
50年?ぶりに「キッコーマン物知りしょうゆ館」に行って見ました。
まあ、当時はこういう名称ではなかったでしょうが、醤油の小瓶をおみやげにもらって帰り、母親に大そう喜ばれたことを覚えています。!(^^)!
「キッコーマン物知りしょうゆ館」(千葉県野田市)は、家から約30分です。ただ、利根川を渡るところと、16号を越えるところで結構渋滞するので、少し早めに家を出ました。
「キッコーマン物知りしょうゆ館」は無料見学できますが、予約制です。
電話を入れると、施設改修のため、この8月で一旦休館(約1年ぐらい?)となるとのこと。
駐車場は目の前に5,6台。手前に数十台停められるようでした。
売店・ガイドの尾根遺産。

きれいな人しかいない、という噂はホントでした!(^-^;
ブログアップOKとのことでしたが、一応ぼかしを入れます。
最初に15分くらいの映像を見ます。

そっかー、綾瀬はるかがCM出てるんだ~。さすが最大手。
調べてみると、銚子市のヤマサ、ヒゲタ、野田市のキノエネなど、千葉県で全国の約3割を生産しているようです。

(https://www.s-shoyu.com/knowledge/0806)より
野田の醤油づくりが発展したのは、利根川と江戸川の水運にめぐまれ、しょうゆの原料(大豆は常陸、小麦は下総など)が入手しやすく、最大の消費地である江戸まで半日で運ぶことができたことが大きな理由のようです。
映像の後は、ガイドの尾根遺産と見て回ります。
お子さん連れがほとんどでした。これではオヤジのTRGでは相当浮きますね・・・(笑)
見学が終わると、お待ちかね!おみやげをもらいます。

お醤油の小瓶なのですが、なぜか、大人は市販品のプラスチック容器で、子供はガラス瓶。
ガラス瓶の方がいいなあ~(^-^;
売店の隣に「まめカフェ」があり、生しょうゆうどん\180、しょうゆソフトクリーム\280などが楽しめます。
ハンバーグ\1000、うな丼\1500 などもありました。
おせんべいの手焼き体験(3枚)\250をやってみました。
両面がきつね色になったら、トレーに移して醤油を塗り、もうひと焼きして出来上がり~。
紙袋に入れて持ち帰りもできますが、その場で食べたほうが美味しいですね。
まあ、オヤジたちだけでやっていたら、ご家族連れに迷惑カモ~(笑)
ここでのお土産は、宮内庁に納める醤油「御用蔵醤油」ではないでしょうか。工場だけで買えるそうです。
「買おうよ~」と言ったのですが、「変わったお醤油、どうせ使わないでしょ。」の一言で却下されました。
その「御用蔵醤油」を作っている建物「御用蔵」も見学できます。
もともと江戸川沿いにあった建物を野田工場の敷地内に移築したもので、「御用蔵醤油」は、木桶の中で、自然の温度変化で発酵・熟成しているそうです。
ぷくぷく発酵してました。
さて、次はすぐ近くの「野田市市民会館」、「野田市郷土博物館」に行って見ました。
「野田市市民会館」は大正13年に建てられた、野田の醤油醸造家、茂木佐平治氏の邸宅です。
いやあ、大邸宅です。
市民会館として使用されていることにも驚きます。使われていた方が建物にとってもいいんでしょうね。
お隣の「野田市郷土博物館」は、設計者が京都タワーや日本武道館の建築家で知られる山田守氏。
野田の歴史がわかるだけでなく、市民の研究発表の場となっています。
野田貝塚(野田市清水)周辺で発見されたミミズク形土偶(写真は「野田市郷土博物館 デジタルミュージアム」からお借りしました。)を見たかったのですが、常設展示はしていないとのこと。
野田市郷土博物館のキャラクター「土偶のミミー」
チャームポイントは大きな丸い目と耳かざり。おしゃれが大好き!ヘアアレンジと占いが得意だミミ♪好きな男の子のタイプは竪穴住居を上手に作れる人。
・・・だそうです。(*_*;
あ、入り口に、常総市から移築された「箱型石棺」がありました!
なぜあげちゃったのかなあ… 返してもらいたいなあ…(^^;
で、お昼は「寺カフェ 中華そば水加美(みずかみ)」(埼玉県越谷市)です。
ナビ通りで行ったらコレ ( ゚Д゚)
違う道もあったので、行かれる方は要注意です。
宝蔵院に隣接している中華そば専門店です。お寺が経営しているのかはわかりません。
「昔ながら中華そば」が\500とリーズナブル。
スープを、昔ながら or 魚介、麺を、細麺 or 平麺 と選べるのが面白いです。
助手席の御方は、「昔ながら中華そば」(平麺)+ネギ\100+チャーシュー\200。
私は、「煮干そば」\700 を注文しました。
左が煮干そば(専用麺)の麺、右が平麺
・・・改めて、助手席の御方とは、嗜好が違うことに気づきました。(?_?)
この後、「キャンベルタウン野鳥の森」にも行きたかったのですが、助手席の御方様が、鳥はダメ~と言うので、トリやめました。
野田市には、ほかにも「興風会館」「旧野田商誘銀行」「雪印メグミルク 野田工場」などたくさんの見どころがあるようです。いいところですね~!
近すぎてドライブにならないのが残念ですが(笑)、また訪れてみたいと思います。