
先月には「FMMからの鮎釜プチツー」、来月には「関東の嵐山+鮎飯TRG」、、、
今月どこかに連れて行かねば大変なことになります。
しかし台風もあり、なかなか1日休みを取れず、医者通いの後、近くを回ってきました。
まずは、「逆井城址公園(茨城県坂東市)」です。
お昼前に訪れましたが、誰もいませんでした。(^_^;)
『城址は公園化され、櫓・土塀・櫓門・木橋などが復元されているが、これらは発掘調査に基づいた時代考証を行い復元されたもので、中世城郭の姿をできるだけ忠実に再現している。また復元位置をずらして遺構の保存を行っている。・・・関宿城の薬医門などが移築されている。(ウィキペディアより)』
下の2枚はネット上からいただきました。

↑ 桜の時期に訪れてみたいですね。
次に、利根川を渡って「千葉県立関宿城博物館(千葉県野田市)」い行きました。
博物館は、千葉県の最北端(関東平野のほぼ中央)のスーパー堤防上に立ち、この地が利根川水運の中継地として栄えとた歴史に基づき、「河川とそれにかかわる産業」をテーマに主に河川改修や水運の歴史を中心に紹介しています。
水害と昔から戦ってきたことがよくわかる展示でした。
このたびの台風・大雨による被害を受けた皆様に改めてお見舞い申し上げます。
天守閣部分は3層4階建てで、筑波山・日光連山・富士山など関東平野を取り巻く山並みを遠望することができます。
利根川と江戸川の分流点がよく見えました。
ウィキペディアには、
『天守閣部分は現存する古記録に基づいて可能な限り忠実に外観を再現しようとしたものである。現存する資料が少ないため、再現の正確性には疑問が残り[誰?]、藩政時代の天守の位置とも異なるため、一般的には模擬天守とみなされている。』
とありました。(^-^;

↑城壁の中には城主の愛馬が...?
売店もありました。
入館料は200円(一般)。さすが県立です。
開館時間 :午前9時 - 午後4時30分(入館は午後4時まで) 月曜定休

↑ このバイクの方が、天守閣でいろいろ教えてくださいました。m(__)m
この後、お昼を食べに「道の駅 アグリパークゆめすぎと(埼玉県杉戸町)」に寄ってみましたが、かなり混んでいて、あきらめました。
昼飯難民になりかけたので、ここに入りました。

ん十年ぶりに入りましたが、最安のうどんは頼めず(雰囲気で)、タンメンにしてみましたが、なかなか美味しかったです!

テーブルのべたべた感はかなりでしたが、店員さんの対応もよく、気持ちよくいただきました。
帰路は、博物館で無料チケットをもらったので、下総利根大橋を通って遠回りで帰りました。(このチケット、平日は使えません...)
これじゃ今日は、0.5ポイントしか稼げなかったかなあ...(^^;
Posted at 2019/11/02 20:04:41 | |
トラックバック(0) |
コペン | 日記