• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねも.のブログ一覧

2024年08月15日 イイね!

クルマ・ジャケ「狂乱の追跡」/ライオネル・ハンプトン六重奏団

クルマ・ジャケ「狂乱の追跡」/ライオネル・ハンプトン六重奏団クルマ・ジャケコーナー第245回は、ライオネル・ハンプトン六重奏団の「狂乱の追跡」(1958?)です。

2024年パリオリンピック(7/26-8/11)・パラリンピック(8/28-9/8)開催記念、フランス特集第16弾です!


本日ご紹介のレコは、フランス映画「危険な曲り角」の音楽を2曲を収めたシングル盤(45rpm)


サントラにはモダン・ジャズが全面的に使われ、アメリカのノーマン・グランツのJATP(ジャズ・アット・ザ・フィルハーモニック)とフランスのマキシム・ソーリー楽団が演奏を担当

このシングルの演奏は、A面『狂乱の追跡(CRAZY HAMP)』がライオネル・ハンプトン六重奏団、B面『オスカーとピートのブルース(OSCAR AND PETE'S BLUES)』がピート・ルゴロ楽団


ライオネル・ハンプトン(Lionel Hampton 1908 - 2002)は、アメリカのジャズ・ヴィブラフォン奏者、パーカッショニスト、ボーカリスト、バンドリーダー




このシングル盤での熱いドラムはハンプトン?

Youtube 狂乱の追跡 / ライオネル・ハンプトン

ピート・ルゴロ(Pete Rugolo)もアメリカのジャズ・ミュージシャンでどちらもフランスと関係なさそうなので、映画監督の話へ💦


「危険な曲り角(Les Tricheurs)」(1958)の監督は、パリ生まれのマルセル・カルネ(Marcel Carné 1906 - 96)


第2次世界大戦中、フランスがナチスに占領され、ほとんどの映画人がアメリカに亡命する中、マルセル・カルネは脚本家のジャック・プレヴェールと組んで国内に残り、反ファシズムの姿勢を貫いて活動

「悪魔が夜来る(Les Visiteurs du soir)」(1942)でフランス映画グランプリを受賞してます。


フランス・シネマ大賞を受賞した「危険な曲り角」は、青年たちの非行問題を取り上げ、既成のモラルに反抗するフランスの青少年を描いた映画。







↑ ポスターによってイメージがかなり変わりますね。観客も変わる?😅

この映画では生粋のパリジェンヌ女優パスカル・プティ(Pascale Petit 1938 - )がブレイク!60年代にはブリジッド・バルドーに次いで人気だったそうです。



さてさて、ジャケのクルマは・・・




ジャケ裏に“狂乱の追跡(同映画のラスト・シーンより)”とあり、そのラストシーンをネットで探してみると・・・





「ジャガー XK 140」ではないでしょうか?


性能・デザインとも高い完成度で、ジャガーの国際的名声を確立した「XK120」の後継モデルで、最高速度が140mph(約225km/h)から名づけられたスポーツカー

映画では若者たちがクルマで飛ばして「危険な曲り角」で事故?(たぶん違う)


こんないいクルマ、大事に乗らなくちゃね~


【登場車両】
Jaguar XK 140 1954 - 57








【自己採点】
クルマ度  7点(高級スポーツジャガー!)
魅惑度   6点(狂乱パーティと事故った(?)ジャガー)
音楽度   7点(激しいドラムで若者の狂乱を表現?)
Posted at 2024/08/15 19:17:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2024年08月14日 イイね!

クルマ・ジャケ「European Mood Best Hits」/V.A.

クルマ・ジャケ「European Mood Best Hits」/V.A.クルマ・ジャケコーナー第244回は、「European Mood Best Hits」(19??)です。

2024年パリオリンピック(7/26-8/11)・パラリンピック(8/28-9/8)開催記念、フランス特集第15弾です!

企画・販売はCBSソニーファミリークラブ(発売年不明)

サブタイトルが「ヨーロッパ・ムード名曲集 シャンソン・カンツォーネ・ベスト・ヒット」


イブ・モンタン、カラベリ、ジェリー・ベールらの曲を集めたオムニバス盤です。


↑ 上から、イブ・モンタン、パタシュウ、カラベリ、ジェリー・ベール、ジョー・ダッサン

イブ・モンタン、カラベリはこれまでにご紹介してます。

クルマ・ジャケ「光と風のプレリュード」/カラベリ
クルマ・ジャケ「Yves Montand récital 63」/イヴ・モンタン

今回は、オリンピックの閉会式でも流れたA4『オー・シャンゼリゼ』を歌ってるジョー・ダッサンを取り上げたいと思います。


ジョー・ダッサン(Joe Dassin 1938 - 80)は、アメリカ生まれでフランスで活躍したシンガーソングライター。


この『オー・シャンゼリゼ(Les Champs-Elysées)』(1969)をフランスで大ヒットさせました。


Youtube 23-59 オーシャンゼリゼ(Les Champs Élysées) ジョー・ダッサン

日本ではダニエル・ビダル(Danièle Vidal)のカバーが大ヒットしました。


Youtube 【フランス語】オー・シャンゼリゼ (Les Champs-Élysées) (日本語字幕)

いすゞジェミニのCMに使われました。


Youtube '85-91 いすゞジェミニCM集 (追加・再編集)

↑ 3:58辺りからがそうですね。誰の歌唱でしょう?

スズキ・ラパン・ショコラのCMにも使われてます。


Youtube 西島秀俊 SUZUKI ラパン・ショコラCM 30秒

この『オー・シャンゼリゼ』、バリバリのシャンソンと思ったら、原曲はイギリスのサイケデリックバンド「Jason Crest(ジェイソン・クレスト)」の『ウォータールー・ロード(Waterloo Road)』。


フランス語訳の際に「ロンドンのウォータールー通り」を「パリのシャンゼリゼ通り」に書き換えたというんですから、驚きました 😲

Youtube Jason Crest - Waterloo Road

ん?! どこか『Penny Lane』を思い起こさせる?


さてさて、ジャケのクルマは・・・




左端のワゴンは・・


シトロエンGS ブレーク ?


クルマ・ジャケ「合鍵」/五輪真弓 では「Citroën GS Pallas」としましたが、「Citroën GS Break」とはリアゲートの角度の違い?

空冷エンジン(1015~1300cc)、優れた設計のボディとハイドロニューマチック・サスペンションにより、当時としては画期的で最も進んだ小型大衆車の一台であり、1971年にはシトロエンとしては初めてのカーオブザイヤーを受賞しています!


「Citroën GS Break」(?)の前にあるクルマは・・・?


BMC(ブリティッシュ・モーター・コーポレーション)の「ミニ MK-II」(1967 - 69)でしょうか?


↑ グリルが違いますね


そして、ジャケ中央のクルマは、


フィアット500と思います


「C'est L'elegance Du Saxphone」/Michel Gaucher  にも登場しました。

鉄パイプのようなバンパーオーバーライダーが付いているので、豪華版の500Lかな?
内装が豪華になり、燃料計が設けられガソリン残量が分かるようになったようです(それまでは無かったの?!)
ただ、フロントのFIATエンブレムはシンプルなものになってしまっているようです。

500 L 1971年


500 L 1972年 燃料計があるモデル??


【登場車両】
Citroën GS Break 1970 - 86




BMC Mini MK-II 1967 - 69




Fiat NUOVA 500(チンクエチェント) L? 1957 - 75




【自己採点】
クルマ度  7点(パリの街角に溶け込む大衆車たち)
魅惑度   6点(A1『枯葉』に相応しい初冬ジャケ でも今は連日猛暑💦)
音楽度   6点(英国生まれのシャンソン?! Beatles風味も?)
Posted at 2024/08/14 17:05:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2024年08月13日 イイね!

クルマ・ジャケ「ボルサリーノのテーマ」/クロード・ボーラン

クルマ・ジャケ「ボルサリーノのテーマ」/クロード・ボーランクルマ・ジャケコーナー第243回は、クロード・ボーランの「ボルサリーノのテーマ」(1976)です。

2024年パリオリンピック(7/26-8/11)・パラリンピック(8/28-9/8)開催記念、フランス特集第14弾です!

クロード・ボーラン(Claude Bolling 1930 - 2020)、ご存知でしょうか?


ウィキペディアでは「クロード・ボリング」
「クロード・ボリン」「クロード・ボラン」と表記されることもあるようです。
フランスのジャズピアニスト、作・編曲家、俳優です

フランスのカンヌに生まれ、ニース音楽院で学び、14歳でライオネル・ハンプトンらとともにプロとしてジャズピアノを弾く神童だったとか?!



神童もやがてこうなります💦

on a beach in Cannes, France in 1969


ネット・サーフィン(死語?)してると、こんなレコを見つけました
「les parisiennes et claude bolling」(1964)


↑ 素敵なクルマ・ジャケ・レコですね!
Youtube Les Parisiennes et Claude Bolling - EP mono Philips 434993 (1964)

クラシック音楽家とのクロスオーバーなコラボでも知られ、特に、フルート奏者ジャン=ピエール・ランパル(Jean-Pierre Rampal)との「Suite for Flute and Jazz Piano Trio(フルートとジャズ・ピアノ・トリオのための組曲)」は、ビルボードで530週間、約10年間トップ40にランクイン!



「Suite for Flute and Jazz Piano Trio」/ Claude Bolling(1975)


Youtube Claude Bolling - Suite for Flute and Jazz Piano Trio (with sheet music)

クロードは、100を越える映画音楽を作曲し、本日ご紹介のフランス映画「ボルサリーノ」もその一つ

映画「ボルサリーノ」(1970)は、アラン・ドロンとジャン=ポール・ベルモンドの2人スターが共演したフランス・イタリア合作のギャング映画



右のアラン・ドロンは、クルマ・ジャケ「ドロンの独言(Delon Murmure)」/Alain Delon でご紹介しました

左のジャン=ポール・ベルモンド(Jean-Paul Belmondo 1933 - 2021)は、「勝手にしやがれ」(1960)などで知られる20世紀後半のフランスを代表する俳優


息子のポール・ベルモンドは元F1ドライバー 似てますね!


映画のタイトル「ボルサリーノ(Borsalino)」はイタリアの有名な男性用の帽子メーカー

ボルサリーノ社が初めて柔らかいフェルト帽を販売したことで、ソフト・ハットのことを「ボルサリーノ帽」と呼ぶことがあるそうです。


次元大介の帽子もこの「ボルサリーノ」製だとか?!


お一ついかがですかな? ムッシュ😅


ということで、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、
「ボルサリーノのテーマ」/クロード・ボーラン(1976)


オリジナル・サウンドトラックです
Youtube Borsalino-music theme

映画は、チンピラだったシフレディ(アラン・ドロン)とカペラ(ジャン=ポール・ベルモンド)が2人で暗黒街でのし上がったいくというストーリー。

映画がフルでアップされてました!(字幕はありません💦)
Youtube Borsalino 1970 HD Original


映画の冒頭、シフレディ(アラン・ドロン)が出所するシーンに流れるメロディは「ホンキートンクピアノ」(弦の音程がわずかにずれているピアノ)?でチンピラの悲哀を表現してるかのようです♪🎹 

ラストではシフレディがこのメロディをピアノで弾くシーンも!


映画の舞台は1930年代のマルセイユ・・・様々なクルマが登場します













で、ジャケのクルマは・・・


映画ではカペラが1人でブルーのクルマに乗るシーンがありますが、コレでしょうか?






2人で乗るこのシーンが見つからなかった・・・💦


フロントのエンブレムからやっと似たクルマを見つけました!

Lorraine-Dietrich Type B3 6 Sports Tourer 1923




Lorraine-Dietrich B3-6 Sport Torpedo 1922 - 27


このあたりかなあ?

Lorraine-Dietrich(ロレーヌ・ディートリッヒ)は、フランスの自動車および航空機エンジン製造会社(1896 - 1935)

1925年のル・マン24時間レースで優勝、1926年は1位、2位、3位と表彰台独占の快挙!ロレーヌ・ディートリッヒはル・マンで2度優勝した初のブランドです。

1926 Lorraine-Dietrich B3-6 No4(第3位)



【登場車両】
Lorraine-Dietrich Type B3 6 Sports Tourer 1923 ?


【自己採点】
クルマ度  7点(1930年頃のスポーツカー ル・マンで優勝?)
魅惑度   7点(フランスの2大スターとクルマ)
音楽度   6点(ホンキートンクピアノ(?)でチンピラの悲哀を表現?)
Posted at 2024/08/13 15:04:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2024年08月12日 イイね!

クルマ・ジャケ「エマニエル夫人」/ダニエル・リカーリ

クルマ・ジャケ「エマニエル夫人」/ダニエル・リカーリクルマ・ジャケコーナー第242回は、ダニエル・リカーリの「エマニエル夫人」(1978)です。


2024年パリオリンピック(7/26-8/11)・パラリンピック(8/28-9/8)開催記念、フランス特集第13弾です!


ダニエル・リカーリ(Danielle Licari 1942 - )、ご存知でしょうか?



フランスのブローニュ=シュル=メール生まれの歌手

ブローニュ=シュル=メール(Boulogne-sur-Mer)は、フランス北部、ドーバー海峡に面した都市。
あれっ、前回のレーモン・ルフェーヴルの出生地 カレー(Calais)からクルマで30分の街じゃないですか?!

海岸沿いをドライブしてみたいなあ・・・


ダニエル・リカーリは、映画「シェルブールの雨傘」(1964)でカトリーヌ・ドヌーヴの吹き替えを歌い、名が知られるようになりました。


Youtube Danielle Licari 映画「シェルブールの雨傘」 Les Parapluies de Cherbourg

この「シェルブールの雨傘」、ミシェル・ルグランが音楽を担当したミュージカル映画ですが、出演者が歌手ではなく、すべてプロ歌手による吹き替えだったそうです。

クルマ・ジャケ「栄光のル・マン(LE MANS)」/ミッシェル・ルグラン でも登場しました。

『ふたりの天使』(1970)は、当初、ダニエル・リカーリの曲としてリリースされた訳では無く、名前の扱いは小さいものでしたが、スキャットが評判となり、リカーリ名義で再録音されました。


Youtube ふたりの天使

“日本では、テレビ番組で耽美的なシーンや状況(例えば叶姉妹の出演シーンなど)のBGMとして使用される事が多い。”(ウィキペディアより)そうです(;^ω^)


ポール・モーリアのヒット曲『エーゲ海の真珠』 (1971)でもスキャットを担当しました。


Youtube エーゲ海の真珠/ポールモーリア Penelope /Paul Mauriat

ベスト盤とライヴ盤のLPを2枚持ってました

「ダニエル・リカーリ ゴールデン・プライズ」(1973)


「ダニエル・リカーリ ライヴ・イン・ジャパン」(1975)


A面が1974年新宿厚生年金大ホール、B面が1972年渋谷公会堂の録音、バックはレーモン・ルフェーヴル・グランド・オーケストラです!両面に『ふたりの天使』が入ってます。

「レーモン・ルフェーヴル・ライヴ・イン・ジャパン」(1972)にも収録(同じ音源?)


Youtube <Live1972>Raymond Lefèvre♪ふたりの天使-Danielle Licari ダニエル・リカーリ


さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、
「エマニエル夫人」/ダニエル・リカーリ(1978)


Youtube Danielle Licari - Emmanuelle

フランス映画「エマニエル夫人」(1974)のサントラ曲のカバー?

↓ コチラがオリジナル?
Youtube Emmanuelle(エマニエル夫人)- Pierre Bachelet & Ernesto Cortazar

↑ 危ういシーンはありません💦

↓ コチラはLP「映画音楽ラブ・サウンド」


ジャケ修正済💦
A1が『エマニエル夫人』/クロード・ロベール・オーケストラ

↓ オリジナル決定盤
「エマニエル夫人」/Pierre Bachelet(ピエール・バシュレ)

ジャケ修正済💦

映画の舞台はタイのバンコク。この地に赴任した外交官が、若妻を性的欲望に奉仕させるために自らの好みに飼育し、その若妻が美しく開花していくさまを描いたソフトポルノ。

主演のシルビア・クリステルの魅力もあり、大ヒット!公開作品としては衝撃的な内容で、日本女性の性の開放に一役買ったそうです。


さてさて、ジャケのクルマは・・・

ジャケに答えが書いてありました「スプリンター・トレノ1600GT」

レコのリリース年からすると2代目後期 TE65型(1978 - 79)でしょうか?



「カローラレビン」と「スプリンタートレノ」は2T-G(1588cc直列4DOHC)を積んだホットモデルとして1972年に初代が登場! 

初代レビン



2代目は、初代 TE27型(1972 - 74)に比べ、車重が110kg増え、排ガス規制の影響もあり、初代のようなスポーツ性能はなくなってしまい一旦廃止に。

しかし、EFIの燃料供給装置や触媒を組み合わせるなどして排ガス規制をクリアし、1977年に復活(エンジン型式2T-GEU)!

Coupeの他にLiftbackもあったようです


4代目(AE86型 1983 - 87)が今でも走り屋さんたちの人気車で結構見かけますね



それにしても、トヨタが「エマニエル夫人」を使ってたとはなあ・・・😯

↓ こんなのだったらもっと良かった❓😅



【登場車両】
2代目トヨタ スプリンター・トレノ(SPRINTER TRUENO)1600GT Coupe 1974 - 79


【自己採点】
クルマ度  7点(帰ってきたDOHC!)
魅惑度   6点(籐椅子のエマニエル夫人の写真を使ってたら8点?)
音楽度   6点(スキャットが効いてます💛)
Posted at 2024/08/12 06:38:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2024年08月11日 イイね!

クルマ・ジャケ「O嬢の物語」/レーモン・ルフェーヴル

クルマ・ジャケ「O嬢の物語」/レーモン・ルフェーヴルクルマ・ジャケコーナー第241回は、レーモン・ルフェーヴルの「O嬢の物語(Historie d'O)」(1976?)です。


2024年パリオリンピック(7/26-8/11)・パラリンピック(8/28-9/8)開催記念、フランス特集第12弾です!


レーモン・ルフェーヴル(Raymond Lefevre 1929 - 2008)、ご存知でしょうか?



フランスの編曲家、指揮者、作曲家、ピアニスト、フルート奏者です。

生まれはフランス北部、ドーバー海峡(カレー海峡)に面したカレー(Calais)。英仏海峡トンネルでイギリスと繋がっている街です。


イージーリスニング界の第一人者として知られ、キャッチフレーズは「ラブ・サウンドのシャルマン」

「シャルマン(charmant)」は、魅力的、チャーミングの意味のフランス語だそうです

パリ音楽院を卒業後、フランク・プゥルセル楽団でのピアニストを経て、レイモン・ルフェーヴル・グランド・オーケストラ(Raymond Lefèvre et son Grand Orchestre)として活動します。

『雨の降る日』(1958)、『ばら色の心』(1968)、『ラ・ラ・ラ』(1968)が全米ヒットチャートにランクインし注目を集めました。

日本では、『シバの女王』(1969)がロングヒット!


Youtube シバの女王 レーモン・ルフェーブル La Reine de Saba  Raymond Lefevre

ポール・モーリア、フランク・プゥルセル、カラベリらとともにイージー・リスニング全盛期を担う一人となりました。
ちなみに、ポール・モーリアのキャッチフレーズは「ラブ・サウンドの王様」です。


さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、
「O嬢の物語」/レーモン・ルフェーヴル(1976?)


フランス映画「O嬢の物語(Historie d'O)」(1975)のサントラのカバー(?)


Youtube Raymond Lefèvre♪O嬢の物語Histoire d'O~続・エマニエル夫人EmmanuelleⅡ~エマニエル夫人Emmanuelle -Golden Prize-

監督は、あの「エマニエル夫人」(1974)を撮ったジュスト・ジャカン(Just Jaeckin 1940 - 2022)。続編を断ってコチラを撮ったようです。


音楽も「エマニエル夫人」を担当したパリ出身の作曲家ピエール・バシュレ(Pierre Bachelet 1944 - 2005)

O嬢は恋人に連れて行かれた館で、皮の手錠と首輪をはめられ奴隷のように扱われ・・・というサド・マゾ・文芸ポルノ映画(R18指定)💦  残念ながら未視聴です。


ポール・モーリア、フランク・プウルセルらもリリースしてるようですね。



「ポール・モーリア映画音楽大全集」(1976 3枚組LP)











宣伝文句によるとルフェーヴル盤が“本命盤”、カラベリ盤が“来日記念 本命盤”

・・・でも本命盤はオリジナル・サウンドトラックだよなぁ(笑)


↓ こんなのもあったんですねえ“日本語本命盤”


Youtube Yūki Mizuhara - O嬢の物語


さてさて、ジャケのクルマは・・・


ロールス・ロイスと思いますが、車種は・・・?

Phantom III(ファントムⅢ) 1936 - 39 ?


Silver Wraith (シルバー・レイス) 1947 - 59 ?


このあたり?

Youtubeで見たところ、ホイールがファントムIIIのものに近いので、今回はファントムIIIということにしましょう。

Youtube Story of O (Histoire d'O) 1975 introduction #2 HD 1080


でも、O嬢が目隠しされてクルマから降ろされるシーンで、普通のセダンのドアの開き方なんです・・・?


やはり、「O嬢の物語」のDVD借りて、よ~く確認しないといけませんネ😅



【登場車両】
Rolls-Royce Phantom III  1936 - 39 ?


【自己採点】
クルマ度  5点(DVDで要確認💦)
魅惑度   7点(中央の写真で💦)
音楽度   5点(DVDで要確認💦)
Posted at 2024/08/11 06:40:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「[整備] #コペン ショートアンテナ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2770919/car/2364173/8363664/note.aspx
何シテル?   09/14 09:30
スチグレ・タンレザーに一目惚れした「ねも」と申します。2017年3月に10年・10万km超の中古を手に入れることができました。愛車を通じて皆さんと交流できたら幸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

    123
45 6 789 10
11 12 13 14 15 16 17
1819 202122 23 24
25 26 27 28 29 30 31

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
はじめまして。スチグレ・タンレザーに一目惚れした ねも.と申します。2017年3月に10 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation