
毎度の事でかな~り遅いブログです(笑)
RA272さん主催の「関東の嵐山の紅葉と鮎めしを楽しむTRG」に参加しました。
関東の嵐山と言われている場所で、土鍋で炊いた鮎めしを食べて山道を走るというTRGです。
「道の駅いちかいサシバの里」(栃木県芳賀郡市貝町)に9:30集合なのですが,1時間以上前に着きそうなので,少し寄り道~。
国指定重要文化財「入野家住宅」(栃木県芳賀郡市貝町大字赤羽2877)です。

入野家は、江戸時代初期から代々名主をつとめた家柄で、主屋は天保7年から同12年までの5年を費やし、飢饉に当たって村民救済事業として建設されたことが明らかになっています。それ以来大きな改造の手も加えられず、往時の姿がよく保存されています。
土日祝日の午前9時から午後3時まで、内部を見学できるようです。
駐車場が完備されているのに気付かず,奥まで入ってしまいました。<(_ _)>
「道の駅いちかいサシバの里」に到着。
RAさんからTRGのしおりを頂き,ドラミです。
走行順
1 RA272さん(黄S660) 2.のぼのぼさん(白S660) 3.takao.takaさん(赤カプチーノ) 4.まっさかさん(赤カプチーノ) 5.ねも(スチグレ880コペン) 6.FR_Masterさん(青400コペンエクスプレイ) 7.ゆみっちさん(赤400コペンセロ) 8.DEBURIさん(白400コペンローブ) 合計8台9人です。
なんと,コペングループのリーダーに任命(単なるコペン4台の先頭)されました。(^^ゞ
9:40 予定通りTRGスタート! いいお天気でオープン日和です。
私の前は、まっさかさん
後ろが、R_Masterさん
いつもの気持ちいいRAさんルートをいいペースで走ります。
紅葉もところどころきれいでした。
途中の広い路肩に停めて写真撮影会。
さらに走って...
那珂川を見下ろせる場所で小休止。
落石(おちいし)に「落石(らくせき)注意の」の看板が...(^-^;
ゆみっちさんの赤コペンセロ
昼食場所の「烏山落石(からすやまおちいし)観光やな『ひのきや』」に到着です。
京都の嵐山と桂川の風景に似ているので「那須嵐山」「関東の嵐山」とも呼ばれるそうです。
色づきはこれからが本番?という感じでしたが,十分楽しめました。
FR_Masterさん、か~ちょいい~
RAさんのシルエット~
土鍋で炊いた鮎めしです! (鮎めし土鍋3合(4~5人前)3,000円)
女性陣がよそってくださいました。m(__)m
鮎めしも鮎の塩焼きも卵がたっぷりで,とても美味しかったです~。
食後にみんなで橋まで歩きました。
この「境橋」は全国に数例しかないバルコニー付きRC開腹アーチ橋で希少性に富む。景勝地に橋梁が融合し新たな地域の景観美を創出している土木遺産。竣工年:昭和12年(ネット情報による)
ここ『ひのきや』さんには,2017/11/3に訪れています。
また来たいなあと思いました。
ゆみっちさんはここで離脱~。ありがとうございました。
残りのメンバーで御亭山(こてやさん)に向かいます。
気持ちよく山道を走って到着。
水戸から初めて来たというバイクのお兄さんとご挨拶。
すぐにFR_Masterさんのコペンに注目が集まりましたよ。(ど~せスチグレは地味子だも~ん)
ここでDEBURIさんに見送られ,6台で那須チースガーデンに向かいました。
「チースガーデン那須本店」に到着。初めて来ました。
観光バスも来ていて大賑わいです。
定番という「御用邸チーズケーキ」をお土産に買いました!
\1,350!
これでしばらく大丈夫だな~
カフェでお茶しようとしましたが混んでいたので止め,ここで解散となりました。
ここから予定解散場所の「道の駅 やいた」まで,RAさんが空いている道を案内してくれました。
takao.takaさんと私が続きます。
ここで本当の解散(またまたRAさんの裏技が炸裂)。
ここから自宅までは約2時間でした。
お天気にも恵まれ,美味しい土鍋あゆ飯を食べ,紅葉と走りを楽しむことができました。
主催のRA272さん,参加された皆さん,楽しい1日をありがとうございました。
Posted at 2019/11/23 21:32:53 | |
トラックバック(0) |
コペン | 日記