• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねも.のブログ一覧

2024年11月29日 イイね!

八王子市ドライブ(高尾山・八王子城跡)

八王子市ドライブ(高尾山・八王子城跡)初めて高尾山に行って来ました。

圏央道を使い、自宅から約2時間でしたが、ナビ入力ミスで高尾山ICではなく、その1つ手前の八王子西ICで下りて渋滞にはまり、10分以上のロスをしてしまいました。

8時少し過ぎに「高尾山薬王院祈祷殿駐車場」(午前8時~\500)に到着

高尾山ケーブルカー清滝駅まで550m 徒歩約8分の駐車場
近隣には800~2000円の駐車場がありますが、ここは安くて近いと思います。
土日はこの時間で満車になると係の方が話してました。





ケーブルカーとリフト(2人乗り)があり、どちらを使っても良く、往復\950。
リフトは9時からなので、往きはケーブルカー(始発8時)です


何故かサブちゃんがお出迎え




高尾山ケーブルカーは31度18分の日本一の急勾配で、後ろ向きに座ったので前につんのめりそうになりました(“つんのめる”って方言?)

「タコ杉」


「浄心門」


「男坂」を通って「薬王院」へ(右手が女坂)




「薬王院」は、744年(天平16年)、聖武天皇の勅令により東国鎮守の祈願寺として、行基により開山されたお寺(現在は真言宗智山派の大本山)です

「山門」


四方に四天王(持国天、増長天、広目天、多聞天)がいました








天狗たちも!




『高尾山』という北島三郎の歌があるんですね






護摩祈祷は\3,000~ 見学だけしたかったなあ😅




「仁王門」






「御本堂」



↑ 古河ヤクルト?





「御本社」






「奥之院」


そして山頂へ






富士山❣




いやあ、知らずに来てますから感激倍増です!

「権現茶屋」で金ごま醤油だんご(\400)


帰路も同じ道(1号路)で下りました。舗装されクルマが通れる登山道でした。
3号路(カツラ林コース)や4号路(つり橋コース)を歩いても面白かったかもしれません


帰りはすごい人でした


そしてリフト(山上駅~山麓駅)で下山


山麓駅・清滝駅は長い行列ができてました

お昼は参道の「むぎとろ つたや」さんで温かいとろろそば(\1,100)


向かいの「有喜堂本店」で高尾山まんじゅう(1ケ\130)をお土産に買いました


1回2,000円の駐車場の幟を持つ人、集団観光客・・・


私が停めた駐車場には観光バスが10台以上来てました!


いやあ、混む前に下山できて良かった~
紅葉も綺麗、富士山も見事❣ 人気の観光地であることがわかりました


高尾山を後にし、約20分ぐらいの所の「八王子城跡」へ 
「国史跡八王子城跡ガイダンス施設」の先に無料駐車場があります


ガイダンス施設で6分程のビデオで学習し攻城!




「八王子城」は小田原北条氏・3代目氏康の三男 北条氏照(うじてる)が築いた山城です。いきなり本丸を目指します








「金子丸」、「棚門跡」、「高丸」などの説明板がありましたが、いずれもよく判らず・・・(生い茂った草のせいか、小さな曲輪だからか?)

そして「本丸周辺の曲輪」へ



「八王子神社」




氏照が築城にあたり、守護神とした「八王子権現」が祀られてる神社。
八王子の地名の由来だそうです。

「本丸跡」


小さな曲輪?のようで、大きな建物はなかったようです。

城主・氏照が小田原城に籠城でいない中、留守部隊は前田利家・上杉景勝・真田昌幸らの軍勢の猛攻により1日で落城(1590)・・・😢

本丸跡までひたすら登って約45分 大変疲れました💦
遺構がよく判らないのが残念・・・

来た道を下り、「古道・御主殿」の方へ


「大手門跡」


「曳橋(ひきはし)」






それにしてもどうしてこんな橋をかけてしまったのでしょう・・・
あまりにも巨大です・・・









「虎口」




石垣や石畳はなるべく当時のものをそのまま利用し、忠実に復元したそうです。

「御主殿跡」






氏照の館があったとされる場所で、建物の礎石や庭園跡があります
国内で唯一というベネチア生産「レースガラス器」が出土しているそうです







帰り際に、ボランティアガイドの方が少し説明して下さいました




ていねいにありがとうございましたm(__)m
本丸跡へ行かず、ガイドの方と一緒に御主殿を回った方がよかったかも・・・


「滝山城跡」(八王子市)はまた次の機会とし、発掘現場へ(;^_^A)

ハー〇オフ八王子大〇田店、下馬する場所がわからず、中も迷路のようで難攻不落の巨大な城!さすが都内!!

「リユースの要塞 6つの専門店」?!


やっと本丸に辿り着きました💦


30分1本勝負・・クルマ・ジャケ見つからず撤退・・・😿
掘り出したのはコチラ ↓


過去のブログに追加できるレコを数枚掘れたからまあいいか・・・

ジャンクじゃないコーナーをチラ見すると・・


タツローのクルマ・ジャケ、あまりにもお高い・・・😿


八王子IC~中央道~首都高~常磐道で帰ろうと思いましたが、大渋滞で八王子ICに行けず、結局、あきる野IC~圏央道で帰宅
都会を走るのは苦手ですが、天気は最高で気持ちいいオープンドライブを楽しむことができました。
Posted at 2024/12/02 07:26:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | コペン | 日記
2024年11月28日 イイね!

クルマ・ジャケ「DELUX in GUITAR & TRUMPET」/Laurindo Almeida & Ray Anthony

クルマ・ジャケ「DELUX in GUITAR & TRUMPET」/Laurindo Almeida & Ray Anthonyクルマ・ジャケコーナー第281回は、Laurindo Almeida & Ray Anthonyの「DELUX in GUITAR & TRUMPET」(1971)です。

Laurindo Almeida & Ray Anthonyというデュオではなく、A面がギタリストのローリンド・アルメイダ、B面がトランペッターのレイ・アンソニーの演奏が収められてる企画アルバム



Laurindo Almeida(ローリンド・アルメイダ 1917 - 95)、ご存知でしょうか?


ブラジルのクラシック、ジャズ、ラテン音楽のギタリスト・作曲家
ボサノヴァの先駆者の一人で、クラシックとジャズの両方でグラミー賞を受賞した最初のギタリストだそう(16のグラミー賞にノミネートされ、5回受賞!)

サックス奏者のバド・シャンクらとの「Brazilliance No. 1」


Youtube Laurindo Almeida, Bud Shank × Brazilliance Vol I


そしてB面のRay Anthony(レイ・アンソニー 1922 - )、ご存知でしょうか?


アメリカのバンドリーダー・トランペット奏者・ソングライター・俳優
Wikipediaには「グレン・ミラー・オーケストラの最後の存命メンバー」とありました(2024.11.28現在)

1952年に『At Last』がチャート2位のヒット!


Youtube At Last

1962年の『Worried Mind』もかなりオンエアされたそうです


Youtube Worried Mind


さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、
「DELUX in GUITAR & TRUMPET」/Laurindo Almeida & Ray Anthony(1971)




デラックス世界ムード音楽シリーズ No.11
A面のローリンド・アルメイダは、『マシュ・ケナダ』『マイ・ファニー・ヴァレンタイン』など、B面レイ・アンソニーは、『シャレード』『酒とバラの日々』など

表ジャケもイカしてますが、見開き内側も・・・


それにしてもジャケは内容とどういう関係があるんでしょう?

まあ、そんなレコは数知れず(特にムード・ミュージック系?)

ジミー竹内の「DRUM DRUM DRUM」シリーズ


「恍惚/エクスタシー」/川原正美とエキゾティック・サウンド(1970)


↑ 帯を外すとみんカラ出禁の可能性大💦

帯には「成人向き!! イヤホーンでお聞きください…」
「濃厚なラテン・サウンドに女性の溜息などが絡みつく恍惚サウンドの海で溺れ死に必至の一枚」(タワレコの解説要約)

あ、このジャケは内容と一致してますね(笑)
それにしてもこのレコがジャンク箱から出てきた時にはトキメキました😅


さてさて、ジャケのクルマは・・・


これは見つからないだろうな~と思いながら探しましたが、「Ferrari 330 GT 2+2」の画像がかなり近いのでは?

天井がほぼ同じ(笑)




シートも(シートベルトが違ってますが)




「Ferrari 330 GT」はピニンファリーナの作品で、2シーターのベルリネッタ、スパイダーなどもあるようですが、いずれもV12エンジン搭載!(?)


最初(1963 -65) は 4 つ目、次 (1965 - 67) に2 つ目になり、あわせて約 1,000 台生産されたようです





【登場車両】
Ferrari 330 GT 2+2 1964 - 67 ?






【自己採点】
クルマ度  7点(地味目なフェラーリ?格好いいです!)
魅惑度   7点(クルマ・太腿ジャケ😅)
音楽度   6点(デラックス・ムード音楽、悪くはありません)
Posted at 2024/11/28 20:14:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2024年11月25日 イイね!

那須烏山市ドライブ(烏山城跡など)

那須烏山市ドライブ(烏山城跡など)みんカラ レッズレノンさんのブログ、
やっぱりこれは、難攻不落。「烏山城」(前篇)。
やっぱりこれは、難攻不落。「烏山城」(後篇)。
を見てすぐに攻めたくなり、行って来ました!レッズレノンさん、ご紹介ありがとうございますm(__)m

まずは烏山城の裏門だったという「神長門」(那須烏山市)




コメリ烏山店の隣に移築されてあります。
今は民家の玄関?


そして「烏山城跡」(国指定史跡)へ


「寿亀山神社(じゅきさんじんじゃ)」(那須烏山市)の下に、5,6台(?)の駐車スペースがありました。








神社のすぐ下が「三の丸」 初め気づきませんでした💦




「三の丸」の下に門がありましたが・・・??





攻城ルートは3つほどあるようですが、「七曲口」からが一般的なのでしょうか?




仮設トイレとパンフレットがありました




立派なパンフもたくさん入っており、優良城跡です!

しかし、パンフを見ながらではなく、適当に攻めてしまったので、どう回っていいのかわからなくなりました。

帰宅して、写真を見ながら、恐らく・・・
七曲口→太鼓丸(見逃し💦)→常盤橋(ときわばし・車橋)→常盤曲輪→吹貫門脇石垣→正門付近石列→本丸石垣(写真撮り忘れ💦)→本丸→古本丸(こほんまる)→中城→大野曲輪→西城(若狭曲輪は判らず💦)→北城→桜門

と回り、本丸脇を通り七曲口から帰ったと思います・・・



「車橋跡」


案内板のQRコードからYoutubeの短い解説動画を見ることができるようになってます


「常盤門跡」


「矢孔跡」


「吹貫門脇石垣」 烏山城跡のシンボル的な石垣


「正門付近石列」 塀の土台となった石列?




「塩倉跡」


「内桝形」


「本丸」


「本丸」か「古本丸」の張り紙を自分を撮った写真を、山あげ会館、市商工観光課、市生涯学習課に見せると登城証明書とクリアファイルがもらえるというので攻め甲斐があります😅
・山あげ会館(那須烏山市金井2-5-26)火曜休館
・市商工観光課(那須烏山市中央1-1-1)
・市生涯学習課(那須烏山市大金240)

「古本丸(こほんまる)」


「横矢」


「土塁」や「空堀」




「中城」




ここで迷いましたが、「大野曲輪」「西城」の方へ行って戻って「十二曲」へ行きました

「大野曲輪」


「西城」


「侍屋敷」


「北城」


「十二曲り」は下りずに本丸の脇を通って帰りました


「桜門跡」


「厩跡」



城跡は木立で覆われ、ほとんど陽が差さない感じのせいか、後半戦、お腹がきゅるきゅるしだし・・・必死で下山し七曲口のトイレに駆け込みました💦💦


↑「R6.11.27まで使用可」とあります

で、登城証明書とクリアファイルをもらいに「山あげ会館」へ



「山あげ会館」はプチツーで2回行ってます!
FMMからのプチツー(第12回)(2019.3.24)
第25回プチツー~鮎釜TRG~(2022.10.30)



帰り道のおやつにと、烏山城もなか(\160)と鮎もなか(\180)を1個ずつ買いました


イルミネーションの取付をしてました



ランチ前に「泉渓寺(せんけいじ)」(那須烏山市)に立ち寄りました










ランチは「香娘めん(シャンコめん)」(那須烏山市)




下野新聞に“唐沢山城跡の普段非公開の「根小屋屋敷跡」の特別公開(12/1 13~15時 予約不要・無料)”の記事が載ってました


で、いただいたのは、
「スタミナラー油めん」(\800)


「大肉(だろう)めん」(\700)


どちらも大きな角煮チャーシュー3個入り! ハムカツ サービス!
「半チャーハン」(\300)も頼んでしまい、ボリュームたっぷりで食べきれませんでした💦


味・量・価格、大変満足できるお店です。
駐車場は10台ちょっと? RAさん、TRGにいかがでしょうか?(笑)
 
島崎酒造の「どうくつ酒蔵」は土日しかやってないようなので、「太平寺」へ












「龍門の滝」


「龍門カフェ」のところにあったパンフで「宮原八幡宮」を知り、行ってみました







那須烏山市を後にし、帰り道、「千本城跡」(茂木町)に寄ってみました。

すれ違いできないくねくね道を100mぐらい?進み、こんな所に車を停めましたが、ここまでの道は高級車NGです




案内板などがありましたが、奥まで行かずすぐ戻ってしまいました




那須資隆の子、千本十郎為隆が建久8年(1197)に築城したという山城
千本氏は那須家主君を誅殺、後の那須家主君に滅ぼされたのだとか・・・


そして最後に「圓通寺」(益子町)へ




益子町~筑西市ドライブ(円通寺、最勝寺など)(2021.12.5) で行った時に感動したので寄ってみたのですが、紅葉のピークは過ぎた?これから?



「一切経塔」(県重文)


かつて金沢文庫や足利学校と並び日本三大学府として名を馳せた大沢文庫があったお寺で、その面影を伝える素晴らしい建物です!(1809年再建)

「表門」(国重文)をバックにスチグレ君を撮って、ここからはクローズで帰りました


とてもいいお天気でオープンドライブを楽しむことができました🌞
Posted at 2024/11/28 06:39:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | コペン | 日記
2024年11月22日 イイね!

「宝登山ドライブ」での発掘調査

「宝登山ドライブ」での発掘調査「宝登山ドライブ」での発掘調査結果をご報告いたします


なかなかの品揃え
(まあ、調査時間に限りがあるので多くてもしょうがないですが😅)




限りある時間の中でクルマ・ジャケを2枚掘り出しました!
(この手のレコを買う人はあまりいませんから💦)


2枚のクルマ・ジャケLPはそのうちにご紹介できればと思っています。


掘り出したシングルは、
『LET ME(レット・ミー)』/Wanda de Sah(ワンダ・ジ・サー)(1965?)


セルジオ・メンデスがに自身のトリオ(ブラジル'65)にキュートな歌姫・ギタリストのWanda de Sah(ワンダ・ジ・サー 1944 - )を迎え録音された曲

ブラジル'66の結成前の純ボサノバ時代のトリオ演奏と、ワンダ・ジ・サーの心地よいボーカルが堪能できます。

Youtube The Sergio Mendes Trio - Let Me (Deixa)

ワンダはリオ・デ・ジャネイロ生まれ。ボサノバの名曲『イパネマの娘』のイパネマが故郷だそうです。

Sergio Mendes(セルジオ・メンデス 1941 - 2024)は、クルマ・ジャケ「Sergio Mendes(愛をもう一度)」/Sergio Mendes で登場してます


そしてもう1枚、
『This Little Bird(リトル・バード)』/Nancy Sinatra(ナンシー・シナトラ)(1968)


ナンシー・シナトラ(1940 - )は、フランク・シナトラの長女で、60年代中期にアイドル歌手として人気を博しました。
『リトル・バード』はマリアンヌ・フェイスフル(1965)のカバー

Youtube ナンシー・シナトラ Nancy Sinatra/リトル・バード This Little Bird(1968年)

作曲は、John D Loudermilk(ジョン・D・ラウダ―ミルク)。代表作はこの『リトル・バード』と『Tobacco Road(タバコ・ロード)』

Youtube Tobacco Road-The Nashville Teens-1964

いいシングルが掘れました❣

次はこの太腿に惑わされないよう、車種判定に挑みます😅


Posted at 2024/11/24 21:14:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 日記
2024年11月22日 イイね!

宝登山ドライブ

宝登山ドライブ晴れて秋らしい陽気という予報を聞き、埼玉県秩父方面をドライブして来ました。


自宅から下道3時間10分ほどで「宝登山神社(ほどさんじんじゃ)」に到着です。


秩父神社・三峯神社とともに秩父三社の一社


秩父神社は「秩父ドライブ(あしがくぼの氷柱・秩父神社)」(2019/1/14) で行ってます。
“帰宅直前にキリ番GET!”(14万km)なんて書いてますね

三峯神社は去年、「三峯神社ドライブ」(2023/5/28) で行きました。

「宝登山神社」は、日本武尊(ヤマトタケル)が山火事に遭い、現れた大きな山犬(狼?)が火を消し止め命を助けられたことから、「火止山(ホドサン)」の名が付き、日本武尊によって創建されたいう社伝があるそうです。

「弐之鳥居」






「拝殿」










本殿、幣殿、拝殿より成る権現造り





「日本武尊みそぎの泉」




日本武尊がこの山を登る前に身を清めた泉で、1900年前から今なお、日照りの日も雨が多く降った日も一定の水位なんだそう

「日本武尊社(やまとたけるのみことしゃ)」


日本武尊の御神霊を祀ったお宮で、5月2日の奥宮祭には、神輿で御神霊を奥宮へ連れて行くとそうです。


駐車場から200mほど上ると「宝登山ロープウェイ」山麓駅があり、山頂駅まで約5分で行けます(歩いても1時間くらい?)


「宝登山ロープウェイ」は片道:700円、往復:1200円(小学生まではその半額)
始発が9:40で、平日は30分、土日祝は15分間隔で運行

こんな張り紙がありましたのでご注意を(風が強い日も運休するようです)


もんきー号来たっ🐵


ばんび号とのすれ違い


山頂駅からの眺め


山頂駅からゆっくり歩いても10分はかからず「宝登山神社奥宮(おくみや)」に到着




山火事を消して日本武尊を救ったという狼が狛犬?




奥宮のすぐ上が宝登山山頂(497.1m)です










「武甲山」、よく判りませんでした😿
「天目山」ってあの武田勝頼の最期の・・・??(どなたかお教えください)



ロープウェイの係の方にちょっと伺ったところ、「例年は見頃の時期なんですが、もしかしたら暑すぎて、色づく前に葉が落ちてしまったかも」とお話されてました。


次は山を下り、「岩畳」(長瀞町)観光
無料駐車場は無いようです。参道周辺に1日500円の有料駐車場がたくさんありますが、駅近くに2時間200円を見つけました。






封筒にナンバーと入庫時間を記入し、代金を入れて投入(1円5円10円で支払ったり、時間を記入しないと500円が別にかかるとありました)

すぐ近くに1日100円を発見!(満車では無かったような・・土日は別料金でしょうね)



「岩畳」






長瀞ライン下りは乗りませんでした。2,000円?


800mほど歩いて「月の石もみじ公園」へ


協力金を求められ、100円ずつ納めました(おつりをもらいました😅)







う~ん、ここでも感動するような紅葉は見られず・・・


お昼は「長瀞秩父館 丹一」で


天気が良いのでテラス席(?)に


そば・うどんなどは無いお店😿で、鮎めし(\2,200)( ゚Д゚)💦 
2人分↓




いやまあ、美味しかったんですがお高い・・・😿


長瀞町を後にし、「聖(ひじり)神社」(秩父市)に立ち寄りました。




「銭神様」と呼ばれ、人気パワースポットとなってるそう。
10台くらいの駐車場がありますが、次から次とクルマやバイクが訪れてました。

西暦708年、日本で初めて高純度の自然銅が発見され、朝廷に献上された。喜んだ朝廷は「和銅」と改元し、「和同開珎」を鋳造させ、そして聖神社が創建された・・・

その和銅の採掘露天掘跡が聖神社から10分程歩いた所にありました
「和銅遺跡」



最後に、秩父札所の第一番「四萬部寺(しまぶじ)」(秩父市)に寄りました。






1007年創建。幻通がこの地で妙典四萬部を読んで供養を行い経塚を築き、秩父第一番の霊場としたものと伝わり、それが寺の名の由来となっています。







「施食殿」


古くから関東三大施食の一つとして知られ、毎年8月24日はこのお堂で大施餓鬼会が行われ、秩父の僧侶が宗旨を問わず集まり大変賑わうとか。
こういうお施餓鬼をするためのお堂は全国でも珍しいそうです。


この後、日高市の発掘現場で調査😅


数枚発掘し、鶴ヶ島ICから圏央道で18時に無事帰宅~
陽射したっぷりで、オープンドライブを楽しむことができました❣
Posted at 2024/11/23 21:27:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | コペン | 日記

プロフィール

「[整備] #コペン リアフェンダー板金塗装 https://minkara.carview.co.jp/userid/2770919/car/2364173/8318510/note.aspx
何シテル?   08/02 20:13
スチグレ・タンレザーに一目惚れした「ねも」と申します。2017年3月に10年・10万km超の中古を手に入れることができました。愛車を通じて皆さんと交流できたら幸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/11 >>

     1 2
345 678 9
1011121314 1516
1718 19 2021 2223
24 252627 28 2930

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
はじめまして。スチグレ・タンレザーに一目惚れした ねも.と申します。2017年3月に10 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation