• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねも.のブログ一覧

2024年08月10日 イイね!

クルマ・ジャケ「An American In Palis/Gershwin」/Leonard Bernstein

クルマ・ジャケ「An American In Palis/Gershwin」/Leonard Bernsteinクルマ・ジャケコーナー第240回

2024年パリオリンピック(7/26-8/11)・パラリンピック(8/28-9/8)開催記念、フランス特集第11弾!

「Leonard Bernstein at Piano and Conducting Gershwin An American In Palis Phapsody in Blue New York Philharmonic and The Columbia Symphony」(1978)


George Gershwin作曲の『An American In Palis』(1928)と『Phapsody in Blue』(1924)をLeonard Bernstein(ピアノ)がNew York PhilharmonicとThe Columbia Symphonyを指揮して演奏したもの、と理解しました💦



Leonard Bernstein(レナード・バーンスタイン 1918 - 90)は“アメリカが生んだ最初の国際的レベルの指揮者”とWikipediaに紹介されてます。


作曲家として、交響曲や管弦楽、バレエ、映画や劇場音楽、オペラなど、多くのジャンルで作曲。ブロードウェイミュージカル「ウエスト・サイド物語」の音楽も手がけてます。

1958年には、アメリカ生まれの指揮者として初めてニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団の音楽監督に就任し、その魅力的な音楽、情熱的な指揮ぶり(指揮台上でジャンプすることも)などでファンを魅了しました。




そんなバーンスタインがこのアルバムに収めたのが、ジョージ・ガーシュウィン作曲の『An American In Palis』(1928)と『Phapsody in Blue』(1924)


George Gershwin(ジョージ・ガーシュウィン 1898 - 1937)は、ニューヨークのブルックリン生まれ(父親はロシア、母親はベラルーシからの移民)の作曲家。
(バーンスタインもユダヤ系ロシア移民の血を引いてます。)



“ジャズなどのポピュラー音楽とクラシック音楽の両面で活躍し、アメリカ音楽を作り上げた作曲家として知られる”とWikipediaにありました。

人気歌手アル・ジョルソンが『スワニー』(1919)を歌いヒットし、ガーシュウィンも脚光を浴びました。

Youtube Al Jolson – Swanee [HD]


1920年代以降、作詞家の兄・アイラと組み、ガーシュウィン兄弟としてポピュラー・ソングを制作。


『私の彼氏(The Man I Love)』、『バット・ノット・フォー・ミー』、『アイ・ガット・リズム』など数多くがスタンダード・ナンバーになってます。

Youtube George Gershwin - The Man I Love [1927]

Youtube Elton John sings Gershwin - But Not for Me (1994)

Youtube Gershwin plays I Got Rhythm (1931, 3 camera views)


このアルバムのA面『An American In Palis(パリのアメリカ人)』(18'24")は、ガーシュインがヨーロッパを旅したときに書いた曲。

Youtube Gershwin: An American in Paris - Leonard Bernstein - New York Philharmonic Orchestra (1976)

パリの大通りを散歩するアメリカ人がテーマで、陽気なパリの街、ホームシックなどが描かれているそうです。

B面の『Phapsody in Blue(ラプソディー・イン・ブルー)』(16'26")は、クラシックの中にジャズを取り入れた楽曲で“ブルー・コード”が使われてます。

Youtube George Gershwin - Rhapsody in Blue - Leonard Bernstein, New York Philharmonic (1976)

バーンスタインの即興的なピアノを聴くことができます。


LP、2枚ジャケ買いしました💦
1枚目
「Dvořák:Symphony No.5"From The New World" 」/Bernstein New York Phil(1963)
(ドヴォルジャック:交響曲第5番ホ短調 作品95〈新世界より〉・・・レナード・バーンステイン指揮/ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団)




どっちが表ジャケなのか判りません💦
↓ 売り文句
若きバーンスタインが快速テンポでかっとばす爽快な「新世界より」
第1楽章の序奏部のティンパニの打ち込み後のホルンのクレッシェンドは今聴いてもとても新鮮。
カラヤン&ベルリン・フィルとは当時対極にあった現代的でスタイリッシュなバーンスタイン&ニューヨーク・フィルの代表的な名録音。

2枚目
「Le Sacre du Printemps(春の祭典)」/Bernstein The London Symphony Orchestra(1972)


↑ 音がイイということで聴いてみましたが、確かに重低音から高音まで伸びやか~
なんか、こういうの聴いてると、自分が高尚な人間になったような気がします😅


さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケのクルマは・・・?


パリ・モンマルトルの丘の「サクレ・クール寺院」が見える路地のクルマたち・・・






まず、右手前①のクルマ


いやあ、かなり時間がかかりましたが、「Citroën Ami 6 Break」ではないでしょうか?



「Ami」はフランス語で友達を意味するようですが、2020年に2人乗り電動マイクロカーでその名が復活しています。



次に②のクルマ


これがどうしても見つからず・・ 似てるのが「BMW 2000 CS」(1965 - 69)


雰囲気は似てますが、リアランプの位置が違います
う~ん、BMWと思うんだけどなあ・・どなたか見覚えありませんか?

・・・とブログアップしたところ、すぐに、くまとっどさんから「パナール24」ではないかとのコメントをいただきました。

確かに❣「Panhard 24」です!




パナールはフランスの自動車メーカーで、「24」は提携関係にあったシトロエンの「DS」との共通性が高いボディのクルマ

1965年、パナールはシトロエンに吸収され、1967年には「24」も消滅してしまったようです。

いやあ、BMWとは全く関係ない、格好いいクルマだったんですね!
くまとっどさん、ありがとうございます m(__)m


ルーフが少~しだけ見える③は


フォルクスワーゲン ビートルかなあ?



最後に奥に見える④のクルマ


ミニ MK I ?


フランスでも「オースチン850」、「モーリス850」の車名で販売されたようです。

どなたか、ぜひ②のクルマの情報をお願いいたします m(__)m

【登場車両】
Citroën Ami 6 Break 1961 - 78




Panhard 24 1964 - 67






Volkswagen Type 1(Beetle) 1946 - 74


BMC Mini MK I 1959 - 67



【自己採点】
クルマ度   8点(パナール24の点数 くまとっどさん、ありがとうございました!)
魅惑度    7点(サクレ・クール寺院が見える路地のクルマたち)
音楽度    7点(ジャズ+クラシック? フレンチ+アメリカン?)
Posted at 2024/08/10 08:17:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2024年08月07日 イイね!

クルマ・ジャケ「voilà ca c'Est la CHANSON 2」/V.A.

クルマ・ジャケ「voilà ca c'Est la CHANSON 2」/V.A.クルマ・ジャケコーナー第239回は、「voilà ca c'Est la CHANSON 2」(19??)です。


2024年パリオリンピック(7/26-8/11)・パラリンピック(8/28-9/8)開催記念、フランス特集第10弾です!

サブタイトルが「決定盤 サ・セ・ラ・シャンソン(Ⅱ)」
レーベルは「Odeon」(発売年不明)


イヴ・モンタン、エディット・ピアフらの曲を集めたオムニバス盤です。


今回は、ただ一人2曲、A2『あじさい娘』・B4『バラ色の桜んぼの木と白い林檎の木』を収録されたイヴェット・ジローを取り上げたいと思います。

ウィキペディアではイベット・ジロー(Yvette Giraud 1916 - 2014)


ジローさん、私はてっきり男性かと思ったら、女性でした(;^_^A)

フランス(パリ生まれ)のシャンソン歌手

レコード会社のタイピストをしており、1944年、パリ・モンパルナスのキャバレーで歌い始め、翌年には、英軍の慰問歌手として活動。

1946年、『あじさい娘』デビューし、ヒット!ニックネームは「あじさい娘」

Youtube あじさい娘;イヴェット・ジロー Mademoiselle Hortensia - YVETTE GIRAUD


1952年にサポートしてくれていたピアニストのマルク・エランと結婚。一緒に世界ツアーを行います。


↑ ウィキペディアにはこの写真しか掲載されてません

1955年に初来日。親日家で1999年まで毎年のように来日し、全国各地でコンサートや老人ホームの慰問などを続け、1994年に勲四等宝冠章を受章しています。

Youtube イベット・ジロー [ Yvette Giraud ] 題名のない音楽会


↑ 「事実上、戦後の日本にシャンソン・ブームを巻き起こした張本人」と司会者が紹介しています。
初来日を30年前と話してますから1985年頃の映像でしょうか。そしてその30年間に25回来日してるとも言ってます。

↓ 『愛の賛歌』を歌唱してますが、エディット・ピアフはジローのために書いたなど貴重なお話が聞けます。来年結婚30周年と話してるので、1981年頃の放送?
Youtube イベット・ジロー [ Yvette Giraud ] 徹子の部屋


↑ 徹子さんが「ジローさんとピアフは両極端、この方(ジロー)は同じ旦那様とずぅーと」と話してるように、マルク・エラン氏と2人3脚で活動されたようです。


『あじさい娘』の他、『詩人の魂』、『ミラボー橋』など数多くの代表作があるようですが、本日ご紹介のレコには『あじさい娘』と『バラ色の桜んぼの木と白い林檎の木』の2曲が収められてます。

Youtube イベット・ジロー バラ色の桜んぼの木と白い林檎の木


↑ 岩谷時子訳詞の日本語での歌唱
ペレス・プラドの『センソ・ローサ』が原曲なんだそうです。

Youtube ペレス・プラード楽団 1/12 セレソ・ローサ ( Cerezo Rosa )


さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケのクルマは・・・?


8,9台のクルマが写ってます。坂道の下に小さく💦


 ?


赤いボディに白いルーフ。フロントフェンダーに特徴的なライン。
いやあ、これが判りませんでした。かなり粘ったんですけど・・😿
どなたか、ぜひお願いしますm(__)m


Peugeot 404 1960 - 88 ?




初めてイタリアのカロッツェリア・ピニンファリーナのデザインであることが公表されたプジョー車。
404はラリーカーとしても活躍し、サファリラリーで優勝('63,'66-'68)してます!



Renault Dauphine 1956 - 68 ?




クルマ・ジャケ「Yves Montand récital 63」/イヴ・モンタン で登場しています。


②と同じPeugeot 404 1960 - 88 ?



Peugeot 203 Break 1950 - 60




クルマ・ジャケ「NENA(プラスティック・ドリームス)」/NENA では「SALOON」でした。

デザインは1940年代前半のアメリカ車的ですが、プジョー初のモノコック・ボディ、軽合金シリンダーヘッドの新設計エンジンなど、中身は近代的クルマです。
ルノー4CV、シトロエン2CVなどなど、個性的で複雑設計のクルマが多い中、保守的で信頼性が高い203は手頃な実用車として受け入れられたそうです。


②④と同じPeugeot 404 1960 - 88 ?



Simca 1300/1500(1963 - 66) ??




クルマ・ジャケ「CHANSON deluxe」/V.A. で登場してますが、どうでしょう?


【登場車両】
① ?

②④⑥Peugeot 404 1960 - 88 ?






③Renault Dauphine 1956 - 68 ?




⑤Peugeot 203 Break 1950 - 60


⑦Simca 1300/1500 1963 - 66 ??




【自己採点】
クルマ度  7点(初登場Peugeot 203 Break の点数。レトロで信頼性のある実用車)
魅惑度   6点(雨上がりの坂道。映画ではクルマが駆け抜ける?!)
音楽度   6点(バラ色の桜んぼの木と白い林檎の木が枝を絡ませ合ってるのを見て、幼いふたりが愛を知る・・・💛シャンソンの歌詞は詩的です)
Posted at 2024/08/07 04:24:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2024年08月06日 イイね!

クルマ・ジャケ「voilà ca c'Est la CHANSON 1」/V.A.

クルマ・ジャケ「voilà ca c'Est la CHANSON 1」/V.A.クルマ・ジャケコーナー第238回は、「voilà ca c'Est la CHANSON 1」(19??)です。


2024年パリオリンピック(7/26-8/11)・パラリンピック(8/28-9/8)開催記念、フランス特集第9弾です!

サブタイトルは「決定盤 サ・セ・ラ・シャンソン(Ⅰ)」
レーベルは「Odeon」で東芝EMI発売(リリース年不明)


エディット・ピアフ、イヴ・モンタンらの曲を集めたオムニバス盤です。


今回は、A1『パリの空の下(Sous Le Ciel De Paris)』のリーヌ・ルノーを取り上げたいと思います。

Youtube Line Renaud - SOUS LE CIEL DE PARIS


映画「パリの空の下セーヌは流れる」(1951)の主題歌

映画「パリの空の下セーヌは流れる」(1951)の主題歌
映画では、男性歌手ジャン・ブルトニエールがアコーディオンを弾きながら歌い、エディット・ピアフやイヴ・モンタンによってカバーされ、世界中でヒットしました。


リーヌ・ルノー(Line Renaud 1928 - )は、フランスの国民的シャンソン歌手歌手、女優。


ベルギーと国境を接するアルマンティエールに生まれたリーヌは、子供の頃から歌が上手く、第二次世界大戦で父親が出征中、祖母が営むカフェを通りかかる兵士たちに歌を歌っていたそうです。

18歳からムーラン・ルージュやカジノ・ド・パリなどに出演し、大スターに。

その後15年間、アメリカでキャリアを積み、フランスに戻って俳優としても成功し、セザール賞助演女優賞に3度ノミネートされるなど高い評価を得ます。


94歳で映画「パリタクシー(UNE BELLE COURSE)」(2023)でルノーが演じたのは、パリに暮らす92歳の女性。


終活に向かう女性があちこち寄り道を頼んでタクシー運転手をいらつかせながら、粋にパリの街をタクシーで走り抜けるというストーリーのようです。


リーヌはエイズに関する活動もしており、1985年、友人だった当時のパリ市長ジャック・シラク(後の仏大統領)を巻き込んで「エイズと闘う芸術家協会」を設立。

2009年には、「コンドームがエイズを引き起こす行為を助長している」と主張したベネディクト16世教皇の発言を批判しました。

2022年にフランスの最高勲章にあたるレジオン・ドヌール勲章のグランクロワを受賞。
94歳で俳優・シンガー、活動家としても現役のリーヌ・ルノー、素晴らしいですね!


さて、本日ご紹介の「voilà ca c'Est la CHANSON 1」(19??)のジャケのクルマは・・・?




シトロエン2CVのバン?

ネット上に「fourgonnette」(バン)、「Mini-van」などの表記がありましたが、バックドアの画像があまりなく、ジャケと一致すると思われるのはコレだけでした。





他のバックドアのデザインは・・・





次に、左側のクルマは・・?


シトロエン タイプH ?


上半分が跳ね上げ式で下は観音開きというバックドア


フランスをはじめ各国で、トラック、救急車、マイクロバス、キャンピングカー、移動販売車など様々な形で活躍したそうです。

日本には「H」、「Hトラック」という車名で200台ほど輸入されたようで、現存してたらかなりレア車です!

それにしても、エスカルゴのオブジェが気になりますネぇ🐌



【登場車両】
Citroën 2 CV fourgonnette Type AZU 1954 - 77




Citroën Type H 1948 - 81






【自己採点】
クルマ度  7点(シトロエンがバン&トラック?! お洒落~)
魅惑度   7点(日産エスカルゴを思い出しました(笑))
音楽度   6点(ワルツ的シャンソン?)
Posted at 2024/08/06 06:05:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2024年08月04日 イイね!

2024 涼みTRG

2024 涼みTRGRA272さん主催の「涼みTRG」に参加しました。

詳しくはコチラ、主催者のブログへ~ ↓
今年も涼みTRG行ってきました!!(2024年8月4日)

自宅から集合場所の宇都宮まで屋根開けて行ったら大汗かきました💦

参加メンバーは、出武理さん(&奥様)、mayomayoさん、usagiさん、Noriさんと私です。


まずは日光霧降高原チロリン村「カフェアウル」でかき氷です。




私は、抹茶あずき(\1,000)



ここで「お手軽お手製タープ」をセット!


コレ、2019年8月に作ってたヤツ
手作りビキニトップ?

山形・新潟ドライブ(1日目) 以来、ほとんど使わず大事にしまってたタープをセットし、快適に霧降の高地を走り抜け・・・



のハズでしたが、今回も長めの上りでまったくスピードが出ず・・・
2速・アクセルベタ踏みで5000rpm・40km/hくらい😿

なんとか「方沢展望Ⓟ」




トンボなんかを撮っていると、いつの間にかボンネットフードが開いてました~


オイオイ😅

インタークーラー関係が怪しいということで、整備工場にTelし、お盆明けに診てもらうことに。平地では何でもないんだけどなあ・・・



見つめる先は・・?


「大笹牧場」到着~




ランチはジンギスカン(\1,900)


ココからは下りなのでなんとかなりました。





「川治ダム」で小休止







そして、鬼怒川温泉郷を抜けて、クネクネ道を走って「風だよりカフェ」(栃木県塩谷町)へ








チーズケーキ、メチャ美味しかった~😋(コーヒーセット\1,100)


バリアフリー鉄道農園ということで、鉄道が走ってます!











童心に帰った後、少し走り、「尚仁沢名水(しょうじんざわゆうすい)パーク」(栃木県塩谷町)で解散となりました。




まあ、いつものことなんですが、今、どこにいるのか全くわからず、しばらくRAさんの後を走りながら、ナビを発掘現場にセット(;^_^A)

最後までRAさんについて行けばよかったんですが、ナビを信じたら3分以上も差をつけられました。

で、真岡の現場で大汗を乾かしながら40分程調査し、1枚クルマ・ジャケを発掘~


↑ パリ・オリンピック特集で使えそうです😊


その後も西陽を浴びながらオープン走行し💦、無事帰宅

RAさん、参加された皆さん、楽しい時間をありがとうございました。
またご一緒できる日を楽しみにしております。
Posted at 2024/08/05 19:49:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | コペン | 日記

プロフィール

「[整備] #コペン ショートアンテナ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2770919/car/2364173/8363664/note.aspx
何シテル?   09/14 09:30
スチグレ・タンレザーに一目惚れした「ねも」と申します。2017年3月に10年・10万km超の中古を手に入れることができました。愛車を通じて皆さんと交流できたら幸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

    123
45 6 789 10
11 12 13 14 15 16 17
1819 202122 23 24
25 26 27 28 29 30 31

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
はじめまして。スチグレ・タンレザーに一目惚れした ねも.と申します。2017年3月に10 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation