• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年08月28日

ベルや鈴、あるいは笛

自転車にはクルマと同じく警音器を装着することが義務づけられていますが、無闇に鳴らしてはいけないのもクルマと同じ。

自転車に乗り始めた頃はコレがうまく理解出来ませんでしたが、なるほどなと思ったのがVIVAの気づきベル。



サドルにぶら下げると自転車の振動で鳴るので、前を行く歩行者などに自転車が近づいていることにそれとなく気づかせる、という考え方が奥ゆかしい。

けれど、鳴って欲しい時にうまく鳴らずに、お尻を左右に振って鳴らしたりして。(^^)
振動で鳴らすならば、打ち子で叩くベルよりも鈴の方が鳴りやすいのかも。




ただ、いずれも義務づけられている警音器にはなりません。普通のベルも幾つか試しましたが、気づきベルも含めてその音色がどうにも気に入らない。というか、音色によってオラオラ感が出て五月蝿く感じてしまうと思ったわけです。
※私が実際にベルを鳴らすのは、見通しの悪い交差点で一旦停止を無視して突っ込んでくる自転車への警告の為のみです。(もちろん車道通行)

クルマのホーン(私らの世代はクラクションと呼ぶ(^^))も欧州車の音色に慣れていると、国産車のホーンは鳴ればいいだろ的なものが多かった気がします。
※カングーの音色はあまりにチープだったのでklaxonのホーンに替えました。


で、自転車のベルで最初にオッと思ったのは、デンマークSOGRENIのベル。真鍮、鋼鉄、亜鉛、銅の4種の音色から選べるというので、最も深い音色という銅を選びました。
これは抹茶号に付けてますが、バネで弾く打ち子も操作しやすく、仏具のおりんのような余韻がきれいです。




ポケロケにはSPURCYCLEの真鍮削り出しのベル。削り出しだと材質の内重心に偏りが最も出ないので音響が良くなる理屈だとか。
グースネックに取り付けているので操作はしにくいですが、どうしても必要な時だけ澄んだ音色を響かせるのが粋だなと。(^^)




一方、こちらはカングーのバンパーに装着している鹿笛。人間の耳には聞こえませんが、時速40キロ以上で鹿や猪などの耳には聞こえる音を発するらしいです。
まぁ鹿にはオラオラ感が感じられているかもしれませんが、轢きたくないので許してね。(^^)




最近は少しずつ山歩きを始めたので、熊よけのベルがあった方がいいかしら?と思い、自転車やクルマと同じく音色の良さそうなものを探してみました。

富山のブラスワンのカノン(神音)。



ブラスワンは一つ一つ音色の周波数や音量をテストして検査証を出している熊鈴の専門メーカー(!)。



因みにカノンは、音量93db、音程4000kHzで品質管理されています。カノンは一般用のモデルですが、山林事業者用やコレクター用などもあるようです。



ベル本体はハンドベルと同じ砂型鋳造という方法で手づくり、振り子はソリッドクラッパーという削り出し、ベルトは栃木レザーの本ナメシ革を使用。



もう一生物というか、世代を越えて使えそうですね。たかがベル、されどベル。


おまけ)

こちらは鹿の角で作られた笛。



鹿角はお守りにもなるらしいので、エマージェンシー用としてキーホルダーに付けてます。(^^)

ブログ一覧 | アウトドア | 日記
Posted at 2023/08/28 21:13:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

街中移動は
たぁーくんさん

MITSUBA製ALPHA Ⅱ C ...
buntyahさん

アルファード、サイクル仕様にする
マユマさん

鹿よけ対策の一考察
katukiyoさん

ホーンボタン増設とキズ除け
GF-DM28さん

ホーンの交換をしました
su-giさん

この記事へのコメント

2023年8月28日 21:43
こんばんわ~

自転車のベルに、こんなにオシャレなモノがあるなんて知りませんでした!
こんなオシャレなの付けたら、ついつい鳴らしたくなっちゃいますねぇ...
うちの駐輪場だと、塩害であっと言う間に錆さびかも...

熊鈴、ヨセミテ、北海道の山では必須でしたよ~
遭遇した事ないですが、札幌近郊の低山の登山道でヒグマのホヤホヤの○んちを見た時はビビりました....💦
コメントへの返答
2023年8月28日 22:02
こんばんは。

>塩害で
うーむ、金属モノは太刀打ちできませんねー。

> ヒグマのホヤホヤの○んち
見るだけでヒグマのものとわかる自信もありませんが、ヒグマとツキノワグマでは遭遇した時のパニックの度合いが違いますよね、きっと。

熊に出会わない為の熊鈴はチーンと高音で鳴る方が遠くまで届くそうですが(カランカラン鳴るカウベルタイプは低音)、人間が無闇に自然界に立ち入らないよう澄んだ音色で自制する効果もあるような気がしています。
2023年8月28日 22:09
こんばんは。
なかなか難しいですね~
鳴らしている方はイイ音を鳴らしているつもりでも、後ろからチンチン鳴らされる方は頭に来ますからね。
私の場合、鳴らされる場所にもよりますが、狭い歩道などでは絶対にどきません。
立ち止まって不思議そうな顔でゆっくりと振り返ることにしています(笑)
トヨタのHEVのようにヒュヒュヒュ…と言う電子音を出すか、バスのように「バスが通ります」コールを作動させる手もありますが、あまり変わりなさそうですね。
コメントへの返答
2023年8月28日 22:25
こんばんは。

自転車は日本では車道の左端を走らされることになっているので、原則的に歩道はやむを得ない場合のみ走行、もちろん歩行者優先なのでベルを鳴らしてはいけません。この原則を知らない人にはベルの音色を語る資格がないことになりますね。

一方で、歩道でベルを鳴らす自転車の数よりも、自転車専用レーンを平気で塞いで駐停車するクルマの数の方が多いとも感じています。

クルマ、自転車、歩行者、それぞれが気持ち良く通行できるためにどうなっていれば良いのか、なかなか良いアイデアが浮かびませんが、ハードや法制度の整備もさることながら、それぞれが移動の質に対して意識的になることから始めるしかないのでは?、その時に非言語コミュニケーションである音色は意外と重要な役割を果たすのでは?と考えています。
2023年8月29日 7:47
どれも澄んだ良い音がしそうですね。
歩行者として後ろから鳴らされて(a-waterさんは鳴らさないと思いますが)、どんな印象を受けるかというのも興味ありますが、純粋に音を聞いてみたいですね。
コメントへの返答
2023年8月29日 7:56
SOGRENIやSPURCYCLEのベル音はYouTubeで聴けると思いますよ。

ルールやマナーを知らない自転車乗りとも、美しい音色でコミュニケーションしたいですねー。(^^)

プロフィール

「@プリマヴェーラ さん、あら、かわいい(^^)」
何シテル?   08/02 07:33
車は好きですが、メカには弱いです。 自転車やアウトドアのギアは好きですが、本来はインドア派です。 愛車遍歴は、カーデザイナーからデザインや機能性、文化や...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

インテークパイプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 16:11:55
fcl. LED T10 ポジション 3500k電球色 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/27 17:57:16
FREEDOM AUTO 3D フロアマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 22:59:18

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
孫と老親と自転車のある生活の中で「働くクルマ」として選んだ、終のマイカー(7台目)は、カ ...
その他 自転車 抹茶号 (その他 自転車)
メインの自転車は、451のポケロケから700cのこちらに。 加齢に伴う頸椎狭窄症で、ド ...
その他 自転車 ポケロケ (その他 自転車)
2010年3月納車。カラーは廃番のシルバーミスト。 折り畳むことが出来て、自分のサイズで ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
学生バイト代で買った初マイカー、中古のセルボCX-G。リアエンジン・リアドライブの4速マ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation