• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年04月19日

真鍮レリーズボタン再び

3年前からX-Pro2のレリーズにnanigashi製真鍮ボタンを使っていて、ピカピカだった素地の色がくすんで落ち着いて来ました。単なる指垢?w




X100Vにも木製のレリーズ&ホットシューカバーを使っていましたが、ストラップを斜め掛けしやすいロープに替えたついでに、此方もnanigashiの真鍮製(黒)に替えてみました。
手書きのお礼状によると、素地の真鍮とは異なる「成長の仕方」をするようで楽しみ。




同じスナップ用途でも異なるストラップにしたのは、マニュアルフォーカスのNOKTON35mmを付けたX-Pro2はゆったり写真散歩だから肩掛け、AFの23mm付属のX100Vは散歩中心で時々写真だから斜め掛けと、これがそれぞれの使い方や気分に合っているという学びです。


では、Touit50mmマクロやXF70-300のような重たい長玉を付けることが多いX-H1はと言うと、ガッチリ掴めるグリップの保険としてPeakDesignのハンドストラップ・クラッチを付けています。




が同時に、歩行携行時に軽く、かつレンズの出っ張りが邪魔にならないようにしたいと考えて、ネックストラップをリーシュからスライドライトへと幅厚にして、かつ片方をボディ底面に付けるプレートに装着することにしました。




こうすると、斜め掛けした際にレンズが下向きになり、そのままクラッチに手を入れれば撮影スタンバイになります。
ずっと撮影するなら、ネックストラップを簡単に外せるし、三脚に装着したい時はプレートがアルカスイス互換式なので大袈裟なL型ブラケットも不要。

先日の六義園の躑躅はこの体制にして試したのですが、見た目はともあれ、長玉の重さや出っ張りを気にすることなく写真散歩出来ましたよん。


X-H1は来月末に後継機種の発表が噂されていますが、当分買い替え不要なほど気に入っているのはX-Pro2、X100Vと同じ。

ボディとレンズのマッチングも三者三様ですが、それに応じてレリーズやストラップを組み合わせると更に快適になりますね。








ブログ一覧 | カメラ | 日記
Posted at 2022/04/19 08:57:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日は木曜日(おうどん考🍜🤔)
u-pomさん

夜半の月ゾーン30ただしんと
CSDJPさん

車がハイブリッドや電気自動車になっ ...
のうえさんさん

みんカラ10年分のブログ画像削除完了
ふじっこパパさん

無事66歳を迎えました
giantc2さん

モーニングクルーズ&トークセッション
パパンダさん

この記事へのコメント

2022年4月19日 20:50
こんばんは。
X-Pro2、レリーズボタンが装着できるのですね。
あったからって何が違うのかよく分からないのですが、シャッターボタンにネジ穴が開いているとついつい付けたくなってしまいますね。
M5に付けていた白文字で「LS」と書かれた黒いレリーズボタン、カメラと一緒に放出してしまったのですが、後になってなかなか手に入らないと分かって悔しい思いをしました。
コメントへの返答
2022年4月19日 23:08
こんばんは。

X-Pro2などXシリーズのカメラの多くは、シャッターボタンにネジ穴が切ってあります。レリーズボタンを付けると、シャッターを切った時の指先の感触が良くなる…気がします。w

XFレンズの多くに絞り環があるのと同じく、フィルムカメラのデザイン文法を大事にしてくれているのは、私みたいなメカ音痴にはありがたいです。w

プロフィール

「@プリマヴェーラ さん、あら、かわいい(^^)」
何シテル?   08/02 07:33
車は好きですが、メカには弱いです。 自転車やアウトドアのギアは好きですが、本来はインドア派です。 愛車遍歴は、カーデザイナーからデザインや機能性、文化や...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 56 789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

曇りの日は、カングーの整備を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:06:14
インテークパイプのパッカン防止⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:05:46
有限会社ライトテクニカル TERAISM EC-13SP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 14:22:33

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
孫と老親と自転車のある生活の中で「働くクルマ」として選んだ、終のマイカー(7台目)は、カ ...
その他 自転車 抹茶号 (その他 自転車)
メインの自転車は、451のポケロケから700cのこちらに。 加齢に伴う頸椎狭窄症で、ド ...
その他 自転車 ポケロケ (その他 自転車)
2010年3月納車。カラーは廃番のシルバーミスト。 折り畳むことが出来て、自分のサイズで ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
学生バイト代で買った初マイカー、中古のセルボCX-G。リアエンジン・リアドライブの4速マ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation