• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねも.のブログ一覧

2021年04月18日 イイね!

館林ドライブ

館林ドライブTVで見頃と知り、初めて「つつじが岡公園」(群馬県館林市)に行ってきました。

ネット情報では駐車場がよくわかりませんでしたが、正門近くに停めることができました。


通常9時開園ですが、20分程早く、検温・消毒して入園です。






時期によって入園料が違い、この日はハイシーズン料金\630でした。

並んでいる時、係の方が「見頃ですよ」と言ってた通り!

例年より1週間~10日程早いようです。


50品種以上あるそうですが、雨上がりでもあり、色鮮やか~


『麒麟(きりん)』という品種だと思うのですが、小さめの花が密で咲いてて、つつじのイメージが変わりました。










推定樹齢800年!の「匂当内侍遺愛のつつじ」


匂当内侍(こうとうのないし)とは、『太平記』に新田義貞の妻の一人として登場する人物らしいです。


感染症対策で一方通行なんですが、通路が狭く、写真を撮る人がいるとちょっと密になりました。


しかし、すごいです・・・















館林市出身の宇宙飛行士、向井千秋氏が宇宙へ持って行った種子を発芽させた「宇宙ツツジ」


いやあ、パフレットに『日本一のツツジの名園』と書いてありましたが、そうかも~。
昭和9年に国の文化財「名勝」に指定されています。




白系のつつじはこれからのようです。
GWの頃はどうでしょう・・・。


対岸などへの渡し舟やボート、遊覧船がありました。


7月上旬~8月中旬にかけては、花ハス遊覧船でクルージング鑑賞できるようです。

つつじが岡公園内 花ごよみ


「つつじ映像学習館(4Dシアター)」は\500かかるので、またの機会にしました。(^-^;

帰る頃には結構、混んできましたね。

おみやげに、2本買いました。



品種を聞き忘れてしまったのですが、「紅の司(べにのつかさ)」と「紅霧島」かなあ・・。


駐車場に戻ると、隣に珍しい高級車がありました。


観光バスも1台来てました。GR、いいなぁ~~


次の所への道中、、、
ホンダ クラリティPHEV!?  初めて見ました~


「製粉ミュージアム」に着きました。

日清製粉の創業の地だそう・・・
日清製粉の歩みや最新の製粉テクノロジーが学べるという・・・

・・・休館でした。(>_<) ちゃんと調べて来いよ~~


失意を紛らすため、早めのお昼です。
ポイントを稼ぐ必要があるため、こんなお店を選びました。

「つつじが岡公園」のちょうど対岸にある「せきぐち川魚店」です。






席の脇に『・・・館林のもてなし文化の特徴として、川魚料理をふるまうことがある。中でも鯰(なまず)が有名で・・・』の説明文があったので、うな重ではなく、なまず天丼(\920)にしました。



いやあ、サックサクのフッカフカ~~

なまず、初めてかも・・・とっても美味しかったです!


食後に、お店の隣にある「善長寺(ぜんちょうじ)」をお参りしました。


室町時代後期の1523年に、館林城主赤井但馬守家範が創建したお寺だそうです。

本堂は建て替えられて間もないようでした。








最後に訪れたのは、「善導寺(ぜんどうじ)」です。


708年に行基によって開山されたと伝わり、1590年に 館林城主になった榊原康政が菩提寺として諸堂を建立。

1990年、館林駅前広場整備事業のために、駅前からこの地に移転されたそうです。

鐘が自動で鳴る仕組みのようで、そばで急に鳴り、ビックリしました。


とても綺麗なお寺でした。












みん友さんおすすめアプリでは、、、



午前中は風が強かったですが、1日中、オープンで気持ちよく走ることができました。




だいぶポイントを稼いだと思ったので、今度の日曜日の話をしたら、厳しいお沙汰が下りました・・・(T_T)

うな重にしとけば良かった・・・
Posted at 2021/04/20 21:35:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | コペン | 日記
2021年04月11日 イイね!

かすみがうら市ドライブ

かすみがうら市ドライブ「チューリップが満開みたいよ~」とプレッシャーをかけられ、ドライブに出かけました。


その「チューリップ満開」という「霞ヶ浦総合公園」(茨城県土浦市)です。


「OKCC 霞ヶ浦から狼ミニツーリング」(2019.3.17)での集合場所でした。

チューリップは満開を過ぎていましたが、きれいでした。




霞ヶ浦湖畔を時計回りに少し走ると、レンコン畑で収穫作業を見ることができました。

茨城県のレンコン生産量は日本一です。
ほぼ通年で出荷されているようです。


石岡田伏土浦線沿いの「崎浜横穴古墳群(さきはまよこあなこふんぐん)」(かすみがうら市)に立ち寄りました。




約13万~12万年前にこの地域が海(古東京湾)であった時代のカキ化石床を掘り抜いて作られた横穴墓を見ることができます。




霞ケ浦湖畔を走っているクルマがあったので、堤防に上がってみました。


霞ケ浦一周オフ(2017.6.11)が懐かしく思い出されました。

次に「椎名家住宅」(かすみがうら市)を訪れました。




解体修理工事で1674年に建てられたことが判り、現存する東日本の最古の古民家で、国の重要文化財に指定されています。

次は「富士見塚古墳公園展示館」(かすみがうら市)です。


展示館の裏手の階段を上ると、、、


霞ヶ浦を望む丘陵に、前方後円墳(全長80m)と2基の円墳(径34m、27.3m)がありました~。






その名の通り、冬晴れの日には富士山が見えるそうです。


古墳を囲む桜は1週間前に満開だったとのことで、ちょっと残念な気もしましたが、“関山(かんざん)”という桜がきれいでした。




展示館には、古墳から出土した埴輪が展示されています。全国的にも珍しい鹿や犬の埴輪があります。無料ですよ!




展示館から石岡市方面に1km程進むと、「太子古墳」(かすみがうら市)があります。


墳丘のほとんどが削られてしまった前方後円墳の横穴式石室が露出しています。




さらに石岡市方面に進む途中、「宍倉城本丸跡」の看板が見えたので立ち寄ってみました。








本丸跡は、一部、畑になっていて、一番奥に「城内稲荷神社」が鎮座しています。


“掻上げ城”というらしいのですが、土塁を盛ったという意味なんでしょうか?

掘や土塁はよくわかりませんでした。


さらに進むと、「宍倉総鎮守 鹿島神社」のところに「風返稲荷山古墳」の看板が目に入ったので、脇道に入ってみました。


今日はこんなふうに、看板を見つけて予定してない場所に向かったのですが、次の案内板が見つからず、Uターンを何度かしました。(^-^;

が、今回はありました。


「風返稲荷山古墳」は、全長約78mの前方後円墳とのことですが、よくわかりませんでした。


石岡市に入って、最後に「高浜神社」に立ち寄ってみました。


国府が置かれた現在の石岡市から鹿島神宮に向かうときに、ここ高浜から船で向かったそうです。

藁葺きの本殿と拝殿がいい感じでした。


ここで、本日の見学は終了です。

お昼はこんな場所に行ってみました。

「イタリア茶屋 Panezza(パネッツァ)」(石岡市)です。




築約100年の古民家の蔵を改装して造った薪窯でイタリアパンを焼いているお店です。

ランチセットが美味しいということで行ったのですが、もうランチは売り切れでした。

なんでも最近、新聞に載って、お客さんが増えたとのこと。
予約がおすすめです。

あ、このお店、ネコちゃんでも人気らしいです。


・・・で、ナポリパンを買い、昼食は地元で食べました。


ps. 松山英樹選手、マスターズ優勝、おめでとうございます!

朝、3:20からずっと観て、ハラハラドキドキ、、、最高です!


ありがとう!
Posted at 2021/04/12 20:29:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | コペン | 日記
2021年04月10日 イイね!

クルマ・ジャケ「BALLAD of D・T・B・W・B」/ダウン・タウン・ブギウギ・バンド

クルマ・ジャケ「BALLAD of D・T・B・W・B」/ダウン・タウン・ブギウギ・バンドクルマ・ジャケコーナー第62回は、ダウン・タウン・ブギウギ・バンドの「BALLAD of D・T・B・W・B」(1979年)です。

「ダウン・タウン・ブギウギ・バンド(DOWN TOWN BOOGIE WOOGIE BAND)」、ご存知でしょうか?

1973年デビューの、宇崎竜童をリーダーとするロックバンドです。


1stシングル『知らず知らずのうちに』(1973)


2ndシングル『青春すきま風 』(1974)


この2枚は全く売れませんでした。

1stアルバム「脱・どん底」(1974)


このジャケでは蜂谷吉泰(リードギター '73 - '74)がいます(左から2番目)。
で、蜂谷が脱退し、和田静男が加入して、ジャケを変更したようです。


裏ジャケ(右がオリジナル)


内側は一緒です。おそらく、人気が出た後でジャケ変更したんでしょうが、コレでいいんでしょうか・・?


しかし、3rdシングル『スモーキン・ブギ』(1974)、続く『港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ』(1975)で大ブレイクします!



2ndアルバム「續・脱どん底」(1975)

アルバムの「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」はシングルカット版とは別バージョンです。


4thシングル『カッコマン・ブギ/港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ』(1975)




↑ 当初は『『カッコマン・ブギ』がA面。
発売1か月後に『港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ』をA面にして再発売。

↓ コッチが後かなあ?


『港のヨーコ…』は阿木燿子の作詞家としてのデビュー曲。
「アンタあの娘の何なのさ」で一世を風靡し、第26回NHK紅白歌合戦(1975)にも出場。

グラサンにツナギ、あの歌いっぷり・・・インパクトは大きかったですネ!

コミックバンド的なウケもあったかもしれません。

『アンタ私の何なのさ!? 港のヨーコ有名人編』/港のヨーコを守る会一同(1975 作詞:阿木燿子、補作詞:山本正之、作曲:宇崎竜童、編曲:中村弘明)なんてのも何種類か出てました。


「アンタあの娘の何んなのさ!?-“港のヨーコ”全国版-」(1975)




東北編は♪港のヨーコ、釜石・気仙沼~と歌われるなど、地方訛りで歌われる6曲や有名人のモノマネで歌われる曲などが入ってます


実は、D.T.B.W.Bは当初は皮ジャンも着てたそうで、、、

デビューが先だった「キャロル」(1972-75)の物真似と批判されたため、ツナギを着るようになったようです。

「ルイジアンナ」/キャロル(1973)


『やりきれない気持ち』『ホープ』『ワン・ナイト』のドラムは後にD.T.B.W.Bに加入('73-'76)する相原誠。


相原のこともあってか、宇崎(1946- )と矢沢(1949- )は、お互いをライバル視していたそうです。
まあ、当初は「キャロル」の方が圧倒的に人気も知名度も高かったわけですが・・・

『港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ』(1975)が出る直前、「キャロル」は解散。

「燃えつきる - キャロル・ラスト・ライヴ!! 1975.4.13.」/キャロル(1975)


D.T.B.W.Bは多くのヒット曲を出しましたが、やがて、ロック路線を望むバンドとコミカル路線を望むレコード会社とに溝ができるようになります。


1stライブ・アルバム「脱・どん底音楽会」/ダウン・タウン・ブギウギ・バンド(1975)



3rdアルバム「ブギウギ・どん底ハウス」(1975)



4thアルバム「G.S.」(1976)



7thシングル『涙のシークレット・ラヴ』(1976)



8thシングル『沖縄ベイ・ブルース」(1976)



5thアルバム「あゝブルース Vol.1 」(1976)



2ndライブ・アルバム「あゝブルース Vol.3」(1977)



9thシングル『サクセス/愛しのティナ」(1977)


『サクセス』は資生堂・夏のキャンペーン・ソング
資生堂から“サクセス”を歌詞に使う曲を依頼され、歌手はオーディションで決める予定でしたが、結局、DTBWBが歌うことになったようです。
オリコン2位と大ヒットし、代表曲に!





『愛しのティナ』も資生堂からの依頼曲。CMのヒロインのイメージ・ソングで、ボーカルは新井と和田。
キャンペーン後半からCMで流され、シングル盤のジャケも変更されました。


9thシングル『愛しのティナ/サクセス』(1977)



1stベスト「傑作大全集」(1977)



10thシングル「身も心も」(1977)



7thアルバム「身も心も」(1977)



12thシングル『あれ!』(1978)



9thアルバム「バック・ストリート・パート2」(1978)



14thシングル『白昼の死角』(1979)




映画「白昼の死角」(1979)主題歌


15thシングル『涙のヴァイア・コンディオス』(1979)



↑ クルマ・ジャケですね! お判りになった方はどうかコメントください。m(__)m


? アルバム「夜霧のブルース」?(1980 ?)

↑ タイトルも発売年もイマイチ不明なアルバムです。クルマ・ジャケですね!


さて、リーダーの宇崎竜童は、妻・阿木燿子とのコンビで、山口百恵の多くのヒット曲を制作しています。

8thアルバム「17才のテーマ」で初めて宇崎竜童・阿木燿子コンビの曲が収録されました(『木洩れ日』、『碧色の瞳』『幸福の実感』)。

「17才のテーマ」/山口百恵(1976)


11thアルバム「百恵白書」は、全曲 宇崎竜童・阿木燿子コンビによる作品で、阿木燿子が百恵の旅に同行して作られた、初のコンセプトアルバム。

「百恵白書」/山口百恵(1977)


宇崎・阿木のコンビは、『横須賀ストーリー』(1976)、『イミテイション・ゴールド』(1977)、『プレイバックPart2』(1978)、『しなやかに歌って』(1979)、『さよならの向こう側』(1980)など多くの曲を提供し、その才能を認められるようになります。


『横須賀ストーリー』/山口百恵(1976 13thシングル)


『プレイバックPart2』/山口百恵(1978 22ndシングル)



そしてバンドの方は、1980年に「ダウン・タウン・ファイティング・ブギウギ・バンド」に改名し、ダウン・タウン・ブギウギ・バンド時代の楽曲は演らず、トレードマークだったツナギも止め、シリアスなブルースとロックを追求するようになりますが、翌年解散します・・・。

第29回全日本オーディオ・フェア記念 限定盤
「UNLIMITED」/D.T.F.B.W.B(1980 45rpm \1,500)


『フロム東京バビロン』『OUR HISTORY AGAIN』収録


「海賊盤 Live Fighting 80'S」(1980) 

自主制作ライヴ盤。


「We Are Down Town Fighting Boogie Woogie Band」(1981)

ダウン・タウン・ファイティング・ブギウギ・バンド唯一のオリジナル・アルバム。


「下町之舞伎浮戯楽団」(1982)  

結成10周年記念アルバム。
バンド結成のいきさつが詳細に書かれたライナーノーツが面白いです~。


シングルを1980年までに20枚、オリジナルアルバムを1987年までに12枚リリースしているようなのですが、はっきりしません。


バンド解散後、宇崎竜童は、ドラマ出演、映画・舞台音楽や監督などを行うとともに、「竜童組」('84-'90)、93年からは「RU CONNECTION with 井上堯之」などのバンドやソロで音楽活動を行っています。

「IN and OUT」/宇崎竜童(1983) ソロ3rdアルバム



ところで、所ジョージの名付け親は宇崎竜童なんですって!?
所さん、ダウン・タウン・ブギウギ・バンドのボーヤ(付き人?)だったそう。

「ジョージのセロリ・パセリ」/所ジョージ(1978)

タモリがハナモゲラ語で作詞した『けさめらの親王むれさのはけ姫に詠む』が入ってます。 ???


また、サザンの桑田は宇崎のファンを公言していて、3rdアルバム「タイニイ・バブスル」の『Hey! Ryudo!』で宇崎のことを歌っていますね。

「タイニイ・バブスル」/サザンオールスターズ(1980)


♪ Hey!Ryudo! 今さら言うのも変よね 唄いなさい
  なぐさめはいらない ただそうよ心から
  身にしみるようなメロディ聞かせて 思い出などとうに忘れて

D・T・B・W・Bへのエールでしょうか・・・


さてさて、本日ご紹介のクルマジャケ・レコ
「BALLAD of D・T・B・W・B」/ダウン・タウン・ブギウギ・バンド(1979)




デビューシングル『知らず知らずのうちに』(1973)から14thシングル『欲望の街』(1979)までのバラード集です。


ジャケのクルマは・・・  いやあ、ホント判りません~~

こんなジャケをデザインしたのは誰だろ~?

裏ジャケに『Cover Design : Hiroshi Takahara』とあったので調べてみると・・・


「高原 宏デザイン事務所」という会社がヒットしました。

略歴に1947年生まれとあるので、宇崎とは同世代。デザイン会社設立が1975年ですから、DTBWBのブレイクとも重なりますね。

「海賊盤 Live Fighting 80'S」、「We Are Down Town Fighting Boogie Woogie Band」、「下町之舞伎浮戯楽団」、「IN and OUT」も高原宏が手がけているようです。

達郎のジャケも何枚か手がけてます!

「GREATEST HITS! OF TATSURO YAMASHITA」/山下達郎(1982)




「Melodies」/山下達郎(1983)


「クリスマス・イブ」/山下達郎(1983)


“高原宏”、全くの別人だったらゴメンナサイです。


さてさて、ジャケのクルマですが、ボンネットとトランクにあるラインで、それらしいクルマをやっとこさ見つけました!

【登場車両】
Pontiac Chieftain sedan 2-door Sedan(1949 - 1954) 1951 ?




【自己採点】
クルマ度   7点(レトロ・アメ車!いや~よく見つかったナ~)
魅惑度    5点(なぜにアメ車?)
音楽度    6点(バラードが宇崎竜童の本領か!?)
Posted at 2021/04/10 11:21:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2021年04月03日 イイね!

嵐山ドライブ

嵐山ドライブ「あらしやま」ではございません。

埼玉県比企郡嵐山(らんざん)町です。

京都の嵐山に似ていることから「武蔵嵐山」と言われ、町名の由来にもなっています。


まずは、約250本のソメイヨシノの桜並木が続くという「都幾川(ときがわ)桜堤」(嵐山町)を訪れてみると、、、




おお~っ、満開は過ぎていますが、まだまだ見頃でした~!




次に「埼玉県立嵐山史跡の博物館(菅谷館跡)」(嵐山町)でお勉強です。

畠山重忠(はたけやましげただ)がお出迎え~


宇治川の合戦、一の谷合戦、奥州征伐などで功績をあげた有力な鎌倉御家人だそうです。

入館料\100ですが、県立!ということで期待しましたが、、、(;^_^A


ここ嵐山町は初めて訪れたと思うのですが、「慈光寺」(埼玉県ときがわ町)には行ったことがあります。
越生梅林~慈光寺~岩殿観音ドライブ(2020.2.24)


重忠が奉納する梵鐘を担いで山道の参道を登ったという伝説が残されているそうです。

結構、埼玉西部には来てますね~。


史跡カードや見て歩きガイドをいただき、国指定史跡「比企城館跡群菅谷館跡(ひきじょうかんあとすがややかたあと)」を散策。






「本郭(ほんぐるわ)」


本郭の土塁で、敵に横矢をかける「出枡形土塁(でますがたどるい)」。


「二ノ郭(にのくるわ)」に立つ畠山重忠像(竹筋コンクリート製)。




次に「嵐山渓谷」に行こうと思い、「嵐山渓谷観光駐車場」を探しましたが見つからず、「月川荘キャンプ場林間サイト」に入り込んでしまいました。




ここはコペンの車高では無理ですね~。
下を擦りながら途中まで行き、少しだけ写真を撮って、必死な思いでUターンしてきました。(^-^;

関東では珍しい石垣を持つ城「小倉城跡」(ときがわ町)にも寄りたかったのですが、場所がイマイチわからず断念・・・(>_<)


早めのランチを「パパリーナ」(嵐山町)でいただきました。


ナポリセットは、パスタとピザ、スープorサラダ、ドリンクバーのセットで、ピザが食べ放題!(\1,450)

パスタは大盛無料でしたが、やめときました。


次から次と、いろんなピザが「いかがですか?」と出てきました。


甘いピザにしたい時は、札をこうします。




いやあ、ポイント荒稼ぎできました~(笑)



さて、いよいよ本日のメイン「杉山城跡」(嵐山町)です。 

実は、3月30日に放送されたNHKの「あなたも絶対行きたくなる!日本「最強の城」スペシャル(第8弾)」で知っての今回のドライブです~。

「杉山城跡」は玉ノ岡中学校の裏手にあります。


駐車場完備。TVのせいか、結構クルマがありました。




で、中学校の敷地に入り、体育館、家庭科室の裏を通って、3分ほどで到着。


無料のパンフをいただき、攻城です~。

「大手口と出郭」


振り返ると中学校が、、、


「外郭 馬出郭口」




「本郭」






「外郭の切岸」


本郭から外郭の切岸を見る


「井戸跡」




鎌倉街道を見下ろす丘陵につくられた郭、土塁、空堀・・・

TVでは、
『「築城の教科書」と称されるほど縄張りが巧みな土の迷宮・杉山城、関東戦国期城郭の最高傑作の一つ、城の楽しみ方のすべてが詰まっている』
と紹介されていました。

ボランティアの方々のおかげか、保存状態がよく、素晴らしいと思いました(地味ですが・・・)。

城跡好きにはおすすめです!

天気も良く、一日オープン走行できました~~
Posted at 2021/04/04 20:50:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | コペン | 日記
2021年04月01日 イイね!

クルマ・ジャケ「Mean Business」/The Firm

クルマ・ジャケ「Mean Business」/The Firmクルマ・ジャケコーナー第61回は、The Firmの「Mean Business」(1986)です。



The Firrm(ザ・ファーム)というバンド、ご存知でしょうか?




LED ZEPPELIN解散(1980)後、Jimmy Page(ジミー・ペイジ)は、映画『DEATH WISH 2』のサントラ盤(1982)を手掛けます。

「DEATH WISH II (ロサンゼルス)- THE ORIGINAL SOUNDTRACK」/JIMMY PAGE (1982)


ペイジのギターが炸裂してる曲やドラムを含めてZEPっぽい曲もあります。
サントラなんで少し散漫ですが、悪くないと思います。

主役はチャールズ・ブロンソン。

「う~ん、マンダム」

『マンダム~男の世界』/Jerry Wallace(ジェリー・ウォレス)(1970)


日本独自シングルとしてヒットし、オリコン洋楽チャートで12週1位となり、1年で120万枚売れ・・・
男性用化粧品メーカー「丹頂」は、このヒットを機に社名を「マンダム」に変更しています(1971)!


話を戻しまして、、、

ペイジは、ZEP解散後、チャリティー・コンサート「U.S. ARMS Concerts」(1983)に初めてソロでステージに上がり、この「DEATH WISH II」からメインテーマ曲『WHO'S TO BLAME(殺ったのは誰だ)』などを演奏しました。

 
そして、同じくこのコンサートに参加していたPaul Rodgers(ポール・ロジャース)をヴォーカルに、当時は未発表曲であった『MIDNIGHT MONNLIGHT』(後にTHE FIRMの1STに収録)を演奏しました。


これが後に「THE FIRM」結成へとつながっていきます。


一方で、ロバート・プラントは、ジミー・ペイジ、ジェフ・ベック、Chic(シック)のナイル・ロジャースと「The Honeydrippers(ザ・ハニー・ドリッパーズ)」というグループを結成し、ツェッペリン再始動か!?、と思われましたが、、、
ZEPとは全く異なるR&Bやオールディーズなどをレパートリーにしたグループでした・・・。

「Volume One 」/The Honey drippers(1984)


ジェフ・ベックが写ってない・・・?


なぜ、ハードロック系の3人とNile Rodgers(ナイル・ロジャース)が組んだのか、よくわかりませんが、、、

ナイル・ロジャース、相当なヒットメイカーですね。

Chic(シック)の2ndアルバム「C'est Chic(エレガンス・シック)」(1978)


シングル『Le Freak(おしゃれフリーク)』がBillboard Hot 100で1位。


ナイル・ロジャースがメイン・プロデューサーを務めたアルバムには・・・

「Like a Virgin」/Madonna(1984)


MTVの『Material Girl』にはヤラレましたネ~♡ (^-^;



さて、ザ・ハニー・ドリッパーズは、ミニ・アルバム「Volume One」のみ発表し、解散・・・?

『Sea of Love』(フィル・フィリップスのカヴァー)は全米3位のヒットとなりました。


そして、翌85年、ジミー・ペイジは先のポール・ロジャースと「The Firm」を結成します。

ヴォーカルはポール・ロジャース。
元フリー、バッド・カンパニー等々。後にクイーン+ポール・ロジャースとしての活動もありますね。

ギターはジミー・ペイジ。
Led Zeppelinでギター弾いてた人。

ベースには後にBLUE MURDERに参加するTony Franklin(トニー・フランクリン)、ドラムは後にAC/DCへの参加で名を上げるChris Slade(クリス・スレイド)。


サントラ「ロサンゼルス」、ザ・ハニー・ドリッパーズの活動に満足できなかったZEPPファンは、「The Firm」でいよいよ!と思いました。

「The Firm」/The Firm(1985)


ポール・ロジャース色が強い、古典的なブリティッシュ・ハードが基本となっており、ロジャース作の『Radioactive』がシングル・ヒット。アルバムは全米17位に入りました。

ZEPの「Physical Graffiti(フィジカル・グラフィティ)」のアウトテイクを仕立て直した『Midnight Moonlight』は途中からZEP的に!

「Physical Graffiti」/Led Zeppelin(1973)


↑ ZEPで一番よく聴くアルバムだったりします。

The Righteous Brothers(ライチャス・ブラザース)の64年の大ヒット曲『You've Lost That Lovin' Feeling(ふられた気持ち)』のカヴァーなんかも入ってます。

この曲は、ホール&オーツの12thアルバム「Voices(モダン・ヴォイス)」(1980)の中で知った大好きな曲です。

「Voices(モダン・ヴォイス)」/Daryl Hall & John Oates(1980)


全米1位となった『Kiss On My List』の他,『How Does It Feel To Be Back』、『Hard To Be In Love With You』などいい曲がたくさん!



そして、本日ご紹介のクルマジャケ・レコが、2ndアルバム「Mean Business(ミーン・ビジネス)」です。

「Mean Business」/The Firm(1986)


アルバムタイトルは、『平均的なビジネス』?
『(冗談じゃなくて)、本気』という意味があるらしい?

「The Firm」は『事務所』のような意味らしいので、ポール・ロジャースらしい?
バッド・カンパニーでしたもん。金銭がからむジミー・ペイジ的な感じも・・・(^-^;


『フォーチュン・ハンター』のイントロは、ザ・ファーム結成前、ジミー・ペイジが元イエスのクリス・スクワイア、アラン・ホワイトと共に結成したXYZの曲から流用されたものだそう。
「XYZ」は"eX-Yes-&-Zeppelin (元イエス&ツェッペリン)"の意味らしいです。

『リブ・イン・ピース』はポール・ロジャースのソロ・アルバム『カット・ルース』(1983年)に入ってる曲ですね。


アルバムは全米22位まで上がりました。


さてさて、ジャケのクルマは・・?

CADILLAC Devilleという情報を得ましたが、点灯してるのは後付けフォグ?

帯に隠れていて気づきませんでしたが、
右のライトは女性の足元を照らし、左は道路に映った街並み・・?


「ONE WAY ⇒」の標識があるので逆走中? 迷走中?

・・・The Firmは、この後、全米ツアーを行い解散します・・・。

あゝ、Pageは何処へ・・・


【登場車両】
CADILLAC Deville Second generation (1961)




【自己採点】
クルマ度   6点(古き良きアメ車)
魅惑度    7点(逆走中? 迷走中?)
音楽度    7点(Jimmy Pageですから~)
Posted at 2021/04/01 07:07:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「[整備] #コペン リアフェンダー板金塗装 https://minkara.carview.co.jp/userid/2770919/car/2364173/8318510/note.aspx
何シテル?   08/02 20:13
スチグレ・タンレザーに一目惚れした「ねも」と申します。2017年3月に10年・10万km超の中古を手に入れることができました。愛車を通じて皆さんと交流できたら幸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/4 >>

     12 3
456789 10
11121314151617
18192021222324
252627282930 

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
はじめまして。スチグレ・タンレザーに一目惚れした ねも.と申します。2017年3月に10 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation