• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねも.のブログ一覧

2021年06月27日 イイね!

RA272さんと行くツインリンクもてぎ!!

RA272さんと行くツインリンクもてぎ!!RA272さんにお誘いいただき、初めて「ツインリンクもてぎ」(栃木県茂木町)に行って来ました!



集合場所は「道の駅もてぎ」です。


雨が降らないうちにということで、まずはクネクネです。

ここは、ツインリンク内の一般道で、後ろに見えるのは、HONDAコレクションホールの前からサーキット場に向かう道路の橋だそうです。

爆音が響いてました。

狭い道を走って、「御前山ダム」(茨城県常陸大宮市)へ出ました。







必死でついて行くだけで、どこをどう走っているのかさっぱりでしたが、栃木県と茨城県の県境の辺りのクネクネですね。(笑)

さらに狭い山道を上り、、、


車を停めて5分ほど山を歩くと、、、




眼下に那珂川を見下ろす「鎌倉山展望台」(栃木県茂木町)に出ました。絶景です!




秋から冬にかけての早朝に見ることのできる雲海が有名だそうです。



登山してくる方が数名いました。20分位かかるそうですが、かなり急だと思います。



お昼は「養氣亭」(茂木町)。

街なかですが、川沿いにある、隠れ家的なお店。

そんなお店にRAさんと二人きり・・・(笑)


とんかつとうなぎの高級料亭風のお店でお財布を心配しましたが、うなぎでなければ大丈夫でした。(^-^;
ロースかつ定食(\1,350)をいただきました。


「道の駅もてぎ」に戻り、RAさんのシビックタイプRユーロに乗せていただき、いよいよ「ツインリンクもてぎ」初参戦です!


通常は、駐車料(\1,000)、入場料(\1,200)かかるところ、RAさんのおかげで無料ですよ!

高速道路の料金所みたいな入り口(南ゲート)です!


すごい規模でビックリです。

7時間耐久レースが開催されてました!






フィット、シビック、スターレット、ロードスターなどが多かったかなあ。NS-Xも走ってましたね。








オーバルトラックとロードコースの2つのコースがあるので「ツインリンク」と名付けられたと本日のガイドさん(RAさん)が教えてくれました。

帰宅してパンフをよく見ると「TWIN RING」とあるんですよ。なんでリングじゃないのかなあ・・・?


北コースではカートのレースをやってました。、

走り終えたばかりのジュニアドライバーに声をかけると、中1で3歳から走っているとのこと!

将来の目標は?って訊いたら、「プロレーサーになることです」としっかり答えてくれました。プロを目指すジュニアはさわやかで対応もしっかりしてました。


最後は「ホンダコレクションホール」見学です。


ガイドさん(RAさん)に、S360の話や、ホンダのF1参戦やエンジン供給の説明をしてもらいながら見て回りました。

エントランスホールには「RA272」がありました。








たかぽんさんコーナー(笑)


企画展「CIVIC WORLD」をやってました。


モニターにシビックタイプRが映ってました!

つい先ほど、生で見たのと一緒ですよ!





初代プレリュードは、RAさんの最初のマイカーだったそう。助手席や超狭いリアシートに座ってドライブしたことがあります。


ガイドさんは、写真は撮り飽きてるようなこと言いながら結構撮ってました。(笑)






レーシングカーなどのマニアックなところにつきましては、主催者様のブログをご覧ください。
「ねも.さんと行くツインリンクもてぎ!!」




最後にアンケートに答えてステッカーをもらいました。


専属ガイドさん付き無料「ツインリンクもてぎ」ツアー、最高でした!

RAさん、本当にありがとうございました。

結局、帰宅まで雨が降らず、一日中オープン走行もできました。

いやあ、久々にポイント関係なく、楽しめました!(^-^;


寄り道して、こんなクルマ・ジャケ・シングル見つけました。




「レイラ」というフォークデュオ、ご存じでしょうか?
私は全く知りませんでした。

続きはいつの日かご紹介できれば・・・
Posted at 2021/06/29 05:48:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | コペン | 日記
2021年06月26日 イイね!

深谷市ドライブ

深谷市ドライブ助手席の御方様が、NHK大河ドラマ「青天を衝(つ)け」に夢中なので、埼玉県深谷市にお連れしました。


予定よりだいぶ早く現地に着いたので、記念館見学前に何か所か見て回りました。

「大寄公民館」敷地内に渋沢栄一ゆかりの建物が2棟あります。
見学時間(9:00~)前でしたので、外観だけ見せていただきました。

「清風亭(せいふうてい)」(県指定文化財)


第一銀行第二代頭取、佐々木勇之助の古希(70歳)を記念して1926年に建てられたもの。
渋沢栄一を補佐した人物のようです。


「誠之堂(せいしどう)」(国指定重要文化財)


第一銀行初代頭取、渋沢栄一の喜寿(77歳)を記念して1916年に建てられたもの。

ともに、第一銀行行員たちの出資によって建てられたそうで、お祝いに建物ってなんともすごい話です。世田谷区にあったものを移築したものだそうです。

第一銀行は日本最初の株式会社で、その前身は渋沢栄一が創設した日本最古の銀行である第一国立銀行。
第一勧業銀行を経て、現在のみずほ銀行につながっています。

ここに上皇も訪れていたようです。



次に、「尾高惇忠(じゅんちゅう)生家」(深谷市指定文化財)を訪れました。


渋沢栄一のいとこである尾高惇忠は、栄一の剣術や学問の師であり、富岡製糸場の初代場長を務めた人物です。
ちなみに惇忠の長女、勇(ゆう)は、富岡製糸場の女工さん第一号のようです。

二階の部屋で、尊王攘夷論に傾倒した惇忠や栄一らが、高崎城乗っ取り、横浜外国商館焼き討ちを計画を謀議したそうです。


栄一の奥さんとなる千代の実家でもありますね。


もう少し時間があるので「諏訪神社」に行ってみました。


境内に村民が渋沢栄一の喜寿(77歳)を記念して建てた「青淵翁喜寿記念碑」があります。

「青淵(せいえん)」は、「中の家(なかんち)」の裏手の青々をした水をたたえた淵にちなんでつけられた栄一の号です。

諏訪神社の拝殿は、これに応えた栄一が寄進したものだそうです。


大河ドラマでは、血洗島村の村祭りが大人の事情で中止になったとき、諏訪神社の境内で栄一が獅子舞いをするシーンがありました。 


渋沢栄一は帰郷すると、まずこの社を参詣し、秋の例祭時の獅子舞鑑賞を楽しみにしていたそうです。

ここで栄一を演じるキャストが子役の小林優仁から吉沢亮へバトンタッチしました。



予約した時間少し前になったので「渋沢栄一記念館」に行きました。


見学は無料ですが、予約が必要です。


まずは、資料室を見学しました。写真撮影不可でした。


約500の企業を育て、約600の社会公共事業に関わった「日本資本主義の父」とも呼ばれる渋沢栄一。

2019年に麻生太郎(当時財務相)が、紙幣を2024年度に一万円札を渋沢栄一の肖像画と発表したときは、大勢の観光客で賑わったそうですが、今は観光バスも少なく・・・


ちなみに、五千円札は津田塾大創始者の津田梅子、千円札は医学博士の北里柴三郎。
二千円札は流通枚数が少ないことなどから変更しないそうです。


日米友好のため、アメリカから受け入れた「青い目の人形」も展示されてました。
約13,000体の「青い目の人形」を全国各地の小学校に送ったそうです。
晩年は民間外交にも力を注ぎ、ノーベル平和賞の候補に2度選ばれています。


さて、目玉の渋沢栄一アンドロイドの講義です。


深谷市出身の鳥羽博道(ドトールコーヒー名誉会長)氏の発案と1億円の寄付により2体が制作され、こちらは70歳ごろの洋装の立ち姿。
もう1体は旧渋沢邸「中の家(なかんち)」にあります。


演題は『道徳経済合一説について』。

「経済と道徳は車の両輪のようなもの」で、「営利の追求も資本の蓄積も、道義に適かなったものでなくてはならない」という内容だったかな・・? 睡魔が・・・(^-^;

アンドロイドは2体で計約8200万円・・・う~ん・・・

大きな銅像が裏手にありました。


渋沢栄一グッズや野菜を売っているテントが出ていたので、トウモロコシを買いました。



次は、「旧渋沢邸 中の家(なかんち)」(県指定旧跡「渋沢栄一生地」)です。
住所は、埼玉県深谷市‟血洗島”247-1ですよ!

「中の家(なかんち)」は、武士ではありませんが、名字帯刀を許された裕福な家だそうです。


現在の主屋は、栄一の妹夫妻が明治28年に上棟したもので、屋根に「煙出し」と呼ばれる天窓のある養蚕農家の典型的な形をしています。


こちらがもう1体のアンドロイド。80歳ごろの和装姿だそうです。


大河ドラマの渋沢栄一役の吉沢亮と、渋沢喜作役の高良健吾も来ていたようです。



「中の家」のすぐ隣に「麺屋忠兵衛 煮ぼうとう店」 があり、そこでお昼としました。


床の間の掛け軸は、栄一翁の書で「人の一生におろそかにしてよいという時はない 一分一秒といえども貴重な時間に相違ないが、その中でも人間は晩年がもっとも大切ではないかと思う・・」という意だそうです。


「煮ぼうとう」は深谷の郷土料理で、栄一も帰郷の際にはこれを所望し、好んで食べたそうですが、地元の人への気配りだったという話がメニューの裏に紹介されてました。「血洗島」の地名の由来もありましたよ。


ネギなどのたっぷりの野菜の味が溶け込んだしょうゆ味スープと平麺がマッチし、とっても美味しかったです!(\850)


市内には「煮ぼうとう」を食べられる店が20店以上あるようで、ぜひまた訪れたいですね。


ブリッジパークに立ち寄り、福川鉄橋を見ようと思ってましたが、翌日のこともあり、「道の駅おかべ」でお土産と、夜のおつまみに「ネギフライ」 (\300)を買って帰路に着きました。


「おかべ」とは「岡部藩」のことでしょうか?
渋沢家が岡部藩から500両の御用金を差し出すよう申しつけられたとき、父親の代わりに代官所に出頭した栄一が反抗的な態度をとったシーンも大河ドラマにありました。


岡部藩代官・利根吉春を演じる酒向芳(さこう・よし)の悪代官ぶりがはまり役として注目されているようですが、「道の駅おかべ」もさらに注目されるといいですね!


帰宅前に、177,777kmとなりました。


最近、異音がある時があり、気になってますが、25万kmぐらいまでがんばってほしいと思ってます。777,777kmは無理だもんな~。
Posted at 2021/07/04 10:05:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | コペン | 日記
2021年06月13日 イイね!

あやめ・あじさいドライブ

あやめ・あじさいドライブポイントを稼がないとどうにもならないので・・・(^-^;

助手席の御方様を旬の場所にお連れしました。


「水郷潮来あやめ園」(茨城県潮来市)です。


周辺に市営の無料駐車場があるようですが、なかなかわかりませんでした。

「潮来ステーションホテル」の裏手が一番近い無料駐車場かと思います。
看板が見つからず、停めませんでした。

呼び込みをスルーしながら、やっと見つけた市営駐車場(無料)に停めました。


ここから「水郷潮来あやめ園」まで500mぐらい歩き、前川にかかる水雲橋を渡り、「水郷潮来あやめまつり」(第70回)会場に到着~


検温しリストバンドしてもらい入場(無料!)




今、咲いているのは花菖蒲(ハナショウブ 花弁の元が黄色)で、あやめは4月下旬~5月上旬で終わっているとのことでした。


市の職員の方々がしぼんだ花を取ってました。


ろ船(約30分 \1,000)、\500なら乗ったかなあ・・・(^-^;





次に、「長勝寺(ちょうしょうじ)」(潮来市)を訪れました。

源頼朝が武運長久を祈って創建(1185年)したと伝わるお寺です。
江戸時代に徳川光圀が、荒廃していた堂宇を修復したそうです。

「山門(楼門)」(県指定文化財)


「本堂」(県指定文化財)




「銅鐘」(国重要文化財)

鎌倉幕府14代執権・北条高時が、源頼朝の菩提のために寄進したものだそうです。


抹茶でポイントを稼ごうと思いましたが、10時からということで稼げませんでした(^-^;


「長勝寺」、立派なお寺でした。
コペンを停めた駐車場は、この「長勝寺」のすぐお隣でした。

次も予定してなかった場所です。

あやめ園でもらった観光案内パンフに「潮来あじさいまつり」があり、今が見頃というので行ってみました。


「二本松寺」(潮来市)です。


境内の南側斜面が「あじさいの杜」となっており、100種10,000株というあじさいが見頃でした!










助手席の御方様に盗撮されてた・・・(#^^#)


本堂わきには「水戸光圀公お手植えの槇」


入山参拝協力金\300で、あやめ園の無料とつい比べてしまいましたが、なかなか良かったです。
あじさいは、7月上旬ごろまで愉しめるようです。


ぐるっと一回りして、本堂裏に出て来ます。

本堂前にはテントがあり、簡易売店が出てました。

商売上手なお寺さんです・・・(^-^;

参道には、地元の出店が並んでまして、寄ろうと思っていた「愛友酒造」も出てました。

声をかけると、跡継の若旦那さんとのこと。
だったらここでと、お土産に1本いただきました。


お次も、パンフレットをもらって初めて知った場所へ・・・

「島崎城跡」(潮来市指定文化財)です。


「島崎城跡を守る会」の皆さまがボランティア活動で整備を進められているとのことで、この駐車場も2020年11月に整備されたもののようです。

パンフが置いてあり、花も植えられてあって、とても嬉しいですね。ありがとうございます。


早速、攻城です。


案内板もありますが、ちょっと迷う所もあり、それがとてもおもしろかったです。








これだけ整備するのは本当に大変だと思います。

本丸(一の曲輪)には「御札(みふだ)神社」がありました。


今回は、大空堀まで行きませんでしたが、ぜひ堀底を歩いてみたいですね!


お昼は「浜焼き 漁師小屋」(鹿嶋市)で。


船にも乗らなかったので、奮発しました(ポイントゲット?)。



食後に、みん友さんのブログで知った「息栖(いきす)神社」(茨城県神栖市)を初めて詣でました。






利根川の支流の川辺に立てられた一の鳥居の両側に「忍潮井(おしおい)」と呼ばれる2つの井戸があり、小さな鳥居が立てられています。




「鹿島神宮」、「香取神宮」、「息栖神社」で東国三社とされていて、助手席の御方様が行くと言うので、行ってみました。





最後に訪れた場所も、予定してなかった「香取神宮」(千葉県香取市)です。
記憶に無く(単なるボケ?)、初めてでした。


日本全国に約400社ある香取神社の総本社です。




近年では「鹿島神宮」より賑わっているとの話もあるようですが、確かに大勢の人がいました。並んで参拝しました。


結婚式が行われていました。おめでとうございます!




タケミガヅチがナマズの頭を抑えている「要石」がありました。


こちらは凸型の石で、「鹿島神宮」の方は凹型だそうです。

助手席の御方様は参道でお団子を買って、ご満悦でした。
これでだいぶポイントを貯めることができたハズです!


今回、予定していて訪れなかった場所

「水雲山潮音寺」(潮来市)
「下生鎌足神社」(鹿嶋市)
「根本寺」(鹿嶋市)
「五百羅漢(瑞祥院の裏山)」(稲敷市) 

またいつの日か訪れたいと思います。


長文・駄文のブログ、最後までお読みいただきありがとうございました。
Posted at 2021/06/20 20:04:55 | コメント(0) | コペン | 日記
2021年06月04日 イイね!

クルマ・ジャケ「Double Imagination」/安部恭弘

クルマ・ジャケ「Double Imagination」/安部恭弘クルマ・ジャケコーナー第64回は、安部恭弘の6thシングル『Double Imagination』(1984)です。



安部恭弘(あべやすひろ1956-)、ご存じですか?





早稲田大学在籍時に、慶應の杉真理(すぎまさみち)、竹内まりやらと出会い、杉真理のバンド「リアルマッコイズ」(後に「杉真理&レッドストライプス」)の活動に参加。

「Swingy」/杉真理&レッド・ストライプス(1978)


安部恭弘はバック・コーラスで参加してます。


その頃、ヤマハのポプコン(1977)にソロで出場し、つま恋本選会まで進みます。

そして大学卒業後、大手ゼネコンに就職しますが、音楽の道を選び退職。作曲家・スタジオミュージシャンとしての活動を始めます。

クリスタルキング、大橋純子、竹内まりや、稲垣潤一、上田正樹、髙橋真梨子、水越恵子などに曲を提供しています。


「LOVE SONGS」/竹内まりや(1980 3rdアルバム)


A5『五線紙』が作詞:松本隆、作編曲:安部恭弘

その他、
A2『さよならの夜明け』(作詞:竹内まりや、作曲:山下達郎)
A3『磁気嵐』(作詞:松本隆、作編曲:杉真理)
B4『SEPTEMBER』(作詞:松本隆、作曲:林哲司)
B5『不思議なピーチパイ』(作詞:安井かずみ、作曲:加藤和彦) 
などなど豪華作家陣!


本日ご紹介のレコのジャケ裏にこんな個人情報が・・・


ポプコンやレッドストライプスでの挫折から、ソロとしての活動には消極的でしたが、寺尾聰(てらおあきら)の『ルビーの指環』(1981)の大ヒットに触発されてデビューを決意したそうです。

『ルビーの指環』/寺尾聰(1981 6thシングル 作詞:松本隆、作曲:寺尾聰、編曲:井上鑑)

1981年の年間第1位!

『ルビーの指環』で、日本レコード大賞を受賞(1981)。さらに、松本隆が作詞賞、寺尾が作曲賞、井上鑑は編曲賞を受賞。

寺尾は、グループ・サウンズ「ザ・サベージ (The Savage)」(1965~68)や、「ザ・ホワイト・キックス(THE WHITE KICKS)」(1968)でベースを担当しており、元はこっちが本業だったんですね。

『いつまでもいつまでも』(1966 作詞・作曲:佐々木勉、編曲:林廉吉)


ちなみに寺尾聰、日本レコード大賞と日本アカデミー賞最優秀主演男優賞(映画『雨あがる』(2001)、『半落ち』(2005)の2度)の両方を獲得しています。これは寺尾のみ!(2020年現在 Wikipediaより)


話を安部恭弘に戻し・・・

『We Got It ! /裸足のバレリーナ』(1982)でデビュー。

井上鑑(いのうえ あきら 1953-) 、稲垣潤一(いながき じゅんいち 1953-)、鈴木雄大(すずきゆうだい 1959-)と共に「ニューウェーブ4人衆」と呼ばれました。まあ、東芝EMIのまとめて売り出す戦略ですが。

「Modern Wave」/井上鑑 稲垣潤一 安部恭弘 鈴木雄大(1983)




「PropheticDream-預言者の夢」/井上鑑(1982)


「Shylights」/稲垣潤一(1983)

『恋のテクニック』と『ロング・バージョン』は作曲:安部恭弘 編曲:井上鑑

「REFLEX YUDAI」/鈴木雄大(1984)

シングル『君は誘惑風』(1984)はカルピスソーダCMソング。


井上鑑は、ヨコハマタイヤASPECのCM曲『GRAVITATIONS』(1981)でソロデビューしてますが、このCMには、稲垣潤一の『ドラマティクレイン』や、安部恭弘の『WE GOT IT !』
、『STILL I LOVE YOU』、『CAFE FLAMINGO』なども使われていたようです。

「ASPEC SPECIAL」/井上鑑、稲垣潤一、寺尾聰、安部恭弘、小柴大造&エレファント(1982)



鈴木雄大は入ってませんね。


安部恭弘は、2019年までにオリジナル・アルバム16枚を発表しています。
かなり好きなアーティストなので一通り持ってます。とは言いつつ、レコやCD-Rのみだったりします。(笑)

1stアルバム「Hold Me Tight」(1983)

全曲、松本隆作詞、安部恭弘作曲。
『We Got It !』は横浜ゴム「ASPEC」のCM曲。

編曲を担当した清水信之がAirplay(エアプレイ)的な要素を加えて完成させた曲だそう。
「AIRPLAY (ロマンティック)」/AIRPLAY(1980)


「MissM」/竹内まりや(4th 1980)のA面 L.A.SideにはそのAirplayやTOTOのメンバーが全面参加。

『Morning Glory』(作詞・作曲:山下達郎)は、帰国後、安部恭弘によるアレンジでコーラス入れが行われた曲です。達郎は「FOR YOU」(1982)でセルフカバーしてますね。

『CAFE FLAMINGO』は、横浜ゴム「高密度ラジアルINTECH」のCM曲。


2ndアルバム「MODERATO」(1984)

2ndも全曲、松本隆作詞、安部恭弘作曲。
ジノ・ヴァネリの「Nightwalker」的なサウンドを狙ったというアルバム。
「Nightwalker」/Gino Vannelli(1981)


山下達郎「CIRCUS TOWN」のNYサイドでアレンジを担当したCharlie Calello(チャーリー・カレロ)を起用し、ミュージシャンもVince Colaiuta(Ds)、Neil Stubenhaus(B)、Micheal Landau(G)、Ernest Watts(Sax)などが参加してます。
『ジュリエット』は国内録音で清水信之がアレンジを手がけ、村上‟ポンタ”秀一(Ds)、今剛(G)らが参加。
『トパーズ色の月』(作詞:松本隆、作曲:安部恭弘)は横浜ゴム「GRAND PRIX EUROPE」のCM曲。


3rdアルバム「SLIT」(1984)

本日ご紹介の『DOUBLE IMAGINATION』が入ってる、私的に最高傑作アルバム!
作詞は康珍化、吉田美奈子、大貫妙子らが担当してます。
硬質なサウンドと歌詞、柔らかいボーカルが真夜中の高速ドライブのお供にいいですよ~

LP帯『このアルバムは、高感度人間と相性がいいようです。』
CD帯『やさしさと不思議な魅力に溢れるボーカルが心にしみる。』(音蔵盤)


ベストアルバム『THE PANORAMA MEMORY』(1985)

『STILL I LOVE YOU』(作詞:松本隆、作曲:安部恭弘)は、横浜ゴム「高密度ラジアルINTECH」のCM曲。何故か疑似ライブのような音源?


4thアルバム「FRAME OF MIND」(1985)

10曲中8曲を自分で作詞してます。
ジャケ写真は富士山の五合目に椅子を持って行って撮ったそう・・・(*_*;


9thシングル『テネシー・ワルツ』( 1986 作詞:売野雅勇、作曲:安部恭弘)


TVドラマ「木曜ドラマストリート」後期のエンディングテーマで最大のヒット曲


5thアルバム「tune box the summer 1986」(1986)

『SHO-NEN』(作詞:高柳恋、作曲:安部恭弘)はロッテ「ビッグコーン」CM曲。
清水信之(g,key)、今剛(g)、村上"ポンタ”秀一(ds)、井上鑑(key)らが参加


6thアルバム「URBAN SPIRITS」(1987)

高柳恋と売野雅勇が作詞を担当。
『四輪駆動の夏』(作詞:高柳恋、作曲:安部恭弘)の歌詞にも「五線紙」が出てきます。
 ♪ おまえが操る ジープの助手席で
   五線紙を片手に ジョークを数えてたね


7th アルバム「SUMMERTIME IN BLUE -さよならの共犯者」(1988)〈LPでのリリースはここまで〉

東芝EMI から MOON RECORDS へ移籍第一弾アルバム。
Leon Pendarvis (Key.Prog)、Hiram Bullock (G.Key.Prog)、David Spinozza (G)らが参加。


8th アルバム「天国は待ってくれる」(1991)

クルマジャケじゃないですか!
この蛇腹取付の特徴的なドアミラー、何だろう?


9th アルバム「Dear.」(1993)

只野菜摘らが作詞を担当。
いや、曲はかなりいいんですが、、、6~9thはちょっと打ち込みっぽい感じがして・・
今聴き直すと悪くはないんですが・・・


10thアルバム 「PASSAGE」(1994)

『ロング・バージョン』(稲垣潤一)、『五線紙』(竹内まりや)、『ばらけたイニシャル』(ブレッド&バター)などをセルフカバーしてます。
『みんな少年だった』はダイハツ・ロッキーのCM曲。
スズキ・エスクード、トヨタ・RAV4などがライバルでした。
Tony St Jmes(Ds)、Neil Stubenhouse(b)、Micheal Thompson(G)らが参加。


11thアルバム「Gallery」(1995)

1曲を除き、松井五郎作詞。
Greg Bissonette(Ds)、Neil Stubenhous(b)、Micheal Thompson(G)らが参加。


12nthアルバム「4 New Comers」(2002)

デビュー20周年を記念したミニアルバム。全5曲、作詞・作曲:安部恭弘。


13th アルバム「HEAVEN ROSES」(2003)

デビュー20周年を記念したミニアルバム第二弾。


14th アルバム「CHRONICLE」(2003)

デビュー20周年を記念したミニアルバム第三弾。


15th アルバム「Time is」(2015)

20年ぶりのフルアルバム!
『音楽の女神』は、杉真理との共作&ライヴ録音。
 ♪ 時は流れて僕らも 大人になったけど
   今だに君とギターを かき鳴らしてる
   音楽の女神を 裏切らないように
   信じた道を行こう

ライナーノーツの竹内まりやのコメントには、
『安部恭弘さんの歌声には、かなりの分量で「心の癒し成分」が含まれていると常々感じていました。』
・・・全く同感ですね。


16th アルバム「Through the Past」(2019)

『Through the Past』の歌詞には、

 ♪ 古い五線紙に 響く懐かしい声 
   遠い何処へ 夢は打ちよせる


シティ・ポップが注目されている今、安部恭弘も多くの人に聴いてもらいたいと思います。
1st~3rdは最高です。

11th~14thあたりは少し手に入りずらい?
最近の2枚は本人のサイト「Yasuhiro Abe OFFICIAL Website Cafe Flamingo」で買えますが、完売後は値上がり必至なのでお早めに~


現在でもライブ活動に力を入れているようです。

「リードが弾けてコーラスがとれるギタリスト(ついでに、キーボードも)」ということで、小田和正のソロ初期のステージに立ってたっていうんですから、生で安部恭弘を観てみたいですね!


さてさて、本日ご紹介のクルマジャケ・レコ

『DOUBLE IMAGINATION』/安部恭弘(1984)(作詞:松宮恭子、作曲:安部恭弘)




6thシングルで、日産・スカイラインのCM曲です。

ポール・ニューマンが出演するCMで、キャッチコピーは「New-man SKYLINE ツーリング魂」。


「コインをはじいて 行き先でも決めるさ」で始まるCM
かっこいいなあ~。


ジャケのクルマは日産・スカイライン 6代目(R30型)(1981 - 1990)。
通称、ニューマンスカイライン。

前期は『New愛のスカイライン』って、、、 (#^^#)?

そういえば5ドアハッチバックもあったんですね。


4バルブDOHC FJ20Eを搭載する「2000RS」は、6気筒でないのでGT-Rを名乗らなかったようです。

後期型のRSは薄型ヘッドランプ、グリルレスで「鉄仮面」と呼ばれました。これはカッコよかった~。


1983年には、「史上最強のスカイライン」というキャッチコピーのFJ20Eにターボチャージャーを付けた「2000ターボRS」が、さらに1984年には、インタークーラー搭載の「2000ターボインタークーラーRS/RS-X(ターボC)」が追加されます。





スカイラインのCM曲と言えば、コッチの方が有名かな・・・
バズ(BUZZ)のデビュー曲、『ケンとメリー(愛と風のように)』(1972)


「BUZZ」/バズ(BUZZ)(1972)

ライナーノーツには高橋幸宏:Drums とあります。曲も何曲か提供してますね。

こちらは1972年ですから、4代目 C110型(1972-1977)でしょうか。


キャッチコピー『ケンとメリーのスカイライン』で通称「ケンメリ」。

4ドアセダンのGT系と2ドアハードトップのテールライトが丸型4灯式となり、以後、10代目R34まで受け継がれます。

「'72富士GCシリーズNo1 富士300キロスピードレース」では、高橋国光のGT-Rが優勝し、通算50勝を達成してます!



【登場車両】
日産・スカイライン 6代目(R30型)(1981-90)

前期型のセダン2000ターボGT-E


前期型のハッチバック2000ターボGT-E・X


1983年式のセダン2000ターボRS


今年、筑波山にて!



オーナー様、ありがとうございました。

【自己採点】
クルマ度   6点(鉄仮面かRSターボだったら、、、)
魅惑度    5点(ハッチバックは希少?)
音楽度    9点(大好きな安部恭弘なので!)
Posted at 2021/06/04 06:05:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 日記

プロフィール

「[整備] #コペン リアフェンダー板金塗装 https://minkara.carview.co.jp/userid/2770919/car/2364173/8318510/note.aspx
何シテル?   08/02 20:13
スチグレ・タンレザーに一目惚れした「ねも」と申します。2017年3月に10年・10万km超の中古を手に入れることができました。愛車を通じて皆さんと交流できたら幸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/6 >>

  123 45
6789101112
13141516171819
202122232425 26
27282930   

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
はじめまして。スチグレ・タンレザーに一目惚れした ねも.と申します。2017年3月に10 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation