• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

a-waterのブログ一覧

2025年06月10日 イイね!

袋麺うまかっちゃん

福岡あるあるで取り上げられていた、ハウス食品の袋麺うまかっちゃん。

たしかに1979年に発売されてからは、実家のキッチンに常備されていた記憶があります(^^)


そのうまかっちゃんがOKストアで売られていたので(関東では売られていない商品を年2回限定で販売しているとか)、思わず購入。

カミさんがチャーシューと万能ネギを買ってきて、昼メシに。



くぅ〜、コレコレ!懐かし過ぎる〜♪


うまかっちゃんが発売される前までは、わが家の常備袋麺は明星ちびろく←明星チャルメラと明星派でしたし、豚骨ラーメンを家で食べる時はマルタイの棒ラーメンだったから、ハウス食品のうまかっちゃんという選択肢は画期的でしたね〜(^^)


Posted at 2025/06/10 21:01:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2025年06月02日 イイね!

六義園の和のあじさい

先々週から始まった六義園の和のあじさいが見頃を迎えたので、日曜午前にサクッと観て来ました。


まずは、何処にでもある額あじさいがお出迎え。










しばらく行くと、額紫陽花と山紫陽花の小山、名古山(なもふるやま)が築かれています。






紅額


深山八重紫


甘茶


くれない


花火


紅山


小紫陽花


七段花


紅の白雪


オタクサ


紅という名がついているのに紅色じゃないのは、まだ色づいていないってことかな?


見分けるのが難しいものもありますが、葉も花も小さくて風情が優しい山紫陽花の方が好きかも〜♪


レンズは最近使ってなかったXF70-300。望遠ズームだけど、マクロっぽくも使えるのが便利。



Posted at 2025/06/02 15:24:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山野草 | 日記
2025年06月02日 イイね!

房総・道の駅めぐり

雨の土曜日は、ちくら潮風王国でアジフライを食べる目的のついでに、紛失した道の駅スタンプ帳を押し直す為に、道の駅が密集する房総の先っちょへ(^^)




アクアライン経由で館山道を終点で降りて、
1. とみうら(枇杷倶楽部)
2. 三芳村
3. グリーンファーム舘山

旬の枇杷を買いましたが、露地物でも粒が大きく美味かったです♪






4. ちくら潮風王国

目的のアジフライの大きさには驚きましたが、身が厚くふっくら。久しぶりのアジフライを堪能できました♪











クジラの竜田揚げは小学校の給食以来かなあ?還暦過ぎには懐かしすぎる美味さ〜(^^)


5. 白浜野島崎
6. ローズマリー公園

ローズマリー公園に向かう途中で見つけた高家神社(たかべじんじゃ)は、日本で唯一の料理の神様、磐鹿六雁命(いわかむつりのみこと)を祀る神社でした。















年に三回ほど包丁式も執り行われているようです。


7. 和田浦WA・O!
8. 鴨川オーシャンパーク

オーシャンパークの脇に、ところてん屋の看板を見つけたものの、「迷いを振り切る勇気」が無く買わず終い(^^) 次回は必ず買いましょう♪






その後、以下を巡り、むつざわで温泉に入り、梅シロップの入荷時期を尋ねました。

9. ふれあいパークきみつ
10. たけゆらの里おおたき
11. むつざわつどいの郷


帰路は圏央道から千葉東金道路を通って、孫ツインズの10歳の誕生祝いの食事へ。


千葉は道の駅が多く現在30駅あるようなので、あと19駅ですね(^^)

Posted at 2025/06/02 10:47:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | Destination | 日記
2025年05月29日 イイね!

箕輪城から沼田城へ

先週土曜は、群馬の百名城である箕輪城と続百名城の沼田城を見に出かけました。


箕輪城は榛名山山麓の山城で、穏やかな起伏の公園として整備されていました。


















ここまで来たならランチは水沢うどんでしょ(^^)







メニューはもりorかけしか無い小さな店でしたが、味は抜群で安い!観光地らしからぬ素朴さが気に入りました♪


そして、前回来た時に気になっていた街道沿いの甘味屋さん、鹿火屋(かびや)へ。

鹿火屋という名前は畑を荒らす猪などを燻して追い払う燻し小屋のこと、と万葉の時代の記録にも出てくるそう。















この店は水沢うどんで栄える前にできた、街道一古い茶店で、里芋はこの辺りで古くから作られていたようです。

いも串(里芋に味噌だれ)が名物ですが、くず餅も美味ーい!水沢うどんとセットで再訪したい店ですね。


さて、ブラタモリでも紹介していた沼田城城下町ですが、城址公園はさして見るべきものはなく。










道の駅川場田園プラザを再訪してから日帰り温泉へ。





サウナ室は狭かったけど、なかなか良い温泉でした♪


夕飯はこの辺りに何店舗かある人気の焼肉屋あおぞらへ行ってみました。





コスパの良い上州牛を楽しめました♪が、天気が良ければ赤城山と河岸段丘の眺めも堪能できましたね〜(^^)




群馬は未訪スポットが多いので、宿泊して回りたいですね。

Posted at 2025/05/29 20:13:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2025年05月21日 イイね!

野鳥撮影用一脚の雲台を見直す

夏鳥の探鳥が思うに任せない中で、野鳥の会のオンラインセミナーに参加して、野鳥の習性や鳴き声、生息地についてお勉強中です(^^)


一方で、超望遠レンズや自立式一脚などの撮影機材の使い勝手について、以下の2点を再検討しました。

① 森の中で見上げるような撮影のし易さ
 →上下にスイングするジンバル雲台にする

②レンズ1.6kg+一脚1.8kgの持ち歩き易さ
 →肩や背中に担ぎ易くする


もともとは三脚と一緒に買った自由雲台(いずれもレオフォト)を一脚に付けていました。



ある地点に止まって三脚でじっくり撮影する時(星空撮影など)には適した雲台ですが、森の中を歩きながら探鳥し、見つけたら撮影ということを繰り返していると、先に挙げた2点が気になってくるというわけです。




で、一脚で野鳥撮影している人たちがどんな雲台を使っているのか調べて見つけたのが、米国ウィンバリーのジンバルヘッドMH-100。シンプルで頑丈な造り(耐荷重45kg)が、いかにもアメリカン(^^)




ジンバルヘッドだからか、横向きにレンズを装着することになります。



そのため、カメラへのレンズ装着位置を90度ずらす必要がある点に注意(レンズ側でずらすことができるようになっていました)。

装着したら、手前の大きなダイヤルを緩めるだけでレンズを上下にスイングさせることができますが(レンズ重心を中心に回転)、その際の操作が軽いのにガッチリ固定できるのでストレスがありません。これで①がクリア。


また、一脚の真上から横に逸れた位置にレンズが来るので、ポールを胸前にするとレンズを横向きに肩〜背中に載せ易くなります。



これまではレンズを縦向きに担いでいたので、歩くたびにぐらぐらと位置がずれ易く、また肩の一点に荷重が掛かっていたことが辛かったのだと気づきました。これで②もクリア。


さて、機材は整ったので、夏鳥を探しに低山や渓流に行きたいなぁ♪



Posted at 2025/05/21 16:40:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「@プリマヴェーラ さん、あら、かわいい(^^)」
何シテル?   08/02 07:33
車は好きですが、メカには弱いです。 自転車やアウトドアのギアは好きですが、本来はインドア派です。 愛車遍歴は、カーデザイナーからデザインや機能性、文化や...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 56 789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

曇りの日は、カングーの整備を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:06:14
インテークパイプのパッカン防止⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:05:46
有限会社ライトテクニカル TERAISM EC-13SP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 14:22:33

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
孫と老親と自転車のある生活の中で「働くクルマ」として選んだ、終のマイカー(7台目)は、カ ...
その他 自転車 抹茶号 (その他 自転車)
メインの自転車は、451のポケロケから700cのこちらに。 加齢に伴う頸椎狭窄症で、ド ...
その他 自転車 ポケロケ (その他 自転車)
2010年3月納車。カラーは廃番のシルバーミスト。 折り畳むことが出来て、自分のサイズで ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
学生バイト代で買った初マイカー、中古のセルボCX-G。リアエンジン・リアドライブの4速マ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation