• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねも.のブログ一覧

2024年02月11日 イイね!

寄居町ドライブ

寄居町ドライブ埼玉県寄居町の辺りをドライブしてきました。


自宅を6時半ごろに出て、ほぼ真西に愛車を走らせます。
オープン走行は8時ごろから。



「埼玉厄除け開運大師・龍泉寺」(熊谷市)に立ち寄りました。

なんでも“厄除けと開運の両方のご利益を同時にいただける関東唯一の寺”だそうです。














YAHOO!JAPANが選ぶ「全国最強守り」日本一?!



でもどうやって選んだんだろう~?


参拝後、メインの「鉢形城址」へ。
「鉢形城歴史館」は9:30開館。こちらでお勉強してから攻城です。

が、なんと、この日は「第69回寄居町駅伝競走大会」で臨時休館~(>_<)



駐車も不可で、城南中学校かシルバー人材センターに停めてくださいとのこと。

情報戦ですでに敗れてしまった感じです。😿

交通規制でシルバー人材センターには行けず、中学校に停めました。



で、城に向かって進軍~


しかし、敵の守りは固く、城に近づけず・・・



鉢形城公園はリレーとゴール場所とのことで・・・
第一~第二走者へのリレーが終わるまでしばら~く待ち、やっと門前に。



臨時休館の「鉢形城歴史館」


パンフぐらい置いといてくれ~

敵兵(アンカー)が戻ってくるまでに本丸まで行って撤収しなければなりません!
速足で本丸を目指します。💦

「外曲輪」は敵の馬だらけ(笑)








いや、かなりの規模です。

「氏邦桜(うじくにざくら)」


道路の向こう側が「本丸跡」




真下は荒川。


「鉢形城」は上杉氏の家臣である長尾景春の築城と伝えられ、断崖上の天然の要害にある頑強な城だったようです。


「城山稲荷神社参道」


「二の曲輪」



で、その先にある「障子掘、馬出、三の丸跡、四脚門、やぐら跡」すべて見逃してきたことに帰宅後気づきました~( ゚Д゚)


歴史館でお勉強してからと思っていたので、いつも以上に事前調査はなしで行ったのが敗因です。
駅伝大会で休館でなければこんなことには・・・😿
要再度訪問ですね。


中途半端な城攻の次は・・・

「壹岐天手長男神󠄀社󠄁(いきあめのてながおじんじゃ)」(寄居町)


壱岐国(現長崎県)に鎮座する「壱岐国一ノ宮天手長男神社」を勧請した神社と伝えられ、明治初期には火防・盗賊除けとして信仰を集めたそうです。





神楽殿もありました。



お昼は、深谷市ドライブ(2021.6.26)の時、「麺屋忠兵衛 煮ぼうとう店」で食べた「煮ぼうとう」がとても美味しかったので、今回はこちらへ。

「元祖煮ぼうとうの國良」(深谷市)




「煮ぼうとう」(\1,000)


と~っても優しいお味(私にはちょっと薄味)でした。


さて、助手席のお方様には食後の休憩をとっていただき、発掘調査~
このへんの事前調査はぬかりありません(笑)



そして帰り道に「八幡山(はちまんやま)古墳」(行田市)に立ち寄りました。


「八幡山古墳」は、「若小玉(わかこだま)古墳群」の中心となる円墳(直径約80m、7世紀前半築造と推定)です。


なんでも、1934年の干拓事業で多くの古墳が崩され、沼の埋め立てに使われたとか・・・(>_<)
この八幡山古墳も崩され、その時に全長16.7mの巨大な横穴式石室が出現。





奈良県明日香村の石舞台古墳に匹敵する巨大な石室で、「関東の石舞台」とも呼ばれているそうです。







「羨道」にパンフレットが置いてありました。これは嬉しいですね!


「前室」


「中室」


「奥室」


前室が方形、中室が胴張り形、奥室が隅丸方形。
外観と内部でかなり見た目が違い、特に奥室の壁は驚くほどに綺麗に切られた石が積まれています。当時の技術なんでしょうか。



秩父地方から運搬された巨大な緑泥片岩(りょくでいへんがん)と安山岩で築造されたとのことです。

見学は無料ですが、石室の公開は土日祝日(10~16時)のみですのでご注意を。
駐車場(大型バス3台、乗用車6台)・トイレ完備です。


陽射しがたっぷりで気持ちよいオープンドライブをすることができました。
「鉢形城」はまた攻める日も来るでしょう。💦

お付き合いいただきありがとうございました。m(__)m
Posted at 2024/02/12 20:06:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | コペン | 日記
2024年02月09日 イイね!

クルマ・ジャケ「恋のルーザー」/Arabesque

クルマ・ジャケ「恋のルーザー」/Arabesqueクルマ・ジャケコーナー第208回は、Arabesqueの「恋のルーザー」(1983)です。



Arabesque(アラベスク 1977 - 85, 2006)、ご存知でしょうか?




西ドイツの「Baccara」(バカラ 1977 – 81)、「Silver Convention」(シルバー・コンベンション 1974 – 79)、「Boney M.」(ボニーM. 1974 – 86,88 - )などのユーロ・ディスコ(ユーロ・ビート)が売れていた頃、西ドイツ・フランクフルトで結成された女性ユニットです。

「Fly, Robin, Fly」/Silver Convention(1975 3rdシングル)


「Yes Sir, I Can Boogie(誘惑のブギー)」/Baccara(1977 1stシングル)


アラベスクもキャッチ―でノリの良い曲でヒットし、The Nolans(ノーランズ 1974 - 2005,2009 - )やThe Dooleys(ザ・ドゥーリーズ 1967 – 91)などもヒットして、「キャンディ・ポップス」などと呼ばれました。

「I'm in the Mood for Dancing(ダンシング・シスター)」/The Nolans(1980 1stシングル)



アラベスクは『ハロー・ミスター・モンキー』で世界各地に売り込みをかけ、日本ではビクターと契約。

1stシングル『Hello Mr.Monkey(ハロー・ミスター・モンキー)』(1978)


♪ ハローハロー ミスターモンキー 
私でも聴いたことがあります!

結成当時のメンバーは、
Mary Ann Nagel(メアリー・アン・ナーゲル 1955 - )、Karen Ann Tepperis(カレン・アン・テッペリス)、Michaela Rose(ミシェーラ(ミカエラ)・ローズ 1958 - )。

日本ではオリコン洋楽シングルチャートで3週1位の大ヒットとなり、韓国でも大ヒットしましたが、本国やヨーロッパ諸国ではチャートインすらしませんでした。

“かつて有名だった年老いたピエロ(ミスター・モンキー)”の歌のようですが、この歌詞で踊れる?! 欧米で売れないのも・・・💦

ピンク・レディーも『ピンク・タイフーン(In The Navy)』(1979 12thシングル)のB面でカバー。



日本では当時、ザ・ドリフターズやピンク・レディーらによるTV人形劇「飛べ!孫悟空」が放送され、
『ゴー・ウエスト』/ザ・ドリフターズ(1978 12thシングル)


『透明人間』/ピンク・レディー(1978 9thシングル)


B面の『スーパーモンキー孫悟空』が「飛べ!孫悟空」のオープニング・エンディングテーマ

さらに・・・
TVドラマ「西遊記」(孫悟空:堺正章、猪八戒:西田敏行、沙悟浄:岸部シロー、三蔵法師:夏目雅子)は大河ドラマの裏番組ながら平均視聴率19.5%、最高視聴率27.4%!


その主題歌は・・・
『モンキー・マジック』/ゴダイゴ(1978 8thシングル)


まさに日本中「モンキー」ブーム! 🐵


アラベスクのレコですが、ジャンク箱に結構あり、当時売れたことがわかります。
本日ご紹介のレコを手に入れてしまったため、それらを回収するハメに💦


2ndシングル『Friday Night』(1978)



3rdシングル『Fly High Little Butterfly(フライ・ハイ)』(1979)


アンが抜けて、19歳のHeike Rimbeau(ハイク・リンボウ)にチェンジ。
左からカレン、ハイク、ミッシェーラ。


1stアルバム「Friday Night (アラベスク・ファースト)」(1978.12.5)(日・独ともに1st)




シングル『ハロー・ミスター・モンキー』、『フライディ・ナイト』、『フライ・ハイ』を収録。


カレンが脱退し、代わりにJasmin Elisabeth Vetter(ジャスミン・エリザベス・フェッター 1956 - )が加入。


4thシングル『Rock Me After Midnight(今夜もロック・ミー)』(1979)


左から、ジャスミン、ミシェーラ、ハイク。
ミッシェーラがリード・ボーカル。


1979年にはハイクが抜け、Sandra Anne Lauer(サンドラ・アン・ラウアー 1962 - )が加入。サンドラ、ミシェーラ(ミカエル)、ジャスミンの固定メンバーに。


2ndアルバム「Arabesque II(ペパーミント・ジャック)」(1979.10.25)


センターがミシェーラ。右がサンドラ、左がジャスミン。
裏ジャケにはタバコを吸う姿が!



5thシングル『Peppermint Jack(ペパーミント・ジャック)』(1979)


この曲からサンドラがリード・ボーカル。17歳のサンドラは人気がありましたね~。
曲調は明るいですが、「ペパーミント売りのおじさんが死んじゃって淋しいよ」というもの?!


6thシングル『High Life(ハイ・ライフ)』(1980)



7thシングル『Parties In A Penthouse(恋のペントハウス)』(1980)


竹の子族の定番ソング?!
ジャケ裏の解説には、“デビューシングルから『ハイ・ライフ』まで全6曲、いずれも20万枚を超えるビッグ・セールスを記録、これはABBAも成し得なかった”とあります。


3rdアルバム「Arabesque III(ハイ・ライフ)」 - : Marigot Bay (1980.5.21)


シングル『ハイ・ライフ』、『恋のペントハウス』を収録。


7thシングル『Make Love Whenever You Can(さわやかメイク・ラブ)』(1980)


ジャスミン、切れあがっております(;^_^A)


4thアルバム「Arabesque IV(さわやかメイク・ラブ)」(1980.12.5)




シングル『さわやかメイク・ラブ』、『ミッドナイト・ダンサー』を収録。


8thシングル『Midnight Dancer(ミッドナイト・ダンサー)』(1981)



9thシングル『In For A Penny In For A Pound(恋にメリーゴーランド)』(1981)



1stベストアルバム「Greatest Hits(アラベスク・グレイテスト・ヒッツ)」




初来日を記念したアラベスク初のベスト盤。


5thアルバム「Arabesque V(ビリーズ・バーベキュー)」 (1981)




オリジナルとしては最大のヒットアルバム(オリコン2位)!


10thシングル『Billy's Barbeque(ビリーズ・バーベキュー)』(1981)



11thシングル『Hit The Jackpot(幸せのジャックポット)』(1981)


この辺りで本国における4thアルバム「In For A Penny」(1981)(日本盤「さわやかメイク・ラブ」「ビリーズ・バーベキュー」からの編集盤)がリリースされ、それがドイツでの最後のオリジナルアルバムとなったようです。

日本、韓国、ソ連、中南米などで大成功を収めましたが、本国ドイツではそれほどでもなかったんですね・・。


11thシングル『Caballero(キャバレーロに夢中)』(1982)


ちょっとスペクター・ナイアガラ風味なアルバム。
05『Wait For A Sailor』~07『Look Alive』を聴いてみて~

Arabesque - Caballero (1982) [Full Album]


企画アルバム「カラフル・アラベスク〜Everybody Likes Arabesque -Hit Medley- 〜」(1982)




2回目の来日記念盤
『キャバレーロの夢中』までのヒット曲21曲を短くつないだノンストップ・ヒット・メドレーで、オリジナルにシンセサイザーを加えたりピッチを変えたりしたリミックス(?)

特大レーベルで、オートリターンが作動しませんという注意書きがあり、その通りでした



6thアルバム「Arabesque VI(キャバレーロに夢中)」(1982)


ジャスミンがセンター!

見つかってません~。この辺りから持ってないレコが増えます~😿
アルバムのクレジットには、キーボードにマイケル・クレトゥ(後のサンドラの夫)の名があるそうです。

ジャケは断然、シングルの方がイイですネ!


12thシングル『Young Fingers Get Burnt(ヤング・ファースト・ラブ)』(1982)


↑ ミシェーラがセンター!


日本公演ライブアルバム「FANCY CONCERT ~Arabesque Live In Japan~」(1982.10.21)をリリースしてるようですが、ジャンク箱では見たことありません。


13thシングル『Why No Reply(愛のリプライ)』(1982)



7thアルバム「Arabesque VII(愛のリプライ)」 - : Why No Reply (1982.12)(日本7th)




幼い頃からの写真がたくさんあり、サンドラは小さい頃からエクボがあって、ジャスミンは大人っぽい?




ミシェーラは・・・ ん、なんか可愛いゾ(子供の頃)💦


14thシングル『Loser Pays The Piper(恋のルーザー)』(1983)


↑ 本日ご紹介のレコ


8thアルバム「Arabesque VIII(恋のルーザー)」(1983.12)


海外でのアルバム「Loser Pays The Piper」は、
Youtube Arabesque - Loser Pays The Piper (1983) [Full Album]

コチラもクルマ・ジャケ!
なんだろう~? キャデラックあたり?


15thシングル『Heart On Fire(ハート・オン・ファイア)』(1984)


↑ スケスケ・スカート?! これはほしいゾ!😅


9thアルバム「Arabesque IX(恋はナイト・アンド・デイ)」(1984)


ラスト・アルバムです。

海外ではこのジャケなのかな?
「Time To Say Good Bye」


コッチの方がイイなあ~。ミシェーラ、可愛いゾ


16thシングル『Time To Say -Good Bye(恋はナイト・アンド・デイ)』(1985)



17thシングル『Dance Dance Dance(気分もエアロビック)』(1983)


ジャケ裏には“ジャスミンはもともとオリンピックの体操選手”だったとありました。


1985年、サンドラとジャスミンが脱退し事実上の解散。

グループ解散後、サンドラはソロで『マリア・マグダレーナ』(1985)をヨーロッパ各国でチャート1位に!

2ndシングル(12inch)、ジャンク箱から掘り出しました~😃

『In the Heat of the Night』/Sandra(1985)


コチラもヨーロッパで大ヒット!(西ドイツ、スイス、スウェーデンなどで2位)


プロデューサーのMichael Cretu(マイケル・クレトゥ)と結婚(1987)、Sandra Cretu(サンドラ・クレトゥ)として、マイケルと「エニグマ」(1990- )を結成します。


ほとんど知りません。
私が知ってるのはコチラ ↓ (;^_^A)



アラベスクは2006年に活動再開し、現在はミシェーラとSabine Kaemper(ザビーネ・ケンパー)、Silke Brauner(ジルケ・ブラウナー)3人でコンサートなどを開いてるようです。


さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、

「恋のルーザー」/Arabesque(1983)


センターは満面の笑みのミッシェーラ。

原題『Loser Pays The Piper』は直訳で“敗者は笛吹き男に金を払う”?

「Pays The Piper」は費用(責任)をもつ、(愚行などの)報いを受ける、というような意味があるようですが、よくわかりません~。

ジャケ裏のサビ(訳詞)は・・・

♪ For the loser pays the piper
And the loser badly needs a freind
For the loser pays the piper
And the loser may be
All alone in the end

  いつの日も
  敗けた者だけが惨めな思いをするの
  だから
  ひとりぼっちの敗北者には
  なぐさめの言葉が必要よ


う~ん、やはりよくわかりません~

Youtube Arabesque - Loser Pays The Piper

それにしても曲やアレンジが『恋はあせらず』に似てるな~💦

『You Can't Hurry Love(恋はあせらず)』/Phil Collins(1982)


オリジナルはThe Supremes(シュープリームス(スプリームス))。


さてさて、ジャケのクルマは・・・

MORGAN 4/4(モーガン フォーフォー)ですね。



モーガンはこれまでに何度か登場してます。

クルマ・ジャケ「Watts In A Tank」/Diesel

クルマ・ジャケ「windless blue」/風

モーガンらしきクルマ・ジャケ
クルマ・ジャケ「Bravas Brothers」/渡辺貞夫

クルマ・ジャケ「屋根のない車 ~青春の放物線 Ⅰ」/小椋佳


モーガン(Morgan Motor Company)は、1913年設立のイギリスの少量生産スポーツカーメーカー。2020年時点で従業員は231名(Wikipediaより)。

1936年に3輪から4輪にした4/4(フォー・フォー:4輪・4気筒)はフルモデルチェンジされることなく、基本的構造が同じまま生産され、2018年モデルを最後に製造が終了しています。


このジャケのモーガンは1600(1968 - 93)と思われますが4シーターかどうかはっきりしません。それよりもミッシェーラの網タイツが気になります(;^_^A)


【登場車両】
MORGAN 4/4 1600(1968 - 93)







【自己採点】
クルマ度  7点(一度は乗ってみたいMorgan!)
魅惑度   6点(ここまで車主役にしたのは何故?)
音楽度   6点(恋のルーザー、恋はあせらず💦)
Posted at 2024/02/09 22:01:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2024年02月06日 イイね!

クルマ・ジャケ「Snow Flake」/境長生

クルマ・ジャケ「Snow Flake」/境長生クルマ・ジャケコーナー第207回は、境長生の「Snow Flake」(1981)です。

境長生(さかいちょうせい 1957 - )、ご存知でしょうか?


札幌生まれのシンガーソングライターです。
Wikipediaには生年月日も本名も載っておらず💦


本名は境長生(さかいたけお)  5月5日生まれ
好きなアーティストはポール・サイモン、マンハッタン・トランスファー
(1stアルバム裏ジャケより)


1981年にシングル『いくたびも恋』・アルバム『Snow Flake』でデビュー。


Youtube いくたびも恋:境 長生

Excellent Curve 境長生HP には、“まったく同じ日に松本伊代もデビュー、あっちだけ売れた(笑)。” とありました。(笑)

『センチメンタル・ジャーニー』/松本伊代



2ndアルバム「FRIGHT 73」(1982)


全曲、自身の作詞作曲。編曲は戸塚修と惣領泰則が半分ずつ。
矢島賢(G)、土方隆行(EG)、エルトン永田(Key)、吉川忠英(AG)らの名があります。
1stに比べ、少しだけポップな感じになりました。
もっと売れても良かったと思いますが、時代はもっとポップを求めていたかもしれません。

2ndアルバムリリース直後、プロダクションが消滅、そして、病で声が出なくなり、音楽から遠ざかり札幌へ戻ります。

そんな予感があったわけではないでしょうが、アルバムのライナーノーツに・・・





その数年後、みのや雅彦から声をかけられ、旭川でのLIVEに向けリハビリを開始。
数年ぶりにLIVEの場に立ち感動、音楽活動を再開し現在に至ってるようです。

2010年には28年ぶり(?)のアルバムをリリース。

3rdアルバム「Under Tone」(2010)


LIVEアルバム「Scratch Mark」(2014)


2018年には自分の永遠のマドンナという岩崎宏美に『五線紙の上』を提供。

“これは嬉しかった・・・本当に嬉しかった。胸を張って大成功と言えるような音楽生活ではないがいまだこうして唄っていられることに感謝しながら・・・音楽にありがとう!”(境長生の独り言より)

Youtube 五線紙の上


Youtube 「五線紙の上」 境 長生

いい歌です・・・😿


現在もライブ活動を中心にがんばっているようです。



境 長生 OK! trust fall ライブ2022

Youtubeに素敵な歌がいくつもありました。
デリカシー 境長生

境 長生 雨


さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、
「スノウ・フレイク」/境長生(1981)


全曲自身の作詞作曲。星勝、安田裕美、難波正司が編曲を担当。
冬に似合う曲が収められてます。

Youtube パウダー・スノウ [ Chosei Sakai ] - 1981

さてさて、ジャケのクルマは・・・



東欧あたりの写真かな。
雪はそれほど積もっておらず良かった~(笑)

「アウディ100」ではないでしょうか。



ジャケをよく見ると、トランク左に「Audi」、右に「100」のエンブレムが雪の下にうっすら見えませんか?💦


「アウディ100」は1968年にデビューしたアウディ・フォルクスワーゲングループのフラグシップ。大柄なボディに小排気量エンジンを組み合わせたFF車でした。
1968年から1997年までに4世代(C1 - C4)あり、今回のジャケは初代(C1)と思います。


リアライトもヘッドライトも逆台形のような特徴的な形です。


セダンの他に、初代(C1)と2代目(C2)には2ドアモデルが、2代から4代(C4)には5ドアモデルがあったようです。

Audi 100 C1 Coupe S (1973)


Audi 100 C3 Avant (1983)


↑ このへんだと少し見たことあるような記憶が・・・・


そして、アウディの前がビートルですね。


VW Beetle(1954 - 67)あたりでしょうか?



さらにその前は・・・?


Renault 5 ルノーサンク(1972 - 85)と見ました!


さらにさらにその前は・・・


フェンダーが出てるように見えます・・
なんだか視力検査のようになってきましたね。😅
お暇な方は遊んでみてください。やると楽しいですよ(笑)

テキトーに当てずっぽうでいいのでコメントいただけたら嬉しいです。m(__)m


【登場車両】
Audi 100 アウディ100 C1 (1968 - 76)








【自己採点】
クルマ度   6点(質実剛健?いかにもドイツ車)
魅惑度    6点(東欧の雪景色? 視力検査にも使えるジャケ?)
音楽度    6点(フォーク~ニューミュージック?いい声です)
Posted at 2024/02/06 19:42:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2024年02月03日 イイね!

クルマ・ジャケ「立入禁止」/越美晴

クルマ・ジャケ「立入禁止」/越美晴クルマ・ジャケコーナー第206回は、越美晴の「立入禁止」(1980)です。


越美晴(こしみはる 1960 - )、ご存知でしょうか?


1989年からはコシミハル名義で活動してる東京都出身のSSW(シンガーソングライター)。


オーディション番組「君こそスターだ!」出場をきっかけに、メジャー・デビュー。

1stシングル『ラブ・ステップ』(1978) 年10月5日


ジャケットデザインが2種あるようです。


B面の『あらびあん・らぷそでい』はオリジナル・アルバム未収録曲。

Youtube Miharu Koshi (越美晴) - Love step (ラブ・ステップ) [HD Remaster]

1stアルバム「おもちゃ箱 第一幕」(1979)




カットされた2ndシングル『気まぐれハイウェイ』もヒット!
ピアノを弾きながら歌うスタイルから、原田真二の女性版とも。





クルマ・ジャケ!

NHKの音楽番組「レッツゴーヤング」の「サンデーズ」の一員としてレギュラー出演してたこともあるようですね。


↑ 右が越美晴、センターは倉田まり子、左は?


父はファゴット奏者、母は声楽家というクラシック音楽家の家庭に育ち、作詞・作曲・演奏を自らこなす正統派SSWにもかかわらず、アイドル的な扱いに違和感を覚え・・・

1983年、遠藤賢司のレコーディングにキーボードとコーラスで参加したことを契機に、細野晴臣と出会い、細野のプロデュースにより4thアルバム「Tutu」をリリース。


ご両親もビックリ?!
ピアノ弾き語りのニューミュージックからテクノサウンドへ路線変更!


6thアルバム「Boy Soprano」(1985)


その後は、シャンソンやオールド・ジャズを取り入れたり、自身の音楽と舞台美術、バレリーナによるパフォーマンスを融合させたステージ作品「Musique-hall」をプロデュースするなど、幅広く活動。

1996年には、細野(Mr. Harry Hosono Jr.名義)とのデュオ・ユニット「Swing Slow」を結成し、アルバムをリリース。


Youtube Miharu Koshi and Haruomi Hosono - Swing Slow (1996) FULL ALBUM

23rdアルバム「秘密の旅」/コシミハル(2021)をリリースし、2023年までにシングル12作、アルバム23作をリリースしてるようです。



さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、

「立入禁止」/越美晴(1980)


2ndアルバム「On The Street MIHARU II」収録の5thシングル。
作詞曲:越美晴、編曲:矢野誠

Youtube Miharu Koshi (越美晴) - Tachiiri kinshi (立入禁止) [HD Remaster]

前作4thシングル『カルディアの海』がコレ↓ですから、結構イメチェンですね。
ジーンズに赤いジャケットとハイヒール



で、腰掛けられてるジャケのクルマは・・・ 誰でもわかるBMW。
ヘッドライト脇のエンブレムは「?00」


当てはまりそうなBMWは、600、700、1500、1600、1800、2000、2500、2800。

「600」(1957 - 59)はイセッタの上級モデル。


「700」(1959 - 65)は小型大衆車。


「1500、1600、1800、2000」(1961 - 71)は中型大衆車。

BMW 1600


BMW 2000 C



「2500、2800、3.0、3.3」(E3系 1968 - 77)は大型高級サルーン(7シリーズの前身)。
ということで、「2500、2800」と思われます。





「2500、2800」は、新設計の直列6気筒エンジン「シルキー・シックス」を搭載。
1971年にはよりパワフルな「3.0S、3.0Si」が追加され、ホイールベースを100mm延長した「L」もあり、1973年にはトップモデルとして「3.3L」が用意されました。

そして、美晴ちゃんの赤いハイヒールのつま先に見えるのは、“1974年以降の対米輸出車に装備された大きなゴム製の衝撃吸収バンパー”で、当時の日本にもこの仕様が輸入されたようです。


ま、おそらく、美晴ちゃんが腰かけてるのは「2800」でしょうねえ。
セダンだと思うのですが、クーペ(CS)はCピラーが最高にカッコイイです。

BMW 2800 CS





【登場車両】
BMW 2800(1974 - 77)



【自己採点】
クルマ度   7点(CSなら8点)
魅惑度    7点(赤いジャケットに赤いハイヒール、ワイルドな美晴ちゃん)
音楽度    7点(ワイルド(?)なベースライン、でも歌声はキャンディ?)
Posted at 2024/02/03 19:24:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2024年02月02日 イイね!

クルマ・ジャケ「それもいいじゃないか」/小坂一也

クルマ・ジャケ「それもいいじゃないか」/小坂一也クルマ・ジャケコーナー第205回は、小坂一也の「それもいいじゃないか」(1971)です。


小坂一也(こさかかずや 1935 - 97)、ご存知でしょうか?

1952年に「ワゴン・マスターズ」にボーカルとして参加し、1954年、高校を中退し『ワゴン・マスター』でデビュー。カントリーミュージックのアイドル的な存在に。

ちなみに「ワゴン・マスター」とは幌馬車隊の隊長のことで、西部劇ブームの時期には『ローハイド』(1960)などのカバー(日本語)を歌ったりしてます。


↓ 映画「抱かれた花嫁」(1957)のワンシーン
Youtube 小坂一也とワゴンマスターズ


いち早くエルヴィス・プレスリーのカバーなども歌い、

NHK紅白歌合戦には3回連続出場(1956 - 58)。初出場で歌ったのが『ハートブレイク・ホテル』。当時としては異例の“NHKでロックンロールを歌った歌手”で、“元祖和製プレスリー”とも呼ばれるなど日本で最も早くロックンロールを発表した歌手の1人。

Youtubeに音源がありました(画像はエルヴィス)
ハートブレイクホテル (小坂一也) 昭和31年
小坂一也 & 平尾昌晃 カントリー


ほのぼの青春ソングも歌ってます。

『青春サイクリング』/小坂一也(1957)
作詞:田中喜久子 作曲:古賀政男

♪ サイクリング サイクリング ヤッホー ヤッホー

聴いたことがあります!


俳優としても活躍!

映画「星空の街」(1957)


私生活では、1974年に女優の十朱幸代と式を挙げるも、同年中に破局・・・?
闘病しながら晩年まで俳優・歌手として活動しましたが、1997年62歳の若さでガンで倒れました。


さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、

「それもいいじゃないか」/小坂一也(1971)


このレコ、ABS秋田放送の放出品のようで、ジャケが紙袋に貼り付けられ、ボロボロの状態でした。


数10年ぶりに絵の具を使いました~(^-^;)




作詞:山上路夫、作編曲:かまやつひろし で、

ジャケ裏にプロデューサー:かまやつひろしのコメントが載ってました。

『僕が初めてプロとして入ったバンドは、小坂一也とワゴンマスターズでありました。・・学生の時、よく小坂一也のステージを銀座のテネシー(日本で初めてのジャズ喫茶)で見て、日本人のくせに、どうしてあんなにカントリー・ソングがうまいのだろう、と友達とよく話をしておりました。・・・

かまやつ博士の音楽方程式
ロック+カントリー+フォーク+ジャズ+シャンソン÷ヤング・ジェネレーション=71年型カントリーウエスタン。』(一部抜粋)

↑ ???

ネット上に音源が見つからなかったので、ユーチューバーになりました!
初動画投稿! レコードをかけ、それをスマホで録っただけの動画です(;^_^A)

Youtube 『それもいいじゃないか』/小坂一也(1971)


歌詞はこんな感じ(一部抜粋)

♪ 自動車の修理工場で 今日又働く俺さ
  平凡だと人は 言うかもしれないが
  それもいいじゃないか

   油に汚れてる この手を洗ったら
  あの娘に逢いに行くよ
  映画は西部劇 チョッピリ古いけど
  それもいいじゃないか
  嫁さんに決めてるあの娘 気立てのいい娘だよ
  自動車の修理工場 いつかは二人で持とう   


さてさて、ジャケのクルマは・・・

自動車修理工場で、後方にはドアがずらっと並んでます。
手を洗って着替えてあの娘に逢いに行くところですね❣

まずは右手前のクルマ


丸目4灯の特徴的なリアですね。

2代目マツダ・ファミリア (1967 - 78)でしょうか?


「マツダ1000」の名で北米市場にも参入。
1968年にはコスモスポーツに続く2台目のロータリーエンジン搭載車となりクーペモデルが復活。

そしてもう1台。ジャケ中央のドアを外されたクルマは・・・?


Cピラーが特徴的でカッコいいラインです。

マツダ・カペラロータリークーペ(1970)?


コスモ・スポーツ、ファミリア・ロータリークーペ、ルーチェ・ロータリークーペに続く、ロータリーエンジン搭載を前提に開発されたクルマ

カペラロータリーのために開発された12Aロータリーエンジンは、最高出カ120PS/6,500rpm(グロス)、最大トルク16.0kgf·m/3,500rpm(グロス)で、最高速度190km/h(MT車)と当時の日本車としては並はずれたパワーを誇りました。

どちらもリアが丸目4灯でよく似てますね。
合ってますでしょうか?皆様のご意見をお待ちしております m(__)m


【登場車両】
2代目マツダ・ファミリア (1967 - 78)




初代マツダ・カペラ・ロータリークーペ(1970 - 74)



【自己採点】
クルマ度   7点(5代目ファミリア(1980 - 85)には憧れました~)
魅惑度    7点(手を洗って着替えてあの娘に逢いに行くヨ~♪)
音楽度    5点(軽快な71年型カントリーウエスタン。歌詞がいいじゃないか!)
Posted at 2024/02/02 19:28:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「[整備] #コペン ショートアンテナ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2770919/car/2364173/8363664/note.aspx
何シテル?   09/14 09:30
スチグレ・タンレザーに一目惚れした「ねも」と申します。2017年3月に10年・10万km超の中古を手に入れることができました。愛車を通じて皆さんと交流できたら幸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

    1 2 3
45 678 910
1112131415 1617
18 19202122 23 24
2526272829  

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
はじめまして。スチグレ・タンレザーに一目惚れした ねも.と申します。2017年3月に10 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation