• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

a-waterのブログ一覧

2022年02月15日 イイね!

寒空と好物と

土曜は、寒空の夕暮れに近所を散歩。




欅の巨樹の枝打ちはわかるけど、幹からバッサリとは…。素人目には酷く見えますが、樹木管理としては正しいんじゃろか?




一方で、ソメイヨシノ発祥地には早咲きの桜が。




散歩コースの帰りには、薄暮に灯る燈に導かれ。




好物のプリン2個をコートのポッケに入れ。




家路につく子どもらを見守りつつ、散歩終了。




翌日曜も寒かったので、味噌ラーメンを食べたくなるも、純連亡き後は近場の店では今ひとつ物足りなく…。


ならば、ちゃんぽんだ!と、新規開拓として三ノ輪のクラウド9へ。




やや細麺ながら、牡蠣が一つ入った海鮮具材やスープのバランスもよい、ちゃんぽん。




味変に欠かせない金蝶ソースが添えられた、皿うどん(バリ)。



店名からニューウェーブ系と思いきや、正統派の丁寧な味わい。リピ決定です。


しかも、店内で売られていたのは、好物の「よりより」。

おふくろは「ねじねじ」と呼んでたけど、正式には麻花巻(マファール)だとか。この「よりより」は商標ですが、一本一本手作りされていて美味いです。




もうしばらく寒さもコロナ禍も続きますが、ココロがあったまる好物でも食べて、やり過ごすしかありませんな。





Posted at 2022/02/15 02:19:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 甘味 | 日記
2022年02月05日 イイね!

上野東照宮と今川焼

つづき)

ぼたん苑を出ると、上野東照宮が見えます。










日光に比べてこじんまりとしてますが、そのクオリティは流石であります。










頭が下を向いているのが昇り竜だとか。もちろん左甚五郎の作。




透き塀。




悪行を働いた狸を封じた、おたぬき様。




封じられたせいか、上を向いて不満げなのが可愛いらしい。(^^)




東照宮を出たところにある売店が、昔ながらでホッとします。




ふと見ると、まだ参拝したことがない神社が。

花園稲荷神社





五條天神社






五條天神社は1900年大祭が行われたらしく、関東でもかなり古い神社みたいですね。上野山は奥が深いなぁ。


帰りに千駄木で今川焼を購入。

開店以来1個100円を通している老夫婦のお店ですが、NHK連ドラのカムカムエブリバデイのおかげか、今日は若い女子も並んでました。




関西では回転焼き、博多では回転饅頭と言ってましたが、昔は銅板を回転させて焼いていたのか?




時間が遅かったから、好きな白餡は今日も売り切れ。無念。

Posted at 2022/02/05 23:43:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 甘味 | 日記
2021年02月14日 イイね!

丸ぼうろというお菓子

ふだん帰省や出張で博多に帰ると、必ず空港でのお土産に使うお菓子の話。最近だと博多通りもんが人気なのかな?コロナ禍でこの年末年始は食べ損ねたので、ふと思い出して。

シュガーロードと言われた長崎街道沿いの佐賀には日本の洋菓子メーカーがたくさん生まれたわけですが(森永や江口グリコの創業の地)、その一つに丸ぼうろという素朴なお菓子があります。

かっぱえびせんやポテトチップスのようなスナック菓子が誕生する前、子どもに安心して食べさせられるお菓子として、北部九州では広く食べられていたのではないかと推察しますが、味はカステラを煎餅状に焼いたような味と言ったらわかってもらえるかな?

16世紀にポルトガルの宣教師によってもたらされた南蛮菓子の一つが原型らしいですが、佐賀の菓子屋であった鶴屋や北島が現在の丸ぼうろを作ったとか。

私がよく食べていたのは北島(丸芳露と表記)ですが、もう一つの老舗である鶴屋(丸房露と表記)のも食べてみようと、2つとも取り寄せてみました。


鶴屋の丸房露



北島の丸芳露




ぱっと見はよく似ていますが、敢えて違いを表現すると。

鶴屋の方がしっとりしていて、誰にもわかりやすい甘さ。カミさんは鶴屋の方が好きと言いますから、たぶん現代的なのかも。

一方で北島は、噛み応えがあるというか、ややボソッとしてなくもないですが、素朴な甘さがあります。

これは好みで選べばいいと思いますが、実は北島のを注文する時、誤って無名の丸ぼうろも食べたのですが、これはもう似て非なるもの!と言いたくなるシロモノでした。

小麦粉と鶏卵と砂糖を混ぜて焼くだけのお菓子ですが、その材料の吟味や配合バランス、焼き方が違えば、全く違うものになると言う当たり前のことがよくわかりました。


おまけ

カミさんが買ってきた蜜芋を、圧力鍋で蒸してみました。見た目はショボいですが、嫌味のない甘さで実に美味しい。皮ごと食べてしまいました。



Posted at 2021/02/14 12:22:44 | コメント(11) | トラックバック(0) | 甘味 | 日記
2020年12月29日 イイね!

一陽来復と薯蕷饅頭

旧暦の冬至は二十四節気の一つで、新暦の12月21日から1月4日頃までを指すようです。此処から昼の時間が長くなり始めるので、古代においては冬至を一年の始まりとしていたとか。




恒例になった穴八幡宮の一陽来復の御守りも頂いたので、今日は近所を自転車散歩。




FB「東京にある福岡のお店に行こう」で話題になっていた飯田橋の雲仙楼で腹ごしらえ。

此方のちゃんぽんは軽く炒めた野菜に混じって油揚げやごぼう天(さつま揚げ)が入っていて、スープは特徴的な甘さがあり、まるで爺ちゃんが作ってくれたような味。(^^)




食後は占春園で冬至の空気を味わい、隣の教育の森公園で珈琲野点。





今年は珈琲野点道具をちまちま揃えましたが、昨日新調したLEDランタン(ledlenser ml4)もいい感じ。




帰りに栄泉堂岡埜でお饅頭を購入。
手前が冬ごもり、左上が柚子薯蕷饅頭、右上が雪景色。



特に柚子薯蕷饅頭が美味かったなぁ。薯蕷饅頭(じょうようまんじゅう)というのは大和芋を練り込んだ生地で白餡を包んだもので、素朴ながら味わい深い饅頭ですね。

お茶はケニアの無農薬紅茶を濃いめに淹れましたが、コクがあるのに渋みがなく香り高い紅茶でした。


冬至になると、帰省できなくても慣れ親しんだ優しい味でからだを休めたくなるものですね。


※追記
慣れ親しんだ味と言えば、太宰府名物の梅ヶ枝餅。交通会館地下のTHE博多で冷凍ものを買ってきて、トースターで10分焼くと焼きたての美味さになります。おせちと並ぶ年末年始の味。



Posted at 2020/12/29 17:06:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 甘味 | 日記
2020年11月14日 イイね!

流山辺りの散策

2-3年前から始めた、カミさんの妹夫婦との旅行。

今年はどうしよう?という相談をする場所に、takepom3さんから紹介のあった流山の鰻屋を選びました。(^^)


赤城山の一部が流れて来たから流山という地名になった、という由来を図案化した流山市のマーク。




地焼き鰻の江戸屋。関西風なのに江戸屋?







新仔青うなぎの地焼きは、ムチっとした食感が印象的。地焼きらしい香ばしさを甘いタレが抑えていたのが物足りなかったけど、美味かったです。次回は新仔ではない普通の鰻重を食べてみたいですね。


久しぶりに流山に来たので、明治時代に栄えたという流山本町大通りを散策。

流山村の草分けの一つという寺田園旧店舗。







街道に唯一残る黒漆喰土蔵造りは、かつては乾物屋、今は万華鏡ギャラリーになっています。


その向かいにある、明治35年創業の和菓子清水屋。









白味醂が入った万上せんべい(右)は、見た目は地味ですが、「醤油は野田、味醂は流山」と言われた時代を忍ばせる逸品です。今はキッコーマンに吸収されたマンジョウ味醂ですね。


流山はカミさんの実家が近いので、40年前から見てますが、つくばエクスプレスと共に新しい道や店が誕生し、でも旧街道沿いに点在する歴史の面影や流鉄は新たに息を吹き返しているようでもあり、なかなか面白くなってきましたね。


流山からの帰りに立ち寄ったパン屋のZopfは、今日も行列。







マジパン入りのクラシックシュトレンは、ナッツが多めで好みでした。


zopfの駐車場にて。






Posted at 2020/11/15 00:10:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 甘味 | 日記

プロフィール

「@福田屋 さん、此方は予約制なんですよね?入りにくいですか?」
何シテル?   09/04 16:12
車は好きですが、メカには弱いです。 自転車やアウトドアのギアは好きですが、本来はインドア派です。 愛車遍歴は、カーデザイナーからデザインや機能性、文化や...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123 456
7 89 1011 1213
14 15161718 1920
2122 23 24252627
282930    

リンク・クリップ

曇りの日は、カングーの整備を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:06:14
インテークパイプのパッカン防止⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:05:46
有限会社ライトテクニカル TERAISM EC-13SP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 14:22:33

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
孫と老親と自転車のある生活の中で「働くクルマ」として選んだ、終のマイカー(7台目)は、カ ...
その他 自転車 抹茶号 (その他 自転車)
メインの自転車は、451のポケロケから700cのこちらに。 加齢に伴う頸椎狭窄症で、ド ...
その他 自転車 ポケロケ (その他 自転車)
2010年3月納車。カラーは廃番のシルバーミスト。 折り畳むことが出来て、自分のサイズで ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
学生バイト代で買った初マイカー、中古のセルボCX-G。リアエンジン・リアドライブの4速マ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation