• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねも.のブログ一覧

2022年10月15日 イイね!

クルマ・ジャケ「ハンダースの怨念の館」/ザ・ハンダース

クルマ・ジャケ「ハンダースの怨念の館」/ザ・ハンダースクルマ・ジャケコーナー第130回は、ザ・ハンダースの「ハンダースの怨念の館」(1979)です。


ザ・ハンダース(1975 - 80)、ご存知でしょうか?


TBSテレビ「ぎんざNOW!」の「素人コメディアン道場」でチャンピオンとなった6人で結成されたお笑いグループ。

メンバーは、


清水アキラ(1954 - )

ものまね四天王(コロッケ、ビジーフォー、栗田貫一)の1人。
『セロテープ芸』は芸ですね。写真は「谷村新司」(^O^)/


佐藤金造(現:桜金造 1956 - )

ザ・ハンダース解散後、アゴ勇との「アゴ&キンゾー」、モト冬樹(元ビジーフォー)との「AJAPA」というコンビで活動。顔が俳優の佐藤二朗と似ているとの声も。


アゴ勇(現:あご勇 1957 - )

名は体を表すって言うんでしょうか? 今でいうとアインシュタイン稲田?


アパッチけん(現:中本賢 1956 - )

「釣りバカ日誌」のハマちゃんの隣人・太田八郎でレギュラー出演。
多摩川の再生活動に取り組み、2008年には川崎市教育委員になってるようです。


鈴木末吉(現:鈴木寿永吉 1958 - )

アントニオ猪木の物マネを得意(?)としてました。
「元気があればなんでもできる!」合掌。ダァーッ!


小林まさひろ(1953 - 2016)

「ありがとうの小林君」。途中で脱退。
その後、映画『(金)(ビ)の金魂巻』で主役の医師を、TVドラマ『ただいま放課後』では「たのきんトリオ」と主役の高校生4人組を演じたりしています。享年62才。合掌。


1ダースの半分、6人だから「ザ・ハンダース」。うまいネーミング~
でも途中から5人じゃあ、「ザ・ハンデクテット」?


コミックソングを得意とし、4枚のシングルをリリース。

1st『あなたは見たか!なんちゃっておじさん』(1978)


2nd『ハンダースの想い出の渚』(1978)


元ネタは「想い出の渚」/ザ・ワイルドワンズ(1966)


物真似でカバーした歌で、登場人物は・・・

森進一、左卜全、ポパイ、和田アキ子、清水健太郎、高見山、越路吹雪、淀川長治、クール・ファイブ、大橋巨泉、堺正章、ブルース・リー、森田健作、藤山寛美、宇崎竜童、正司花江、加藤茶、上田吉二郎、キャンディーズ



アゴ勇が司会役。最後に3人がキャンディーズの衣装に早替り。

まあ、清水アキラ1人でも? って感じです。(;^_^A)

30万枚以上(?)とヒットし、この年の賞レースをサザンの『勝手にシンドバッド』と競い、日本有線放送大賞の新人賞を受賞してます。


3rd『ハンダースの怨念の館』(1979)


本日ご紹介のレコ。


4th『ハンダースの友情』(1980)


ん? 清水アキラは脱退してる?!
「ザ・ハンオクテット 」?


デビュー後すぐに多くのバラエティー番組へ出演し人気者となったハンダース。

しかし、1979年にMANZAIブームが到来。スピーディーにギャグを連発するB&Bやツービートらの出現で、お手軽なモノマネ芸は見向きもされなくなり、“渡辺プロの意向で組まされた”ハンダースは80年にひっそりと解散します。


さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、
「ハンダースの怨念の館」/ザ・ハンダース(1979)


作詞:あのねのね、作曲:つのだひろ、編曲:萩田光雄。

ハロウィン・シーズンにぴったんこ?! と思ったら、

♪ 寝ぐるしい 夏の夜に とっておきの おはなし
  代々 語り継がれた その屋敷に まつわる
  恐ろしい 物語

またシーズン後取り~ 

で、歌詞はこう続きます(ネタバレ注意)
 ・
 ・
 ・
♪ 猫の恨み祟りが満ちて いつしか誰も寄りつかなくなった
  “怨念の館” ワーオ ワーオ
  その屋敷に 猫が “おんねん”


さてさて、ジャケのクルマは・・・


ホンダ・ライフステップバンですね!


トールワゴンは現代の軽自動車の主流ですが、1972年当時、軽自動車では他になかったスタイル。

ダッシュボード上がフラットでデスク代わりとして使え、営業マンにはで、後席を畳むとフラットな荷室となり使い勝手もよかったようです。




流石はホンダ! と言いたいところですが・・・

商用として、積載性は軽1BOXや軽トラに及ばず、FFによるフル積載時の走行性能なども不安視され、当時は1980年頃の第1次RVブーム前で「商用車をレジャーでカッコよく使う」ということも無く・・・

商業的には失敗となりました。


1993年に初代ワゴンRが大ヒットし、20年以上前にデビューしていた「ライフステップバン」は先駆者として再評価され、そのコンセプトは2018年発売の「N-VAN」に引き継がれたようです。



【登場車両】
ホンダ・ライフステップバン(LIFE STEP VAN) 1972 - 74


【自己採点】
クルマ度   7点(赤!これは希少車ですね!今なら超オシャレ~)
魅惑度    5点(ホンダの軽を採用しているところがGoo~!)
音楽度    4点(それなりにロックしてますが・・・♪夏は去り 秋風吹きぬけるその屋敷には あまりの恐怖のため ワーオ ワーオ その屋敷の猫は“寝こんだ”・・・(*_*;) )

♪ 眠れぬ夜は 寝ないですごそう  で歌は終わります。  

おやすみなさい~
Posted at 2022/10/15 20:04:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2022年10月10日 イイね!

益子町ドライブ(大六天の森など)

益子町ドライブ(大六天の森など)3連休最終日、“お昼ごろから晴れて暑くなる”という天気予報で、急きょドライブに行くことに。


どこに行こ~? というとき、頼りになるのは「みんカラ」の似た趣向の方(勝手にすいません)のブログです。


Hiro.Yさん、レッズレノンさんのブログを参考にさせていただき、栃木県益子町をドライブしてきました。

栃木県那須烏山、益子町寺社巡り①~大平寺、龍門の滝、大倉神社、綱神社、地蔵院編♪
「鎌倉殿の13人」ゆかりの地を訪ねる。(全成殿に会いに行く!)


まず訪れたのは「大六天の森」(益子町)です。

「友愛作業所(福祉施設、旧大羽小学校)」に駐車できるとのことで停めさせていただきました。


案内板で確認して少し歩くと森が見えてきました。 




ここ「大六天の森」には、源頼朝の異母弟、源義経の同母兄である「阿野全成(あのぜんじょう/ぜんせい)」とその従者のものと伝えられる墓(五輪塔)があります。




大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で八田知家に誅殺される場面はこの森を想定したシーンなのでしょうか・・?


“荒くれ者ぶりから悪禅師とも呼ばれた僧侶”という話もあるようですが、大河ドラマで新納慎也が演じた「阿野全成」にはそんな感じはなかったですね。


全成を処刑した八田知家は、宇都宮宗綱(八田宗綱)の四男。
大河ドラマでは市原隼人が演じてます。



その宇都宮氏の墓所「宇都宮家の墓所」が車で2,3数分の所にあります。


案内板には“初代宗円、2代宗綱、3代朝綱・・・33代政綱まで祀られており、33のうち29基が五輪塔”とありました。




そして、すぐ近くに3代朝綱が創建(1195 年頃)した「綱神社」があります。




室町中期(1300年代後半~1400年代中頃)に改築されたものと伝えられています。









境内にある「大倉神社」


「綱神社」より歴史が古く、807年の創建と伝えられており、もとは別の場所にあったそうですが、小学校移転に伴いここに移されたそうです。

どちらも茅葺屋根で国重文です。

苔むした境内・・・ お天気のせいもあり、とても雰囲気がありました。


さらにその隣りに朝綱が隠棲したという「地蔵院」があります。


宇都宮家の菩提寺となっているようです。

「地蔵院観音堂」




案内板には“昭和58年度に解体修理した際に、茅葺の上に銅板をかぶせた”とありました。


「地蔵院本堂」(国重文)










とても静かできれいでした。


お昼を食べようと益子の街へ向かうのに、「獨鈷山 西明寺」の前を通る山道を走りましたが、霧(?)でかなり視界が悪く・・・


「獨鈷山 西明寺」はこのときに訪れています。↓

益子町~筑西市ドライブ(円通寺、最勝寺など)(2021.12.7)


お昼は「つみき」というお店のタンメン(\780)。


美味しかったのですが、ちょい塩コショウが強めかな。


そしてこの日、一番ポイントを稼げたのが・・・


帰り道に寄った約10haものコスモス畑!


協力金(\100~)でコスモスが摘めました。
あと10日ほどでお終いなので、好きなだけ摘んでいいとのことでした。






いやあ~、お天気イマイチでしたが、見応えのあるコスモス畑でした!


もらったうちわに書いてある「ましこ 三大花畑」とは・・・


4月上旬 菜の花(小宅古墳群会場)
8月中旬 ひまわり(上山会場)
10月上旬 コスモス(生田目会場)


「小宅(おやけ)古墳群」はちょうど1年前に訪れてました。

百観音洞窟ドライブ(2021.10.10)

↑ もちろんこの時は菜の花ありませんでしたが、かわいい冬桜が咲いてました。

8月のひまわり畑も来てみたいですね!


少し予報外れで、一度もオープンにすることができず・・・
でも、とても面白かったです。


あらためて、Hiro.Yさん、レッズレノンさん、ご紹介くださりありがとうございました。

もちろん、寺社などを整備し公開してくださる皆様、駐車場・案内板などを用意したり、花畑を公開してくださる益子町や観光協会関係の皆様方に感謝申し上げます。
m(__)m
Posted at 2022/10/14 20:37:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | コペン | 日記
2022年10月09日 イイね!

クルマ・ジャケ「白いハイウェイ」/ヒカシュー

クルマ・ジャケ「白いハイウェイ」/ヒカシュークルマ・ジャケコーナー第129回は、ヒカシューの「白いハイウェイ」(1980)です。

ヒカシュー(HIKASU、HIKASHU 1977 - )、ご存知でしょうか?


巻上公一が主宰する劇団ユリシーズのメンバーが母体となって結成され、シングル『20世紀の終りに』(1979)でレコードデビュー(近田春夫プロデュース)。





米澤玩具のゲーム機「サイコム」のCMソングに使用されたそうですが・・・「サイコム」、まったく知りません。



1stアルバム「ヒカシュー」(1980)


ジャケは一発撮りの俯瞰写真だそうですが、寝転がって撮ったのかな?

メンバーが着ているのは1964年東京オリンピック日本選手団の開会式・閉会式用ユニホーム(デレゲーションユニホーム)。松坂屋上野店が受注したんだとか・・・。

このアルバムでのメンバーは、


・巻上公一(まきがみこういち 1956 - ):ボーカル(A4以外)、ベース
・海琳正道(みたままさみち 現:三田超人 みたフリーマン 1955 - ):ギター
・井上誠(いのうえまこと 1956 - ):シンセサイザー、メロトロン
・山下康(やましたやすし 1962 - ):シンセサイザー、リズムマシン
・戸辺哲(とべさとし 1958 - ):サックス、ギター、ボーカル(A4)

下の写真では、たぶん・・・
左から、海琳、山下、巻上、井上、戸辺


シングル12作、アルバム17作(2021年時点)、そのほか、サントラ、ライブ盤などリリースしているようですが、1stアルバムと2ndシングル以外は未聴です。m(__)m

P-MODEL、プラスチックスとともに「テクノ御三家」と呼ばれたそうですが、初期以降は、前衛音楽、フリージャズと変化していってるようです。


さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、

「白いハイウェイ」/ヒカシュー(1980 2ndシングル)


作詞:巻上公一、作曲:巻上公一・海琳正道

♪ 未来を乗せて ぼくのスピード 生命を感じる 地上のレース
  ただそれだけが 果てしなく続く 口笛吹けば 地平が動く
  これが最後の陽気な悲劇 
パノラマ パノラマ パノラマ パノラマ パノラマ パノラマ



イントロは、映画「続・夕陽のガンマン(The Good, the Bad and the Ugly)」(監督:セルジオ・レオーネ、主演:クリント・イーストウッド)のテーマ曲(作曲:エンニオ・モリコーネ)のフレーズを引用してるということですが、メンバーの山下が、影響を受けたミュージシャンにエンニオ・モリコーネの名を挙げてますね。


youtubeで確認すると・・・ なるほど~確かに。
私的にはその「続・夕陽のガンマン」のテーマ曲のギターがデヴィッド・ギルモアのように聞こえてしまい・・・
1stアルバムのA6『プヨプヨ』ではどこかで聞いたような笑い声が・・・ピンク・フロイドの影響も受けてる!?

巻上の歌い方なんかはカーズの影響かなとも・・・パノラマ パノラマ パノラマって歌ってるし・・・

「PANORAMA」/The Cars(1980 3rd)


あ、でも「ヒカシュー」が1980年2月5日、「PANORAMA」が1980年8月15日リリースだから違うか・・・。 カーズがヒカシューの影響を受けた?!

カーズにご興味がある方はコチラもぜひどうぞ~記念すべき第1回です。
クルマ・ジャケ「CANDY-O(キャンディ・オーに捧ぐ)」/The Cars

この「白いハイウェイ」はクラリオンのCMソングに使用され、その時のモデルは第6代クラリオンガールの烏丸せつこ。



さてさて、ジャケのクルマは・・・



いやあ、小さく不鮮明でよくわかりません。
勝手に低予算で作ったレコと推測し、国産車から似ているようなクルマを探すと・・・

トヨタ・セリカ 2代目(A40/50型) 1977 ‐81 ?




日産・オースター 初代(A10型系)マルチクーペ 1977 - 82  ?


クラリオンのCMソングということで、「クラリオン」の沿革を調べてみると・・・

1948年 - 日本初のカーラジオを開発、発売。
1951年 - 日本初 クラリオン(当時は帝国電波?)初の純正ラジオ 日野ルノー「ル・パリジャン」発売。2月、日本初のカーラジオを発売。
1959年 - カーラジオが日産自動車より純正部品指定を受ける。
1963年 - 日本初のカーステレオを開発、翌年8月販売を開始。
1968年 - 日本初のカセットカーステレオを発売。
1992年 - 日本初の音声誘導式ナビゲーションシステム「NAC-200」発売。
1995年 - 市販初 2DIN CD/カセット一体機「ADX8155」発売。
2003年 - 世界初、後方確認用俯瞰カメラシステム(真上から見た映像を表示)を日産自動車向けに納入。
2005年 - 業界初、国内向けにiPod対応AV一体型HDDナビゲーションを発売。

う~ん、日本のカーオーディオを発展させてくれた会社だったんですね。

さらに重要な沿革が・・・
1975年 - クラリオンガールをスタートさせる。アグネス・ラムが初代グランプリ。


ラムちゃんの愛車はカルマン・ギア?!

アグネス・ラムは、クルマ・ジャケ「SPRINTER LIFTBACK -Travelling On A Sundeck」/タケカワユキヒデでも登場してます(^-^;)


クラリオンガール、2006年(31回)まで続いてたんですね。

第14回(1988年)クラリオンガールは蓮舫氏?!


そんなことより、さらに重要な沿革は・・・

2007年 - トヨタ車にカーオーディオを初めて納入(ダイハツ受託生産車)。

・・・ということは、“ジャケのクルマはトヨタ車ではない” ?

ということは、日産オースター! ・・・かな?

そういうことにしましょう! (;^_^A


日産オースターは、バイオレット/スタンザの姉妹車として1977に登場。
ファミリー向けのバイオレット、小型高級車のスタンザ、スポーティなオースターと位置づけされてました。

当初は「バイオレット・オースター」。翌1978年からは「ニッサン・オースター」。
オースター(Auster)とは南風の神を意味する英語なんだとか。


しかし、日本でドアミラー車が解禁されたのは1983年。
ですからジャケのクルマは個人でドレスアップしたもの? 

私の最初の愛車は「トヨタ・カリーナCOUPE 1500ST」で、今でもその時のカタログを大切にとってあります。久しぶりに取り出したら・・・




カタログを修正し、ドアミラー&ツートーンカラー仕様にしてました!(笑)

実際にカーショップで専用ドアミラーを買って付けました。
そのショップではエアコンも付け・・・ そんな時代でした...( ¨)



【登場車両】
日産・オースター 初代(A10型系)マルチクーペ 1800GT-E 1979 ?





【自己採点】
クルマ度  7点(セリカ? オースター? どっちも違うかも~(;^_^A))
魅惑度   5点(ハイウェイじゃないよ~。ココを走ってみたいね!)
音楽度   5点(聴き込めば癖になる音楽)

長文駄文ブログ、お付き合いいただきありがとうございました。
このクルマかも、という情報をお待ちしております。 m(__)m
Posted at 2022/10/09 06:22:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2022年10月06日 イイね!

クルマ・ジャケ「夏の翼」/岩﨑元是&WINDY

クルマ・ジャケ「夏の翼」/岩﨑元是&WINDYクルマ・ジャケコーナー第128回は、岩﨑元是&WINDYの「夏の翼」(1986)です。

完全に季節外れとなってしまいましたが・・・
(クルマ判定にひと夏かかってしまいました)(;^_^A)


「岩﨑元是&WINDY」(1986 - 87)、そして、
岩﨑元是(いわさきもとよし 1962 - )、ご存知でしょうか?

タイトル画像がデビューシングル『夏の翼/PARKING』(1986)。

ボーカル・ギターの岩﨑元是が作詞作曲、編曲はWINDY。
TORAYのCFイメージソング。本日ご紹介のレコです。

私はこのクルマ・ジャケで初めて知り、その後にアルバム(CD)を買いました。

1stアルバム「HEART WASH」(1986)


↑ コチラもクルマ・ジャケですが、コレは判らんだろうなあ・・・
(いや、LPなら可能になるかも?)

岩﨑元是が全11曲を作曲、5曲を作詞し、他は吉田美奈子や来生えつこなどが詞を書いてます。


私は全然知らなかったのですが、売れなかったのでしょうか?
ルックスも悪くないし(WINDYは微妙)・・・(;^_^A)




全身真っ白がまぶしいね~

岩﨑は、大瀧詠一が影響を受けたフィル・スペクター(Phil Spector 1939 - 2021)の「ウォール・オブ・サウンド」アレンジ手法を得意とする「ナイアガラ・フォロワーズ」の一人であり、このアルバムもそんな良さがキラめいてます。






1stアルバム以外は聴いてないのですが、岩﨑のボーカルは杉山清貴をほうふつとさせ、メロディも歌詞もキラキラとして、シティ・ポップ好きにはオススメ!

自ら作詞作曲・歌唱・演奏でポイント高しです。

2ndシングル『サヨナラ、君のロンリネス』(1986)


↑ 1stシングルと同じクルマでしょうか?


3rdシングル『まるで天使のように』(1987)


↑ コチラもクルマ・ジャケ! いやあ~、手に入れて車種判定したい~


2ndアルバム「From South Avenue」(1987)



4thシングル『眠り続けたい』(1987)



グループは4枚のシングルと2枚のアルバムを発表し解散。
岩﨑は作・編曲家として活動(他のメンバーは追いきれませんでした)。

「機動戦士Vガンダム」の挿入歌『いくつもの愛をかさねて』などは作曲し歌ってますね。


2007年には約20年振りとなるオリジナルアルバム「FOR A LONG TIME」を発表。クルマ・ジャケ!


さらに「Summery」(2008)


2012年には、岩﨑元是&WINDYの全曲リマスター盤「The all songs of WINDY」もリリースされてます。



さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、

「夏の翼」/岩﨑元是&WINDY(1986)


イントロの岩崎による多重コーラスはちょっぴりタツロー風?
♪「Ah~君は幻 伝説の夏の翼 広げる女神さ」の歌詞もちょっぴりタツロー風味(;^_^A)

B面『PARKING』はバラード曲。作詞作曲:岩﨑元是、編曲:WINDYですが、実兄の岩﨑文紀がストリングアレンジしてます。

♪「ため息のParking 雨の向こうに ベンチの前のピンボール コイン一枚で 続けた僕のとなりに君の あきれ顔」

大瀧詠一風? 稲垣潤一風?

思わずニヤリとしてしまいます。

ジャケ・イラスト左下に「GoRo」のサインがあるので調べてみたら、イラストレーター佐々木悟郎(ささきごろう 1956 - )氏の作品とわかりました。


岩﨑元是&WINDYの2枚のアルバムとコチラも手掛けてますね。

「コンプリート」/稲垣潤一(1985)


なんと、佐々木氏はシンガーソングライターとして、ヤマハ・ポプコンつま恋本選に出場歴があるとか?!
「Tokyo Banana Boys」というユニット(1982 - )で音楽活動を行ったり、シングルCD「ラヴ・ミー・テンダー」(1991)を発表したりしてるようです。


さてさて、ジャケのクルマは・・・

Rolls Royce Phantom Ⅳ ?とも思いましたが、どうも一致しません。

ひと夏かけ、ようやく見つけたのがコチラの画像 ↓


「BUICK LIMITED TOURING SEDAN 1940」

「ビュイック」は現役の自動車ブランドとしてはメルセデス・ベンツ、プジョー、ルノー、フィアット等に次いで世界でも古参に数えられるブランドだそう。
GMブランドの中ではキャデラックとシボレーの間ぐらい?

日本では1920年代頃より梁瀨商會(ヤナセ)が「ビウイク」のブランド名で正規輸入し、お金持ちを中心に人気を得、吉田茂の専用車もビュイックだったとかロールスロイスだったとか・・・

コチラは「ワク井ミュージアム」(埼玉県加須市)にある吉田茂の「Rolls-Royce Sports Saloon」


リア、似てますね。

ビュイックは1996年に日本市場から撤退してます。


【登場車両】
BUICK LIMITED TOURING SEDAN 1940 ?




両サイドにスペアタイヤがあるんですね。さすが「TOURING SEDAN」!


【自己採点】
クルマ度   6点(“ビュックリするほど”探索に時間がかかりました。)
魅惑度    7点(佐々木悟郎氏のイラスト。いいですねえ。)
音楽度    7点(エンディングで減点・・・ホントに売れなかったの?)
Posted at 2022/10/06 05:57:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2022年10月02日 イイね!

クルマ・ジャケ「From The Mountain」/The Stylistics

クルマ・ジャケ「From The Mountain」/The Stylisticsクルマ・ジャケコーナー第127回は、The Stylisticsの「From The Mountain」(1975)です。



The Stylistics(スタイリスティックス 1968 - )、ご存知でしょうか?




「アメリカで生れたスタイリー、わたしに電話して下さい、どうぞよろしく!」とは関係ありませ~ん。 


↑ あ、電話しないでくださいね。


スタイリスティックスは1968年結成され、1970年代に大きな成功を収めたアメリカ・フィラデルフィアのソウルグループです。

アルバム「The Stylistics(スタイリスティックス登場)」(1971)でデビュー。


アルバムから『Stop, Look, Listen』、『You Are Everything』、『Betcha by Golly, Wow』が立て続けにヒット!

『Stop, Look, Listen』、『You Are Everything』は後にダイアナ・ロスとマーヴィン・ゲイがデュエットで、『Betcha by Golly, Wow』はプリンスがカバーしてます。

「Diana & Marvin」/Diana Ross & Marvin Gaye(1973)



その後も『I'm Stone in Love with You』、『Break Up to Make Up』、『You Make Me Feel Brand New』など12曲連続でR&Bトップ10ヒットとなり、5枚のゴールドシングルと3枚のゴールドアルバムを獲得しています。


『You Make Me Feel Brand New(誓い)』(1974)は、全米2位のグループ最大の全米ヒット曲で、山下達郎が「ON THE STREET CORNER 2」(1986)でカヴァー、UCC缶コーヒーのTVCMに使われました。


「ON THE STREET CORNER 2」はCDでも持ってないんですから、とてもタツローファンとは言えないですねえ(;^_^A)


ヒット曲はすべてThom Bell(トム・ベル)のプロデュースによるもので、Russell Thompkins,Jr.(ラッセル・トンプキンスJr.)のファルセットが特徴のバラードでしたが、1974年にトム・ベルがスタイリスティックスから離れます。

そして、プロデューサー兼アレンジャーのVan McCoy(ヴァン・マッコイ)と手を組むようになり、ディスコ調路線に。

そのためソウル・ファンが離れ、アメリカ本国では人気に陰りが見え始めますが、ヨーロッパ(特にイギリス)で人気が高まります。

ヴァン・マッコイと言えば・・・ ♪Do The Hustle !

「The Hustle(ハッスル)」/Van McCoy and the Soul City Symphony(1975)


日本でもオリコンの洋楽チャートで19週連続1位と大ヒット!
シングルジャケにはなぜか「ヴァン・マッコイとスタイリスティックス・オーケストラ」?

V.マッコイ(P)の他は、Gordon Edwards(B)、Steve Gadd / Rick Marotta(D)、Richard Tee(Key)、Eric Gale / John Tropea(G)で、後の「Stuff(スタッフ)」(1976 - 1980?)メンバーですね!
ちなみに、印象的なピッコロはPhilip Bodner(フィリップ・ボナー)という人。


6thアルバム「Thank You Baby」/The Stylistics(1975)


A2『Can't Give You Anything (But My Love)(愛がすべて)』はイギリスでダブル・プラチナを獲得。日本でもヒットしました。
B2『From The Mountain』のシングルが本日ご紹介のレコです。


7thアルバム「You Are Beautiful」/The Stylistics(1975)


B1『CAN'T GIVE YOU ANYTHING (BUT MY LOVE)』はキムタク出演の「ギャッツビー」CMで替え歌で使われました。


アメリカでのTop40ヒットは1974年の『Let's Put It All Together』が最後のようで、1980年代以降、ヒットはありませんが、メンバーチェンジしながら活動を続け、2004年にはオリジナルのリードシンガー、Russell Thompkins,Jr.(ラッセル・トンプキンスJr.)が「The New Stylistics」を結成。来日公演も多いようです。

2018年にはThe Stylistics・50周年を迎え、、オリジナル・メンバーであるAirrion LoveとHerv Murrellはユニットでスタイリスティックスの曲を演奏し、「The New Stylistics」も活動を続けているそうです(2020年現在)。


さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、

「From The Mountain」/The Stylistics(1975)


6thアルバム「Thank You Baby」(1975)に収められているんですが、シングルカットは日本のみ? ちょっぴり演歌調? B面は『Thank You Baby』。

本国では『Thank You Baby』、『Sing Baby Sing』、『Can't Give You Anything (But My Love)』の3枚がシングルカットされているようなんですが、なぜなんでしょう??

5thアルバム「Heavy」(1974)にも『From The Mountain』が入ってるようで、コチラからのシングルカット???


「Heavy」のUK盤が「From The Mountain」・・・??


A面『愛がすべて』、B面『フロム・ザ・マウンテン』のシングルもあり、


こんなシングルもあるようですね。 Do The Hustle !



さてさて、ジャケのクルマは・・・


ツアー・バスなんでしょうか?
ボディには『You Make Me Feel Brand New』などヒット曲名も書かれてます。

このジュラルミンケースのような特徴的なボディのバスは・・・

「GMニュー・ルック・バス」!


1958年に導入された市営バス。
航空機の機体技術を応用した軽量モノコック構造が特徴で、リベット付きのアルミの外観はまさに「ニュールック」!

米国で1977年まで、カナダでは1985年まで生産されたようです。

このクルマを調べていて、こんな記事を見つけました。

【ちむどんどん】暢子や良子が乗ったバス「ちむどん号」は50歳超えのGM製だった!


NHK朝の連続テレビ小説「ちむどんどん」に登場する「ちむどん号」もこのGM New Look bus(1963 - 67)で・・・
『アメリカ統治下の時代設定に合わせるため、アメリカから古いバスを購入して改造したそうです。』
などと興味深い記事です。

それにしても、ヒロイン青柳暢子を演じる黒島結菜、かわいいですね!


京急電鉄「三浦半島 for YOU」のテレビCMもグ~(;^_^A)


♪ 岬まぐろ for You ~


映画「SPEED」(監督:ヤン・デ・ボン、主演:キアヌ・リーブス)で、犯人が爆弾を仕掛けたバスでもあるようです。



そしてもう1台。リアだけが見えてるワゴンは・・・

「Dodge Coronet Custom Wagon」?



【登場車両】
GM New Look bus 1963 - 67 ? 1968 - 71 ?


Dodge Coronet Custom Wagon 1973 ?





【自己採点】
クルマ度   6点(まさにNew Look!)
魅惑度    6点(バスの隣にワゴンがあるところがイイね!)
音楽度    4点(男性ファルセットは・・・(^-^;))
Posted at 2022/10/02 15:29:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「[整備] #コペン リアフェンダー板金塗装 https://minkara.carview.co.jp/userid/2770919/car/2364173/8318510/note.aspx
何シテル?   08/02 20:13
スチグレ・タンレザーに一目惚れした「ねも」と申します。2017年3月に10年・10万km超の中古を手に入れることができました。愛車を通じて皆さんと交流できたら幸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

      1
2345 678
9 1011121314 15
16 171819 202122
232425262728 29
3031     

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
はじめまして。スチグレ・タンレザーに一目惚れした ねも.と申します。2017年3月に10 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation