• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

a-waterのブログ一覧

2022年08月12日 イイね!

いちじく、始まりました。

いちじく農家の鈴木さんから「昨日から少しずつ収穫が始まりました。」と、今週頭に連絡をもらいました。

ならば、明日土曜は台風直撃という予報なのでその前に行っておかなきゃと、金曜の仕事を午前中に終えて、ランチは加須うどんだ!


今日はカミさんが選んだこちらのお店で、ちくわ天うどん。茄子天と鶏天は追加。







麺のもちもちした弾力と喉越しの良さが加須うどんの特徴ですね。


では、お目当てのいちじく農家さんへ。
いちじくは下から順に育つらしく、今は一番下が熟しています。



久しぶりの生のいちじくだから、今日は1パックだけ。これが500円だから安いなぁ。



いちじくの形容し難い匂いと、優しくフレッシュな甘み!桃や梨に隠れがちだけど、好きだなぁ、いちじく。



ふと祖父母の家の記憶が蘇ったのは、祖父母の家にもいちじくの樹が植わっていたのかな?


農家さんによれば、いちじくは8月から11月にかけて次々と成るそうなので、加須うどんのデザートに毎回生いちじくというのも楽しみ。


ついでに、いちじく菓庵・美よ志にも立ち寄って、始まったばかりの生いちじく大福と、いつものコンポート(お店では甘露煮と呼ぶ(^^))を購入。



ゴロンと丸々一個生いちじくを包んだ大福。





わはは、こりゃ笑うしかない美味さ。
一個400円は高い気もするけど、いちじく好きなら一度は食べておきたい代物ですな。





Posted at 2022/08/12 22:14:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 甘味 | 日記
2022年05月30日 イイね!

多治見あられの話

ちょっと前に、息子が多治見に出張に行く際に、見どころはどこ?と尋ねられました。

多治見と言えば美濃焼で有名ですが、藤森照信さん設計のモザイクタイル・ミュージアム以外のことは全く知らず、熊谷と並んで猛暑日が多い地域というイメージ。


で、ググッている時に気になったのが、多治見あられだったので、出張土産にリクエストしました。

ところが、多治見あられを売る店は今や一軒だけで、その店も出張当日はお休みだったらしいのですが、問い合わせたらわざわざ店を開けてくれたそうで、多治見あられ各種を買ってきてくれました。




贈答用缶入りにもなっているのが最もポピュラーなゴマ風味で、その他に生姜風味、柚子風味、七味唐辛子、そして素揚げがあるようです。




あられとは本来おかきと同じで餅米で作られることが一般的で、うるち米で作られるせんべいとは異なるのですが、多治見あられはうるち米で作られるので食感が軽く、また米粉生地に砂糖を混ぜて焼き上げるので醤油辛さがなく「ほんのり甘辛い」風味です。




この「ほんのり甘辛い」味が後を引いて、いくらでも食べてしまうのが玉に瑕ですが、余計なものが入らない素朴な菓子として、もっと知られてもいいのにと思い、此処で紹介させてもらいます。

戦後の配給米時代に米屋が考案した歴史を持つ多治見あられだけに、庶民的な価格も嬉しいですね。



Posted at 2022/05/30 15:28:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 甘味 | 日記
2022年05月18日 イイね!

行田の花手水と無花果菓子

さきたま古墳公園を観に行った時に気になっていた忍城(おしじょう)のある行田市では、毎月前半を花手水weekと称しているそうな。

ということで、先週末に行って来ました。

まずは、そのメッカ?となる行田八幡神社


















ドラマ「陸王」のロケ地である足袋工場や街の商店でも花手水が推されてますが、肩の力は抜けています。w






















かつて浮城と言われた難攻不落の忍城は、もはや歴史を忍ばせるものは無かったのでサクッと観て、まだ時期的には早いけど古代蓮を偵察に。













今はスイレンがチラホラ。古代蓮の見頃は6月中旬くらいかな?

むしろ、水鏡になる田圃の方がフォトジェニックかも。




せっかく行田市に来たので名物ゼリーフライを初実食しました。







おからのコロッケみたいなもので、揚げたてはめちゃ美味かったです。


帰りには、前回食べて美味しかったいちじくのコンポートを買いに加須経由にし、いちじく最中やいちじく羊羹も買ってみました。












天皇も食べたといういちじく羊羹は絶品で、コンポートと併せてリピ決定です。

いちじくは八朔と並んで若い頃から好きな果物ですが、控えめな甘さが年齢的にも嬉しくなりましたとさ。(^^)

Posted at 2022/05/18 22:49:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | 甘味 | 日記
2022年02月15日 イイね!

寒空と好物と

土曜は、寒空の夕暮れに近所を散歩。




欅の巨樹の枝打ちはわかるけど、幹からバッサリとは…。素人目には酷く見えますが、樹木管理としては正しいんじゃろか?




一方で、ソメイヨシノ発祥地には早咲きの桜が。




散歩コースの帰りには、薄暮に灯る燈に導かれ。




好物のプリン2個をコートのポッケに入れ。




家路につく子どもらを見守りつつ、散歩終了。




翌日曜も寒かったので、味噌ラーメンを食べたくなるも、純連亡き後は近場の店では今ひとつ物足りなく…。


ならば、ちゃんぽんだ!と、新規開拓として三ノ輪のクラウド9へ。




やや細麺ながら、牡蠣が一つ入った海鮮具材やスープのバランスもよい、ちゃんぽん。




味変に欠かせない金蝶ソースが添えられた、皿うどん(バリ)。



店名からニューウェーブ系と思いきや、正統派の丁寧な味わい。リピ決定です。


しかも、店内で売られていたのは、好物の「よりより」。

おふくろは「ねじねじ」と呼んでたけど、正式には麻花巻(マファール)だとか。この「よりより」は商標ですが、一本一本手作りされていて美味いです。




もうしばらく寒さもコロナ禍も続きますが、ココロがあったまる好物でも食べて、やり過ごすしかありませんな。





Posted at 2022/02/15 02:19:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 甘味 | 日記
2022年02月05日 イイね!

上野東照宮と今川焼

つづき)

ぼたん苑を出ると、上野東照宮が見えます。










日光に比べてこじんまりとしてますが、そのクオリティは流石であります。










頭が下を向いているのが昇り竜だとか。もちろん左甚五郎の作。




透き塀。




悪行を働いた狸を封じた、おたぬき様。




封じられたせいか、上を向いて不満げなのが可愛いらしい。(^^)




東照宮を出たところにある売店が、昔ながらでホッとします。




ふと見ると、まだ参拝したことがない神社が。

花園稲荷神社





五條天神社






五條天神社は1900年大祭が行われたらしく、関東でもかなり古い神社みたいですね。上野山は奥が深いなぁ。


帰りに千駄木で今川焼を購入。

開店以来1個100円を通している老夫婦のお店ですが、NHK連ドラのカムカムエブリバデイのおかげか、今日は若い女子も並んでました。




関西では回転焼き、博多では回転饅頭と言ってましたが、昔は銅板を回転させて焼いていたのか?




時間が遅かったから、好きな白餡は今日も売り切れ。無念。

Posted at 2022/02/05 23:43:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 甘味 | 日記

プロフィール

「@プリマヴェーラ さん、ふるさと納税が苦手なら産直で買うこともできますよ。https://www.nakatani-nouen.com
何シテル?   08/22 13:05
車は好きですが、メカには弱いです。 自転車やアウトドアのギアは好きですが、本来はインドア派です。 愛車遍歴は、カーデザイナーからデザインや機能性、文化や...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 56 789
10111213 141516
171819202122 23
24 25 26 27282930
31      

リンク・クリップ

曇りの日は、カングーの整備を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:06:14
インテークパイプのパッカン防止⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:05:46
有限会社ライトテクニカル TERAISM EC-13SP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 14:22:33

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
孫と老親と自転車のある生活の中で「働くクルマ」として選んだ、終のマイカー(7台目)は、カ ...
その他 自転車 抹茶号 (その他 自転車)
メインの自転車は、451のポケロケから700cのこちらに。 加齢に伴う頸椎狭窄症で、ド ...
その他 自転車 ポケロケ (その他 自転車)
2010年3月納車。カラーは廃番のシルバーミスト。 折り畳むことが出来て、自分のサイズで ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
学生バイト代で買った初マイカー、中古のセルボCX-G。リアエンジン・リアドライブの4速マ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation