
初めて高尾山に行って来ました。
圏央道を使い、自宅から約2時間でしたが、ナビ入力ミスで高尾山ICではなく、その1つ手前の八王子西ICで下りて渋滞にはまり、10分以上のロスをしてしまいました。
8時少し過ぎに「高尾山薬王院祈祷殿駐車場」(午前8時~\500)に到着
高尾山ケーブルカー清滝駅まで550m 徒歩約8分の駐車場
近隣には800~2000円の駐車場がありますが、ここは安くて近いと思います。
土日はこの時間で満車になると係の方が話してました。
ケーブルカーとリフト(2人乗り)があり、どちらを使っても良く、往復\950。
リフトは9時からなので、往きはケーブルカー(始発8時)です
何故かサブちゃんがお出迎え
高尾山ケーブルカーは31度18分の日本一の急勾配で、後ろ向きに座ったので前につんのめりそうになりました(“つんのめる”って方言?)
「タコ杉」
「浄心門」
「男坂」を通って「薬王院」へ(右手が女坂)
「薬王院」は、744年(天平16年)、聖武天皇の勅令により東国鎮守の祈願寺として、行基により開山されたお寺(現在は真言宗智山派の大本山)です
「山門」
四方に四天王(持国天、増長天、広目天、多聞天)がいました
天狗たちも!
『高尾山』という北島三郎の歌があるんですね
護摩祈祷は\3,000~ 見学だけしたかったなあ😅
「仁王門」
「御本堂」

↑ 古河ヤクルト?
「御本社」
「奥之院」
そして山頂へ
富士山❣
いやあ、知らずに来てますから感激倍増です!
「権現茶屋」で金ごま醤油だんご(\400)
帰路も同じ道(1号路)で下りました。舗装されクルマが通れる登山道でした。
3号路(カツラ林コース)や4号路(つり橋コース)を歩いても面白かったかもしれません
帰りはすごい人でした
そしてリフト(山上駅~山麓駅)で下山
山麓駅・清滝駅は長い行列ができてました
お昼は参道の「むぎとろ つたや」さんで温かいとろろそば(\1,100)
向かいの「有喜堂本店」で高尾山まんじゅう(1ケ\130)をお土産に買いました
1回2,000円の駐車場の幟を持つ人、集団観光客・・・
私が停めた駐車場には観光バスが10台以上来てました!
いやあ、混む前に下山できて良かった~
紅葉も綺麗、富士山も見事❣ 人気の観光地であることがわかりました
高尾山を後にし、約20分ぐらいの所の「八王子城跡」へ
「国史跡八王子城跡ガイダンス施設」の先に無料駐車場があります
ガイダンス施設で6分程のビデオで学習し攻城!
「八王子城」は小田原北条氏・3代目氏康の三男 北条氏照(うじてる)が築いた山城です。いきなり本丸を目指します
「金子丸」、「棚門跡」、「高丸」などの説明板がありましたが、いずれもよく判らず・・・(生い茂った草のせいか、小さな曲輪だからか?)
そして「本丸周辺の曲輪」へ
「八王子神社」
氏照が築城にあたり、守護神とした「八王子権現」が祀られてる神社。
八王子の地名の由来だそうです。
「本丸跡」
小さな曲輪?のようで、大きな建物はなかったようです。
城主・氏照が小田原城に籠城でいない中、留守部隊は前田利家・上杉景勝・真田昌幸らの軍勢の猛攻により1日で落城(1590)・・・😢
本丸跡までひたすら登って約45分 大変疲れました💦
遺構がよく判らないのが残念・・・
来た道を下り、「古道・御主殿」の方へ
「大手門跡」
「曳橋(ひきはし)」
それにしてもどうしてこんな橋をかけてしまったのでしょう・・・
あまりにも巨大です・・・
「虎口」
石垣や石畳はなるべく当時のものをそのまま利用し、忠実に復元したそうです。
「御主殿跡」
氏照の館があったとされる場所で、建物の礎石や庭園跡があります
国内で唯一というベネチア生産「レースガラス器」が出土しているそうです
帰り際に、ボランティアガイドの方が少し説明して下さいました
ていねいにありがとうございましたm(__)m
本丸跡へ行かず、ガイドの方と一緒に御主殿を回った方がよかったかも・・・
「滝山城跡」(八王子市)はまた次の機会とし、発掘現場へ(;^_^A)
ハー〇オフ八王子大〇田店、下馬する場所がわからず、中も迷路のようで難攻不落の巨大な城!さすが都内!!
「リユースの要塞 6つの専門店」?!
やっと本丸に辿り着きました💦
30分1本勝負・・クルマ・ジャケ見つからず撤退・・・😿
掘り出したのはコチラ ↓
過去のブログに追加できるレコを数枚掘れたからまあいいか・・・
ジャンクじゃないコーナーをチラ見すると・・
タツローのクルマ・ジャケ、あまりにもお高い・・・😿
八王子IC~中央道~首都高~常磐道で帰ろうと思いましたが、大渋滞で八王子ICに行けず、結局、あきる野IC~圏央道で帰宅
都会を走るのは苦手ですが、天気は最高で気持ちいいオープンドライブを楽しむことができました。