• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねも.のブログ一覧

2020年02月24日 イイね!

越生梅林~慈光寺~岩殿観音ドライブ

越生梅林~慈光寺~岩殿観音ドライブみん友さんの影響と、「冬のトンテキTRG」のツケで、、、

「越生梅林(おごせばいりん)」(埼玉県入間郡越生町)の梅まつりに行ってきました。(^-^;



7時頃の気温は5℃。

風は無いので、朝からオープンです!

途中、「川幅日本一」というところを通りました。


埼玉県鴻巣市と吉見町の間を流れる荒川の川幅は最大2537m!

国土交通省は河川敷を含めた両岸の堤防間を「川幅」と定義しており、堤防間が2537mあることから、実際の川幅は30mでも「川幅日本一」と認定されたようです。

この広大な河川敷は、下流の東京の洪水を防ぐ貯水池となっているようです。


埼玉県越生町の「越生梅林(おごせばいりん)」は,南北朝時代に大宰府より天満宮を梅園神社に分祀する際に梅を植えたのが起源とのこと。

10時前に着きましたが、すでに満車に近い状態。
駐車料500円。入園料300円かかりました。


屋台やお店がたくさん出ていました。


越生野梅などの保存古木などを含め、約1000本が植えられているそうです。






梅林の中にミニSLが走っています(まつり期間中の土日祝のみ)。


かつて八高線で走っていた国鉄9600形蒸気機関車の10分の1モデルだそうです。


200円で,それほど並んでいなかったので,乗ってみました!

お天気も良く、頭上の梅の花を眺めながら、童心に帰り、楽しかったです。

・・・が,窮屈な姿勢だったため,少し良くなってきた腰がぁ...(^-^;



梅まつり期間:令和2年2月15日(土)から3月22日(日)まで
開園時間:午前8時30分から午後4時まで


次に「慈光寺(じこうじ)」(埼玉県比企郡ときがわ町)を訪れました。

慈光寺は天台宗の寺院で,山号は都幾山。院号は一乗法華院。本尊は千手観音で、坂東三十三箇所第9番札所です。

観音堂です。




阿弥陀堂(本堂)です。

ここにある?千手観音はよく見えませんでした。






心経堂です。(たぶん)(^-^;


国指定の重文「開山塔」や「時の鐘」は見逃しました。(>_<)


宝物殿にある国宝「慈光寺経」は、「久能寺経」、「平家納経」についで鎌倉時代初頭につくられた三大装飾経の一つとのこと。・・・見逃しました。




次に訪れたのは,「正法寺(しょうぼうじ)」(埼玉県東松山市)です。一般には「岩殿観音」の通称で知られています。
山号は巌殿山。坂東三十三箇所の十番札所です。

ナビ通りに駐車し,トンネルをくぐって境内?に出ました。


樹齢700年以上といわれる大イチョウの根っこがすごい~!

東松山市指定天然記念物です。


岩殿丘陵の最東端に位置し、物見山のすぐ隣にあるため、急傾斜地を切り崩したような場所にあります。




観音堂です。


鐘楼です。

元禄15年(1702年)に寄進で建立されたと伝えられる草葺き屋根の建物で,市内で最も古い建造物として、東松山市有形文化財に指定されています。

銅鐘(梵鐘)は,元亨2年(1322年)に鋳造されたもので、外面に無数の傷が付いており、これは天正18年(1590年)に豊臣秀吉による関東征伐の際に、山中を引き回した時の傷だと伝えられています。

仁王門です。

仁王像は運慶作といわれています。


本来であれば,仁王門の下の駐車場から攻める方が正しいでしょうね。(^-^;


駐車場のすぐ脇のお店「日の出家」でお昼としました。


ふきのとうの天ぷらが付いたお蕎麦にしました。


すぐ近くにある物見山公園(展望台?)と埼玉県平和資料館は今回はパスしてしまいました。

で,帰路のオフ会(ドフ巡りとも云う)...
ああ、忌まわしき大晦日のトラブル地...


とあるHOのジャンク箱からこんなブツを110円で拾い上げ,大喜びで帰宅いたしました。(^O^)



いやあ,すごいいいお天気でオープン走行が気持ちいい1日でした。

気になったのは,あの右フェンダーからの「ガガガガ・・・」だけです(笑)

・・・早くなんとかせねば~。
Posted at 2020/02/28 22:13:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | コペン | 日記
2020年02月23日 イイね!

冬のトンテキTRG

冬のトンテキTRGRA272さん主催の「冬のトンテキTRG」に参加しました。

家から(調子こいて)オープンで、集合場所のセブン宇都宮平出バイパス店に向かいました。



すでにmayomayoさんがいました。早いね~
GR化が進み,さらにラインが入りました~トドマルことを知らぬお人...


ゴンベイさんのパールホワイト?の880は綺麗だな~
メーター周りも綺麗に手が入ってますね。


usagiさんのスーパー880  ココだけかわいい(笑)


のりさんの880はいつもと変わらないから写真なし~~
本当に撮り忘れました..


RA272さんとお会いするのは、今年初めて??
本年もよろしくお願いいたします。

若干,黄色化が進行中?

出武理さんは880!


さらに奥様からバレンタインチョコ!

テンションが一気に上がります!(笑)



ドラミをしてTRGスタート!


7台8人で白沢宿を抜け、「とんかつステーキ篠」(栃木県塩谷町)に向かいます。

日差しはあるものの風が強く、頭が寒い~
オープンは私だけ・・・?






ZELLOで「オープン気持ちいいですよ~(頭寒いけど)」と誘惑したら、路肩に停めて、皆さん、オープン化です(^-^;


約1時間で「とんかつステーキ篠」に到着です。

小雨?小雪が舞ってる?


15分ほど待って11時になりオープン。
すぐ,広い店内がお客さんで満席になりました。

メニューはいろいろありますが、トンテキがオススメとのこと。
普通、生姜焼き、ニンニク焼きとあり、悩みましたが、やはりニンニクに。

普通サイズが250g、大判は350gです。
私は普通です。

こちらのテーブルではusagiさんが大判!

RAさんは少しウエルダン過ぎということでしたが、私はちょうどよかったかな。
ただ、自分でかけるソースは濃いめなので、かけるとニンニク風味が薄れます。
かけ過ぎ注意です。


お腹もいっぱいで、出発「道の駅しおや」へ向かいました。

ココ、寒かった~~ 今季一番の寒さを体感~~


ここから本日のメインコース、「栃木県民の森」の山道!

小雪舞う中でのハードドライヴィン!写真を撮る余裕はナッシング~

路面WETで、寒さも吹き飛びます。(;^_^A

急カーブで「ガガガガガガガガ・・」と嫌な音がします。
ブレーキ? 

途中で皆さんに見てもらうと、ホイールハウス?のカバーがタイヤに当たっているとのこと。コペンあるあるらしいです・・・。




usagiさん曰く「音楽ガンガンかければ聞こえないヨ」って(*_*;
RAさん曰く「はさみで切る」・・・(゚Д゚;)


やっと「ロハス58」に到着。お茶タイムです。




この後、快適ロードを走り、洋菓子店「花月堂(かげつどう)」(栃木県さくら市)に行きました。




RAさんオススメのなめらかプリンなどを買いました。


私が最後にお会計していると、後からお店に入ってきた女性の方に「何かの集まりですか?」「どこを走られたのですか?那須の方?」と聞かれて...

「え~と、ほとんどがコペンで、黄色いのがS66・・・ホンダで・・・、え~と、え~と、行ったのは...この辺りの山?」

うまく答えられませんでした。(>_<)

そのやりとりを聞いたお店の方が「以前コペンに乗っていたの」と話してくれました(^O^)/!


おみやげを買って、ここで解散となりました。

RAさんが、茨城方面へのいい帰り道に誘導してくださり、スムーズに帰宅することができました。


RA272さん、参加された皆さん、楽しい1日をありがとうございました。

今日は、腰痛と「ガガガガ・・」で、ご心配をおかけいたしました。
どちらも完治を目指します。(^-^;

またよろしくお願いいたします。


ラスト1時間半は寒さに負けてクローズド。

帰宅途中、オフに寄って、こんな古本を買いました~。

たかぽんさん,お持ちでなかったら差し上げます~。


ps.
小雪舞う中でのハードドライヴィンの様子を振り返ろうと,ドラレコのミニSDカードを抜いて胸ポケに入れ,祝杯をあげ,酔っぱらって・・・
どこかに無くしました・・・(>_<)
Posted at 2020/02/27 18:01:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | コペン | 日記
2020年02月11日 イイね!

真壁のひなまつり、小山寺など

真壁のひなまつり、小山寺など久しぶりの「茨城」観光です!(^-^;

絶好のオープンドライブ日和なので、「真壁のひなまつり」(桜川市)に行って見ました。




途中、わんちゃんの歯磨きを見せてもらいました。


「真壁のひなまつり」(桜川市)は、平成15年に始まり今回で18回目。地域有志の皆さんが歴史的建造物を後世に伝えようと町並み保存団体を立ち上げ、行政と一体となり取り組んできたイベントとのこと。

真壁には102棟もの登録文化財があり,それらとともに,お店や民家に約160件もの「雛飾り」が展示されています。


令和2年は,2月4日(火)~3月3日(火)開催。
ネットには,「9:30過ぎ頃から16:00くらいまで(水曜日が定休日のお店が多いのでご注意ください。)」とありました。

「9:30過ぎ頃から」というのがアバウトでいいですね~。

予定では,「小山寺」などを回ってから行こうと思っていましたが,混まないうちにと9時ごろ訪れました。

町なかに有料駐車場(\500)がありますが,周辺に結構な数の無料駐車場があります。それほど歩くわけではないので,無料駐車場をお勧めしますが,この日は10:30頃には満車状態でした。

私は,桜川市真壁庁舎(土日祝のみ 70台 無料)に駐車し、真壁高校裏門側から約1時間半見て回りました。


奥に見えるのはたぶん「きのこ山」


以下、簡単にご紹介します(名称が間違っていたらごめんなさい)。

「添野家」の玄関には大正初期のものがそっと飾ってありました。


「星野家」には江戸時代のものがありました。


「笹島石材店」には、真壁石でできた石雛がありました。


お店の方が「真壁石」について、いろいろ教えてくださいました。

加波山付近で産出する御影石で、普通の御影石より石目が細かいとのこと。
迎賓館赤坂離宮にも使われているそうです。


「佐藤家」には「ネズミの嫁入り」などたくさんの手作り雛が飾ってありました。


「藤屋履物店」は明治から続いている履物屋さんとのことでした。


ここは「旧真壁郵便局」で、総合案内所となっています。


郵便局のカウンターに飾られているのがおもしろかったです。


「本田商店」には十二単衣が飾ってありました。


「潮田家」は、町のほぼ中央にあるとても歴史を感じる建物です。


帰宅後、ネットのいばらきの文化財のページに
「見世蔵は明治43年の建築で、通り側に広く帳場を構え、奥に座敷を配する黒漆喰の町屋である。北側には見世蔵1階の帳場に面して観音扉口を設ける袖蔵(明治45年)を持ち、御陣屋前通りに面した商家の構えとして重厚感を感じさせる。・・・」とありました。

この「袖蔵」の前に飾られてありました。




「伊勢屋旅館」です。この時期、2階でランチが食べられるようです。


晩酌のつまみに「すみつかれ」(\300)を買いました(べっち?さんのマネ)。


ここからは駐車した真壁庁舎の方に戻りました。

「旅人cafe TOY BOX」の店先にはトゥクトゥク!


お次は,たかぽんさん食いつき用!

「大吉屋」の「モトコンポ雛」!




ホンダ・モトコンポは,初代シティのトランクルームに積めるバイクで,1981年~1985年に販売されました。価格は8万円。ネットで中古を探すと,20~50万円!
↓これ資産ですよネ~(^-^;


高松家には、のれんの奥に「隠れ雛」がありました。


もらったマップでは200軒以上載っているので、全部見ようとすると1日かかりそうですね。私が見たのは全体の4分の1ぐらいでしょうか。



「真壁のひなまつり」を後にし,次に同じ桜川市の「小山寺(おやまじ)」に初めて行ってみました。「富谷観音(とみやかんのん)」の愛称で親しまれているそうです。


参道?の階段で落ち葉掃きをされている方に尋ねると,
「歴史はあるんだけど,参拝者はあまりいなくて...。この道を上がると駐車場がありますよ。」と教えてくださいました。

コペンでもすれ違いが難しい道を上ると,2,30台停められそうな駐車場がありました。



見晴らしがよく、桜や紅葉の季節もいいでしょうね。

お~っ、立派な仁王門です!





なぜか、あばら骨が...?





本堂もいい感じです!


そして,三重塔!

明治39年指定の国宝であり、現在は国の重要文化財に指定されています。


富谷山にひっそり佇む「小山寺(おやまじ)」いやあ,とてもいいお寺でした。


帰宅してネットで調べると,こんな書き込みがありました。
「とても立派な本堂、仁王門、三重塔があります。 住職さんの話では、今は観光客が少ないけれども、皇后陛下が雨引観音で安産祈願をして、雨引観音が全国的に有名になるまでは、雨引観音より富谷観音の方が観光客が多かったとのことです。」

天平7年(735年)に聖武天皇の勅願により、行基を開基として創立されたと伝えられていますから,歴史的価値は十分ですよね。まあ,茨城県民の私も知らなかったので恥ずかしい限りです。(^-^;


帰りは,広い道で下りました。
いい道があったんです。(笑)


次に「曛静山薬王寺(くんせいざんやくおうじ)」(桜川市)を訪れました。

1918年完成の山門は、江戸時代に二宮尊徳が再建した青木堰で使われていた木材を使用して造られています。


境内には樹齢400年といわれる紅葉があり、もみじ寺とも呼ばれているそうです。


現代アート?などもあり,ちょっと変わった雰囲気のお寺でした。



帰りに「がむしゃ」(つくば市)に寄り,1時間以上待って「スタミナ冷し」をいただきました。




お天気が良く,気持ちよくオープンドライブができた日でした。
皆さん、「翔んで茨城」! おいでください~!
Posted at 2020/02/15 07:24:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | コペン | 日記
2020年02月09日 イイね!

もくべランチオフ会

もくべランチオフ会いるみなさん主催の「ランチオフ会」(別名「〇〇チンさんを囲む会」に参加しました。
〇〇に、フル、フリなどの文字を入れて遊ぶのはNGです。(笑)


主催者様がブログアップしてから、と思っていたのですが、する気無さそうなのでアップします。(*^^)

さて、この日はネタが豊富で、超大作ブログにするか、シャワーの話だけでまとめるかどうか悩んだのですが...中途半端にまとめます。


いい天気~(風が冷たいけど) 2℃。
オープンでいるみなベースに向かいます。



主催者様が「寒いから11時頃集合~」って言うから行ったら、もう完全遅刻状態でした。(*_*;








私には珍しく、エンジンルーム撮影。(インタークーラーがどこか分かるようになってきましたヨ)





オイルキャッチタンクというものを知りました。





ランチまでそれほど時間は無いのですが、、、いるみなさんが「ポジションLED化」を進めます!










すごいですネ~。手の甲を汚しながら、サクッと交換してくれました。!(^^)!


ここで、ランチ会場「もくべ」へ移動です。歩きです。

風が冷たかったですが、日差しは暖かでした。

べっち?さんが待っていました。

べっち?さん、SPに囲まれて入店。

みんなで記念撮影~


み~ごさんからバレンタインチョコ、べっち?さんからクロスをいただきました。ありがとうございます!m(__)m


注文は各自、好きなものを。


私は「石焼カレーうどん と ごはん」(\935)を。

このご飯の盛りはヤバいッス...

鶏とメダイの唐揚げ定食(\935)


海鮮ユッケ丼(\1,045)






どれも美味しそう~。もちろん、石焼カレーうどん、熱々でとても美味しかったです。
・・・ごはんは少し残してしまいました。m(__)m


ここで、本日のメイン。

マボチンさんの「シャワー+5分待って」のお話なんですが、私の妄想が膨らみ過ぎて、、、

詳細は、私の脳内細胞に留めておくことに...(ま、すぐ忘れると思います)


食後に、寒い中、また、コレ~。皆さん、ホント、エンジンルームがお好きなんデスね。


「翔んで埼玉」~!



食後、ベースに戻る途中に、ブロック塀にこんな落書き?が…

もう、いるみなさん、イタズラは止めてください~


ベースに戻り、

マボチンさんからおやつ差し入れ~(^O^)


ガレージからポルシェ発進~!


で、りゅうさんはセクシーポーズで車高揚げ揚げ


で、いるみなさんは、私のヘッドライト磨き~



使ったコンパウンドとタオルもいただいてしまいました。
ホントにありがとうございます!

み~ごさんのヘッドライトがピッカピカで羨ましかったです。(^-^;


あずきちゃん、お久しぶり~

だいずさんには触れませんでした…。

りゅうさんともっちーさんは、ポルシェのエンジンルームを見ながら、なにやら難しそうな話を...



貴重な空冷です!大きな扇風機のようなものがあるようです?

で、「携帯を忘れただけなのに」主演のもっちーさん、苦笑い~




・・・とまあ、とても楽しく、いろいろしていただいた1日でした。

Xblueさんがバイク(寒そ~)でお帰りになったので、私も車検があるので、お暇いたしました。


いるみなさん、参加された皆さん、ありがとうございました。

またお会いできるのを楽しみにしております。
Posted at 2020/02/11 06:57:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月02日 イイね!

栃木(清水寺、大中寺など)ドライブ

栃木(清水寺、大中寺など)ドライブべっち?さんの「ロウバイの花を見に行きました : 栃木市 栃木県」を見て、私も同じところへ行って来ました。



去年3月にも栃木県に蝋梅を見に行っています。
「栃木ドライブ(蝋梅~遺跡~洞窟~化石~城跡~佐野ラーメン~どまんなか)」



空気は冷たいですが、風はなく、日差しがぽかぽかで、朝からオープンドライブです(頭がちょっと寒い)。
BGMは「ロンドン・タウン」(イギリス、どうなるかな~)



途中、先日のTRGで行った「関宿城博物館」と富士山を背景に写真を撮りました。


「清水寺(せいすいじ)」(栃木県栃木市大平町)までは、下道でのんびり約2時間でした。

栃木市観光協会のHPによると、
『清水寺は下野坂東26番の札所として昔から参詣人が多く、観音堂には十一面千手観音があり、僧行基の作と伝えられてる。この観音堂は、別名「滝の観音」とも言われ、滝を背景とした風景も美しく多くの人が訪れてる。周辺に観光ぶどう園がある。』とのこと。

専用駐車場:普通車15台とありましたが、もう少し停められそうでした。
・・・が、一杯だったので、上まで行ってしまいました。


京都の清水寺(きよみずでら)でいう「音羽の滝」でしょうか?(^-^;


蝋梅は見頃をちょっと過ぎた感じ? 暖冬ですからねえ。
でも,十分見ごたえがありました。








展望台まで登ってみました。

遠くに筑波山が見えました。


次に訪れたのは「大中寺(だいちゅうじ)」(栃木県栃木市大平町)です。清水寺からは車で数分のところにありました。






栃木市観光協会のHPには、
『上杉謙信は関東管領職を受けて北関東に進出すると、大中寺の6世住職快叟(かいそう)が叔父であったことから、この寺を厚く保護し、永禄4年(1561)、当時、焼失していた伽藍の修復を行っている。永禄11年(1568)、謙信が北条氏康と和議を結んだのもこの寺である。』
『大中寺は久寿年間(西暦1154年)開創された歴史ある寺であり、江戸時代に徳川家の信仰の厚かった寺で、雨月物語の中に登場します。境内には、「不断のかまど」「油坂」「根なしの藤」「馬首の井戸」「不開の雪隠」「東山一口拍子木」「枕返しの間」などの七不思議の話が伝わっています。』
とありました。

大中寺 七不思議(だいちゅうじ ななふしぎ)


いいお天気で,境内で「七不思議」を探すのが面白かったです。





















「大中寺」を後にし、細い道を上って「太平山(おおひらさん)県立自然公園」に出ました。

「謙信平」からはいい眺めで,遠くに富士山が見えました。


太平山神社下の随神門を通り過ぎ,太平山遊覧道路を下りました。
サクラやあじさいの季節には混みそうですね~。


お昼は,「栃木名物手打中華 萬来軒」(栃木県栃木市)で。

行列ができていました。


ラーメン\380 ,チャーハン\440 どちらも優しいお味でした。懐にも優しい。


お腹いっぱいで次に向かったのは「岩下の新生姜ミュージアム」(栃木県栃木市)です。

入場は無料です。
無料駐車場は何か所かに分かれてあり,ネットには計82台とあります。


入場してすぐ,「しもつかれ」の試食を薦められました。

皆さん,「しもつかれ」って知ってますか?


ウィキペディアには、
『しもつかれとは北関東地方(主に栃木県方面。群馬県・茨城県方面なども)に分布する伝統の郷土料理で、初午の日に作り赤飯とともに稲荷神社に供える行事食。鮭の頭と大豆、根菜、酒粕を煮込んだ料理である。地域によりしもつかり、しみつかり、しみつかれ、すみつかれ、すみつかりとも呼ぶ。』とあります。

我が家では食べる習慣は無いのですが,以前,職場で食べたことがあります。
おそらく,食べ慣れてない方にはきびしいかと・・・大人の味です(^-^;

生姜を混ぜて食べると,スッキリして食べやすかったです。

しかし、この「岩下の新生姜ミュージアム」、、、

テーマカラーのピンク色の館内に、生姜(ジンジャ―)をモチーフとしたモノやカフェ(食事もできる)、お土産屋などが詰め込まれ、、、

↑たかぽんさん喰いつき用写真(笑)







世界一大きな新生姜のかぶりもの(コレ、かぶりものと言うのか・・・)


ジンジャー神社


新生姜料理だけのカフェ


新生姜色のグランドピアノが置かれ、ライブが行われています。


この日は15:30から、星野みちる『月がきれいですね』リリース・アフターパーティーが開かれる予定でした。

ポスターを見ると、2/8にはシーナ&ロケッツのライブが!

う~ん、よくわかりませんでした(^-^;
お金かかってるだろうな~、「岩下の新生姜」ってそんなに儲かってるんだあ・・・などとつまらないことを考えてしまいました。

いろいろなイベントが企画されていて、社長さんの意気込み?は伝わってきました。
ゲームみたいなものもあるので、お子さん連れでいい感じですね。
間違ってもオヤジグループでは...(^-^;



さて、この日は邑楽町で「北関東茶会」が開かれています。
ここからは1時間弱で行けます。

・・・が、ちょっと用ができてしまい(助手席の御方もNG)、そのまま帰宅しました。(>_<)
来月はお邪魔したいと思います。
Posted at 2020/02/04 06:26:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | コペン | 日記

プロフィール

「[整備] #コペン リアフェンダー板金塗装 https://minkara.carview.co.jp/userid/2770919/car/2364173/8318510/note.aspx
何シテル?   08/02 20:13
スチグレ・タンレザーに一目惚れした「ねも」と申します。2017年3月に10年・10万km超の中古を手に入れることができました。愛車を通じて皆さんと交流できたら幸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/2 >>

       1
2345678
910 1112131415
16171819202122
23 242526272829

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
はじめまして。スチグレ・タンレザーに一目惚れした ねも.と申します。2017年3月に10 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation