• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねも.のブログ一覧

2021年02月23日 イイね!

足利市ドライブ

足利市ドライブ茨城県独自の緊急事態宣言が解除(2/23)され、助手席の御方様が久しぶりに「連~れてって・・」と騒ぎ出しまして・・・

全く計画してなかったので、みん友さんのブログを頼りに,、急きょ、栃木県足利市で寺社巡りをすることにしました。


自宅から下道約2時間で「大岩山毘沙門天(おおいわやまびしゃもんてん)」(栃木県足利市)に到着です。



「大岩山毘沙門天」は、関東最古の毘沙門天で、奈良時代、天平十七年(745年)に行基菩薩によって開山されたそうで、日本三大毘沙門天の一つ(他の二つは、京都府の鞍馬山、奈良県の信貴山)です。
京都・奈良に並ぶなんてスゴイな~。









お寺のご本尊は毘沙門天(またの名を多聞天)で、帝釈天に仕え、四天王のリーダーとして北方を守護しています。
七福神の一尊に数えられる福の神でもあるそうです。






なんか、風が強くなってきました。


帰りに、山道入り口にある山門前でちょっと写真を撮ったのですが、警察?の方が居て、通行止めにしようとしている感じなんです。




この理由は帰宅して判りました。
2日程前から山火事が起きていたのです。この時はよく判らず、のん気にドライブを楽しんでおりました・・・。


次に「心通院(しんつういん)」を訪れました。


このブログを書いていて気づきましたが、白い煙がもしかして・・・

永禄9年(1566)足利長尾5代目の政長が両親の菩提のために創建したと伝えられています。


足利七福神めぐり社寺の一つで、寿老人(長寿・富貴・招福)のお寺なので、よ~くお参りしました。


去年8月に訪れた「名草弁財天(名草巨石群)」も足利七福神に入ってるんですね。

「名草巨石群などドライブ」

次に「織姫神社」を訪れました。

1200年以上の伝統と歴史をもつ足利織物の守り神として、1705年に住民により創建され、のちに通4丁目の八雲神社として祀られたそうです。

さらに後年、織姫山にの中腹に遷座され、火災で焼失したのち、平等院鳳凰堂をモデルとしたという現在の社殿が完成しました(1937)。


近年では、縁結びにご利益があるとされ、恋人の聖地に選定(2014)されたり、「夜景観光コンベンション・ビューロー」が選ぶ「日本百名月」に認定されたりしています。




次は「徳正寺(とくしょうじ)」に立ち寄りました。


奈良時代、天平三年(731年)に行基上人によって開かれたという「行基山徳正寺」。

ご当地では古くから虚空蔵様(こくうぞうさま)と呼ばれて親しまれ、毎年1月13日には商売繁盛を願う「まゆ玉市」が開かれるそうです。


祀られている虚空蔵尊は行基上人の守り本尊にして自作の木像で、諸国行脚のとき背負ったのものをこの寺に納めたと伝えられています。

本堂左手奥の少し高い所に虚空蔵堂があります。


こちらが虚空蔵尊なんでしょうか・・・?



この日、最後に訪れたのが「鑁阿寺(ばんなじ)」です。


鎌倉時代、1197年に足利義兼によって建立された真言宗大日派の本山で足利氏の氏寺です。足利氏の守り本尊である大日如来を祀り、地元の人からは古くより「大日様」と親しまれているとのこと。

本堂は国宝(2013年指定)です!




外陣内陣及び脇陣のある密教仏堂の形式だそうですが、残念ながら見学はできませんでした。

鐘(?)を鳴らせないのはコロナ対策でしょう。


しかし、国宝の目立つ所におみくじの自販機があるのはな~ (^-^;


鐘楼、一切経堂などが国指定重要文化財です。




太鼓橋、東門、西門、楼門、多宝塔、などが栃木県指定の建造物で、その他、市指定の建造物、彫刻や文書、美術工芸品など、貴重な宝物類もたくさんあるようです。


もともとは足利氏の館で、敷地は土塁と堀に囲まれ、四方に門があり、「史跡足利氏宅跡」として国の史跡に指定されています。
「日本の百名城」にも選ばれていますよ。




すぐ隣が「足利学校」のようでしたが、何度か訪れているので今回はパスし、少しだけ散策して帰路に着きました。


帰り道でポイントを少し使い、こんなクルマジャケ・レコをゲットしました。



風が強い日でしたが、一日中オープンドライブを楽しみました。
(感染症対策もして)


・・・で、帰宅して、TVのニュースで愕然としてしまいました。


どうやら、「心通院」の裏手の両崖山のようです。山頂に足利城址がある山。



早く鎮火し、被害が大きくならないことをお祈りします。
Posted at 2021/02/26 20:26:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | コペン | 日記
2021年02月19日 イイね!

レーザーディスク(LD) !?

レーザーディスク(LD) !?「レーザーディスク(LD)」、ご存知でしょうか?


1981年、市販化の時のキャッチコピーは「絵の出るレコード」。


レコードと同じ直径30cmで、レコより厚く重く(倍以上)、CDのようにピカピカして、動画と音声が入ってるソフトです。


ちなみに「レーザーディスク」はパイオニアの登録商標で、一般名称は「レーザービジョン」、「LD」です。

LDを再生する「LDプレーヤー」は、日本ではパイオニアがまず製品化し、第1号機LD-1000(1981)は\228,000でした。


当時の大卒の初任給が\120,800ですからね~。ソフトもお高く、当然、我が家にはなかったです。

やがて、1996年にDVDビデオが登場すると、LDは急速に衰退していきます。
LDがほぼレンタル禁止だったことも関係あったようです。

2007年には、LDディスクプレスの製造ラインが廃止され、レーザーディスクの歴史は幕を下ろします。

ソニー・松下などはLDプレーヤーを1999年度までに販売終了・撤退し、パイオニアだけが数機種を2009年まで10年以上にわたりモデルチェンジをすることもなく、細々と生産・販売を続けました。

そのパイオニアも、2020年にはアフターサービスを終了しています。


さて、そんなLD&プレーヤーが我が家にやってきました!

コペン乗りになり、ジャンクレコ掘りが趣味(?)となったある日、、、

レコードと間違って買ってしまったLD \108。


そして、ほぼ同じころにジャンクコーナーで拾ったPanasonic LX-300です。


1988年当時の定価は\150,000。 \1,980で買いました。

そして、テレビ SONY BRAVIA 32V(2007年 \240,000)を\2,160で買い、


5.1chサラウンドスピーカーシステム ONKYO BASE-V10(2002年 \60,000)も\2,700で買いました。


5.1chは、1ch音が出てませんが、なかなかにいい音です。画質は、現在の映像と比べたら・・・ですが、私には十分です。


いや、実は私はよくわかってないんですが、、、

LDは映像も音声もアナログ収録されているアナログメディアなんだそう。
だから「絵の出るレコード」?

完全なデジタルメディアのDVDに比べると、「解像度も低く輪郭も甘く、色の純度やS/Nも劣るが、アナログ非圧縮ならではの階調の滑らかさや質感描写は捨てがたい」という意見もあるようです。

また、LDは動画が一コマずつ非圧縮で収録されているため、特殊再生は比較的容易・・・ということはジョグダイヤルが活躍?!


一方、音声はというと、非圧縮が標準となっているLDが優位との声があるそう。


私の耳ではまあ、アレですが、いずれにしても酩酊状態では・・・(笑)


こんなLDが\110で見つかるんですから、買います (^O^)/



DVD化されてなければお宝?



・・・しかし、このLX-300はすぐにトレイが開かなくなり、、、

フロントパネルを外し、マイナスドライバーを駆使して開閉してました。(>_<)



そして、そして、つい先日、、、

ジャンクコーナーで出会った「PIONEER CLD-770」

ホコリはかぶってますが、とてもキレイです。

たいてい、「通電はしました」とか「再生しません」とか「トレイが開きません」とかのメモ書きがあることが多いのですが、値札だけ。

もしかして店員さんが手を抜いた? と勝手に都合のよい解釈をし・・・

チェックコーナーに運び、ジャンクLDを借りて動かしてみると、、、


ちゃんと認識します。
リモコンはありませんが、ジョグダイヤルも使えるようです。


1988年当時、\158,000の「PIONEER CLD-770」が \980 ですヨ!

助手席の御方様の目を盗んでレジ、そしてコペンのトランクへ~~ (#^^#)


帰宅し、よ~く拭いて、LX-300と入れ替えて、、、

トレイがスムーズだよ~ ちゃんと映るよ~ )^o^(




リモコンが無くても、ボタンがいっぱい付いてますからOKですね。
ジョグも動く~(使いませんが)


まあ、いつまでちゃんと動くか? ですが、すでに \980分は楽しめた感じ。


問題は、LDの置き場所ですねえ。


あ、あと、冷たい視線・・・。
Posted at 2021/02/19 20:58:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ
2021年02月13日 イイね!

取手市ドライブ

取手市ドライブ自宅から30分程度の茨城県取手市をコペンで散策してきました。

まず、朝一番で、「大鹿山長禅寺(おおしかさんちょうぜんじ)」(取手市取手)を訪れました。

臨済宗のお寺で、取手駅近くの小高い場所にあり、境内に10台程度駐車できるスペースがありました。

一旦、下に降りて、急な階段を上ってみました。








こちらでの一番の見どころは、「三世堂」(県指定文化財)です。


外観は2層ですが内部は3層づくりで、「栄螺(さざえ)堂」様式になっており、上り階段と下り階段があります。




堂内には、快慶作と伝わる十一面観音と、西国・秩父・坂東の各本尊の写し計百体の観音像があるようです。

さざえ堂は、曹源寺(群馬県太田市)、成身院(埼玉県本庄市)、旧正宗寺(福島県会津若松市)、蘭庭院(青森県弘前市)を含めて全国で5棟しか残っておらず、大変に貴重な建物です。

曹源寺(太田市)には,昨年8月に訪れています。
太田市ドライブ


「三世堂」は、毎年4月と11月に公開しているようですが、今年の4月はすでに公開しないことが決まっているとのことでした。ぜひ、公開時にまた訪れたいと思いました。



承平元年(931年)に平将門の勅願所として建立と伝わるお寺です。



本堂の屋根には、将門の九曜紋が光ってました。



高台にあり、境内はそう広くありませんが、「三世堂」以外にも見どころはたくさんあるように思いました。







次に、「旧取手宿本陣染野家住宅」を訪れました。

裏手の小高い場所に駐車場があります。





千住と水戸を結ぶ水戸街道には、20の宿があり(18とする数え方もある)、そのうちの一つ、取手宿で本陣を勤め、水戸徳川家の藩主や藩士などが宿泊や休息した家が染野家です。


昭和62年(1987)に、染野家から主屋や土蔵などが取手市に寄贈され、現在、一般公開(金・土・日)されています。

「表門」

1805年に建てられ、昭和53年に部材を一部取り替えて再建されています。

「土蔵」(県指定有形文化財)

南側(向かって左側)が2階、北側が1階のつくりになっています。

「主屋」(県指定有形文化財)

本陣を利用する大名などが、駕籠を横付けして直接中に入れるよう式台があります。



「どま」を見上げると、梁丸太が3段に組み上げられています。3本の大黒柱で支えられています。


「ちゃのま」と「ひろま」の間のガラス戸の板ガラスは、中に空気の泡があり、表面が波打っています。明治時代のものだそうです。

漆喰(しっくい)は、武家部分は白で、民家部分(庄屋部分)は格を落として「淡茶」、さらに民家部分は「粗壁」となって身分の差がはっきりとしているそうです。

「上段の間」には、違棚・天袋が付き、左側には平書院が付いています。
違棚は中央が一段高くなった「井楼棚(せいろうだな)」と呼ばれるもので、天袋と井楼棚の組み合わせは最も高い形式のものだそう。


第9代藩主の徳川斉昭は、ここで休息した際、壁紙に和歌を書いたり、船中で詠んだ和歌を上段の間に貼り付けたりし、それらは染野家の家宝となっているそうです。

この斉昭の7番目の男の子、松平七郎麿が最後の将軍 徳川慶喜です。
慶喜が謹慎先の水戸に向かう途中、表門で駕籠を降りて玄関まで歩いたという話が伝わっています。

今晩スタートする2021年大河ドラマ「青天を衝け」で、竹中直人演じる徳川斉昭、草彅剛演じる慶喜が重要な役どころのようですが、楽しみです。



ここでロケが行われたらいいなあ~。


明治初期には郵便局として使用され、馬蹄型の窓口が残されています。全国でも3つしか残っていない貴重なものだそうです。




裏山には、ムクノキの巨木があり、その先に徳川斉昭の歌碑がありました。








公開時間(10時~16時)前だったのに、ていねいに案内してくださり、本当にありがとうございました。

見学後、少しだけ商店街を歩きました。




「埋蔵文化財センター」(取手市吉田)に立ち寄ってみましたが、閉館中でした。

現在、江戸時代の宿場跡「取手宿跡」の出土品を展示しているようなので、また訪れたいです。


次に訪れたのは「東漸寺(とうぜんじ)」(取手市本郷)です。


東漸寺は天台宗のお寺で、天正2年(1574年)の創建と伝えられていますが、詳しいことは不明です。


観音堂と山門は、江戸時代前期建立のもので県の文化財に指定されています。






観音堂には、行基の作と伝えられる観世音菩薩像が安置されています。


大きな銀杏が観音堂と本堂の目の前にあります。





昔、乗馬のままお堂の前を通ると落馬すると言われ、銀杏を植樹して見えないようにした「目隠し銀杏」というそうです。

小さな祠は、「新四国八十八カ所相馬霊場第71番」です。






白馬が入っているお堂もありました。




で、鐘楼(?)が2つある・・・?







「岡堰(おかぜき)」(取手市岡)に立ち寄ってみました。


江戸時代の初めに伊奈半十郎忠治によって築かれた堰で、小貝川の関東三大堰の真ん中です(上流に福岡堰、下流には豊田堰)。

茨城百景の碑がありました。


「岡堰」の近くにある「大日山古墳(だいにちやまこふん)」(県指定史跡)です。


6世紀代、古墳時代後期の築造とみられる直径18m、高さ約3mの円墳で、墳丘上に岡神社が建っています。




地元では、この古墳は将門の墳墓であると伝えられてきました。

また、古墳の脇には、将門の愛妾(あいしょう)桔梗(ききょう)の朝日御殿があったとされ、桔梗はここで日の出を拝み、将門の武運を祈っていたが、将門の敗死の報を聞き、台地の下の沼に身を投げたという話があります。

さらに、桔梗は、将門の影武者7人の中で、「こめかみが動くのが本物の将門」と敵に教えてしまい、非業の死を遂げ、その恨みにより、この地方の桔梗は花が咲かないとの話もあるようです。


その桔梗が亡くなった場所と伝えられるのが「桔梗塚」です。
国道294号線にあるネッツ茨城の反対側道路沿いに生垣で囲われた場所です。






この日、最後に訪れたのは、「桔梗塚」から狭い道を300m程入ったところにある「龍禅寺(りゅうぜんじ)」(取手市米ノ井)です。
  



「龍禅寺三仏堂」は、16世紀前半、室町期後期の建立で、市内で唯一の国指定重要文化財です。


左右と背面に裳階(もこし)があり、三方に裳階が付く形式の建物は、他に例を見ないそうです。屋根は寄棟造りで茅葺きです。

内部は外陣と内陣に分かれ、内陣には禅宗様の須弥壇が置かれ、右から釈迦如来、阿弥陀如来、弥勒菩薩の三体の仏像が安置されています。


三仏は、「過去・現在・未来を象徴し、我々が常に仏様に護って頂いていることを意味します」と、説明書きにありました。そうなのか~



久しぶりのドライブ、陽射したっぷりでオープン日和でした。

いやあ、県内、すぐ近くにこんな場所があったなんて知らなかったです。
取手市、いいね~!


この日回ったところは道が狭いので、もし行かれる方は気を付けてください。軽がおすすめです。(^-^;


引き続き、2月28日まで、茨城県独自の緊急事態宣言が延長されてます。

・・・が、どこにも行かないのは正直、厳しいです。
ご批判もあるとは存じますが、ご容赦願います。m(__)m
Posted at 2021/02/14 17:14:07 | コメント(1) | コペン | 日記
2021年02月11日 イイね!

クルマ・ジャケ「There's No Turning Back」/THE BAWDIES

クルマ・ジャケ「There&#39;s No Turning Back」/THE BAWDIESクルマ・ジャケコーナー第56回は、THE BAWDIESの「There's No Turning Back」(2010)です。


THE BAWDIES(ザ・ボゥディーズ)、ご存じでしょうか?

私はジャンク箱で見つけたこのクルマジャケLPで、初めて存在を知りました。


Wikipediaによると、、、

2004年、小学校からの同級生であったROY、JIM、MARCYの3人と、高校からの同級生であるTAXMANで結成。


ライヴでは、全員、ANGLASAD(アングラサッド)のテーラーメイド・スーツなんだって~(今時のロッカーは違うネ~。ANGLASAD、知りませんが。)


2007年、インディーズでありながら初海外ツアーとなるオーストラリアツアーを敢行。
フジロックフェスティバルに出演。


2009年、メジャー1stアルバム「THIS IS MY STORY」リリース。初のワンマンツアー。
「ROCK IN JAPAN FESTIVAL」のSeaside Stageにてトリを務める。

2011年、武道館公演(12,898人を集客)。

2015年、ヨーロッパツアー。


・・・ふ~む、なかなかにメジャーのようです。(失礼)


このバンド、シングル・アルバム共に、レコードでもリリースしてるんですね(LIVEやBAST盤を除く)。

ROY(vo.b.)がレコマニアのようです。

ジャンク箱から救出したこのレコ、現在、HMVでは注文不可、amazonでは中古が\6,800で出品されてます。もしかしてお宝~!?


スピッツも1st アルバム「スピッツ」(1991)からずっとLPをリリースしてますが、中古は高くて買えません~。

唯一、15thアルバム「醒めない」(2016)だけ持ってます。



おそらく、私が持ってるレコの中で、一番新しいレコ。


・・・さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコです。

メジャー2ndアルバム
「THERE'S NO TURNING BACK」/THE BAWDIES(2010)




あのThe Jam(1977 - 1982),The Style Council(1982 - 1990)のPAUL WELLERも絶賛したとかしないとか、、、
すべて英詞で、ROYのヴォーカルは圧倒的です。


ジャケのクルマは、、、

YAHOO!知恵袋にコレに関する質問と回答があったので、今回は楽だったナ~(#^^#)

UAZ(ワズ,ウァズ)社製のバン「UAZ-3909」

UAZは、ロシアのUlyanovsk(ウリヤノフスク)に本拠を置く自動車メーカーで、「ウリヤノフスク自動車工場」の略だそうです。レーニンの生地だって~。

なんと、WikipediaのUAZ-3909モデルの説明文に、

『メディアへの露出では、日本のロックバンド THE BAWDIES(ザ・ボゥディーズ)のセカンドシングル「HOT DOG」と、セカンドアルバム「THERE'S NO TURNING BACK」のジャケット撮影に、UAZ-3909が使用されている。』

とありましたヨ!


「UAZ-3909」は以前、日本に輸入されていましたが、排ガス規制でNGに。
現在は、排ガス規制をクリアした「UAZ-2206」が、300万円後半で新車が買えるようです。

【登場車両】
UAZ-3909




【自己採点】
クルマ度   7点(ロシア製!)
魅惑度    7点(若々しさとどこか懐かしさが)
音楽度    5点(ロックンロール!)
Posted at 2021/02/11 21:13:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月07日 イイね!

クルマ・ジャケ「Bravas Brothers」/渡辺貞夫

クルマ・ジャケ「Bravas Brothers」/渡辺貞夫クルマ・ジャケコーナー第55回は、渡辺貞夫の「Bravas Brothers」(1983)です。


ジャケには、渡辺貞夫と草刈正雄のお二人。


まずは、草刈正雄(くさかりまさお 1952- )。




18歳で資生堂専属モデルとなり、その甘いルックスで人気を得、売れっ子モデルとなりました。


CMでも、渡辺貞夫と共演してます。


草刈正雄が持ってるのは「Morning Island」ですね!
レコを傘代わりにしてた(笑)

「Morning Island」/渡辺貞夫(1979)



2年ほどファッションモデルをした後、俳優となります。

24歳のときに、NHK大河ドラマ『風と雲と虹と』(1976)に出演。

貴子の屋敷に来た将門が鹿島玄明(かしまはるあき)と遭う場面


没落貴族の貴子を演じたのは当時31歳の吉永小百合さん!


貴子は、貞盛に無理やり押し倒されて関係を持ってしまい、最後には戦乱の中で兵士たちにレイプされ死んでしまう・・・
NHKもそうですが、小百合さんもよく演ったなあ・・・

吉永小百合さんは以前にもブログにしてました(^-^;
群馬県古墳ドライブ(その1・出発編)

NHKの『真田太平記』(1985~86)では真田幸村を、大河ドラマ『真田丸』(2016)では、幸村の父・真田昌幸を演じていました。


昌幸のセリフ「おのおの、抜かりなく」はお茶の間の話題になりましたネ。

草刈正雄は、単なるイケメン俳優ではなく、軽妙さも備えた俳優だと思います。


小松左京のSF小説を映画化した『復活の日(英題は“Virus”)』(1980)では、主役を演じています。

映画のあらすじは、、、

198×年、細菌研究所から新種のウイルス『MM88』が流出。「イタリア風邪」と呼ばれ、世界中に感染が拡がり、世界は壊滅。南極に残る各国基地の越冬隊員863人だけが最後に残された人類となる。
南極政府は、女性は貴重な資源として性交渉を管理し、ノルウェー隊員のマリト(オリビア・ハッセー)は南極昭和基地の吉住(草刈正雄)に思いを告げられずにいた。
そして、地震学者である吉住は、巨大地震が起きる前に死を覚悟し、ホワイトハウスへ向かう・・・。


「VIRUS 復活の日 オリジナル・サウンドトラック」/角川春樹事務所・TBS


A2 『You Are Love』、B5『All To You』はジャニス・イアン
A4『Bedroom』はチック・コリア
B2 『MM88』、B3『Marit』、B4『Stuggle Is My Name』には、渡辺香津美らが参加してます。


大藪春彦のハードボイルド小説を映画化した『汚れた英雄』(1982)でも主演を務めています。


角川春樹監督第1作で、オートバイによるロードレースが舞台で、生沢徹や高橋国光などが実名で登場します。


草刈正雄演じる北野晶夫は、二輪レーサーとメカニックの両面で天性の勘の良さを持つとともに、その美貌で次々と女を自分の虜にしてスポンサーにしていく・・・(裏山椎)


「汚れた英雄 - The Last Hero Origial Sound Truck」(1982)


音楽を手掛けたのは 小田裕一郎と甲斐正人。

小田裕一郎は、聖子ちゃんのデビューアルバム「SQUALL」の全作曲を手掛けています(全作詞:三浦徳子)。

「SQUALL」/松田聖子(1980)




楽曲ごとにミュージシャンがクレジットされてあります!

甲斐正人は、映画『蒲田行進曲』(1982)で、日本アカデミー賞最優秀音楽賞を受賞しています(1983)。



草刈正雄は歌手活動としては、シングル10作、アルバム4作ぐらいを出しているようです。

1stアルバム「ファースト」/草刈正雄(1975)


5thシングル『ステーション』(1976) 2月

作詞:うさみかつみ、作曲:鈴木邦彦、編曲:前田憲男

2ndアルバム「セカンド」/草刈正雄(1976)




8thシングル『センチメンタル・シティー』(1977)

作詞:藤公之介、作編曲:川口真
フジテレビ「華麗なる刑事」のエンディングテーマ曲。


いつものように、話がそれてすいません。<(_ _)>

ようやく、本アルバムの主役である、渡辺貞夫(わたなべさだお 1933- ) 宇都宮市出身です。

「ナベサダ」の愛称で親しまれ、日本を、いや世界を代表するサックスプレーヤー・フルート奏者です。


初リーダーアルバム「渡辺貞夫」(1961)を発表後、翌年にバークリー音楽院に留学。

ボサノヴァの魅力を知り、1965年に帰国後、多くの内外ミュージシャンと共演し、日本ジャズ界で活動する一方、ボサノヴァをジャズの世界に紹介しました。

リー・リトナー、ハービー・メイソン、デイヴ・グルーシン等を従えて制作したフュージョン・アルバム「California Shower」はジャズ界では珍しいヒット作となりました。

「California Shower」/渡辺貞夫(1978)


『California Shower』は、TVドラマ『十字路』(1978)で使用され、このドラマには草刈正雄も出演していました。


『十字路』は、高級な外車を陸送する無骨で誠実なドライバー木原潤三(千葉真一)と、饒舌で朗らかなセールスマンの田口祥平(草刈正雄)が行き着く街で知り会う人々の様々な問題を協力して解決・友情を深めていくホームドラマ。

草刈は「自分で“ちょっとズッコケた感じ”を作るのが楽しくなった」と本作でコメディに目覚め、俳優として転機になった作品と語っている。(Wikipediaより)

渡辺貞夫と草刈正雄、こんなところでもつながってたんですね。


1980年には資生堂ブラバスが冠となり『Bravas presents 渡辺貞夫リサイタル・アット・武道館 How's everything』と題されたコンサートが行われました。
日本人ジャズミュージシャンとして初めて武道館でコンサートを行い、NHKがドキュメンタリーとして放送しています。

デイブ・グルーシン(key)、スティーヴ・ガッド(ds)、エリック・ゲイル(g)、リチャード・ティー(key)、アンソニー・ジャクソン(b)、ラルフ・マクドナルド(per)ら、名プレイヤーたちと、100名を超える東京フィルハーモニー交響楽団のフルオーケストラも加わった圧巻のコンサートだったそうです。

「How's Everything(ハウズ・エブリシング)」/渡辺貞夫(1980)


その後も、
「Orange Express(オレンジ・エクスプレス)(1981)


「Fill Up The Night(フィル・アップ・ザ・ナイト)」(1983)


「Rendezvous(ランデヴー)」(1984)


「MAISHA(マイシャ)」(1985)


と、アルバムを発表。
(ジャンク箱で見つかるんだから相当売れたんだろうな~)


さてさて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコ

「Bravas Brothers」/渡辺貞夫(1983)  






資生堂のノベルティ・レコードです。45rpm LP2枚組 全4曲!

↓ コチラも掘り出しました!






このたびはブラバスをお買い上げいただき、またレコードプレゼントにご応募いただきましてありがとうございました。厳正な抽選の結果、当選いたしましたので商品をお送りいたします。 
このブラバス特製「渡辺貞夫リサイタル ライブレコード」は、55年7月2、3、4日の3日間にわたり渡辺貞夫氏が武道館で行ったリサイタルをレコーディングしたものです。
このレコードは45回転ですが、コンサートの音をできるだけ生に近い雰囲気で聴いていただくために、特に30センチの特製盤にしております。
A面「NICE SHOY!」はブラバスTVコマーシャルの音楽でもあり、B面「マイ ディア ライフ」は資生堂提供FMラジオ番組~ブラバス・サウンド・トリップ~「渡辺貞夫マイ・ディア・ライフ」のテーマ音楽です。


おそらく、ある一定以上のお買い物をして応募だったのではと思うのですが、草刈正雄・ナベサダファンは大変だったろ~な~(笑)

他にもこんなノベルティもあったようです。



そうそう、「Bravas」、昔、家にもありました。
今でもあるんですね!



さて、ジャケのクルマは・・・?

「Bravas Brothers 車」で検索かけると、出てくるのはこんなクルマ・・・




ブラバスは、AMGなどと同じメルセデスのチューナーですね。


で、こんな画像が見つかり、、、??? 




ハリボテ ???

【登場車両】
モーガン? のハリボテ???


【自己採点】
クルマ度   ?点(ハリボテ?)
魅惑度    7点(イケメンかつノベルティ・レコ)
音楽度    8点(45rpm 2枚組 全4曲! お宝?!)
Posted at 2021/02/07 07:05:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「[整備] #コペン リアフェンダー板金塗装 https://minkara.carview.co.jp/userid/2770919/car/2364173/8318510/note.aspx
何シテル?   08/02 20:13
スチグレ・タンレザーに一目惚れした「ねも」と申します。2017年3月に10年・10万km超の中古を手に入れることができました。愛車を通じて皆さんと交流できたら幸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/2 >>

 123456
78910 1112 13
1415161718 1920
2122 2324252627
28      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
はじめまして。スチグレ・タンレザーに一目惚れした ねも.と申します。2017年3月に10 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation