• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月16日

「自転車部品の美学」

「自転車部品の美学」 「夢のロードバイクが欲しい」を読み終えた満足感を引きずったまま、神保町の東京堂書店をうろうろしていたら、白鳥さんの「自転車部品の美学」という本に出会いました。

70-80年代を中心とした部品120点についてのフォトエッセイというスタイルなので、当時の自転車をリアルタイムで知らない私には完全にはわかりません。が、写真からもその美しさや部品を作り出した人々の思いが感じられるところは、金属カメラに通ずるものがありますね。あとがきには「物言わぬ人力的機械とその創造者に」と添えられております。

買ってそのまま帰宅してもよかったのですが、こういう本を読む時間と空間が欲しいなと思っていたら、レジ脇に買った本を読めるスペースがあることに気づきました。この本屋の1階には珈琲を売るコーナーがあり、買った本と珈琲を持って各フロアに設けられたスペースでそうした時間を楽しめるのでした。いいですね、こういうの。

おまけに3階のスペースは喫煙可。たまたま空いていたソファに腰掛けて、一服しながらサンツアーサイクロンやらユーレージュビリーやらカンパニョーロヌーボレコードやらの写真と記事を愉しみました。かつての部品にはロードレーサー用とツーリング用とが用意されていた話とか、細かな造形にも創意工夫が凝らされていた話は、現代こそ復活して欲しいものづくりの物語ですね。漠然と見ていた部品への視線が変わりそうです。
ブログ一覧 | アップライトツーリング | 日記
Posted at 2012/11/16 00:27:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

これは名作眼下の敵!
レガッテムさん

令和7年8月の奥多摩の会
P.N.「32乗り」さん

今日のiroiroあるあーる537 ...
カピまこさん

吉良ワイキキビーチ&BGM
kurajiさん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

Secoma 貝だし白湯麺
RS_梅千代さん

この記事へのコメント

2012年11月16日 7:02
ああ、買っちゃいましたね。私もこの本、出たときにきりがないと思いながら買っちゃいました。 フォトエッセイという書き方がちょっといいなと。
コメントへの返答
2012年11月16日 8:12
ふふ、ティオさんも。
ティオさんが読むとまた別の感慨がある本なのですよね。私は皆さんの会話によく出てくる固有名詞の理解の助けになります。

>フォトエッセイ
私の場合、もっとちゃんとした解説書を読みたい気もしますが、でもそういう本だときっと手に取らないし、こんなきれいな写真は付かないでしょうからね。
2012年11月16日 18:36
金属カメラと同じという理解は正しいと思いますが、正しい理解がシアワセかというとそうとは言えませんねぇ。うひひ。
コメントへの返答
2012年11月16日 20:05
>シアワセか
うーむ、沼に入る危険?
カメラでも沼には入っていませんし、自転車を始める時にビンテージには行くまいと肝に銘じておりました。
そういう意味ではなくて?
2012年11月16日 19:48
>正しい理解がシアワセか
taboomさんの言っている意味がわかる気がするので、taboomさんに一票!

本屋にはたくさん行きましょう。買いましょう。読みましょう!あはは
コメントへの返答
2012年11月16日 20:11
>意味がわかる
私がわかってないのかな?
コレクションする気は毛頭無いですが、こういうモノを創る人の良心とか技術の歴史に惹かれるんですよね。
そう、だからよい本はたくさん読みたいですねぇ。
2012年11月16日 20:49
今のパーツはシンプルですからねぇ…

久々に600のクランクを見た時なんて造形美なんだろうって。

コメントへの返答
2012年11月16日 21:06
>シンプル
いや、単に安っぽいというか、コストダウンありきで、いいモノを作ってやろうという気概が感じられないモノが多いですよね。
使う人と共に味わいが出てくるモノというのが理想です。
2012年11月16日 21:44
こんばんは。

先日開催されたサイクルモードに行ったのですが、クラシックな自転車も多かったです。

洋服の世界では、20年ぐらいの周期で流行が来ます。
とは言いましても、20年前のものに比べると、品質が落ちていると思います。

同じ事が自転車にも言えるのではないでしょうか?
コメントへの返答
2012年11月16日 22:28
>クラシック
形だけ真似たものに品質があろうはずもありませんが、新たな造形美へのチャレンジも少ない気がしますね。この辺りに日本のものづくりの復興のヒントがあるように思います。詰まる所、作り手個人の良心や審美眼に帰するのでしょうが。
2012年11月17日 0:29
夢ロード、満足していただけたようで何よりです☆
その時代時代で物の作り方がありますよね、、
自転車に限らずメーカー側がコスト、性能、生産方法などを考えた上で
今の時代の物づくりの形が出来上がってますね。
おかげでそこそこの性能、機能、デザインの物が私たち庶民にも手に入れる事が出来ますし
それはありがたい事やと思いますし企業の努力に感謝しないと、と思います。
なんてか、、時代やと思いますね。ゆっくりしてると言えば語弊があるかもしれませんが
いい物を作れば、その時代は認めてもらえたんやろなと思いますし
でも、きっとその時代のエエもんは一部の人たちにしか手に入れる事の出来ない高嶺の花やったはずです。
テクノロジーや技術の進歩で手に入れた物は多くあるけど、無くした物も少なからずある。。
うーん、、、人は無いものねだりですな(笑)
コメントへの返答
2012年11月17日 10:03
>夢ロード
これまで読んだ自転車本の中で、最も読後感が充実していたかも知れません。(別の種類で「自転車で遠くへ行きたい」も良かった)
もっと読んでいたいと思ったのは、日本の部品メーカーの話がほとんど無かったから。日本の自転車の歴史を、この筆者が取材執筆したらどうなるのかなぁ、と。

それと比べると、白鳥さんの本は極私的な偏愛本なので、本当はあまり好きじゃないかもです。出来た結果を見るだけでなく、誰がどのようにしてどのような思いで作っているのか、を知りたいなと思いました。
全てを手仕事に戻すことは難しいにしても、そこがものづくりの原点である以上、そこに価値を置く人が増えねば継承する人がいなくなるのは当然ですものね。
日本は新興国から先進国の仲間入りをし、今はすぐそばの新興国の影響を受けて翻弄されているように見えますが、米国ではスチール自転車が復興し、街づくりにまでよい影響を与えていることを考えると、日本こそそうした手仕事を核としたものづくり、人づくり、街づくりができるのじゃないかなぁと妄想しております。
こないだ見た川口もそうですが、大阪こそそうしたポテンシャルを持った街ですよね?
2012年11月17日 17:59
amazonでポチットしてしまいました(^^;
コメントへの返答
2012年11月17日 19:05
かっちゃんは、もはや読む必要はないかと思いますが…。笑

プロフィール

「@プリマヴェーラ さん、あら、かわいい(^^)」
何シテル?   08/02 07:33
車は好きですが、メカには弱いです。 自転車やアウトドアのギアは好きですが、本来はインドア派です。 愛車遍歴は、カーデザイナーからデザインや機能性、文化や...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 56 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

有限会社ライトテクニカル TERAISM EC-13SP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 14:22:33
インテークパイプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 16:11:55
fcl. LED T10 ポジション 3500k電球色 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/27 17:57:16

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
孫と老親と自転車のある生活の中で「働くクルマ」として選んだ、終のマイカー(7台目)は、カ ...
その他 自転車 抹茶号 (その他 自転車)
メインの自転車は、451のポケロケから700cのこちらに。 加齢に伴う頸椎狭窄症で、ド ...
その他 自転車 ポケロケ (その他 自転車)
2010年3月納車。カラーは廃番のシルバーミスト。 折り畳むことが出来て、自分のサイズで ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
学生バイト代で買った初マイカー、中古のセルボCX-G。リアエンジン・リアドライブの4速マ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation