• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エボコのブログ一覧

2024年05月27日 イイね!

ウエット

バルタイがほぼ決まり、エキマニ交換の効果がほぼ分かってセッティングも煮詰まってきた。

だが…逆にピーキーさが出てきて街乗りはちょいと乗りにくい。

ECOモード(HIカム非作動)で街乗りが快適になる様にあえてウエットでセッティングを入れる。

ウエットは動きがシビアだと疲れる、そこで気軽に乗れる様に



雨の市街地をパソコン叩きながらグルグル。

途中、ウインドウが曇りだしたのでエアコンを使おうと思ったが…

スロットル制御の時はコンプレッサーのオンオフで若干回転が落ち込む。

まっすぐ走っている時ならまだいいけれど、渋滞にハマって水温が上がりもう一機の電ファンが回ったり、パワステが同じタイミングで動いたりするとあぁー💦ってなっていた😅



前回、スロットル制御から圧力(MGP)制御に変えてからココはまだ見てない…恐る恐るオン…普通ww

いや若干落ちはするものの問題ないレベル、それでももっと普通にするためLINKの動きを見ていると…

ベースポジションとエアコンオフセットのバランスが悪いことが判明。



すぐさまECOモード用電スロテーブル(目標2)を修正、ようやく普通に街乗りできるレベルに達した。

午後は先代社長にお世話になったお店で雑談。

現社長の息子くんはLINKに興味があるようで、途中からLINK話し😅

やるなら手伝うよとなって店を後にした。

帰りは雨もほとんど上がり路面はハーフウエット、こりゃLOカムだけなら踏めると言う事で



鬱憤ばらしで全開!💧

N1カムはLOの作用角が低すぎて6,000rpmまでがいっぱいだったけど、ケルフォードはLOでも250x246あるので7,500rpm辺りまでなら充分回る。

しかも加速が鈍る事なく回ってくれるので…LOだけで充分じゃね💧



LOだけでインジェクター43.5%

627ccX43.5%=272.7%…まぁまぁ行ってるな。

ドライになったらHIカム足してセッティングしようー♪
2024年05月26日 イイね!

チューニング

言葉からすれば‘調律’だが

日本の現代のクルマの世界からしたら‘魔改造’を意味するのかもしれない。

部品を買ってポンとつける事をカスタムと言い、性能向上のために売っている物すら作り直してしまうこの所業は、言い方変えれば無限であり相当な可能性を秘めている。

デメリットといえば…予算の限りは無限大という事だろうかw



カスタムカーを否定はしない…それもクルマを楽しむ方法の一つだとオッサンは考えている。

‘走らせてぶつけたり、壊したら維持できない’

そこが全てではないと思いたいがそういう車が増えたのもいた仕方ない。

世の中には見てくれだけのクルマが溢れかえり‘走らせる’事すらままならないモノも多く存在する。



久しぶりに週末にシルビアをはしらせた。

雨の時期が近づきセッティング出来る時間も少ない。



雨の時期はエアコン系のセッティングにしたい、そのためにドライの状況でできる限りギリギリまで詰めたい。

今のままでもカスタム系なら十分すぎるセットは出ている。

しかし走らせると決めた以上、このセットではダメ、ココから25%以上はまだ詰めれる。



スロットル制御で詰めてきたシルビア。

かなり良いとこまで詰めたけれど、可変カムが動くところで上手くいかない

悩んだ。

そこでLOカムとHIカム、別のセットをつくり合わせ込む方法にシフト。

言うのは簡単だけど全く違うセッティングを作るには莫大な時間が掛かる。

それでも‘最高’と言われるものを目指してこの時間がないタイミングでシフトする事にした。



クローズドラムダを停止し、ハイカムを切り離しギリギリまでLOカムの状態だけで合わせ込む。

LOカムの目標は‘200ps’

走ってはセットを変更し目標値に到達。

ココからHIをオーバーライドして更に60psを上乗せする。



ある程度できたものにある程度できたセッティングを足すのは簡単。

その上を目指すのが私の役割。

使う時間は無限大、できても‘当たり前’と言われる世界。

妥協したくないからこそギリギリの毎日が続く。

誰も理解はしてくれない…それがこの世界。

そういう目に見えないところで頑張っている人を少しで良いから頭の片隅みに記憶していてくれたらありがたく思う。

酔ったオッサンの独り言w
Posted at 2024/05/26 22:09:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 回想録
2024年05月24日 イイね!

流速




外径48mm(内径45mm)等長ショートエキマニを使用している時から何か‘違う’と感じていた。

エンジンによってスパッと抜いた方が良いエンジンだったりジワーと抜いた方が良いエンジン、コレ本当に奥が深くてエンジンベンチがあったら簡単なんだけれどなかなか高級機材など買えない。。

ロムチューンだった頃は…ログ取るにも大変でセンサー大量に取り付けて取得しないといけなかったので性能比較などは本当に難しかった。

今はフルコンの時代、ログなんて簡単に取れるし細かく解析ができるのは本当に助かる。



テストマニアなアタクシw

思い立ったらやらないと気が済まず、上手く行く事もあれば大体(90%)は失敗するw



やり始めたら速いw

とっとと作った45mm(内径42mm)等長ちょいロングエキマニ、軽量化のため溶接手法も変えた。

カムのバルタイ同じのままでどう変化するのか?

その前に…エンジンのフレ、カムのラフなアイドルのためにかなり振る、タコ足割れるかな?と思い

こういう部品は信用しないタチだし色々ごちゃごちゃつけるのが嫌いな性格だけど背に腹は変えられず



トルクダンパーなるものを着けてみたw

結果は…若干マシになった程度💧

まぁ…ダメならとっととゴミ箱にポイするのでヨシとして、いよいよ全開で踏んでみる。



VE MAP(燃料テーブル)はトルクグラフと同じ形になる。

48mmエキマニの時は谷が2つもあって高回転の1,000rpmだけが美味しいポイント…バルタイをいじっているのもありこの上の回転でパワーが出る状態。

コレを機械的な部分でどこまで改善するのか試してみたくなったのが今回のPhase2エキマニ。



走らせてみたら…思いの外レスポンスが上がり全体的に薄い。

排気の流速があがり、掃気が向上したのがみてわかる。

掃気は第5の重要な部分、吸入→圧縮→膨張(燃焼というと笑われますw)→排気→掃気→吸入の排気と吸気の間の部分。

膨張した排気が抜ける時、圧力MAXの燃焼室から圧力の低い排気ポートに排気は流れる(圧力は高い方から低い方に流れる原理)

その時、吸入混合気を引っ張り込むのが掃気。

排気流速が速いほど引き込む量も多く、48mmの流速は低かったのでガソリンが入らず、45mmになって流速が上がり空気を引き込む量が上がったため薄くなったと考えられる。

その証拠に…



谷が一つ消え全体的にガソリン噴射量が数パーセント上がった。

谷はストリートを意識したバルタイにしてあるので今後はココの谷を薄くするバルタイやカムに変更するかも。

ちなみに…燃料噴射量と空燃比からエンジン単体出力を計算したら48mmエキマニの8,000rpmで230ps程度



45mmエキマニの8,000rpm時エンジン単体出力は260ps超え(バルタイ同じ)…約37ps上がった事になる。

コレはローラーとかダイノの数値ではない、大体車両ロスは18%前後あるので220psくらいかな。



ちなみに…高回転側は空燃比13.3、排気温度は650℃超えの状態で



プラグはもうちょいいける…と言うことはまだ追い込めるw

だけどもう少し…パワーバンド下げたいなぁ



Phase3でターボも考えたけれど…Phase2.5で再度カム交換もアリかも。。

ストリートでアクセル踏ちぎれるのもNAの面白さだし…悩むww
2024年05月21日 イイね!

Phase2

悪くもなく良くもなく…そう言うモノはたくさんある。



ポートのサイズから逆算して外径48mm、内径45mmのエキマニ。

コレはコレで予想通りだったのだが…思いの外行きすぎた。



セッティングしていると良いか悪いかはよくわかる。

燃料の絵入り具合、点火の状態…状況がリアルタイムでわかる。

高回転で希薄まで追える48mm

だが必要以上に微妙w

常に回して乗るならありだろうが…疑問は残る。



悩んだ。

このまま詰めていくのか、違うPhaseに変えていくのか?



気になるのをほっとくのもどうかと思うので材料を世界中からかき集め



型取りを始める。



エキマニは面白い。

一般的に言われる要素通りに行く事もあるにはあるけれど、大体は作ってみないと正確な部分は出ない。


なので‘メイク&トライ’なのはこの時代でも大まかには同じ。

なので最初から‘両極端’で行くことにしていた。






溶接モノは絶対に歪む。

そのため大まかな型を作ったのちに1気筒ずつ作っていく。



ミリ単位で切り詰めさらに微妙な部分を削り出して合わせていく。

そして…



Phase2の形が決まった。

48mmから45mmにサイズダウン、コレにより膨張した排気流速をアップ。

抵抗を極力抑えるために正規の回転(時計回りと逆)に変更。

気筒容積から計算して長さを決めて…考えられる全てを注ぎ込み



エキマニ…Phase2完成♪

このマニが良いか?はセッティングしたらわかってくる。

今は静かにその時を待つ。

その前に…

見た目のため先輩に教えてもらった方法で焼いたのだが



やりすぎてマダラになってしまったw
2024年05月13日 イイね!

整理

とりあえず色々な制御の勉強で導入していた



LINK RAZOR PDM

大方のECU系制御は理解ができた。

だが…適当に追加して行ったので配線がどえらいことに💧

’とりあえず…‘とかはみんなやるけれど、ほとんどはやらずに終わる。。

やらないとなぁーと思いながら…やるかーとなり



要らない配線をまずは撤去を始めた。

やりだすとサクサク進むもので



同じサイズのリレーボックスが2個あったのだが1個に減少、気持ちスッキリした。




この先は…

ECUよりめんどくさい’BODY用‘の制御を理解するため



PDMを追加w

右側はECU用PDM、左側がBODY用PDM

必要か?と言われれば今現代では微妙、しかし機能部品だけでなく電気部品も廃盤が進んできていてリレーなどは姑息に値上がりしていて難しい状況にはなってくると思う。

その時になってバタバタするのはダメなので、今のうちに覚えてしまおうと言うのが作戦。



純正ECUの場所に2台は設置できることがわかった、と言うのも意外に置き場所に困るのがPDM。。

まずは位置決めが大変w

配線も整理し直して、設置しただけで終わってた



CANキーパットをCAN接続。

みんカラはいちいちYoutubeに動画上げないといかんので(今どきそんなSNSある?)、めんどくさくてそこはパス。



CANの設定してスイッチ入力は無事稼働。

この先はfunctionとかlogic作って1箇所づつプログラムして動かしていきます♪

まずは簡単なワイパーから行くかな😅

プロフィール

「@kame@103kg

いいんですかねーこんな地味シルビアでww」
何シテル?   07/05 21:12
エボコです。 おっさんです。。 夫婦ともども車馬鹿で困りますw 車は走ってナンボ、その為にノーマルで乗る事は殆どありません。 いつも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1234
567891011
12 131415161718
1920 212223 2425
26 2728293031 

愛車一覧

日産 エルグランド 家族車‘エルさん’ (日産 エルグランド)
第82台目の相棒 82台も所有しているが、2台目のミニバン。 運転が楽しく無いこのク ...
日産 シルビア えあシルさん改GTシルビア (日産 シルビア)
遊び用(データ取用)車。 新バージョンになり’Spec−GT‘と命名。 SR20VE ...
スズキ スイフトスポーツ ムスコスイスポさん (スズキ スイフトスポーツ)
息子の愛車兼夫婦のオモチャw 2021年、コアな'オヤジ連合'に触発され、やるつもりは ...
日産 ムラーノ ムラ~ノさん (日産 ムラーノ)
家族移動用&船牽引用車両。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation