
最終日も雨降りの天気予報で、「山形城跡(霞城公園)」「長谷堂城跡公園」はパス
帰り道、宮城県側に行くのに、蔵王エコーライン~蔵王ハイラインを通って「御釜」へ
霧雨で周りは真っ白、何も見えません
料金所で「何も見えませんがいいですか?」と聞かれ600円を収めましたが、ホントになんっにも見えませんでした・・・😿
ホンの数100mで600円・・・蔵王ハイラインだけなら無料なんですか❓
↓ 晴れてればこんな景色を拝むことができたハズ
実は、ガソリン給油を天童市内で2度スルーしておりまして、ちょい心配な感じで山越えして来ました
なぜかというと、GSで会員価格とチケット価格しか表示されておらず、入ってみると一般価格は170円越え
それはないだろう~、と思い給油しなかったのです
アレはなんとか行政指導すべきと思います
で、宮城県蔵王町遠刈田温泉のGSで給油したのですが、リッター165円!
勝った~って感じです(笑)
ちなみに「遠刈田」、読めますか?「とおがった」なんです!
いやあ、ここまで「とおがった~」😅
「じょーもぴあ宮畑」(福島市)200円
目玉は「しゃがむ土偶」(国重文) 愛称は「ぴ~ぐ~」
縄文後期、上岡遺跡出で出土した「ぴ~ぐ~」は、大きな乳房と膨らんだおなかが表現され、妊娠した女性と見られています
こちらには菊池桃子も訪れており、ぴ〜ぐ〜♡会の名誉会員だそう
係員の方のお話によると、菊池桃子は縄文女子らしく、詳しい話もされていったとか…
↓ ネット画像です
ガチャをやろうと思いましたが、「ぴ~ぐ~」は入ってない…
↓ これらをゲットするには様々な体験をする必要があるとか😿
安達太良SAでランチ
「郡山ブラック」
う~ん、ちょっと期待外れ
そして「二本松城(霞ヶ城)」(福島県二本松市)
15代当主・二本松義継と伊達政宗との「人取橋の戦い」(1586)や、江戸時代には二本松藩主丹羽氏の居城として知られるお城
いやあ、立派な石垣です!
「箕輪門」(再建)
二重櫓は本来は無かったらしい…💦
「三の丸跡」
もう「二本松の菊人形」の準備なのかなあ?
「搦手門跡」
三重の天守があったという山上の本丸には天守台や櫓台の石垣が再構築されてます
蒲生氏郷が築いた慶長初年の旧石垣は埋め戻されて保存されてるとのこと
約130石ほど残存していたという穴太積みの石垣は風化により再使用できず、新しい石材で復元、手前は当時の石で移築展示したもの(?)
かなり立派でおおっ!と思いましたが、ちょっときれいに整備し過ぎ?
当時の野面積みの石垣が見える場所があるようですが、疲れ果て見逃してきました😿
木造復元天守第1号という「白河小峰城」(福島県白河市)を予定してましたが、雨が降って来たのでパス
振ってきたと思ったら、これまでに経験ないくらいの土砂降り!
PAに退避し休憩するもトイレに行くこともできません・・・
15分程仮眠した後、自宅まで大雨の中を走り続けました
どこからか太腿にポタッと雫が落ちた時は焦った~💦
で、なんとか無事帰宅 ハァハァ
長文駄文ブログ、最後までお付き合いいただきありがとうございました m(__)m
Posted at 2025/08/12 15:21:47 | |
トラックバック(0) | 日記