• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねも.のブログ一覧

2020年05月16日 イイね!

クルマ・ジャケ「ケロヨンとデイト」/新井勢津朗・森あき子

クルマ・ジャケ「ケロヨンとデイト」/新井勢津朗・森あき子クルマ・ジャケコーナー第13回は、「ケロヨンとデイト」(1968)です。


ハイ、今回は、特に、若者には手が届かない高尚なブログでございますのでご注意ください。(笑)





「ケ~ロヨ~ン!」、「バハハーイ!」のフレーズで1960年代後半(昭和40年代)に大ブームを巻き起こした「ケロヨン」って知ってますか?



「ケロヨン」は、66~70年にTV放送された「木馬座アワー」の1コーナー「カエルのぼうけん」の主人公で、カエルの着ぐるみです。


生みの親は、影絵作家の藤城清治(ふじしろ せいじ)氏。

こんな作品、どこかで見た覚えがありませんか?



Wikipediaに、

「1966年(昭和41年)、『木馬座アワー』のキャラクターとして、「ケロヨン」を創作。日本テレビ『木馬座アワー』を自主提供。12月、日本武道館にて、第1回ケロヨンショーを開催。」とありました。

同年にビートルズが日本公演を行う前、つまり、武道館で武道以外のイベントを最初に開催したのが、木馬座?!



日本武道館の中を、スポーツカーが走ったようです!

藤城氏はかなりのカーマニアのようで、ネット上にこんな記事がありました。


「・・・現在のこのクルマは、1号車を、と指定して求めたものです。・・・私は運転しているときにだけ、解放されているような気持がします。神経も疲れません。ですから、クルマの中で、よいアイデアがふっと浮かぶことがあります。・・・」


TOYOTA2000GTの1号車~!?

相当、儲かって人気があったのですネ(^-^;


上記の情報・画像は、「藤城清治ファンのページ」からいただきました。


「ケロヨン」も自動車マニアという設定で、自分で設計したカスタムカーでカーレースに参加するなど、自動車に乗るシーンが多いです。





2014年には、「藤城清治美術館」が、栃木県にある関係で、ケロヨンがご当地キャラクターとして「とちぎ未来大使」に任命されたそうです。


栃木県の「藤城清治美術館」は、現在、休館中のようです。


もう、再開したかな・・・ぜひ、行ってみたいです。



ケロヨンの主なスーツアクターの小垣千代氏は、のちに藤城氏の妻となり、ケロヨンの相棒「もぐらのモグちゃん」には、後にサッカー界で活躍する松木安太郎氏が入っていたそう!(Wikipediaより)


この女性が奥様かなあ??

ちなみに、「長靴を履いた猫のブーヨン」(後期のケロヨンの相棒)の愛車はトヨタスポーツ800!




・・・昔、薬局の軒先に置いたあったカエルの首振り人形(現Kowa 興和株式会社(ウナコーワ、コルゲンコーワ、キャベジンコーワなど))は昭和38年誕生で、ケロヨンとは関係はないそうですが、ケロヨンと呼ぶ人が多かったようです。



さて、この「ケロヨンとデイト」は、

作詞:藤城清治、 作・編曲:いずみ たく
歌とセリフ:新井勢津朗・森あき子、コーラス:ハニー・ナイツ
です。

ピクチャー盤7インチレコードで、ジャケは丸く切り抜いてあり、厳密には「クルマ・ジャケ」ではなく、「クルマ・レコ」です。(笑)


ケロヨンの服のボタンが、レコードのセンターホール!


歌は、ケロヨンがお姉さんをデイトに誘い、スポーツカーで出かけるというもの。
歌詞を簡単にまとめると...

♪ デイト・デイト ケロヨンとデイト
  とばせ スポーツカー ケロヨーン
お花畑で ケロヨーン
  そっと かくれて ないしょの話
  おやすみなさい バハハーイ

う~ん、子供向けなんですかねえ。(^-^;
まあ、インパクト大です。


B面は「自動車マニアのケロヨン君」


こちらもケロヨンとお姉さんのセリフが入り、

「ねえ、ケロちゃん、信号の赤はなあに?」
「赤~、きまってるじゃない、赤は、あ、あら、そ、赤は進めで、青が止まれよ」
「ケロちゃん! 赤が止まれで、青が進めよ」
「あそ、またまちがえちゃった、うふぅ、(ぽよ~ん)」←?よく聴き取れません。

おいおい、ケロちゃん、それで運転してるのか~。
これ、ホントに子供向けなのか~?(笑)




ちなみに、

これはケロリン桶


【楽天市場】
ケロリン湯桶 関西向B 浅型1,430円(税込) 送料715円

関東向、関西向なんてあったんだ~


こちらは、キンキン(愛川欽也さん)とケロンパ(うつみ宮土理さん)。




・・・それでは皆さん、「バハハーイ!」


【登場車両】
不明(クラシックカー)


【自己採点】
クルマ度   7点(オープンカー)
魅惑度    6点(ケロヨンに特に思い入れなし…)
音楽度    3点(インパクトは大!)
Posted at 2020/05/16 17:35:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2020年05月10日 イイね!

クルマ・ジャケ「A DAY」/矢沢永吉

クルマ・ジャケ「A DAY」/矢沢永吉クルマ・ジャケコーナー第12回は、永ちゃんこと、矢沢永吉のソロ2ndアルバム「A DAY」(1976)です。









ソロ1stの「I LOVE YOU,OK」(1975)も、クルマ・ジャケ!


単車の不良イメージから、高級外車のイメージへ成り上がり!

変なサイドミラーと思ってよく見たら、永ちゃんの足でした~。(^-^;


裏ジャケ



10thアルバム「It's Just Rock'n Roll」(1982)もクルマ・ジャケですね。


ここでは、アメ車からベンツにさらに成り上がり?!


今では、クルマじゃなくて、クルーザー(3億5千万円らしいです)!



私的には、永ちゃん個人より「キャロル(CAROL)」(1972~75)かなあ。

「ファンキー・モンキー・ベイビー」/キャロル(1973)


永ちゃんの曲、歌、ベース、どれもいいんだけど、ジョニーのあの甘い声(と歌詞)がすごく好きだった・・。2人の関係が泥沼化したことが、ロック的だけど、やはり残念。


こちらは、ソロデビュー10周年特別企画として発表された、キャロル時代の曲のセルフカバー・アルバム「TEN YEARS AGO」(1985)。




「ルイジアンナ」は収録されてません・・・



さて、今回の「A DAY/矢沢永吉」(1976)のクルマは...


右ハンドル…三菱のジープでしょうか。

可倒式のフロントウインドウ、乗ったことありませんが、開放感は最高でしょうネ~。
まあ、走行中はゴーグルが必須ですね。

永ちゃん、今ではあまり見かけないサングラスですね。夜見やすいってやつでしょうか(笑)

しかし、なぜ可倒式なんでしょうか? 軍事車両として必要だったのでしょうか?
どなたかご存じであれば、お教えくださいませ。


「A DAY」には、クルマに関する曲が2曲入ってます。


A3「トラベリン・バス」(作詞:西岡恭蔵)

♪ きつい旅だぜ お前に分るかい
  あのトラベリン・バスに揺られて暮らすのは

・・・ライヴの定番曲ですね。

♪ その日暮らしが どんなものなのか
♪ わかっているのかい ルイジアナ 

・・・この歌詞を深読みすると、、、



この曲は、ソニーのラジカセ「リズムカプセル9000」CMに使われ、永ちゃん自身も初めてのCM出演。




「リズムカプセル9000 CF-9000」は昭和51年発売(\53,800)

WALTZ・BALLAD・BOSSANOVA・SWING・ROCK1・ROCK2 の6種類のリズムボックスが特徴。

すいません。話がそれました。


B3「真赤なフィアット」(作詞:西岡恭蔵)

♪ 毛皮のコートと ダイアの指輪と 真赤なフィアット

・・・時代を感じますが、フェラーリじゃないのがいいですね。


「真紅(まっか)な」クルマといえば「ポルシェ」。

百恵ちゃんの「プレイバックPart2」(作詞:阿木燿子、作曲:宇崎竜童)です。
1978年ですから、永ちゃんの方が先ですね。

なんでも、ダウン・タウン・ブギウギ・バンドの宇崎竜童と矢沢永吉はお互い敵対視していたそう(Wikipedia)。

また、Wikipediaにはこんな話が載っていました。

『・・・はっぴいえんどが必ずしも成功したとはいえない日本語ロックに一つの答えを出したのがキャロルとダウン・タウン・ブギウギ・バンド、サザンオールスターズだった。・・・』

う~む、日本のロックは歌詞の意味が分かってしまうだけに難しいし、ハマると面白い・・・



永ちゃんとクルマ言えば、今は日産のCMですね。

「ぶっちぎれ 技術の日産」「やっちゃえNISSAN」などなど






・・・「がんばれ日産」

今回もまとまらず、終わります。


【登場車両】
三菱ジープ ?



【自己採点】
クルマ度   7点(可倒式フロントウインド、体験したいなあ)
魅惑度    6点(都会+Jeep+永ちゃん)
音楽度    5点(実はキャロルの方が好き?)
Posted at 2020/05/10 07:57:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | クルマ
2020年05月09日 イイね!

クルマ・ジャケ「屋根のない車 ~青春の放物線 Ⅰ」/小椋佳

クルマ・ジャケ「屋根のない車 ~青春の放物線 Ⅰ」/小椋佳クルマ・ジャケコーナー第11回は、小椋佳のベストアルバム「屋根のない車 ~青春の放物線 Ⅰ」(1978)です。

もうタイトルが最高ですネ!



小椋佳さんは、東大法学部を卒業し、銀行勤めをしながら、1971年、歌手デビューした異色の経歴をもつシンガーソングライターです。


代表曲としてまず挙げられるのが、布施明が歌った「シクラメンのかほり」(第17回日本レコード大賞受賞)。

「シクラメンのかほりから」/布施明(1975)


そのほか、井上陽水の「白い一日」(1973)、梅沢富美男の「夢芝居」(1982)、美空ひばりの「愛燦燦」(1986)などを作詞作曲。


同時に、「公園に来て ~青春の放物線 Ⅱ」、「砂漠の少年 ~青春の放物線 Ⅲ」と3枚のベストアルバムを出しているのですから、相当、売れていたのですね。


第一勧銀浜松支店勤務(支店長?)の時、取引先の縁で、春華堂のCMソング「うなぎのじゅもん」も作っています。

春華堂といえば「夜のお菓子 うなぎパイ」ですね!


・・・今回は脱線しませんよ(笑)

工場見学でCDを買えるようです。


まあ、地味な(失礼)銀行マンの出したレコードがバカ売れしたんですから、周りの反応はすごかったでしょうね。1993年に銀行を退職するまで、2足のワラジだったようです。


さて、ご本人の代表アルバムとしては、3rd「彷徨」(1972)が挙げられると思います。


「彷徨」は、1st『青春』と2nd『雨』を再構成したアルバムで、TheBeatlesの『Let It Be』、『Abby Road』に次いでオリコンLPロングセラー・チャート第3位の記録を持ちます(232週間連続TOP100チャートイン)。

日本のLP総プレス枚数で第2位!

1位は井上陽水の3rd「氷の世界」(1973)



陽水の「氷の世界」が、一家に1枚と言われてましたから、「彷徨」は1.2家に1枚ぐらいかな(笑)



ん、「彷徨」・・・?

・・・持ってたハズなんですが、なぜか見つかりません。

どこかを彷徨ってるんですかね。ホント不思議です。(笑)


そんな売れに売れたアルバム「彷徨」の中に、「屋根のない車」という曲が入ってます。

なぜ、この曲がベストアルバムのタイトルになったんでしょうね?普通なら「しおさいの詩」か「さらば青春」を付けると思いますが...、何か思い入れがあったんでしょうか?



「屋根のない車にのって 俺も行かなきゃもう一度 俺も行かなきゃもう一度」

・・・屋根のない車にのって 俺も行かなきゃ!

(楽しいドライブ向きの曲ではありません。)


しかし、いつ行けるのかなあ・・・?


あ、このレコードのA4は「走らないで下さい」でした(笑)



【登場車両】
Morgan(モーガン)かなあ?
(はじめジープかと思いましたが、右ハンドルのクラシックカーのようですね)






【自己採点】
クルマ度   7点(一度は乗ってみたい!)
魅惑度    7点(オープンカーで自由を表現?)
音楽度    5点(ベスト盤なので)
Posted at 2020/05/09 13:28:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2020年05月07日 イイね!

クルマ・ジャケ「The Best of George Harrison」/ George Harrison

クルマ・ジャケ「The Best of George Harrison」/ George Harrisonクルマ・ジャケコーナー第10回は、George Harrisonのベスト・アルバム「The Best of George Harrison」(1976)です。

A面にビートルズ時代の7曲、B面にソロのシングルヒット曲6曲を収録。


Side A
1 Something (サムシング) "Abbey Road"(1969)
2 If I Needed Someone (恋をするなら) "Rubber Soul"(1965)
3 Here Comes The Sun (ヒア・カムズ・ザ・サン) "Abbey Road"(1969)
4 Taxman (タックスマン) "Revolver"(1966)
5 Think For Yourself (嘘つき女) "Rubber Soul"(1965)
6 For You Blue (フォー・ユー・ブルー) "Let It Be"(1970)
7 While My Guitar Gently Weeps (ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス)
"The Beatles(ホワイト・アルバム)"(1968)

Side B
1 My Sweet Lord (マイ・スウィート・ロード) "All Things Must Pass"(1970)
2 Give Me Love (Give Me Peace On Earth) (ギヴ・ミー・ラヴ) "Living in the Material World"(1973)
3 You (二人はアイ・ラヴ・ユー) "Extra Texture"(1975)
4 Bangla Desh (バングラ・デッシュ)
5 Dark Horse (ダーク・ホース) "Dark Horse"(1974)
6 What Is Life (美しき人生) "All Things Must Pass"(1970)

当然ですが、名曲ぞろいですネ!

B4の「Bangla Desh」は、シングルのみでリリースされ、LP収録はこれのみ(?)。

個人的にはA6「For You Blue」の代わりに「Savoy Truffle」が良かったかな。


ダーク・ホース・レーベルに移籍後、第1弾アルバム『33 1/3』のセールスを妨害するかのようなEMIの発売日設定にジョージは当時、大変激怒したといわれている。(Wikipediaより)


オリジナル盤のジャケ写真は、ジョージが黄色のチューリップハットをかぶり,変なエンジェルのTシャツを着て、黄色いクルマのバンパー(ない?)に座る?もの。


Wikipediaには,「クラシック・カーの前で微笑する」とありますが、微笑んでます?
このジャケ、う~ん、なんなんでしょうねえ。


さらに、Capitol盤はジョージの似顔絵をあしらい、裏は宇宙をモチーフに65年、67年、69年の顔を浮かび上がらせた物でインナーには幼年時代のジョージを使っていた。(Wikipediaより)

これかな? 見たことありません。


こっちのジャケもナンなんでしょうねえ・・・?


う~ん、ジョージだったら、もっといい写真はいくらでもあると思うけどねえ・・・

で,ネットから写真をお借りして,こんなの作ってみました。

【案1】


【案2】


【案3】


うん,こっちの方が断然よくないですか?

時間を有効活用してマス(笑)

【登場車両】
Ford Model B 5 Window Coupe 1932 ?




【自己採点】
クルマ度   6点(クラシックカー)
魅惑度    6点(まあ、ジョージがいるだけで)
音楽度    8点(まあ、ベストだけどネ)
Posted at 2020/05/07 05:49:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2020年05月06日 イイね!

クルマ・ジャケ「View from the ground(風のマジック)」/America

クルマ・ジャケ「View from the ground(風のマジック)」/Americaクルマ・ジャケコーナー第9回は、「America(アメリカ)」の10thアルバム「View from the ground(風のマジック)」(1982)です。

GW SHWにご飯ブログがススム君です。(笑)

「アメリカ」はロンドンで結成され、1971年にデビュー。
メンバー3人とも父がロンドンに駐留するアメリカの軍人で、アメリカンスクールでの仲間だったそう。

ジェリー・ベックリーとダン・ピークがアメリカ生まれで、デューイ・バネルがイギリス生まれ。

そのせいか、米国(西海岸)の爽やかさと、英国らしい翳りを合わせもつグループと思います。


デビュー翌年に発表したシングル「A Horse With No Name(名前のない馬)」(1972年)がビルボード1位の大ヒット!


『Simple Life』とのカップリング盤(1975)なら持ってます(;^_^A)


その後も、「Sister Golden Hair(金色の髪の少女)」(全米1位)、「Daisy Jane(ひなぎくのジェーン)」など、ヒットを飛ばしています。


「Sister Golden Hair(金色の髪の少女)」(1975)は、12弦ギターやボトルネックギターで奏でられ、「My Sweet Load」/George Harrison(1970)(英・米1位)に雰囲気がよく似ています。


プロデュースがジョージ・マーティンだからなんでしょうか...

「My Sweet Load」というと、裁判では『ハリスンが「He's So Fine(いかした彼)」/The Chiffons(シフォンズ)(1963)を意識しないままに盗用したもの』とされています。


すいません、また話が大きくそれてしまってきてますね。(^-^;

「アメリカ」に話をもどします。


1977年にDan Peek(ダン・ピーク)が脱退し、その後はGerry Beckley(ジェリー・ベックリー)とDewey Bunnel(デューイ・バネル)のデュオとして活動。


7th「Harbor」(1977)(米21位)まで、「H」で始まるアルバムタイトルを出し、人気を誇りましたが、ダン・ピーク脱退後、「Silent Letter」(1979)(米110位)、「Alibi」(1980)(米142位)と低迷。

この10th「View from the ground(風のマジック)」からのシングルカット「You Can Do Magic(風のマジック)」(1982)が最後のヒットシングルのようです。


このアルバムには、「TOTO」のスティーブ・ルカサー、ジェフ・ポーカロ、マイク・ポーカロの他、クリストファー・クロス、「ビーチ・ボーイズ」のカール・ウィルソン、「イーグルス」のティモシー・B・シュミットらが参加。
そのせいもあってか、AOR名盤とされています。(米41位)


日本盤のレコードは、別の紙1枚が被せてあり、それがクルマ・ジャケ。


元々はコチラ


「View from the ground」、″大地からの眺め”で、草原にチェアなんでしょうか・・・?
と、なると、日本ジャケでは相当、車高が低いクルマになりますね(笑)

まあ、前作の「Alibi」(1980)がこのジャケで、×× でしたからね~


日本サイドでは、「草原にクルマのシート」は許せなかったのでしょう・・・

ん?! ということはコチラもクルマ・ジャケ!?

まあ、AOR系では特にイメージが重要で、ジャケ変更はよくあることでしたから、まあ、イイんですが、コレ、別に変更しなくてもイイんじゃないかと・・・。


↓ こっちは変更した方がイイ例(笑)

日本盤「COOL NIGHT」/Paul Davis(1981)


米盤「COOL NIGHT」/Paul Davis(1981)


「アメリカ」ではコチラもクルマ・ジャケですね。

4th「Holiday」(1974) (米3位)


Best「History America's Greatest Hits(アメリカの歴史)」(1975) (米3位)


↑ ロンドンのダブルデッカー(二階建てバス)とサンフランシスコのゴールデンゲートブリッジ、そして「Holiday」のクルマが描かれています。
このクルマは、英米、どっちのクルマなんでしょうか・・・?


カーステ(死語?)で「Ventura Highway」かけて、どこかにドライブに行きたい気分ですが、アト・ホームでアメリカの爽やかで甘酸っぱい曲を聴いて乗り切りたいと思います。


【登場車両】
PORSHE 914 1969-76






ポルシェとフォルクスワーゲンが共同で製造・販売していたスポーツカー。「ワーゲン・ポルシェ」というニックネームがある。

今見ると、結構カッコイイ?


【自己採点】
クルマ度   8点(PORSHE!オープンカー!丸目!)
魅惑度    7点(オープンにしておいてほしかったなあ)
音楽度    7点(やはりアメリカはイイです!)

・・・あ、ジョージも変えられてる? (^-^;



コペンのミニカーが写ってない写真はネットからいただきました。
Posted at 2020/05/06 15:42:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | クルマ

プロフィール

「[整備] #コペン ショートアンテナ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2770919/car/2364173/8363664/note.aspx
何シテル?   09/14 09:30
スチグレ・タンレザーに一目惚れした「ねも」と申します。2017年3月に10年・10万km超の中古を手に入れることができました。愛車を通じて皆さんと交流できたら幸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     1 2
3 4 5 6 78 9
101112131415 16
171819202122 23
242526272829 30
31      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
はじめまして。スチグレ・タンレザーに一目惚れした ねも.と申します。2017年3月に10 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation