• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねも.のブログ一覧

2020年06月28日 イイね!

大宝八幡宮あじさい神苑

大宝八幡宮あじさい神苑みん友さんがせっかく企画してくださったTRGを雨(結構降ってた)で辞退(ヘタレ~)。

午前中、悶々として、午後から大宝八幡宮(茨城県下妻市)へ出かけてきました。







「大宝八幡宮」は、関東最古の八幡宮で、大宝元年(701年)、創建とのこと。

平将門公も戦勝祈願のために度々参拝し、新皇の位を授けられたと伝えられています。


「随身門」








「手水舎」には紫陽花と消毒スプレー?!


拝殿の前に「夏越の大祓」の茅の輪がありました。


アマビエぬり絵




「大王松」


普通、松の葉は3本ですが、4本のものは「四つ葉のクローバー」と同じように幸運をもたらすそうです。ここでよく見つかるそう・・・


・・・見つかりませんでした。

「本殿」は国の重要文化財指定。



「あじさい神苑」は、「本殿」の裏手にありました。


今年のあじさい祭は中止とのこと。

いろいろな種類のアジサイが植えられてありました。

いただいたウチワで確認していきます。が、よくわかりません~(^-^;


これは「天使のほっぺ」という品種で、真っ白からだんだん赤く染まっていくんだそうです。最近、アジサイにハマったという方が親切に教えてくれました。


















「しばらくは 離れて暮らす コ と ロ と ナ
 つぎに逢ふ時は 君 といふ字に」  うまいッ!





帰りに、少し足を延ばして、HOへ。


こんなクルマ・ジャケ・レコをゲットしました(ネタが増えた~)!
Posted at 2020/06/29 05:23:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | コペン | 日記
2020年06月27日 イイね!

クルマ・ジャケ「カレンダー」/大場久美子

クルマ・ジャケ「カレンダー」/大場久美子今年もまもなく半分が終わろうとしています。

カレンダーも残り6枚・・・


というわけで(無理やり~)、クルマ・ジャケコーナー第23回は、「一億人の妹」、スーパーアイドル大場久美子ちゃんの「カレンダー」(1978)です。




クーミンは、14歳で女優デビュー。
1977年に「あこがれ」でレコードデビュー。翌78年には3枚のアルバムを発表!

以後、1979年に歌手を辞めるまでに、なんと、シングル9枚とアルバム7枚をリリース!さすが、トップアイドルです!

ベスト盤「Kumikoアンソロジー」(1979)は両面ピクチャー・レコード(限定盤)。



1978年6月から約1年3ヶ月間放送されたテレビ番組「コメットさん」で2代目コメットさんとなり、一躍トップアイドルに!ブロマイドが爆発的に売れました。




5枚目のシングル「キラキラ星あげる(「コメットさん」のテーマ曲)」(1978)が、41位、
7枚目のシングル「スプリング・サンバ」(1979)が,44位(3万枚)がヒット曲ですから、特に歌手として売れたわけではありません。


人気絶頂のキャンディーズが、「普通の女の子に戻りたい!」と言って解散したのが1977年。





(衣装がスゴイですぅ💛)

その影響もあった? のか、クーミンは「私は女優の世界にお嫁に行きます」と言って、1979年に、なんと日本武道館で「さよならコンサート」を開催!

記者会見の際に「私は音痴だから。」と自ら発言し物議を醸した。(Wikipediaより)


はっきり言って(いや、はっきりじゃなくても)、クーミン、歌は・・・。


さて、『カレンダー』(1978)は、人気絶頂期に発売された3rdアルバムで、ロンドン録音!


クオリティーの高い楽曲を絶妙な○手さで歌っております。
しかし、その下○さがまた魅力になってるという、やはりスーパー・アイドル。


クレジットには、
British Musiciansとして、ケン・ギブソン・オーケストラ。

Japanese Musiciansとして、羽田健太郎(P)、芳野藤丸(EG)、吉川忠英(AG)、村上秀一(D)ら一流ミュージシャンの名前があります!


全12曲で1年を綴るコンセプト・アルバム。


6月の曲は『ミルキー・ウェイ』

♪赤いスポーツ・カーの 煙る窓に
 町並みが 晴れてゆく
 土曜日は MILKY WAY・・・


せわしい今日この頃、抜群の伴奏とクーミンの歌声に癒されます。


クルマは、ロンドンということで、ロールス・ロイス。


このクルマをネットで調べていると、「ギルウェル・パーク(Gilwell Park)」なるページに辿り着きました。


「ギルウェル・パーク」は、ロンドン東部の森の中にある、ボーイスカウトの指導者訓練センター、国際キャンプ場。かつては、ヘンリー8世の所有地だったとのこと。

結婚披露宴などのために借りることができるようで、どうやらこのクルマは、「Rolls Royce wedding cars」の1台のようです。



当時、このクルマを借りてジャケ撮影をしたもよう。

スーパー・アイドル「クーミン」は、40才で結婚。その後2度目の結婚をしているようです。

また、パニック障害に苦しみ、それを克服し、心理カウンセラーの資格を取得。現在は心理カウンセラーとしての活動もしているそうです。


【登場車両】
Gilwell ParkのRolls Royce wedding cars


【自己採点】
クルマ度   5点(ロールスロイス)
魅惑度    7点(クーミン!)
音楽度    5点(癒されます)
Posted at 2020/06/27 17:09:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2020年06月20日 イイね!

クルマ・ジャケ「ALL ABOUT JIMMY SMITH」/JIMMY SMITH

クルマ・ジャケ「ALL ABOUT JIMMY SMITH」/JIMMY SMITHクルマ・ジャケコーナー第22回は、JIMMY SMITH(ジミー・スミス)のベスト盤「ALL ABOUT JIMMY SMITH」(1966)です。


Jimmy Smith(ジミー・スミス)はアメリカのジャズ・オルガン奏者です。


Wikipediaによると、、、


『日本では単に「オルガン」と言った場合、学校などで使用されていた、足踏み式のリードオルガンのことを意味する場合もあり、パイプによるオルガンのことは、あえて区別して「パイプオルガン」と呼ぶことが多い。』そうです。

西欧では、たとえば、英: organ とだけ言った場合には、一般にパイプによるオルガンを指し、リードによるオルガンは、英: reed organ などと明示するそうです。

パイプオルガンでの演奏と言えば、こんなレコード...

「トッカータとフーガ」バッハ オルガン名曲集


ジャズ、ロックでオルガンといえば、1934年にアメリカのローレンス・ハモンドが開発したハモンドオルガンを指すようです。


ハモンドオルガンといえば、ロックでは、Deep Purpleのジョン・ロードや、ELPのキース・エマーソンを思い浮かべます。

「The Book of Taliesyn(詩人タリエシンの世界)」/Deep Purple(1968)




ジョン・ロードは、スプリングリバーブの衝撃音やリングモジュレーターを使って印象的なノイズを多用したことで有名(Wikipediaより)だそうです。パープルではリッチー派なので、よく知らん~~(笑)


「Tarkus(タルカス)」/Emerson, Lake And Palmer(1971)




キース・エマーソンは、ナイフを鍵盤に突き刺して音を出たままの状態にしたり、オルガンに馬乗りになって演奏したりするというワイルドなパフォーマンスが有名(?)ですね。



で、ジャズならこの人になるようです。

モダンジャズオルガンの始祖とも呼ばれる、ジミー・スミス(1925年~2005年)。


Wikipediaによると、
「ハモンドオルガン奏者としてソウル・ジャズというスタイルを確立し活躍、B-3という形のハモンドオルガンを普及させた。 特徴的なのは音色と、下鍵盤で演奏する左手ベース(足鍵盤を軽く蹴って音程感のないアクセントをつけ、ウッド・ベースの様な音色にした)で、多くの後進オルガニスト達が手本にした。 従来に無いファンキーで斬新なオルガン奏法は、マイルス・デイヴィスをして「世界8番目の不思議」と言わしめるほどであった。・・・マイケル・ジャクソンの楽曲“Bad”にも参加した。」


う~む、なかなかにスゴイ御方らしいです。

攻撃的な?音楽ならロックを聴きたいし、ジャズならちょっとオシャレな雰囲気を愉しみたい方です。ジミー・スミスは、あまりオシャレな感じはしません。

ジャズならオルガンより、ベース、ドラム、ピアノ、サックスかなあ...
(いや、ジャズはほとんど知らないんです)


このレコードは、1966年4月の来日を記念して発売されたBOX入り2枚組(62年~70年のベスト)レコードです。


厚手のBOXに、タイトルは、シルバーで印刷なんですが、写真は貼り付け(^-^;


「THE CAT」、「GOT MY MOJO WORKIN'」、「GOLDFINGER」などが入っており、ハモンド・オルガンの音色がイカしてます。


ジャケのクルマは、、、これはもう、Jaguar E-Type!


ロングノーズの流麗なスタイルのEタイプは、生産された14年の間に3回のモデルチェンジがあり、シリーズⅠ、Ⅱ、Ⅲと分類されています。


シリーズIIは、アメリカの安全規制強化を受けて、ヘッドライトを覆っていたガラスがなくなり、フロントバンパーが大きくなり、ウインカーがバンパーの下に。


このジャケは、ライトカバーの有無がよくわからないのですが、ウインカーがバンパーの上にあるので、シリーズⅠと思います。


シリーズⅢは、フロントマスクが大きく変わり、ホイールがワイヤーでなくなり、、、


やはり買うならシリーズⅠ。

中古を探すと、シリーズⅢで一千万オーヴァー!


シリーズⅠ、ⅡはASK! 


いくら貯めていいのかわからん...尋ねてみるか...(笑)



【登場車両】
Jaguar E-Type シリーズⅠ


【自己採点】
クルマ度   9点(E-Type!)
魅惑度    5点(ヒネリゼロ)
音楽度    5点(すいません、よく知りません...)
Posted at 2020/06/20 15:08:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2020年06月15日 イイね!

クルマ・ジャケ「HORIZON DREAM」/高中正義、深町 純、カリオカ

クルマ・ジャケ「HORIZON DREAM」/高中正義、深町 純、カリオカクルマ・ジャケコーナー第21回は、高中正義、深町 純、CARIOCA(カリオカ)の曲を集めた「HORIZON DREAM(ホライズン・ドリーム)」(1981)です。


帯には、「波の音、鳥のさえずりが曲間に流れ、気分は南国。ベスト・フュージョン・サウンドに水平線が見えてくる。」



on shore...(A面)に高中正義(4曲)、off shore...(B面)にCARIOCA(カリオカ)(2曲)、深町 純(1曲)を収録し、ジャケ通りのオーシャン・ブリーズを感じるコンピレーションアルバムです。

とは,言っても,キラキラの夏の太陽という感じではなく,陽が傾きかけた午後に合う感じ・・かな?


日本を代表するギタリスト高中正義は説明する必要もないとは思いますが、このLPが出たころは、ものすごい人気だったと思います。

『JOLLY JIVE』(1980)を発表し、陽水と武道館でジョイントコンサートも行いました。


翌年には、2枚組の『虹伝説 THE RAINBOW GOBLINS』(1981)を発表。


『SAUDADE』(1982)が初のオリコン・アルバムチャート1位に!


高中は、陽水の『氷の世界』や『招待状のないショー』でもギターを弾いていますが、陽水の7th『スニーカーダンサー』(1979)では、ほぼ全面的に参加してます。

陽水と高中のコラボが実に気持ちいい、傑作アルバムと私は思います。


カリオカ (CARIOCA) は、1970年代から1980年代にかけて活動していた日本のフュージョンバンド。サンバやボサノヴァをベースにしたラテン系サウンドで人気があったようです。

すいません。よく知らず、レコも持ってません...。m(__)m



深町 純は、作曲家・キーボード奏者。

主な参加作品は、
「氷の世界」/井上陽水(1973)


「CIRCUS(サーカス)」/ガロ(1974)


「Seychells」/高中正義(1976)

陽水がコーラスで参加してます。

「Mermaid Boulevard」/渡辺香津美(1977)


「5・4・3・2・1・0」/フライング・キティ・バンド(1977)


「Super Flight」/Casiopea(1979)


参加アルバムで、実力が分かりますネ!


「HORIZON DREAM(ホライズン・ドリーム)」は売れたらしく、その後、vo.2、vol.3が発売されました。

「HORIZON DREAM vol.2」(1982)


高中正義、小林泉美、カリオカのコンピのvo.2の帯にある、「タキシード・ボディ、流行。」は、コピーライター眞木準(まき じゅん)氏の作品。




蝶ネクタイみたいのするだけで、エロく感じるのは・・・?(あくまで個人の感想です)
流行。してほしいゾよ。(^-^;

氏の代表作には、同じく全日空のCMでは、「でっかいどお。北海道。」「トースト娘ができあがる。」などなど。

TDKのビデオテープ(1984)のキャッチコピー「イマ人を刺激する。」
CMにはなんと、アンディー・ウォーホールが出演!


ホンダもいくつか手がけ、初代CR-Vでは「ホンダ買うボーイ。」(1996)。BGMは「The Stranger/Billy Joel」でした。




「HORIZON DREAM vol.3」(1983)は,イミテーション、佐藤博、カリオカ、小林泉美のコンピで、高中正義は入っていません。




さて、今回の「HORIZON DREAM(ホライズン・ドリーム)/高中正義、深町 純、カリオカ」のクルマは・・・?



ハッチの文字「CIRCUIT PAUL RICHRD」は、フランスのサーキットのようです。


と、なると、場所はコートダジュールの海岸?


今年は行けそうにないなあ・・・(笑)


【登場車両】
RENAULT 4L Fourgonnette




【自己採点】
クルマ度   5点(ルノー!)
魅惑度    4点(完全にわき役)
音楽度    5点(よくできたコンピレーション)




あ、インナーは切り抜きのカセットレーベルになってます。コレを使う人はいたのでしょうか・・・? 


いい時代でした。
Posted at 2020/06/15 21:09:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2020年06月13日 イイね!

クルマ・ジャケ「The World Is A Getto(世界はゲットーだ!)」/War

クルマ・ジャケ「The World Is A Getto(世界はゲットーだ!)」/Warクルマ・ジャケコーナー第20回は、War(ウォー)の「The World Is A Getto(世界はゲットーだ!)」(1972)です。


前回「風をみたかい/リー・オスカー」が大反響を呼んだ(4人の方からコメント!)ので、今回はそのリー・オスカーが在籍したバンド「War(ウォー)」のクルマ・ジャケ・アルバムをご紹介です。



War(ウォー)は、60年代末にL.A.のゲットーから出てきて、70年代いっぱいにかけてヒットを連発したバンド。


「ゲットー(ghetto)とは、ヨーロッパでユダヤ人が強制的に住まわされた居住地区である。ナチスがユダヤ人絶滅を策して設けた強制収容所もこう呼ばれる。アメリカ合衆国などの大都市におけるマイノリティの密集居住地をさすこともある。」(Wikipediaより抜粋)


裏ジャケのメンバー。

ファンキー!
おそらく、左から2人目がLee Oskar。


Warのサウンドは、ソウル、ファンク、ジャズ、ラテン…を絶妙にミックスし、さらにリー・オスカーの端正なハーモニカが加わり、War独特のクロスオーバーなR&Bとなっています。


今回ご紹介の『The World is a Ghetto』(1972)は、Warの5枚目のアルバムで,1973年のビルボード年間アルバムチャート1位を獲得。

2曲のヒット・シングル、「The World Is A Ghetto(世界はゲットーだ)」(1972年7位)、「The Cisco Kid(シスコ・キッド)」(1973年2位)が含まれています。


「The World Is A Ghetto(世界はゲットーだ)」は、George Benson(ジョージ・ベンソン)がアルバム「IN FLIGHT(イン・フライト)」で、取り上げています。


こちらはオシャレ~なサウンド


さて、クルマ・ジャケ「The World Is A Getto(世界はゲットーだ!)/War」ですが、


裏ジャケに「ALBUM CONCEPT : Lee Oscar.」の記述があり、イラストは、ゲットーで、高級車がパンクし、レッカー車が来たところ。

中央の7人はメンバーのようですネ。



ロールス・ロイスのマスコットである「フライング・レディ(The spirit of Ecstasy )」のように見えるので、Rolls-Royce・・・?


ネットサーフィン(死語)しましたが、コレに近いクルマは見つからず・・・



・・・で、某所で尋ねてみました。


「ウインドウ周りが...う~ん、場所がアメリカなら、Cadillac(キャデラック)、Packard(パッカード)、Duesenberg(デューセンバーグ)の可能性も...」


「これが少し似てますネ」と、写真を撮ってくださいました。m(__)m



・・・あ、このクルマの名前を聞いてくるの忘れた・・・(゚Д゚;)



【登場車両】
Rolls-Royce ??


Cadillac ??


【自己採点】
クルマ度   7点(Rolls-RoyceとCadillacの合体イラスト?)
魅惑度    8点(楽しいイラスト!)
音楽度    6点(黒いノリでドライブもいいカモ?!)
Posted at 2020/06/13 22:05:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「[整備] #コペン リアフェンダー板金塗装 https://minkara.carview.co.jp/userid/2770919/car/2364173/8318510/note.aspx
何シテル?   08/02 20:13
スチグレ・タンレザーに一目惚れした「ねも」と申します。2017年3月に10年・10万km超の中古を手に入れることができました。愛車を通じて皆さんと交流できたら幸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

 12345 6
789101112 13
14 1516171819 20
212223242526 27
282930    

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
はじめまして。スチグレ・タンレザーに一目惚れした ねも.と申します。2017年3月に10 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation