• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねも.のブログ一覧

2025年01月30日 イイね!

クルマ・ジャケ「ミスタースチール(G.T.SPECIAL STEEL)」/岩田康男

クルマ・ジャケ「ミスタースチール(G.T.SPECIAL STEEL)」/岩田康男クルマ・ジャケコーナー第299回は、岩田康男の「ミスタースチール(G.T.SPECIAL STEEL)」(1975 ?)です。


岩田康男(19?? - )、ご存知でしょうか?


「スケルトンズ」(1966 - ?)、→改名「レモンルーツ」(1969 - ?)というバンドから、「森田公一とトップギャラン」(1969 - 81)のリード・ギタリストとなった人です



「森田公一とトップギャラン」は・・・


↑ 一番右のイケメンさんが岩田康男
誕生日が3月27日のようですが、それ以上の情報は得られませんでした・・・😿

左から3番目の森田公一(P,Vo,Key)がリーダーで、渡部玲子(Vo)、原田正美(G)、岩田康男(LG)、小原重彦(B)、北村勝彦(D,Per)がトップギャラン

渡部玲子以外、全員バンドリーダー経験者で、腕利きミュージシャンの集まりだったことから「トップギャラン(Topgallant)」と名づけられたとか!


「人間はひとりの方がいい」/森田公一とトップギャラン(1976 2ndアルバム)





“ソフトで甘い美声が売物である。メンバーの中で一番若く、クルクルとカワユク動く目玉のせいもあってか、メンバー全員から弟のように愛されている。”


『青春時代』/森田公一とトップギャラン(1976 7thシングル)


作詞:阿久悠、作編曲:森田公一 
オリコン1位の大ヒット!
B面は1976年盤が『別れ煙草』、1993年盤が『時代おくれ』
Youtube 森田公一とトップギャラン《青春時代》1976年(原音)

サンバーストのレスポールを弾いてますね


この大ヒット曲で紅白出場(1977)!





「Best Hits ヒット全曲集」/森田公一とトップギャラン(1976)



「森田公一とトップギャラン」は1981年に解散
その後、1990年に森田の作曲家30周年を記念で「森田公一とトップギャランⅡ」として再結成されてます。
元Sugarのミキ(笠松美樹)がキーボードで加わっていた時期もあったそうです

クルマ・ジャケ「アバンチュールはルックスしだい」/Sugar


2012年には森田・岩田を除いて再集結し、狩人の加藤久仁彦を加え「加藤久仁彦&トップギャラン」として活動した時期もあったんですね

クルマ・ジャケ「女にかえる秋」/狩人


さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、
「ミスタースチール(G.T.SPECIAL STEEL)」/岩田康男(1975 ?)


A面が『翼はあるか』/ワカとヒロ(作詞:阿久悠、作曲:森田公一、編曲:小川よしあき)で、ジャケの装丁から見て、コチラが表ジャケ ↓


ですので、今回は軽い反則技です(;^_^A)

「ワカとヒロ」は、クルマ・ジャケ「想い出の青い空」/ワカ&ヒロ で登場してます

B面が『ミスタースチール(G.T.SPECIAL STEEL)』で、2曲を収録

『ミスター・スティール(A)』が作詞:伊藤アキラ、作曲:森田公一、歌:岩田康男
『ミスター・スティール(B)』が作詞:伊藤アキラ、作曲:森田公一、歌:トップ・ギャラン

(A)と(B)は違うメロで“B型は「ヨコハマ」がカットになり、「G.Tスペシャル」の頭に「オー」がつきます。”

それにしても「ミスタースチール」?「ミスター・スティール」?どっちなの?


AB両面とも、ヨコハマタイヤのCM曲だったようです
Youtube 「ミスタースティール/翼はあるか」横浜ゴム ヨコハマタイヤ "Mr.Steel / Do You Have Wings?" (The Yokohama Rubber)

↑ この動画に以下のような説明がありました
「翼はあるか」の発表は1975年。「ミスタースティール」の制作年は不明だが、1972年のCMに使用例があるとのこと。本レコードは「翼はあるか」の制作に合わせたものと推定した。


さてさて、ジャケのクルマは・・・


「ルノー17」(1971 - 79)ではないでしょうか?


後期型では、フロントグリルのクロームメッキが下半分だけになったようです


なので、このジャケの「ルノー17」は前期型(1971 - 76)かと。前期型の方が断然カッコイイと思います

“17は不運な数、特に17日の金曜日は不幸”というヘプタデカフォビアの迷信が信じられているイタリアでは、「R177」として販売されたそうです😲

兄弟車の「ルノー15」は角型2灯


ジャケでは助手席から女性が身を乗り出し、何かを触ってるように見えますが、「エビ」?
煙草くわえたおっちゃんは、魚介の量り売りなんでしょうか?


【登場車両】
Renault R17 or R177 前期型 1971 - 76









【自己採点】
クルマ度  7点(前期型が断然カッコイイと思います)
魅惑度   7点(クーペから身を乗り出してエビを買ってる?)
音楽度   5点(ヨコハマァ~ミスタースティ~~ル♪確かに声は甘い…?)
Posted at 2025/01/30 06:05:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2025年01月26日 イイね!

コペンで行く稲垣潤一

コペンで行く稲垣潤一水戸市民会館での「稲垣潤一Concert 2025」にコペンで行って来ました!

コンサートの前に「水戸城」攻城!
茨城県なのにお初😅

タイトル画像は、三の丸小学校にある「冠木門(かぶきもん)」です

「弘道館」前の水戸大手門広場駐車場(無料)に停めました


水戸城は水戸徳川家の居城となった城で、三の丸、二の丸、本丸、下の丸の4つの曲輪からなる国内最大級の土造りの平山城

水戸駅(北口)から徒歩で10分かからないぐらいの所にあります


現在は、小学校、中学校、高校、図書館、庁舎などが立ち並び、当時の建物としては「弘道館」や「藥医門」があるくらいです。
近年、「大手門」や「二の丸角櫓(すみやぐら)」の復元など再生整備が進められています。

「大手橋」(土木学会選奨土木遺産)




「三の丸」と「二の丸」の間には巨大な土塁と掘(幅40m、深さ12m)があり、そこに掛けられた橋です

「大手門」(復元 市史跡)2019年復元完了






「茨城師範学校跡」


「二の丸展示館」




茨大付属小・幼稚園と県立水戸三高の間の歩行者通路を350mくらい進むと「二の丸角櫓(すみやぐら)」があります




「二の丸角櫓」(復元 市史跡)2020年に復元完了




満蔵院(坂東市)で発見されたという「水戸城門扉」が展示されてました


「杉山門」(再生整備)


二の丸と本丸の間の掘(幅40m、深さ22m)には水郡線が通っています


「藥医門」(現存・県指文)




県立水戸一高の中にある門で、当時は、二の丸から本丸へと本城橋を渡りきった所にあり、「端詰門」と呼ばれ、佐竹氏の頃(1600年頃)の建設と想定されるそうです。
正面の方が大きい屋根が特徴です

見晴台からは北方の天然の要害「那珂川」が見えました




ちなみに南を守るは「仙波湖」(当時は現在の4.88倍の広さ)


駐車場の方へ引き返し、「弘道館」を見学です(\420)

「正門」(重文)


「正庁・至善堂」(重文)




徳川斉昭が開設した水戸藩の藩校です。
文武両道、入学年齢は15歳で卒業は無し?



大きな式台が設けられていました

二大字「尊攘」(尊王攘夷の略)






「対試場」


武術の試験が行われた場所

対試場に面し掲げられた斉昭書の扁額『游於藝』


“げいにあそぶ”つまり“文武にこりかたまらず悠々と芸をきわめる”という意で、「藝」とは六芸(りくげい)で、礼(儀礼)、楽(音楽)、射(弓術)、御(馬術)、書(習字)、数(算数)をさすそうです

「正席の間」


藩主が臨席し試験や儀式が行われた部屋

「湯殿」「便所」(復元)






「畳廊下」~「十間畳廊下」


「十間畳廊下」は正庁と至善堂をつなぐ廊下で、藩主を警護する控えの間

「至善堂 御座の間」


藩主の御座所(休息所) 徳川慶喜が謹慎した部屋

第2代藩主徳川光圀の命により着手された歴史書「大日本史」


全402巻のうち243巻100冊の嘉永版が展示されています

中は吹きっさらしで、寒かった・・・

で、駐車場に戻ると・・・


トヨタ・カリーナGT-TR ❣


1982年登場、日本初のDOHCターボエンジン(3T-GTEU)搭載!


いいクルマを眺めた後、「水戸市民会館」へ向かいました

「水戸市水道低区排水塔」




道路を挟んだ反対側にある京成百貨店の駐車場を利用しました(利用金額により無料時間サービス有で、\300で済みました)

少し早めの夕食を食べ、開場の17時になったので「水戸市民会館 グロービスホール」へ


すでに、私たちと同世代か少し上の人が列をなしていました





実は、今日のチケット、2週間ほど前、新聞の折り込み「ご購読感謝 先着20名様 7500円→5000円」に申し込んだものなんです。

以前にも財津和夫ソロコンサートが2500円位で観られるチケットを新聞社から買ったことがありました(取手市民会館)。その時はほぼ最後列でしたので、今回もそんな席だろうなあ、と思ってましたら、なんと!「1階11列」だったんです!!

一体どうしてこの席になったのか、嬉しすぎる誤算でした

で、開演時刻17:30ぴったりにスタート

この後、ネタバレ注意(演奏曲など)です





ネタバレ注意!


記憶が定かではありませんが・・・
1曲目はデビュー曲『雨のリグレット』


水戸納豆の早喰い世界大会の話などでつかもうとしてましたが、つかみ切れてない様子でした(笑)
本人も言ってましたが、トークの声は低いんですね


デュエット曲は『花は咲く』(東日本大震災復興チャリティーソング)

自己紹介で、ギターの人は「水戸と言えば御三家、ロック御三家はクイーン、キッス、エアロスミス」などと話し、エアロの『Dream On』の前奏を弾いてました

『P.S.抱きしめたい』『ドラマティック・レイン』『1ダースの言い訳』『思い出のビーチクラブ』『セブンティ・カラーズ・ガール』『Just the Same…』『君のためにバラードを』『1969の片想い』『SHINE ON ME』『She is a Star』『君に逢いたい午後』『彼女はBlood Type B』『UP TO YOU』などなど

アンコールを含めて約1時間45分と少し短め?でしたが、好きな曲をかなり演ってくれたので大満足!

ただ、ドラマーがいなかったことと、ファンと本人の扇子・タオルアクションには少し苦笑いでした💦

それにしても、70歳を過ぎてあのボーカル!素晴らしすぎでした!

稲垣潤一は、クルマ・ジャケ「HEART & SOUL」/稲垣潤一 で取り上げてますが、大好きなシンガーなんです❣

帰りも下道で2時間弱、9時半前には帰宅
お得にいい席で楽しむことができとても楽しかったです
水戸城も行ってよかった😅
Posted at 2025/01/29 07:18:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | コペン | 音楽/映画/テレビ
2025年01月25日 イイね!

クルマ・ジャケ「All The Fun Of The Fair」/David Essex

クルマ・ジャケ「All The Fun Of The Fair」/David Essexクルマ・ジャケコーナー第298回は、David Essexの「All The Fun Of The Fair」(1975)です。

年明けの発掘調査で掘ったクルマジャケ4枚のうちの1枚

コレは他の3枚と違って欲しいと思う人がいるかも(ジャケがズタボロですが)

David Essex(デビッド・エセックス 1947 - )、ご存知でしょうか?



イギリスのシンガーソングライター、俳優です

映画「That'll Be the Day(ザットル・ビー・ザ・デイ)」(1973)に主演


↑ リンゴ・スターも出演してます!

この映画に使われた『Rock On』(1973)が世界的にヒット!(英3位、米5位)

Youtube David Essex Rock On (music video)

この『Rock On』は、1989年にマイケル・ダミアンがカバーし、ビルボード1位!
デフ・レパード、ブロンディなどもカバーしてるようです

Youtube BLONDIE - ROCK ON

アメリカでのヒットはこの『Rock On』ぐらいだったようですが、イギリスではアイドル的な人気もあり(ポールに似てる?)、1973年から1994年にかけて、19のトップ40シングルと、16のトップ40アルバムを出してます

2曲の全英ナンバー1があり、2nd・3rdアルバムに入ってます

2ndアルバム「David Essex」/David Essex(1974)




A1『Gonna Make You a Star』が全英1位(アルバムは全英2位)
Youtube David Essex - Gonna Make You a Star (Official Audio)


3rdアルバム「All The Fun Of The Fair」(1975)


本日ご紹介のレコです
『Hold Me Close』が全英1位
Youtube David Essex - Hold me close 1975


こんなレコも掘ってました
『CITY LIGHTS』(1976)  英24位




30cmジャンボ・シングル(こんな言い方してたんですね)
45回転 \800 3万枚限定

帯には、
“21世紀を予見する戦慄の6分50秒! イギリスで、エルトン・ジョン、クイーンをしのぐ人気、実力を箱る新世代のロック・ヴォーカリスト、デビッド・エセックスの超巨編!”
“実際このレコードをかけてみて、その音の抜けの良さに驚いた! 渋谷陽一”
Youtube David Essex - City Lights (1976)


1974年にイギリスのナンバーワンの男性ボーカリストに選ばれ、10年以上にわたって10代のアイドル、その後も歌手・俳優として長く活躍しています

日本ではほとんど売れなかったのか、日本語版ウィキペディアには載ってない…?!😿


さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、
「All The Fun Of The Fair」/David Essex(1975)


イギリスでゴールドとなった3rdアルバム
邦題は「エセックス・カーニバル」
直訳すると「フェア(縁日)の楽しみ全部」、内ジャケから考えると小さな町にサーカスでも来たのでしょうか・・・?


Youtube All the Fun of the Fair

トータルアルバム? 陰ある英国ポップロック?
歌詞が判らないのが😿ですが、全曲ヒネった感じがします
『Won't Get Burned Again』、『Here It Comes Again』はなかなかポップ

遠い昔、「ミュージック・ライフ」でライブ・アルバム「ON TOUR」の広告を見た時、カッコイイなあと思ったものでしたが、長年まともに聴かず・・・

Youtube David Essex - On Tour (1976) Full Album Stereo

↑ 1曲目が本日ご紹介のアルバムのオープニング曲
いや、なかなかイイです❣


さてさて、ジャケのクルマは・・・

↑ “Scott”のサイン入り 誰?💦

カーニバルに来たトレーラータイプのキッチンカー?


裏ジャケでは、「TOFFEE APPLES」(りんご飴みたいなヤツ?)のキッチンカー?





キッチンカーは、日本のアイドルもジャケで使ってますヨ❣
クルマ・ジャケ「SINCERELY」/早見優
クルマ・ジャケ「夢☆なのにI LOVE YOU」/相本久美子

【登場車両】
Kitchencar ?? (車種不明😿)


【自己採点】
クルマ度  4点(車種不明のキッチンカー)
魅惑度   6点(ポール似の笑顔に!)
音楽度   7点(陰ある英国ポップロック?)
Posted at 2025/01/25 07:20:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2025年01月22日 イイね!

クルマ・ジャケ「BEST OF HIT SONG」/マーキュリースタジオグランドオーケストラ

クルマ・ジャケ「BEST OF HIT SONG」/マーキュリースタジオグランドオーケストラ年明けに数年ぶりに大宮市の方に発掘調査に出かけました


ハード〇フと〇フハウスが一緒でかなり混沌として現場です😅




で、クルマジャケを4枚発掘!




一番左はカラベリ、その隣は「フランス特集第30弾」予定(笑)

まあ、誰も欲しがらないレコばかり・・・💦
(David Essexは違うかも?!)

今回はその中の1枚、

クルマ・ジャケコーナー第297回は、マーキュリースタジオグランドオーケストラの「BEST OF HIT SONG」(1972 ?)です。




裏ジャケに「制作 日本マーキュリーレコード」とあります


マーキュリー・レコード(Mercury Records)は、1945年にアメリカ・シカゴで設立されたインディーズ・レコード会社

1961年にフィリップス・レコードに買収され、後に、ポリグラム、現在はユニバーサル・ミュージック・グループの傘下?

日本マーキュリーは、タイヘイレコード(1952)→キングレコード(1957)→トリオ、日本ビクターなど→日本フォノグラム(1970)→ポリグラム(1993)・・・というように販売権が移り変わったようです


本日ご紹介のレコのライナーノーツにもレーベルにも、歌手名も作者名もありませんが、歌詞カードは入っており、カラオケでどうぞって感じでしょうか?




収録曲は・・・(持ってるレコを合わせてご紹介~)

A面
『別れてよかった』/小川知子(1972 15thシングル)

『芽ばえ』/麻丘めぐみ(1972 1stシングル)




『女のみち』/宮史郎 ぴんからトリオ(1972 1stシングル)

クルマ・ジャケ「酔いざめ未練酒」/宮史郎 で登場してます

『許されない愛』/沢田研二(1972 2ndシングル)

クルマ・ジャケ「時の過ぎゆくままに」/沢田研二 Part 1 で登場してます


『哀愁のページ』/南沙織(1972 5thシングル)




『恋唄』/内山田洋とクール・ファイブ(1972 13thシングル)

B面
『雨』/三善英史(1972 1stシングル)


『別れの朝』/ペドロ&カプリシャス(1971 1stシングル)


『終着駅』/奥村チヨ(1971 25thシングル)


『波止場町』/森進一(1972 23rdシングル)

『哀しみの日曜日』/野口五郎(1972 4thシングル)

『北国行きで』/朱里エイコ(1972 10thシングル)


1971年のヒット曲、『また逢う日まで』(尾崎紀世彦/日本フォノグラム)は入れてほしかったところです

それにしても、歌詞カードもあるのに作詞者、そして作曲者の名もクレジットされてなくていいんでしょうか?
発売元の「株式会社 サンフラワー商会」、かなり怪しい会社なのかなあ・・😅


さてさて、ジャケのクルマは・・・


フロントに大きく「Turicum」のロゴがあり、「1909 Turicum 4 cyl」の画像がよく似てます




「Turicum」(ラテン語でチューリッヒ)は、スイスの自動車メーカーのようです(1904 - 12)

ネットの画像には、なんかすごい蛇(?)のクラクション(?)が付いていますが、オプション?(巳年だった?)


あ、もう1台


VW Type1(Beetle)ですね❣

【登場車両】
Turicum 4 cyl 1909 ?




【自己採点】
クルマ度  5点(ジャケのTuricumにも蛇(?)が付いてると良かったなあ💦)
魅惑度   6点(これから結婚式?Beetleとの対比がいいネ)
音楽度   2点(BGM用?、カラオケ用?! せめて作者名は載せるべきかと)
Posted at 2025/01/22 06:12:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2025年01月21日 イイね!

クルマ・ジャケ「アリランのうた」/白竜

クルマ・ジャケ「アリランのうた」/白竜クルマ・ジャケコーナー第296回は、白竜の「アリランのうた」(1979)です。


白竜(はくりゅう 1952 - )、ご存知でしょうか?


本名は田 貞一(チョン・ジョンイル/でん ていいち)、佐賀県出身、韓国籍の俳優・ミュージシャンです




高校卒業後、プロを目指して上京。全国でライブ活動を行うも、結婚後に帰郷し、家業を手伝いながら、1978年に白竜バンドを結成

1979年に、本日ご紹介のシングル『アリランの唄/シンパラム(新しい風)』でデビュー

1stアルバム「シンパラム」(1980)は、光州事件の悲劇を歌った『光州City』が問題となり、発禁処分に
Youtube 光州CITY Hakuryu 白竜

この1stアルバムは自主制作盤「光州 City」としてライブ会場で売られたようです


↓ で、この写真の右端の人物


小室哲哉が1stアルバムに参加してた!
バンドメンバー?! スタジオ・ミュージシャンとしての参加?

アルバム「光州シティ」のラストに収録されてる『PAS DE DUEX』は PANTA が提供した曲
白竜と PANTAは2人とも内田裕也主宰の「NEW YEAR ROCK FESTIVAL」によく出演し、親しい関係にあったようです

で、小室哲哉は白竜バンドの前に「PANTA&HAL」に在籍していたというという情報もありましたが、定かではありません

臭いものに蓋をするな!発売禁止になった白竜の「光州シティ」と小室哲哉 より


こんなレコに「HAKURYU」の名を見つけました

「CABARET(キャバレー)ORIGINAL MOTION PICTURE SOUNDTRACK」(1986)




映画「メイン・テーマ」で薬師丸ひろ子の相手役を務めた野村宏伸の主演映画「キャバレー」のサントラ

このサントラは、クルマ・ジャケ「メイン・テーマ」/薬師丸ひろ子 でも登場してます

白竜は、A5『WRAP YOUR TROUBLES IN DREAMS』(Words by Ted Koeheie & Billy Moll、Music by Harry Barris)を歌唱

オリジナルはビング・クロスビーのヒット(1931)
ビング・クロスビー、ルイ・アームストロング、フランク・シナトラ、サラ・ヴォーン、バーブラ・ストライサンドなど大物たちもカバーしてますね

「The Way We Were: Original Soundtrack Recording」/Barbra Streisand(1974)


白竜は2013年までにシングル13作、アルバム7作をリリース

俳優としては映画「いつか誰かが殺される」(1984 主演:渡辺典子)で俳優デビュー(32歳時)


『いつか誰かが…』/渡辺典子(1984 3rdシングル)





「その男、凶暴につき」(1989)、「セラフィムの夜」(1996)、「白竜 Bai-Long」(1998)、「首領への道 シリーズ」(1998 - 2005)、「アウトレイジ 最終章」(2017)などヤクザ映画をメインに数多くに出演

渋いアウトロー的な役、ヤクザ映画では若頭など組織のナンバー2、冷酷非情な策士という役が多いようです💦


が、本人は気さくでギャグ好き、後輩思い、温和な性格で暴力やケンカも嫌い、趣味がチェロ、ギター、サウナ、サイクリングという極めて明るく健康的な人物だとか(笑)


さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、
「アリランのうた」/白竜(1979)


両面とも作詞曲:田貞一(白竜の本名)、編曲:星勝
Youtube 白竜 「アリランの唄」

♪ アリラン アーラーリーヨ アーアーリラン
  アリラン峠を越えて行く

「アリラン峠」とは、死刑執行場へ通じる最後の峠のこと(ジャケ裏注釈より)

歌はこう結んでいます
♪ さてさて 俺達のアリランは
  共に笑い唄いながら
  海を越えて響き渡る 歓びのうた

B面『シンパラム(新しい風)』の“シン”とは“新”、“パラム”は“風”で、“シン”には“元気な”“力強い”という意味もあるともありました。

クルマ・ジャケコーナー第89回でご紹介したHOUND DOGの「STAND PLAY」(1981)と同じく廃車置き場
白竜の方が先なので、ハウンド・ドッグがマネした?


さてさて、ジャケのクルマは・・・


①はダットサン・トラック521型かな?




②は2代目トヨタ・カローラ(初期型)?と見ました




③は・・・


3代目スカイライン(1968 - 72)???


ちょっと違う感じです
このバンパー、どなたかお判りになりませんでしょうか?

④は3代目トヨタ・コロナ?




⑤は・・・


フロント(?)がかなり特徴的ですが、全く判りませんでした😿
皆様方からのご意見お待ちしておりますm(__)m


【登場車両】
ダットサン・トラック521 1966 - 72 ?


2代目トヨタ・カローラ 初期型 1970 - 74 ?


3代目日産・スカイライン 1968 - 72 ??


3代目トヨタ・コロナ 1964 - 70 ?


【自己採点】
クルマ度  5点(全部足して10点💦)
魅惑度   6点(笑顔がイイねっ!)
音楽度   6点(海を越えて響き渡る 歓びのうた♪)
Posted at 2025/01/21 07:14:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「[整備] #コペン リアフェンダー板金塗装 https://minkara.carview.co.jp/userid/2770919/car/2364173/8318510/note.aspx
何シテル?   08/02 20:13
スチグレ・タンレザーに一目惚れした「ねも」と申します。2017年3月に10年・10万km超の中古を手に入れることができました。愛車を通じて皆さんと交流できたら幸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

    1234
56 7 8 91011
121314 15 161718
1920 21 222324 25
26272829 3031 

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
はじめまして。スチグレ・タンレザーに一目惚れした ねも.と申します。2017年3月に10 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation