
久しぶりの「茨城」観光です!(^-^;
絶好のオープンドライブ日和なので、「真壁のひなまつり」(桜川市)に行って見ました。
途中、わんちゃんの歯磨きを見せてもらいました。
「真壁のひなまつり」(桜川市)は、平成15年に始まり今回で18回目。地域有志の皆さんが歴史的建造物を後世に伝えようと町並み保存団体を立ち上げ、行政と一体となり取り組んできたイベントとのこと。
真壁には102棟もの登録文化財があり,それらとともに,お店や民家に約160件もの「雛飾り」が展示されています。
令和2年は,2月4日(火)~3月3日(火)開催。
ネットには,「9:30過ぎ頃から16:00くらいまで(水曜日が定休日のお店が多いのでご注意ください。)」とありました。
「9:30過ぎ頃から」というのがアバウトでいいですね~。
予定では,「小山寺」などを回ってから行こうと思っていましたが,混まないうちにと9時ごろ訪れました。
町なかに有料駐車場(\500)がありますが,周辺に結構な数の無料駐車場があります。それほど歩くわけではないので,無料駐車場をお勧めしますが,この日は10:30頃には満車状態でした。
私は,桜川市真壁庁舎(土日祝のみ 70台 無料)に駐車し、真壁高校裏門側から約1時間半見て回りました。
奥に見えるのはたぶん「きのこ山」
以下、簡単にご紹介します(名称が間違っていたらごめんなさい)。
「添野家」の玄関には大正初期のものがそっと飾ってありました。
「星野家」には江戸時代のものがありました。
「笹島石材店」には、真壁石でできた石雛がありました。
お店の方が「真壁石」について、いろいろ教えてくださいました。

加波山付近で産出する御影石で、普通の御影石より石目が細かいとのこと。
迎賓館赤坂離宮にも使われているそうです。
「佐藤家」には「ネズミの嫁入り」などたくさんの手作り雛が飾ってありました。
「藤屋履物店」は明治から続いている履物屋さんとのことでした。
ここは「旧真壁郵便局」で、総合案内所となっています。
郵便局のカウンターに飾られているのがおもしろかったです。
「本田商店」には十二単衣が飾ってありました。
「潮田家」は、町のほぼ中央にあるとても歴史を感じる建物です。
帰宅後、ネットのいばらきの文化財のページに
「見世蔵は明治43年の建築で、通り側に広く帳場を構え、奥に座敷を配する黒漆喰の町屋である。北側には見世蔵1階の帳場に面して観音扉口を設ける袖蔵(明治45年)を持ち、御陣屋前通りに面した商家の構えとして重厚感を感じさせる。・・・」とありました。
この「袖蔵」の前に飾られてありました。
「伊勢屋旅館」です。この時期、2階でランチが食べられるようです。
晩酌のつまみに「すみつかれ」(\300)を買いました(べっち?さんのマネ)。
ここからは駐車した真壁庁舎の方に戻りました。
「旅人cafe TOY BOX」の店先にはトゥクトゥク!
お次は,たかぽんさん食いつき用!
「大吉屋」の「モトコンポ雛」!
ホンダ・モトコンポは,初代シティのトランクルームに積めるバイクで,1981年~1985年に販売されました。価格は8万円。ネットで中古を探すと,20~50万円!
↓これ資産ですよネ~(^-^;
高松家には、のれんの奥に「隠れ雛」がありました。
もらったマップでは200軒以上載っているので、全部見ようとすると1日かかりそうですね。私が見たのは全体の4分の1ぐらいでしょうか。
「真壁のひなまつり」を後にし,次に同じ桜川市の「小山寺(おやまじ)」に初めて行ってみました。「富谷観音(とみやかんのん)」の愛称で親しまれているそうです。
参道?の階段で落ち葉掃きをされている方に尋ねると,
「歴史はあるんだけど,参拝者はあまりいなくて...。この道を上がると駐車場がありますよ。」と教えてくださいました。
コペンでもすれ違いが難しい道を上ると,2,30台停められそうな駐車場がありました。

見晴らしがよく、桜や紅葉の季節もいいでしょうね。
お~っ、立派な仁王門です!

なぜか、あばら骨が...?
本堂もいい感じです!
そして,三重塔!

明治39年指定の国宝であり、現在は国の重要文化財に指定されています。
富谷山にひっそり佇む「小山寺(おやまじ)」いやあ,とてもいいお寺でした。
帰宅してネットで調べると,こんな書き込みがありました。
「とても立派な本堂、仁王門、三重塔があります。 住職さんの話では、今は観光客が少ないけれども、皇后陛下が雨引観音で安産祈願をして、雨引観音が全国的に有名になるまでは、雨引観音より富谷観音の方が観光客が多かったとのことです。」
天平7年(735年)に聖武天皇の勅願により、行基を開基として創立されたと伝えられていますから,歴史的価値は十分ですよね。まあ,茨城県民の私も知らなかったので恥ずかしい限りです。(^-^;
帰りは,広い道で下りました。
いい道があったんです。(笑)
次に「曛静山薬王寺(くんせいざんやくおうじ)」(桜川市)を訪れました。

1918年完成の山門は、江戸時代に二宮尊徳が再建した青木堰で使われていた木材を使用して造られています。
境内には樹齢400年といわれる紅葉があり、もみじ寺とも呼ばれているそうです。
現代アート?などもあり,ちょっと変わった雰囲気のお寺でした。
帰りに「がむしゃ」(つくば市)に寄り,1時間以上待って「スタミナ冷し」をいただきました。
お天気が良く,気持ちよくオープンドライブができた日でした。
皆さん、「翔んで茨城」! おいでください~!
