• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月05日

新しい東京駅の姿

新しい東京駅の姿 はい、これが今週お披露目された東京駅の夜景です。

今日近くを通りかかったので、多くの人に交じって私もiPhoneで撮影してみましたが、写真よりもやはり現物を見た方がいいですね。とても雰囲気のある表情をしているので、そばを歩くだけで気分が良いです。なんちゃってじゃない、リアルの力を感じます。

世界のネット上にアップされている画像の中でスカイツリーが一番多いというデータを見たような気がしますが、東京駅の方がVery Japanese !と感じるのは私だけでしょうか?これ見よがしな先進技術が日本のシンボルであった時代は終わったのじゃないかな~?奈良・京都の木造建築や仏像にVery Japaneseを感じるのと同じオーラが、この東京駅にはあると思うのです。

写真には収められませんでしたが、隣の中央郵便局のリノベーションも簡潔でいいですね。
ブログ一覧 | アート | 日記
Posted at 2012/10/05 18:36:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴5年!
shinD5さん

函館ラッキーピエロ レトルトカレー
RS_梅千代さん

ツーリング後の洗車。
ベイサさん

千葉ドライブ ① アウトレット〜東 ...
SUN SUNさん

8/16 土曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

夏休み~九州食い倒れの旅2025~
ELMO246さん

この記事へのコメント

2012年10月5日 20:42
ライトアップされて綺麗ですね(^^)

夜は通らないから見せて頂いて有難うございます\(^o^)/
コメントへの返答
2012年10月5日 21:27
昼見るとまた表情が違うでしょうね。東京ステーションホテルも覗いてみたいです。
2012年10月5日 20:52
ブラボー!!

あ、失礼しました(汗
コメントへの返答
2012年10月5日 21:29
はじめまして。
いや、まさに、ブラボーという感嘆詞が相応しい気がします。昔の日本人なら、あっぱれ!ですかね。笑
2012年10月5日 21:55
ライトアップされた東京駅は一度見てみたいと思っています。
コメントへの返答
2012年10月5日 22:17
奥様と丸の内デートはいかがですか?
2012年10月5日 22:10
TVニュースで見ましたが、ずっしりきれいでありますね。
コメントへの返答
2012年10月5日 22:18
>ずっしりきれい
あぁ、それも適切な表現ですね。ちょっと誇らしい気持ちにもなります。
2012年10月5日 22:13
先日NHKのBEGIN Japanologyという番組で特集していたのを見て知ったのですが、今回のリニューアルで古い朽ちた土台を取り除き、コンクリートの躯体を築き直しその上には免震装置まで備えたとのこと。
免震技術もさることながら、1日の利用客が40万人の駅の真下で此の様な大工事を安全に行えるのも先進技術があってのことではないかと。

http://www.kajima.co.jp/tech/tokyo_station/index-j.html
コメントへの返答
2012年10月5日 22:32
先進技術云々のくだりは、外国人や政府、あるいは技術者の一部が、これ見よがしな先進技術にばかり日本の姿を見ようとしているアナクロな価値観は時代錯誤だろという意味です。
もちろん、日本の技術力の奥の深さがあってこその東京駅の復原だったと思いますが、それが縁の下に隠れているところが古来からの日本の技術の凄いところだと思っています。
2012年10月5日 23:12
ハイテクとか技術が前に出る時代じゃ無いですね。
開けてみればこんなすごいことやってたんだというのが良い案配かなぁと思います。
西の方で、暮らしてるので、中々縁がないのはさびしいです。それにしても堂々としてカッコヨイですよね。
コメントへの返答
2012年10月5日 23:53
taboomさんは出張の時などに見ることができるのでは?
煉瓦造りなのに、寺社建築にも通じるような、じっくりと噛み締められる日本の技術が発見できる気がします。
2012年10月5日 23:23
以前、関西某大手ゼネコンの社長の話を伺う機会があり
水都大阪などと謳いながら、なぜ阪神高速などは東横堀川の真上を走ったり
水辺を大切にしなかったか?を答えてました。
曰く、戦後経済成長の中がむしゃらに復興成長を考え建設に携わり、魅力のある街づくりを考える
そんな余裕が無かった。
というのが正直なところとの事でした。
今、私が飽和するほど平和ボケ出来るのは先人達のがむしゃらな頑張りのおかげであり
そう考えると川の上を走る高速を見ると手も合わせたくなります。
でも、これから大切なのはa-waterさんが書かれてる通り常に先端を追いかけるのではなく
地に足の着いた文化、地域性を時代に合わせ変化させながらも大切にする事が
魅力ある街づくりや価値のある創造になるんやと思います。

コメントへの返答
2012年10月6日 0:01
>先人達のがむしゃらな頑張り
これもその通りだと思います。寺社建築などもその時代毎に精一杯やっているのでしょうが、それでもやはり時代を反映したアラは出てしまいますよね。そうしたものを踏み台にしてこれからの技術はあるのだろうという気がします。
東西それぞれの技術史などを紐解いてみたくなりました。
2012年10月6日 0:33
この東京駅は日本人のココロですね。
日本人のココロと伝統技術が先行してしまった形が東京駅再生だと思います。
日本は文化が周回遅れになってしまいました。ナサケナカ
東京駅は日本文化を見直すチャンスです。
オカネ以上ココロ
なんとかしましょうね。すみません酔っぱらってます。はい


コメントへの返答
2012年10月6日 1:01
>日本人のココロ
私が思っていた以上に多くの人が東京駅の復原を高く評価していたようですね。よかったよかった。今度は昼間にじっくり眺めてみましょう。
2012年10月6日 16:57
あっ、反論したかったわけではないんですよ。汗;
番組を見て、裏でこんな凄い事をやってたのかって素直に驚いたので、伝えたくて...。
仰る通り、先端技術がしゃしゃり出ていないのが良いところだと思います。
でも西洋の様式建築が元になっているのに、こうも日本人の心に響くのって不思議ですよね。
コメントへの返答
2012年10月6日 18:05
いえいえ、私も言葉足らずでした。

>日本人の心に響く
もともと辰野金吾という有名な建築家の設計だそうで、その段階で日本人のココロが埋め込まれていたのでしょうね。それをきちんと継承、深化させた現代の技術者も立派。

プロフィール

「@プリマヴェーラ さん、あら、かわいい(^^)」
何シテル?   08/02 07:33
車は好きですが、メカには弱いです。 自転車やアウトドアのギアは好きですが、本来はインドア派です。 愛車遍歴は、カーデザイナーからデザインや機能性、文化や...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 56 789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

曇りの日は、カングーの整備を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:06:14
インテークパイプのパッカン防止⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:05:46
有限会社ライトテクニカル TERAISM EC-13SP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 14:22:33

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
孫と老親と自転車のある生活の中で「働くクルマ」として選んだ、終のマイカー(7台目)は、カ ...
その他 自転車 抹茶号 (その他 自転車)
メインの自転車は、451のポケロケから700cのこちらに。 加齢に伴う頸椎狭窄症で、ド ...
その他 自転車 ポケロケ (その他 自転車)
2010年3月納車。カラーは廃番のシルバーミスト。 折り畳むことが出来て、自分のサイズで ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
学生バイト代で買った初マイカー、中古のセルボCX-G。リアエンジン・リアドライブの4速マ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation