• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねも.のブログ一覧

2021年05月23日 イイね!

いバラきドライブ

いバラきドライブみん友さんたちは「鮎釜TRG」・・・?

参加許可が下りず・・・(T_T)


バラが見頃というので、「七つ洞公園」(水戸市)に出かけました。


公園内の「秘密の花苑」(8:30~開園)には、イングリッシュローズが約60種類180株植えられているそうです。












↑ 助手席の御方様と見比べてしまいました(笑)

【バラの見頃】
春:5月中旬~6月上旬
秋:10月下旬~11月中旬

秘密の・・・といえば
『秘密の花園』/松田聖子(1983 12thシングル 作詞:松本隆/作曲:呉田軽穂(松任谷由実))

♪ Monnlight magic 私のことを
  口説きたいなら 三日月の夜
  Hold me tight 入江の奥は
  誰も知らない秘密の花園

意味深ですねえ・・・


ここ「七つ洞公園」には 「サーペンタイン」という4つの池の周りに創られた英国風景式庭園があります。


ご存じの方もいらっしゃると思いますが(私は全く知りませんでした)、映画「テルマエ・ロマエ」のロケ地だそうです。この映画は面白かった!


「秘密の花苑」は、ケイオニウス(北村一輝)がデートするシーンに使われたそう。

真実(上戸彩)がタイムスリップした井戸。




廃墟は、ルシウス(阿部寛)がシャワー付き個人風呂を作ったシーン。






水辺で木陰が多いので、夏の散策にオススメです。


駐車場は、井戸のフォリーの所に数台分、芝生広場の脇は3,40台停められるかなあ・・。


芝生広場ではイベントがあったようで、露店を覗くと・・・!!




チラッと見ただけで見つけたので、運命の出逢いということでGET(\200)です。



次の場所に移動途中、「那珂市歴史民俗資料館」(那珂市)に立ち寄ってみました(無料)。


土器や石棺が展示されてありました。





次に訪れたのは「茨城県きのこ博士館」(那珂市)です(無料)。


小さな子が喜びそうなファンタジーな建物です。 展示は・・・


お隣の「茨城県植物園」のバラ園も見頃のようなので、入ってみました(\320)。 






植物園の奥に「熱帯植物館」がありました。


全く記憶にないので初めて訪れたと思います。(^-^;


入り口で、珍しいクワガタやカブトムシに興奮してしまいました(笑)


















いやあ、見ごたえありました。


ランチは「ツインハート」(常陸大宮市)という那珂川のほとりに建つログハウス・レストランで。オーナー自ら建てたそうです!








テラスでとても美味しくいただきました。


ビーフラインを走り、飯田ダム(笠間市)に立ち寄って帰宅しました。




相当ポイントを稼ぐことができたハズなので、そろそろTRG参加のお許しが出るハズ・・・(;^_^A
Posted at 2021/06/20 15:28:46 | コメント(0) | コペン | 日記
2021年05月04日 イイね!

那珂川町ドライブ

那珂川町ドライブ好天に誘われ、今日も出かけてしまいました。


できるだけ、人気のない方面へ・・・


栃木県那須郡那珂川町です。(失礼)m(__)m





まずは、「那珂川町なす風土記の丘資料館」(那珂川町)でお勉強です。(\100)


ちょうど目の前が国史跡「那須官衙(かんが)遺跡」(約1200年前の役所跡)のようです。


銅印(国重文)や墨書(ぼくしょ)土器、整然と並んだ掘立柱(ほったてばしら)建物跡などが発掘されたそうです。


開館と同時に一緒に入館したご夫婦(?)は、何やらスマホを見せて、割引料金?&おみやげGET。

「ODEKAKE by 栃ナビ!」というアプリでポイントを貯めたり、割引などの特典を得られるようです。


登録に夢中になり、見学がおろそかになってしまいました。(^-^;

もとは県立ということで、見応えありました。


人面把手付土器(小川町浄法寺遺跡)


駒形大塚古墳出土の鉄刀・鉄剣など


勾玉・管玉など


川崎古墳横穴式石室の実物大復元



次に、国指定史跡「下侍塚(しもさむらいづか)古墳」(栃木県大田原市)に行きました。すぐ道路わきに見えました。


前方後円墳ではなく、‟前方後方墳”です。(全長84m)





この辺りは水戸領で、1692年(元禄5年)に、「那須国造碑(なすくにのみやつこのひ)」との関連を調べるために徳川光圀の命により発掘調査が行われました。
日本最初の考古学的発掘調査だそうです。


出土品は埋め戻され、墳丘を守るためにアカマツが植樹されたため、原形をとどめ「日本で一番美しい古墳」とも言われるそうです。


駐車場、トイレ、遊歩道が整備され、30分ほど歩くと、侍塚古墳群の1号墳(前方後円墳、全長40m)、7号墳(円墳)、8号墳(方墳)などを見て回れるようでしたが、今回はパスしてしまいました。

また、近くに「上侍塚(かみさむらいづか)古墳」(全長114m)もあったようでしたが、そちらも行きませんでした。



「大田原市歴史民俗資料館」(大田原市)は無料でした。






縄をなう道具、初めて見ました。


謄写版、私が小学生の頃はコレで印刷してました。


テープレコーダー、黒電話、電卓・・・もうこれらも展示されるんですね。


蓄音機



隣接する「大田原市なす風土記の丘湯津上資料館」(大田原市)は入館料\100です。


「那珂川町なす風土記の丘資料館」と「大田原市なす風土記の丘湯津上資料館」の両方を訪れると、『那須の歴史と文化』(フルカラーp117 \500)がもらえました。




国宝「那須国造碑」のレプリカが展示されてありました。


2021年1月19日の下野新聞には『侍塚古墳 再発掘へ』の記事が掲示されてあり、今後の調査が待たれます。


「那須国造碑」(国宝)が、すぐ近くにあると知り、行ってみました。

「国造」とは、6世紀後半から7世紀後半までの地方支配体制で、現在の栃木県域には、那須国造と下野野(しもつけぬ)国造がいたことがわかっているそうです。

そしてこの「那須国造碑」は、日本三古碑(ほかの二つは多胡碑・多賀城碑)中唯一の国宝指定です!

「笠石神社」(大田原市)です。


『日本考古学発祥の地』の碑がありました。

「那須国造碑」は、御神体として覆(さや)堂に祀られており、\500で拝観できるようでしたが、まあ、いいかということにしてしまいました。(>_<)




この辺りには見どころがたくさんあり、「那須国造碑」以外にも、国史跡の「唐御所横穴(からごしょよこあな)」、「那須八幡塚古墳」、「那須神田城跡」(国史跡)などなどをスルーしてしまいました。

再訪したいと思います。


昼食は、「高瀬観光やな」の案は却下され、「峠の茶屋 一休」(那珂川町)となりました。




「サービスステーキセット」(\1,100)はかなりリーズナブルと思います。

とても美味しく、接客も良い感じでした。

駐車場は広大なので、TRGにいいのではないでしょうか、RAさん!


さて、本日のメイン、「鷲子山上(とりのこさんしょう)神社」(那珂川町)に向かいます。

メインをラストにしてしまったため、ちょっと落ち着かないドライブになってしまった感じです。


神社までの道路がかなり狭いため、茨城県側から上る一方通行が推奨されてます。



栃木県那須郡那珂川町と茨城県常陸大宮市の境界に鎮座する神社です。

山頂に神社があることも、山頂が県境であることも珍しいことではありませんが、大鳥居や本殿の中央を県境が貫き、二等分されている例は珍しいようです。

境内には栃木・茨城両県の社務所があり、それぞれに宮司がいるようですが、通常は栃木県側が管理しているそうです。

神社庁に登録手続きをする際に、茨城県側の宮司が誤って「とりのこさんじょうじんじゃ」と記入してしまったため、茨城県側では「とりのこさんじょうじんじゃ」が正式な読みとなったそうですが、おいおい、茨城・・・(>_<)


楼門(随神門)


フクロウの石段

全96段あり、片道苦労(96の語呂合わせ)、往復不苦労(96段を2回で2×96の語呂合わせ)といわれ、幸運を呼ぶ石段とされています。



1990年(平成2年)、栃木県・茨城県が同時に、本殿などを県指定有形文化財に指定しました。


拝殿は茨城県側にありますが、共同所有の形をとるそうです。







主祭神は天日鷲命(あめのひわしのみこと)で、フクロウの神社として信仰を集めおり、境内にはたくさんのフクロウ像がありました。





管理の都合上、栃木県側に設置だそうです・・・



徳川光圀が宿泊(休憩?)したと伝えられる「伍智院(ごちいん)」。

栃木県側社務所の裏手にあります。

日本一の大フクロウは2008年(平成20年)に鎮座千二百年祭の集大成として設置されたもの。これも栃木県側だな・・・


「ナニコレ珍百景」で紹介されてから、参拝者が増えているとのこと。
大駐車場は最近つくられたと思われるます。これも栃木県側・・・

まあ、栃木・茨城両県で仲良く管理していただきましょう!(^^)!


帰り道、見覚えのある橋を通ったので、立ち寄ってみました。




「観光やな『ひのきや』」(那須烏山市)さん、営業中でした。

こちらには、コペンで2回(?)訪れてます。

コペンを買った年に行った「那須烏山 紅葉?ドライブ」(2017.11.3)

RAさん主催の「関東の嵐山の紅葉と鮎めしを楽しむTRG」(2019.11.17)


また今年も鮎を味わえたらなあ、と思いながら帰路に着きました。

長文・駄文のブログ、最後までお読みいただきありがとうございました。
m(__)m
Posted at 2021/05/09 05:35:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | コペン | 日記
2021年05月03日 イイね!

笠間ドライブ

笠間ドライブ茨城県笠間市方面をドライブしてきました。



まず、「石切山脈(いしきりさんみゃく)」(笠間市)に行きました。



「石切山脈」は日本有数の石材産地で、「稲田みかげ石」の採石場です。


明治33年頃から本格的な採石が始まり、65mの深さまで採掘し、平成26年に採掘を止めた場所に水が溜まってできた「地図にない湖」を見にたくさんの人が訪れるようになったようです。

現在は、採石権を得ている(?)会社が、有料で公開しています。

残念ながら、プレミアム見学ツアー(\1,000)は要予約で、GW中は一杯とのことでした。

入場料は\300で、「地図にない湖(採石跡の水たまり)」の周り(4分の1程度)を見学です。




のんびり見学していると、ある男性(地権者の方?)が、「ここで採った稲田石が、東京駅や国会議事堂、日本銀行、日本橋、最高裁判所などに使われている」ことなど、いろいろ教えてくださいました。


ご自分で、宗谷岬に「日本最北端の地の碑」を設置したとも話されてました。



帰り際に、助手席の御方様が何やら騒いでいて、、、


どうやら、スイーツを売ってるらしい・・。
モンブラン(1個\1,000)、コーヒー(2杯で\1,000) !?

無理~~ 急いで次へ向かいます。ε=ε=ε=┏(゚ロ゚;)┛


「稲田禅房西念寺(稲田御坊)」(笠間市)です。




参道に・・・?


!! 結構大きかった・・・(*_*;

茅葺きの山門、趣があります。


親鸞聖人が約20年間住み、聖典『教行信証』を書き始めた稲田草庵がここにあったとされ、浄土真宗発祥の地として多くの人が訪れるそうです。

本堂は平成に入ってから再建されたようです。

「太鼓堂」


「太子堂」は、天正13年(1585)、笠間城主 笠間時広が戦いに敗れ、稲田禅房で自害を図った時、第15世の了与がこれを止め、和議を結び、これに感謝した時広が建立・寄進したと伝えられています(現在のお堂は第19世 了智が再建したもの)。
撮り忘れ・・・(T_T)

「お葉付き銀杏」(県の天然記念物)


「親鸞聖人ご頂骨堂(六角堂)」



親鸞聖人の遺骨の一部が納められているそうです。



食事や宿泊ができるようです。
とてもきれいなお寺でした。


稲田御坊の参道脇の「林照寺」に立ち寄りました。


稲田草菴を偲ばせる芽葦きの御堂が見えました。



次に訪れたのは「石の百年館」(笠間市)です。


稲田駅のすぐ隣で、無料駐車場もあり、入館無料でした。


鉱物が好きな方にはいいですね。


私には難しすぎるので、目がいくのはこんな展示。(^-^;


スサノオノミコトの妻「稲田姫」に縁ある「稲田」地区は、御影石の大地から湧き出るミネラル豊富な良質な地下水(石透水)が酒造りに絶好とのこと。


館長さん酒蔵を尋ねると、すぐ窓の外に見える建物を教えてくださいました。


「磯蔵酒造」(笠間市)です。








稲里純米(\1.430)をおみやげに買いました。


見学(要予約)や試飲もできるようでした。

こんな杉玉があるガレージとクルマがあったらなあ・・・


そこから、また戻って「稲田神社」(笠間市)に行きました。




『ある若者が稲田の「好井」で水を汲もうとすると、女性が現れ、「われは、奇稲田姫。当地の地主神である。」と告げ、姫の父母の宮・夫婦の宮を建て、好井の水で稲を作り祀るよう神託を下した。』という話があるそうです。


次に「岩谷寺」(笠間市)を訪れました。




国指定重要文化財「木造薬師如来坐像」(平安時代末期)があるお寺です。


こちらもとてもきれいなお寺でした。
なぜかドラえもんがいましたよ。



ランチは「森のcafe さりょう」(笠間市)で。






お目当てのハンバーグは売り切れで、オムライス(\1,000)とボロネーゼ(\1,100)を注文しました。




お店の雰囲気はいいですが、換気が良すぎて、ブルブル・・・。よく味わえませんでした。(>_<)


それにちょっと時間がかかり過ぎでしたね。


「笠間城跡」などにも立ち寄りたかったのですが、陶炎祭やつつじ祭りの渋滞に巻き込まれないよう、とっとと帰路につきました。


帰り道、いちごの幟に誘われ、「笠間クラインガルテン」という所に立ち寄りました。


”クラインガルテン”とはドイツ語で「小さな庭」、日本では「市民農園」を意味し、”農芸と陶芸のハーモニー”をテーマとし、平成13年に関東地区初の本格的な滞在型市民農園としオープンした施設です。

利用対象者は、”充実した菜園を目指し、また、笠間市民と積極的に交流を持てる方”とのことです。

食事もでき、肉野菜炒め定食が\650!

今度来たときはコッチだな。

美味しそうなイチゴを買って帰りました。
1日中、気持ちよくオープン走行できました。

長文・駄文のブログ、最後までお読みいただきありがとうございました。
Posted at 2021/05/05 16:18:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | コペン | 日記
2021年05月02日 イイね!

クルマ・ジャケ「1970 FROM RYOKO WITH LOVE」/森山良子

クルマ・ジャケ「1970 FROM RYOKO WITH LOVE」/森山良子クルマ・ジャケコーナー第63回は、森山良子の「1970 FROM RYOKO WITH LOVE」(1970)です。


森山良子(もりやまりょうこ 1948-)、ご存知でしょうか?


以下のような代表曲があります。


1stシングル『この広い野原いっぱい』(1967 作詞:小薗江圭子、作曲:森山良子、編曲:服部克久) 定価\370

音楽の教科書に載ってたりするデビュー曲です。


『今日の日はさようなら』(1967 作詞作曲:金子詔一) キャンプファイヤーでよく歌われる歌ですね。


9thシングル『禁じられた恋』(1969 作詞:山上路夫、作曲:三木たかし、編曲:高見弘) 定価\400



『さとうきび畑』(作詞作曲:寺島尚彦) 
第二次世界大戦で戦死した人々が眠る地を歌った歌。アルバム『森山良子カレッジ・フォーク・アルバムNo.2』(1969)が初レコード化。


『涙(なだ)そうそう』(1998)
森山良子が20代の若さで他界した兄への思いを歌詞にした歌で、作曲はBEGIN。

2002年の第44回日本レコード大賞で、最優秀歌唱賞、金賞(『さとうきび畑』)、作詩賞(『涙そうそう』)を受賞し3冠を達成しています!


フォーク、歌謡曲、ジャズ、クラシックと幅広く歌いこなし、映画などにも出演し、現在もコンサート活動を精力的に行っているようです。



私が持ってるレコやCDは・・・

1stアルバム「この広い野原いっぱい/森山良子フォークアルバムNO.1」(1967) 定価\1,500


ジャケ違い盤


どちらの裏にも「百年に一人の資質 天才 森山良子!」の文字が(;^_^A


2ndシングル『ふたつの手の想い出』(1967 作詞:万里村ゆき子、作曲:鈴木邦彦、編曲:林一)定価\370



3rdシングル『恋はみずいろ』(1967 作詞:漣健児、作曲:André Popp、編曲:林一)定価\400



2ndアルバム「愛する人に歌わせないで/森山良子アルバムNO.2」(1968) 定価\1,500

A面は森田公一、従兄弟のかまやつひろしらが作曲したオリジナル曲。B面はステージで歌っていたカヴァー曲。


8thシングル『悲しき天使』(1968 作詞:漣健児、作曲:G.Raskin、編曲:川口真) 定価\400

イギリスのMary Hopkin(メリー・ホプキン)が大ヒットさせた『Those Were the Days』の日本語カバー曲。

元々はソ連で亡命ロシア人の歌として長らく発禁で、秘かに歌い継がれてきた『Дорогой длинною(長い道)』という歌。
これをEugene Raskin(ジーン・ラスキン)が英語版を編曲し自作として発表したのが『Those Were the Days(悲しき天使)』(1962)。

ポールのプロデュースでアップル・レコード第1号して『悲しき天使』でデビューしたMary Hopkin(メリー・ホプキン)は全英1位を獲得。

世界的でヒットし各国でカバーされ、当時日本では、ザック・ローレンス、ヴィッキー、森山の『悲しき天使』がリリースされたようです。


4thアルバム「アイドルを歌う」(1969) 定価\1,700

ローリングストーンズの『As Tears Go By』などを歌ってます。


5thアルバム「カレッジ・フォーク・アルバム」(1969) 定価\1,700

『時には母のない子のように』『白いブランコ』『風』などカヴァー14曲収録。


10thシングル『まごごろ』(1969 作詞:山上路夫、作曲:三木たかし、編曲:高見弘)定価\400



6thアルバム「カレッジ・フォーク・アルバムNo.2」(1969) 定価\1,700

『さとうきび畑』は11連からなり、「ざわわ」が66回繰り返されます。



7thアルバム「良子のクリスマス」(1969) 定価\1,900

『ホワイト・クリスマス』『もろびとこぞりて』など、クリスマス定番曲集。
ジャケ違いもありました。



8thアルバム「イン・ナッシュビル/思い出のグリーングラス」(1969) 定価\1,900

アメリカ・テネシー州ナッシュビルでの録音。カントリーっぽい曲を収録。
かまやつひろし作曲や加橋かつみ作詞・作曲の曲も入ってます。


11thシングル『恋人』(1969 作詞:山上路夫、作曲:村井邦彦、編曲:Jim.Hall)定価\400

ナッシュビル録音。Jim HallとはあのJim Hall?!


12thシングル『つぶやき』(1970 作詞:麻生ひろし、作曲:井上かつお、編曲:馬飼野俊一)定価\400



9thアルバム「1970 FROM RYOKO WITH LOVE」(1970) 定価\1,700

本日ご紹介のレコです。
A面はヒット曲[『つぶやき』などのオリジナル曲。B面は洋楽の英語カバーで、ラストはビートルズの『Good Night』。オリコンのアルバムチャートで9位を記録してます。


13thシングル『聖しこの夜』(1970) 定価\400



10thアルバム「リサイタル'71」(1971) 定価\3,000

初のライブ・アルバム。


11thアルバム「ビートルズ、S&Gを歌う」(1971) 定価\1,900

ジャケ・イラストが秀逸なんですが、中心に描かれた本人が怖いんですけど~(笑)


13thアルバム「森山良子 オン・ステージ Ryoko Live Again At Nissei Theater」(1972) 定価\2,000



14thアルバム「シングス・フォー・ユー(Ryoko Sings For You)」(1973)定価\2,000



16thアルバム「イン・ロンドン」(1973) 定価\2,000

クルマ・ジャケだ~


21stシングル『ある日の午後』(1974 作詞:安井かずみ、作曲:岩沢幸矢、編曲:東海林修) 定価\500


 
22ndアルバム「ある日の午後/ニューオリジナルアルバム」(1974) 定価\2,000

ヒット曲『ある日の午後』など、「良子のための新しいオリジナル作品を収めた現在の彼女の若々しい魅力を浮き彫りにした話題のアルバム」(レコ帯より)。


23rdシングル『歌ってよ夕陽の歌を』/森山良子(1975 作詞:岡本おさみ、作曲:吉田拓郎、編曲:萩田光雄)定価\500


紅白(1975)での歌唱曲。
B面『やさしい女』は作詞:松本隆、作編曲:瀬尾一三


24thシングル『恋模様』(1975 作詞:松本隆、作曲:筒美京平、編曲:林哲司) 定価\500


松本隆、筒美京平、林哲司ですよ!


25thシングル『さよならの夏』(1976 作詞:万里村ゆき子、作編曲:坂田晃一) 定価\600

TVドラマ「さよならの夏」オープニング曲。
のちにカバーされ、アニメ『コクリコ坂から』(2011)の主題歌となりました。



30thアルバム「日付のないカレンダー」(1976) 定価\2,300

全作詞:松本隆!
作曲は、森田公一、大野克夫、細野晴臣、財津和夫、筒美京平ら!
ミュージシャンは曲によって違うのですが、鈴木博文(b)、村上秀一(d)、五藤次利(b)、細野晴臣(b,ag)、茂木由多加(key)、鈴木茂(eg)、斉藤ノブ(per)、ブレッド&バター(back vo)らがクレジットされています。そこまでシティポップではありませんが、かなりイイですよ!
ジャケは、矢吹申彦(やぶき のぶひこ)氏のイラストで、コチラと同じですね!


31stアルバム「愛…そして今/'76日生劇場リサイタル」(1976) 定価\3,800

曲間のおしゃべりでは「去年のリサイタルの最終日に結婚して、今年のリサイタルでは長男の直太朗が3ヶ月になりまして・・・」なんて話をしてます。


28thシングル『掌』(1977 作詞曲:さだまさし、編曲:惣領泰則)定価\600


B面『きのうに乾杯』は作詞曲:松任谷由実、編曲:船山基紀



32ndアルバム「ハートの10」(1977)定価\2,500



34thアルバム「N響と歌う」(1978) 定価\2,500

NHK交響楽団がはじめて日本のポピュラー歌手と共演したコンサート。


?アルバム「森山良子のクリスマス・アルバム」(1978)定価\2,500

編曲は山本直純(A6,B6)、川口真(A3,8,B3-5)、服部克久(A1,2,4,5,7,B7,8)、萩原英彦(B1,2)
型番16Y-17 再発盤かもしれません


EP『森山良子スクリーン・テーマを歌う』(1979?)定価\600



31stシングル『幸せのすきま』(1979 作詞:山川啓介、作曲:森山良子、編曲:梅垣達志)定価\600



35thアルバム「幸せのすきま」(1979) 定価\2,500

CBSソニー移籍第一弾アルバム。全曲 森山良子作曲。


36thアルバム「輪舞」(1979)定価\2,500



33rdシングル『アパート』(1980 作詞:山川啓介、作曲:森山良子、編曲:船山基紀)定価\600



35thシングル『あなたへのラブソング』(1981 作詞曲:福澤もろ、編曲:萩田光雄)定価\700



37thアルバム「あなたへのラブソング」(1981) 定価\2,800

細野晴臣が「私の知る限り、唯一のシャーマン音楽家」であると評する福澤もろ作詞・作曲の曲を3曲収録。


39thアルバム「C'est Fini」(1983) 定価\2,800

『セ フィニ ~愛の幕切れ~』は、TVドラマ『大奥』(1983-1984)の主題歌。

お江与(秀忠正室)が栗原小巻、お万(家光側室、大奥総取締)が紺野美沙子、お優(忠長正室)が田中好子、竹姫(綱吉養女)が水沢アキ・・・

紺野美沙子、結構好きだった・・・(^^;





41stシングル『DANCE-男たちによろしく-』(1987 作詞:川村真澄、作曲:森山良子、編曲:大谷和夫)定価\700

TVドラマ「男たちによろしく」主題歌


55thアルバム「THE JAZZ SINGER」(2003) CD定価 \3,000

父親がジャズ・トランペッターだったため、ジャズに浸かって育ったという森山良子ですが、これが初のジャズ・アルバム。
本日ご紹介のアルバムと同じく、ラスト曲はビートルズの『Good Night』。きっと大好きなんですネ!

今回ご紹介したレコ・CDは、いずれもここひと月ぐらいで手にしたものです。
きっかけはクルマジャケの「1970 FROM RYOKO WITH LOVE」を見つけたからなのですが、CD「THE JAZZ SINGER」は、つい先日、「友人のお兄さんの形見分け」としていただいたものです。

その友人曰く「俺は、終活で断捨離中だからいらん」。

・・・ジャンクレコ集めに夢中なわが身を振り返ってしまいました・・・(^-^;

しかし、森山良子、初めてちゃんと聴きましたが、いいですなあ~。
クルマジャケのおかげです。


52ndアルバム「TIME IS LONELY」(1998)を図書館で借りてみました。

『涙そうそう』が入ってるアルバムですが、かなりいいですねえ。


森山良子の長男が森山直太朗ということは皆さん知ってるところでしょうか。

かまやつひろしが従兄で、「おぎやはぎ」の小木博明が娘婿とは私は知りませんでした。

その「おぎやはぎ」のTV番組『おぎやはぎの愛車遍歴 NO CAR, NO LIFE!』(BS日テレ)で、森山良子が運転免許を取得する前に練習していた車がトヨタ2000GTであったことなどが放送されたそうです。スゴイ話だな~~







さて、本日ご紹介のクルマジャケ・レコ
「1970 FROM RYOKO WITH LOVE」/森山良子(1970)


ツタが絡まる瀟洒な家は、自宅か親戚の家?
嵐が去ったあとのように柳の葉が散る駐車場に佇むのは・・・


【登場車両】
ホンダS600(1964-66)


9,500rpmからレッドゾーンという超高回転型エンジン!



西ドイツへ輸出した初めてのアジア製四輪車だったそうです。



ネット上からいただいたこの画像はもしかしてプラモ?
よく出来てるな~

ライバルはヨタハチ?
クルマジャケ「ベスト・セレクションVol.2」/三原順子


【自己採点】
クルマ度  9点(エスロク!)
魅惑度   9点(このジャケはお洒落だ~。まさしく良家の子女!)
音楽度   6点(オリジナルと洋楽カバーが半々)
Posted at 2021/05/02 14:03:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「[整備] #コペン リアフェンダー板金塗装 https://minkara.carview.co.jp/userid/2770919/car/2364173/8318510/note.aspx
何シテル?   08/02 20:13
スチグレ・タンレザーに一目惚れした「ねも」と申します。2017年3月に10年・10万km超の中古を手に入れることができました。愛車を通じて皆さんと交流できたら幸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

      1
2 3 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
はじめまして。スチグレ・タンレザーに一目惚れした ねも.と申します。2017年3月に10 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation