• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねも.のブログ一覧

2024年10月09日 イイね!

クルマ・ジャケ「Ride Like the Wind」/Freddie Hubbard

クルマ・ジャケ「Ride Like the Wind」/Freddie Hubbardクルマ・ジャケコーナー第267回は、Freddie Hubbardの「Ride Like the Wind」(1982)です。


Freddie Hubbard(フレディ・ハバード 1938 - 2008)、ご存知でしょうか?

アメリカ・インディアナポリス生まれのジャズ・トランペッターです




10代で、ウェス・モンゴメリーなど数多くの音楽家たちと演奏

20歳でニューヨークへ出て、フィリー・ジョー・ジョーンズ、ソニー・ロリンズ、エリック・ドルフィー、J・J・ジョンソン、クインシー・ジョーンズなど、当時の最高のジャズ・プレイヤーたちと共演

ブルーノートと契約し、最初のリーダーアルバム「Open Sesame(オープン・セサミ)」(1960)を制作


ハードバップの名盤だそうです
Youtube Freddie̲ H̲u̲b̲b̲a̲r̲d̲ – O̲p̲e̲n̲ S̲e̲s̲a̲m̲e̲ (1̲9̲6̲0̲)̲



「アート・ブレイキー・アンド・ザ・ジャズ・メッセンジャーズ」の正式メンバーになり、人気を確立
「Mosaic」/Art Blakey and the Jazz Messengers(1962)


Youtube Mosaic (2005 Remaster)


1960年代には、ブルーノートのバンドリーダーとして8枚のスタジオ・アルバムを録音し、サイドマンとして20枚以上のスタジオ・アルバムを録音

「The Best Of John Coltrane - His Greatest Years, Vol. 2」(1972)


インパルス時代の名演集(1961-67年録音)
C2『Opening Sections of Ascension』にハバートの名を確認できます
フリージャズ?誰が何を演ってるのか??? ちょっと私には・・・💦


1970年代初頭のCTIからのアルバム「Red Clay」(1970)、「Straight Life」(1970)、「First Light」(1971)、「Sky Dive」(1973)は好評を博し、「First Light」(1971) はグラミー賞を受賞(1972)



Youtube Freddie Hubbard - First Light ( Full Album )


CTIレコードの顔の一人、リーディング・トランペッターとして活躍しました
「California Concert The Hollywood Palladium」/CTI All-Stars(1971)




オールスターズは、George Benson(g)、Freddie Hubbard(tr)、Hubert Laws(fl)、Stanley Turrenine(t.sax)、Hank Crawford(a.sax)、Johnny Hammond(or,e.p)、Ron Carter(b)、Billy Cobham(d)、Airto(per)

以前ご紹介した クルマ・ジャケ「Giant Box」/Don Sebesky にも参加してます

「Giant Box」/Don Sebesky(1973)


ジャケでは最初に名前が挙げられ、付属の16ページの小冊子でも真っ先に登場



クインシー・ジョーンズの名盤にも参加してました
「Gula Matari」/Quincy Jones(1971)


Youtube Gula Matari - Quincy Jones (Full Album) 1970


1977年にはハービー・ハンコックの「V.S.O.P.」の一員として活躍
「The Quintet(ライブ・イン・USA)」/V.S.O.P.(1977)


Youtube One of a Kind (Live)

「V.S.O.P.」(CBSソニーファミリークラブ企画販売)


メンバーは、Herbie Hancock(p,key,syn,vo)、Wayne Shorter(sax)、Ron Carter(b)、Tony Williams(d)、Freddie Hubbard(trumpet,flugelhorn)


1979年のグラミー賞最優秀アルバム、ビリー・ジョエルの「52nd Street(ニューヨーク52番街)」にも参加してます

52nd Street(ニューヨーク52番街)」/Billy Joel(1978)


↑ なぜかビリーがトランペットを持つジャケ

A面はハバードのトランペットで幕を閉じます(『Zanzibar』)

♪ 俺には親父の車があって、ジャズ・ギターが1本
  ザンジバルに専用テーブルがあって、今夜はそこに居る

Youtube Billy Joel - Zanzibar (Audio)


ハードバップから、フリー・ジャズ、スムース・ジャズに至るまで幅広いレンジで活躍したフレディ・ハバード
商業的なスムース・ジャズのアルバムには批判もあったようですが、ハバードのメロディックなインプロビゼーションと驚異的なテクニックは高く評価されています


さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、

「Ride Like the Wind」/Freddie Hubbard(1982)


クリストファー・クロスのデビュー曲『Ride Like The Wind (風立ちぬ)』(1980)と同じだ~


と、思ったら、なんとカバーしてるんです!

A2『This Is It』は、ケニー・ロギンスとマイケル・マクドナルドの共作曲
B1『Birdland』は、ウェザー・リポートのヒット曲

“商業的なスムース・ジャズのアルバム”の1枚?

と思いきや、8曲中3曲はアリン・ファーガソン(本アルバムの編曲・指揮)のオリジナル、そして大編成でのスタジオ・ライブのデジタル録音盤ということで、そうは言い切れないアルバムです。
聴きやすいポップめなスムーズジャズには違いありません

Youtube Hubbard's Cupboard

メンバーは、
Freddie Hubbard(trumpet, flugelhorn)、Bill Maxwell(drums)、Joe Porcaro(percussion)、Abe Laboriel(bass)、Bill Mays(keyboards)、Dan Ferguson(guitars) などなど

Joe Porcaroは、TOTOのジェフ・ポーカロ(D)、マイク・ポーカロ(B)、スティーブ・ポーカロ(Key)3兄弟のお父さんですね!

しかし、ジャンク箱からこんなレコが出てくると、ヤッターって感じですね。
本日ご紹介(ミニカーと写ってる)レコはすべてジャンク箱からです。😅


さてさて、ジャケのクルマは・・・




ポルシェ 356 ?


クルマ・ジャケ「かわいいおまえの微笑みを(It Makes Me Giggle)」/John Denver
クルマ・ジャケ「Candy Game」/鮎川麻弥
にも登場しましたが、それらのブログによると・・・😅

356シリーズは「ポルシェ」の名が冠された初の量産モデルで、この成功によって、ポルシェ社は一流スポーツカーメーカーの礎を築いたと言われ・・・

1954年式モデルからスピードスターを選ぶことができ、1959年モデルからはスピードスターがコンバーチブルになった・・・そうです。


【登場車両】
Porsche 356 B (1959 - 63) 1960 ?


Porsche 356 speedster 1948 - 65






【自己採点】
クルマ度  9点(一度乗ってみたい、いや、見てみたいです)
魅惑度   8点(赤いマフラー(?)をなびかせ、愛車(?)とのショット)
音楽度   7点(単なる聴きやすいスムースジャズではない?)
Posted at 2024/10/09 05:56:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2024年10月06日 イイね!

クルマ・ジャケ「What It Feels Like For A Girl」/Madonna

クルマ・ジャケ「What It Feels Like For A Girl」/Madonnaクルマ・ジャケコーナー第266回は、Madonnaの「What It Feels Like For A Girl」(2001)です。


Madonna(マドンナ 1958 - )、ご存知でしょうか?


アメリカ・ミシガン州ベイシティ出身の歌手・俳優





5歳の時、母と死別。父の再婚相手との関係に葛藤の日々を送ったといいます。
父親は、ゼネラルモーターズのデザインエンジニアだったとか?!

その父親にバレエを習いたいと懇願し、モダンダンスやジャズダンスなどのダンスを習い、高校時代はチアリーディングをしていたそうです


↑ ホントにマドンナ?

ミシガン大学を中退し、1978年、35ドルを持って一人ニューヨークへ


レッスンとバイトに明け暮れる日々、そして1982年、ニューヨークの盛り場からデビュー


そして・・・

ミュージック・ビデオと革新的なダンス音楽、過激で性的な表現で、史上最も売れたアーティスト、「クイーン・オブ・ポップ」に!
ギネスが「全世界で最も売れた女性レコーディング・アーティスト」「史上最も成功した女性アーティスト」と認定してます


私が持ってるレコやCD、LDをご紹介したいと思います

1stアルバム「MADONNA(バーニング・アップ)」(1983)





デビューシングル『Everybody』(1982 US Dance Clubで3位)、『Burning Up』、『Holiday』(全英2位('85))、『Borderline』(全米10位、全英2位('86))、『Lucky Star』(全米4位)など5曲のシングルを収録


2ndアルバム「Like a Virgin」(1984)


全米1位! プロデューサーはナイル・ロジャース(G.,Synclavier) 
タイトル曲は全米6週連続1位、全英3位


『Like a Virgin extended dance remix』(1984)


当時、『Material Girl(マテリアル・ガール)」(1984 全米2位、全英3位)のビデオにヤラれました!


Youtube Madonna - Material Girl (Official Video) [HD]

マリリン・モンローの「紳士は金髪がお好き」の再現?



『Dress You Up』(全米全英5位)


B面『Ain't No Big Deal』はアルバム未収録曲


サウンドトラック「Vision Quest(ヴィジョン・クエスト 青春の賭け)」(1985)


マドンナがクラブ・シンガー役で歌った『Crazy For You』は全米1位、全英2位


『Gambler』(1985)


サントラ「Vision Quest」からのシングルカット
全英4位


『Angel (Extended Dance Mix)/Into The Groove』(1985)




↑ アルバム「Like A Virgin」から3枚目のシングル『Angel』と、映画「Desperately Seeking Susan (マドンナのスーザンを探して)」からの『Into The Groove』のMAXI SINGLE

Youtube Madonna - Into The Groove (Official Video)


3rdアルバム「True Blue」(1986)


全米5週連続1位、全英6週連続1位
夫ショーン・ペンの主演映画のテーマ曲『Live to Tell』は全米1位、全英2位
『True Blue』(全米3位、全英1位)、『La Isla Bonita』(全米4位、全英1位)


『Live To Tell』(1986) 


映画『At Close Range(ロンリー・ブラッド)』(1986)の主題歌


『Papa Don't Preach(Extended Remix)』(1986)


全米全英1位 MTV最優秀女性ビデオ賞(1987)
Youtube Madonna - Papa Don't Preach (Official Video) [HD]


『Open Your Heart』(1986)


全米1位、全英4位


『La Isla Bonita(ラ・イスラ・ボニータ)』(1987) 全米4位 全英1位


アルバム「True Blue」から5枚目のシングル・カット
日本では『ラ・イスラ・ボニータ~美しき島』はTVドラマのテーマ曲にも使われました

『La Isla Bonita  Extended Remix』(1987)



サントラ「Who's That Girl」(1987)




マドンナ主演の同名映画のサウンドトラック
タイトル曲は全米1位


LD「CIAO ITALIA: LIVE FROM ITALY」(1989)



4thアルバム「Like a Prayer」(1989)


ショーン・ペンとの離婚というハードな時期にリリースされたアルバム。
全米全英1位
"Prayer"は「祈り」の意味で、発音は「プレア」となるそう。
シングル『Like a Prayer』は全米1位、『Express Yourself』、『Cherish』は全米2位


サントラ「I'm Breathless」(1990)


先行シングル『Vogue』は全米全英1位(これまでの最大のヒット!)
Youtube Madonna - Vogue (Live at the MTV Awards 1990) [Official Video]



LD「BLOND AMBITION JAPAN TOUR 90 」(1990)


マドンナの「ゲンキデスカ、ヨコハマ!」でスタート


胸と股間に切れ目が入ったスーツがなんともエロい💛
スーツを脱ぐと・・・


ローマ教皇ヨハネ・パウロ2 世が教徒たちにツアーに行かないよう諭したのは、この『Like A Virgin』での演出からだそう ↓




『Holiday』では「イッショニ オドッテ!」



LD「BLOND AMBITION WORLD TOUR 1990 」(1990)






Youtube Madonna - Blond Ambition Tour 1990 [Nice, France - Remastered]

「JAPAN TOUR 90 」のLDより『Family Affair』が1曲多いだけでほぼ同じ演出ですが、ラストが大きく違ってます。

フランス・ニースでは、ダンサーやスタッフ(恐らくミュージシャンも含めて全員)が一人ずつマドンナとハグなどをして、ステージから降りていくというラスト!


いやあ、歌声、ダンス、そのカッコよさに痺れますねえ

ちなみに、パイオニアがレーザーディスク(LD)を広めるために、マドンナのツアーのスポンサーとなり、LD限定でリリース
グラミー賞最優秀ミュージックビデオ長編部門を受賞し、その戦略は成功したようです


LD「The Immaculate Collection(ベスト・ヒット・コレクション)」(1990)



5thアルバム「Erotica」(1992)


マドンナが設立したマーヴェリック・レコードからのリリース
全米全英2位


6thアルバム「Bedtime Stories」(1994)


前作「エロティカ」や写真集「SEX」がセールス不振で、この「Bedtime Stories」発売直前にセックスシンボル返上を宣言。
ベイビーフェイスとの共作シングル『Take a Bow(テイク・ア・バウ)』は7週連続全米1位(全英16位)


サントラ「Evita」(1996)


アンドリュー・ロイド=ウェバーの同名ミュージカルの映画化(主演:マドンナ)
『You Must Love Me』はアカデミー歌曲賞、ゴールデングローブ・主題歌賞を受賞


7thアルバム「Ray of Light」(1998)


全米全英2位 第41回グラミー賞で「最優秀ポップ・アルバム賞」など4部門を受賞
アルバムは持ってませんが、12inchシングルは掘り出しました~

シングル『Nothing Really Matters』


全米93位、全英7位


シングル『Beautiful Stranger』(1999)


コメディ映画「Austin Powers: The Spy Who Shagged Me(オースティン・パワーズ:デラックス)」のテーマソング 全米19位、全英2位


8thアルバム「Music」(2000)


全米全英1位
このアルバムからの3枚目のシングルカットが本日ご紹介のレコです


9thアルバム「American Life」(2003)


全米全英1位!


10thアルバム「Confessions on a Dance Floor」(2005)


ノンストップ・ダンス・ミュージック・アルバム
ポップ・ミュージック史上最多の世界40か国で1位を獲得!


11thアルバム「Hard Candy」(2008)


世界36ヶ国で1位!『4 Minutes』は全米3位、全英1位
持ってません~ しかし、相変わらずだなあ💦


4thベストアルバム「Celebration」(2009)


初のオールタイム・ベスト。新曲『Celebration』(米71位、英3位)収録
2枚組CDならさらに新曲『Revolver』が聴けます。


この後のアルバム、12th「MDNA」(2012)、13th「Rebel Heart」(2015)、14th「Madame X」(2019)はいずれも米英で1or2位と相変わらず高い人気を誇ってますが、持っておりません・・・


さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、
「What It Feels Like For A Girl」/Madonna(2001)


8thアルバム「Music」(2000)からの3枚目のシングル
全米23位(ダンスチャート1位)、全英7位
Side A:ABOVE & BEYOND 12"CLUB →Youtube
Side B:PAUL OAKENFOLD PERFECT MIX →Youtube

クラブミックスなどはほとんど聴きません💦
他にも「Trance Remix」などがあるようです

↓コチラはアルバムVer.
Youtube What It Feels Like for a Girl

ミュージックビデオは暴力性が高いということでMTVは21時前の放映を禁止したそうです
監督は当時の夫、ガイ・リッチー

Youtube Madonna - What It Feels Like For A Girl (Official Video) [HD]




この内容、マドンナなら許せる?!

冒頭のセリフは、映画「The Cement Garden(ルナティック・ラブ 禁断の姉弟)」(1993)での主演シャルロット・ゲンズブール(両親はセルジュ・ゲンズブールとジェーン・バーキン)のセリフ
「女の子はジーンズをはいて髪を短く切り、シャツとブーツを履くことができる。男の子でいることはOKだから。でも男の子が女の子のように見えるのは屈辱的だから。女の子であることは屈辱的だと思うから。でも内心はそれがどんな感じか知りたいだろう...そう思わないか?女の子にとってそれがどんな感じか」(Wikipedia翻訳)


さてさて、ジャケのクルマは・・・


う~ん、ピックアップトラック?
フォード F100 に似てますが、ちょっと違う感じ・・・


で、気づいたのですが、マドンナが寄りかかってるのは「Airstream」?
ネット上にもう少し写ってる画像がありました


「Airstream Caravel 18ft」に近い感じがします


【登場車両】
Ford F100 1970


Airstream Caravel 18ft 1971


【自己採点】
クルマ度  7点(トラック&トラベルトレーラー)
魅惑度   7点(「ちょっと乗ってかない?」💦)
音楽度   7点(音楽もいいけど、ビデオが強烈です)
Posted at 2024/10/06 17:08:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2024年10月05日 イイね!

クルマ・ジャケ「新しき装い」/都はるみ

クルマ・ジャケ「新しき装い」/都はるみクルマ・ジャケコーナー第265回は、都はるみの「新しき装い」(1976)です。


都はるみ(みやこはるみ 1948 - )、ご存知でしょうか?


独特の「はるみ節」で、数多くのヒット曲を放った演歌歌手です




『アンコ椿は恋の花』『涙の連絡船』『好きになった人』『北の宿から』『大阪しぐれ』『浪花恋しぐれ』の6曲がミリオンセラー!

私が持ってるシングル盤を中心に少しご紹介~

1963年、第14回コロムビア全国歌謡コンクールで優勝し、翌年、『困るのことヨ』でデビュー(持ってません😿いきなり困るのことヨ)

・・でしたが、掘りました~(変更作業が困るのことヨ💦)



『アンコ椿は恋の花』がミリオンセラーの大ヒット、第6回日本レコード大賞・新人賞を獲得!
3rdシングル『アンコ椿は恋の花』(1964)


作詞:星野哲郎、作編曲:市川昭介 紅白(1989)で歌唱
「アンコ」とは、伊豆大島のことばで目上の女性のことで、「お姉さん」が訛ったことばだそうです。
Youtube 都はるみ アンコ椿は恋の花 1966


4thシングル『さすらい小鳩』(1965)


作詞:石本美由起、作編曲:市川昭介

5thシングル『よさこい鴎』(1965)


作詞:石本美由起、作編曲:市川昭介
Wikipediaでは『巡礼小鳩』をA面としてますが、持ってるレコでは『よさこい鴎』がA面です


11thシングル『涙の連絡船』(1965)


作詞:関沢新一、作編曲:市川昭介
紅白(1965)初出場で歌唱


12thシングル『アラ見てたのね』(1966)


作詞:関沢新一、作編曲:市川昭介


37thシングル『好きになった人』(1968)




作詞:白鳥朝詠、作編曲:市川昭介
紅白(1968)のトップバッターで歌唱
引退ステージとなった紅白(1984)で、大トリ『夫婦坂』歌唱後の「紅白史上初のアンコール」曲


40thシングル『惚れちゃったんだヨ』(1969)




作詞:吉岡治、作編曲:市川昭介


47thシングル『男が惚れなきゃ女じゃないよ』(1970)


作詞:かないさちこ、作編曲:市川昭介
紅白(1070)で歌唱


67thシングル『北の宿から』(1975)


作詞:阿久悠、作曲:小林亜星、編曲:竹村次郎
第18回日本レコード大賞・FNS歌謡祭最優秀グランプリなど数々の音楽大賞を受賞! 紅白(1975,76)で歌唱
Youtube 北の宿から 都はるみ


72ndシングル『しあわせ岬』(1977)


作詞:たかたかし、作曲:岩久茂、編曲:高田弘
紅白(1977)で歌唱


78thシングル『さよなら海峡』(1979)


作詞:吉岡治、作曲:市川昭介、編曲:竹村次郎


80thシングル『大阪しぐれ』(1980)


作詞:吉岡治、作曲:市川昭介、編曲:斉藤恒夫
第22回日本レコード大賞・最優秀歌唱賞を受賞!
紅白(1980)で歌唱


81stシングル『浮草ぐらし』(1981)


作詞:吉岡治、作曲:市川昭介、編曲:斉藤恒夫
紅白(1981)で歌唱


『いせさき慕情』(1981)


どこにも書いてありませんが、市政40周年記念で制作?
題字は伊勢崎市長 下城雄索


『葛飾三郷ばやし』(1982)




市制10周年記念レコ
作詞:森菊蔵、作曲:市川昭介、編曲:山田良夫
Youtube 都はるみの 葛飾三郷ばやし

♪ 陸の孤島はむかしのことよ って?! 😅


デュエット3rdシングル『浪花恋しぐれ』/都はるみ・岡千秋(1983)


作詞:たかたかし、作曲:岡千秋、編曲:斉藤恒夫
紅白(1983)で歌唱


デュエット6thシングル『ふたりのラブソング』/都はるみ&五木ひろし(1984)


作詞:吉岡治、作曲:五木ひろし、編曲:斉藤恒夫

五木ひろしの作曲なんですね!
五木ひろしは、クルマ・ジャケ「夢しずく」/五木ひろし で取り上げております


1984年、36歳、人気・実力ともに絶頂だった時、「普通のおばさんになりたい」と突然の歌手引退宣言し、年末のNHK紅白歌合戦を最後に一旦引退


1987年、52歳で死去した美空ひばりの訃報に触れ、歌手復帰を決意。
1989年(平成元年)の紅白の前半トリ(対戦相手なし)で『アンコ椿は恋の花』を歌唱

1991年には日産のCMソング『BIRTHDAY』、アニメ「おもひでぽろぽろ」の主題歌『愛は花、君はその種子』を歌ったりもしてるんですね。

紅白は1997年までに29回出場(大トリ3回)!
シングル(デュエット除く)は2014年までに134作、オリジナルアルバムは1991年までに43作リリース。2017年以降は活動休止状態にあるようです。




さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、
「新しき装い」/都はるみ(1976 25thアルバム)


大ヒット『北の宿から』(1975 67thシングル)の約半年後にリリースされたカバー・アルバムで、ユーミンの『翳りゆく部屋』、布施明の『シクラメンのかほり』などを歌ってます

Youtubeで全曲聴くことができます
都はるみ/新しき装い - A01 わかって下さい

『ビューティフルサンデー』を聴いて、都はるみと判る人がいたらビックリです


さてさて、ジャケのクルマは・・・


トヨタ・3代目ダイナかなあ?




その後ろは、スバル・初代レックス?




スバル360(1958 - 70) → スバルR-2(1969 - 72) → レックス(1972 - 92)→ヴィヴィオ(1992 - 98) という流れになるのかな?
今では全く違いますが、Kカーは眼中になく・・・(;^_^A)

その後ろは・・・
日産・4代目スカイライン?




もしかして、GT-R❓


どれも微妙に違う気もします
ご意見、お待ちしております m(__)m

裏ジャケでは「第一生命」「メグミクリニック」「山の手リース」「東京コンタクト」などの文字が確認できます。何処なんでしょうね?


ほかにももたくさんのクルマが写ってるので、おヒマな方はアレかな~なんてやってみてください😅


【登場車両】
トヨタ・3代目ダイナ(1969 - 77)?


スバル・初代レックス(1972 - 81)?


日産・4代目スカイライン(1972 - 77) ?


日産・スカイライン2000GT-R(2代目) 1973 ?


【自己採点】
クルマ度  6点(高度経済成長期(1955~73年頃)末期のクルマたち)
魅惑度   5点(ジャケのはるみが新しき装いになってな~い)
音楽度   6点(はるみ節封印でのフォークソング?)
Posted at 2024/10/05 16:25:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2024年10月02日 イイね!

クルマ・ジャケ「In England」/Kid Thomas

クルマ・ジャケ「In England」/Kid Thomasクルマ・ジャケコーナー第264回は、Kid Thomasの「In England」(1981)です。

Kid Thomas(キッド・トーマス 1896 - 87)、ご存知でしょうか?

本名:トーマス・バレンタイン
「Kid Thomas」というミュージシャンが他にいるので、Discogsなどでは「Kid Thomas Valentine」で載っています

ルイジアナ州リザーブに生まれ、若い頃にニューオーリンズに移住したジャズトランペット奏者です。


伝統的な「ニューオーリンズ・ジャズ」のバンドリーダーとして長年活躍しました。

Discogsには64もの作品(Single、LP、CD 、ベスト盤を含む)が掲載されてます。

 ・
 ・

で、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、
「In England」/Kid Thomas(1981)


Discogsでは「Kid Thomas With Sammy Rimington」名義

裏ジャケに「Sheldwich Village Hall, nr. Faversham Kent U.K.」とあり、恐らく、Kidと英国人クラリネット奏者のSammy Rimingtonの2人が中心となり、イギリスで録音されたアルバム



古き良き「ニューオーリンズ・ジャズ」
楽しそうな演奏風景が目に浮かびます。迫力あるボーカルもあり。

Youtube Tippi Tippi Tin



Musician
 Trumpet – Kid Thomas
 Clarinet – Sammy Rimington
 Banjo, Vocals – Emanuel Sayles
 Bass – James Prevost
 Drums – Louis Barbarin
 Piano – Jeanette Kimball
 Trombone – Louis Nelson

さてさて、ジャケのクルマは・・・


ジャケ右下に「BRISTOL MOTOR BY KIND PERMISSION OF M.C.S'」と記されてました!


「BRISTOL MOTOR はM.C.Sのご厚意により許可を得ています」ってな意味らしいんですが、「M.C.S.」がなんだかわかりません💦

「ブリストル」は、イギリスのブリストルに本社を置く高級車メーカー(1945 - 2020)
手作り・少量生産メーカーで、販売ショールームはロンドンに1つしかなかったそうです。

2020年頃まであったようですが、ブリストル、全く知りませんでした。
なかなか魅力的なデザインのクルマがあります

BRISTOL 405 (1956)


BRISTOL 406 Zagato (1959)


で、ジャケのクルマは、ブリストル411(1969 - 76)のシリーズ4(1974)ではないでしょうか?


シリーズ1はこんな顔


シリーズ4では4ヘッドランプとなり、エンジンはクライスラー製6.6L V8


スペアタイヤはここ?!(画像はシリーズ2)


恐らく・・・

Kid「なんかマイナーでカッコイイ高級車はねえか?」
Sammy「ブリストル、M.C.Sから借りて来てやろう!」

なーんてな会話があったと勝手に想像します😅
M.C.S、なんだかわかりません💦

【登場車両】
BRISTOL 411 Series 4(1974)






【自己採点】
クルマ度  7点(古き良き高級車、ブリストル!)
魅惑度   7点(英国録音の時、借りてきた?💦)
音楽度   6点(軽やかな古き良き「ニューオーリンズ・ジャズ」♪)
Posted at 2024/10/02 05:13:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2024年10月01日 イイね!

クルマ・ジャケ「Moonlight Feels Right」/Starbuck

クルマ・ジャケ「Moonlight Feels Right」/Starbuckクルマ・ジャケコーナー第263回は、Starbuckの「Moonlight Feels Right」(1975)です。

Starbuck(スターバック 1974 - 80, 2013 - 14, 2016)、ご存知でしょうか?

ジョージア州アトランタで、Bruce Blackman(ブルース・ブラックマン vo. key.)とBo Wagner(ボー・ワグナー marimba,per.)が中心となり結成されたロックバンドです。

デビューシングル『Moonlight Feels Right(恋のムーンライト)』(1976)がビルボードで3位とヒット!


ワグナーのマリンバが印象的な曲(ブラックマン作)です

Youtube Starbuck - Moonlight Feels Right


2ndシングル『I Got Know(星影のマリンバ)』も全米43位


こちらも間奏にマリンバが使われるブラックマンの曲
Youtube Starbuck - I got to know ( Live 1976 )


驚いたことに、図書館に1st・2ndアルバムがありました!


今年(2024年)、金澤寿和氏のライトメロウシリーズで復刻してたんですね
AORの文脈で語られるバンドとは思ってませんでした😅

上が本日ご紹介の1stアルバム

2ndアルバム「ROCK'nROLL ROCKET(スターバックの奇跡)」(1977)からのシングル『Everybody Be Dancin'』も全米38位とヒット


Youtube Starbuck - Everybody be dancin' ( Non Official) 1977

1stアルバムからメンバーが3人替わり、特に新加入のダリル・クーツ(g.vo.)がトーキング・モジュレーター(トーク・ボックス)を使うなどバンドに変化を与えてます。


3rdアルバム「SEARCHING FOR A THRILL(スリルは恋の合言葉)」(1978)




レコ堀を始めた頃に買ってました(すっかり忘れてた~)!
一番AORしているこの3rdは未CD化のようで、期待して待ちたいと思います(図書館に入るのを💦)

Youtube Starbuck - Searching For A Thrill (Full Album)

1978年までに3作のアルバムと9作のシングルをリリースし、そこそこヒットは出ていたにも関わらずバンドは解散(その後2013年に復活?)


さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、

「Moonlight Feels Right」/Starbuck(1975)


1stアルバム。邦題は「奇跡を呼ぶスターバック」

Youtube Starbuck - Moonlight Feels Right [Full Album] + Link

裏ジャケ


左上がブラックマン、左下がワグナーかなあ


しかし、こんなファッションでマリンバ演る人は他に知らないなあ(笑)

↓ 再結成時(2013)のライブ映像ですが、AOR度が増してます
Youtube Starbuck Moonlight Feels Right, Live Chastain Park, Atlanta, GA July 2013

メンバーは、ブラックマン、ワグナー、トミー・ストレイン(g)、スローン・ヘイズ(key)、デヴィッド・シェイバー(key)、ジミー・コブ(b)、ケニー・クライスラー(d)

ブラックマンのトレードマーク、白いハンチング(?)は変わらず。
ワグナーはかなり雰囲気変わってますが、胸見せファッションは変わらず😅


近年、ブラックマンは、「Is That Your Yacht?」(2017)、「Starbuck 2022」(2022)などをリリースし音楽活動を積極的に行ってるようです。


さてさて、ジャケのクルマは・・・


ロールスロイスかなあ?


ホイールも一致しないし、フライングレディもいないけど・・・💦

プログレ風のジャケには「Mike McCarty」のサインがあります。


調べてみたところ、アトランタ・リズム・セクション、ジェームス・ブラウン、ウィリー・ネルソン、パティ・スミスらのアルバムアートやイラストを手がけた人物のようです。

↓ このアルバムもその一つらしく、「DESIGN BY MIKE McCARTY」とあり、写真を元に色付けしたようです。
「A Rock And Roll Alternative(ロックン・ロール魂)」/Atlanta Rhythm Section(1976)


あ、3rdアルバムもそうでした💦



【登場車両】
Rolls-Royce Silver Ghost DHC(1906 - 25)?







【自己採点】
クルマ度  6点(フライングレディがいないロールス?💦)
魅惑度   7点(ちょっと不思議なクルマジャケ その意味は?)
音楽度   7点(AORファンは要注目❣)
Posted at 2024/10/01 05:13:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「[整備] #コペン ショートアンテナ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2770919/car/2364173/8363664/note.aspx
何シテル?   09/14 09:30
スチグレ・タンレザーに一目惚れした「ねも」と申します。2017年3月に10年・10万km超の中古を手に入れることができました。愛車を通じて皆さんと交流できたら幸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

   1 234 5
678 91011 12
13 14 151617 1819
2021 2223242526
2728 2930 31  

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
はじめまして。スチグレ・タンレザーに一目惚れした ねも.と申します。2017年3月に10 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation