♪(スパリゾートハワイアンズTVCMのメロディで)の御方が、去年から「芝ざくら見に行く!」とずっと言っておりまして...
秩父の羊山公園がご希望でしたが、「かなり混んでいるよう + 遠い + 見頃を少し過ぎているらしい」ということで、ネットで別の場所を探しました。
いいところを見つけました!
「市貝町芝ざくら公園」(栃木県芳賀郡市貝町)です。
ネット情報では、羊山公園「芝桜の丘」が約17,600m2。市貝町芝ざくら公園は2.4ヘクタール。ということは、市貝町の方が広い?
家から約2時間で「市貝町芝ざくら公園」に到着です。

駐車料金は軽自動車も\500でした。(^-^;
この公園は、お隣の人造湖「芳那の水晶湖(はなのすいしょうこ)」を掘削した際の残土の上に、2006年(平成18年)にオープンしたそうです。
水晶湖の近くに第2駐車場があり、マイクロバスがピストン運航していました。
「芝ざくらまつり」は、2019年4月6日(土)~5月6日月火)で、見頃は1週間ほど前だったとのことですが、十分楽しめました。
芝ざくらが1ポット\80で売っていましたが、、、

助手席の御方は花より団子派です。
駐車場はほぼ満車状態でしたが、それほどの人混みではなく、1時間弱のんびりして次の目的地に向かいました。
次は「雲巌寺(うんがんじ)」(栃木県大田原市)です。
去年の10月、
RA272さんの「今年最後のあゆ釜&歴史探訪TRG」で教えていただいた場所です。
「雲巌寺」は松尾芭蕉が奥の細道のなかで一番長く滞在した地ということですが,吉永小百合さんが出演したCM(JR東日本『大人の休日倶楽部』黒羽の芭蕉篇)でかなり有名になったそうです。
このことを駐車場の売店の方に確かめると、「そう、前は観光客は少なかった。」とのお返事。
ここ「雲巌寺」は、臨済宗妙心寺派の名刹として、筑前の聖福寺、越前の永平寺、紀州の興国寺と並んで「日本禅宗4大道場」の一つに数えられているそうです。
武茂川にかかる、朱塗りのそり橋『瓜鉄橋(かてっきょう)』と新緑がきれいでした。

写真を撮っていると、「この花の名前はわかる?」と声をかける方が..。お坊さん?でしょうか。
「わかりません」と答えると、
「ほら、朝ごはんにかけるやつ。」
「???」
「江戸むらさき」
「???」
「エゾムラサキツツジ」だそうで...(笑)
その他にもいろいろ教えてくださいました。教えてくれるたびに「もう、食べることしか頭にないんだから~」とお叱りを受けました。(^-^;
はい、これからが楽しみな「エゾムラサキツツジ」。
「モクレン」たぶん..
「レンギョウ」だったかな?
「ツバキ」??
観光バスが来ていましたが、それほどの人ではなく、ここでもゆったりできました。
雲巌寺の後に、西明寺、城興寺、飛山城史跡公園などを回る予定でしたが、助手席の御方が、「火まつり行く!」と言い出しました。
来る途中、看板を見たから近くだと言うのです。
スマホで調べると「笠間市の陶炎祭(ひまつり)」が見つかり、ナビでセットし、笠間市かあ?、と思いながら車を走らせましたが、すぐに「益子焼と勘違いしてる」と気づきました。
ということで、「益子陶器市」(栃木県益子町)です。
「第103回 益子陶器市」の開催期間は、2019年4月27日(土)~5月6日(月)です。
駐車場にはやっと入れました。(\500)
陶器市には初めて訪れましたが、すごい人でした。
私は陶器にはほとんど興味がないので、全くわかりませんが、益子焼にもいろいろあるんだなあ、と思いました。一緒なのは土だけなのかな?
助手席の御方は、湯呑茶碗(自分のだけ)と花生(一輪挿し)を買ってました。

↑ 欲しかったけど我慢しました。
お天気は下り坂と聞いていましたが、午後もかなりいいお天気で、ずっとオープンドライブできました。
助手席の御方は、「ずいぶん遠くまで行った来た気がする」と満足気でしたが、「来年は羊山公園」と釘を刺されましたよ。(*_*;
Posted at 2019/04/30 16:46:26 | |
トラックバック(0) |
コペン | 日記