• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

a-waterのブログ一覧

2025年04月26日 イイね!

七味温泉ドライブを堪能

カングー復帰記念ドライブ第二弾は温泉です♪

「温泉旅」という番組で紹介していた七味温泉紅葉館に、(GW前の)日曜〜月曜の一泊二日で行ってきました。


片道260kmなので、行きは休憩を兼ねて松代城に立ち寄ります。ちょうど昼時なので先に腹ごしらえ。







胡桃だれ標準装備が嬉しいですね(^^)


百名城の松代城址。天守はないけど、石垣がいい感じ。












善光寺にも初めてお参り。









さまざまな宗派が生まれる前の創建だから無宗派だとか。へ〜。


小布施を通り過ぎて山奥の宿に到着♪







宿に懐いているタヌキがお出迎え(^^)


温泉はもちろんですが、食事も美味。












翌朝は6時に起きて2度目の温泉。
宿主にことわって撮影の許可をいただいたのは、源泉かけ流しの泉質だけでなく雰囲気も含めて自分史上最高の温泉だったから。









日帰り温泉として利用することも可能なので、覚えておきましょう♪


2日目は道の駅おぶせに立ち寄ってから、菅平経由で上田城へ。





冠雪した山々が見られる北信の眺めは非日常感があっていいですね〜。


上田城も初めてかな?












お昼は北國街道沿いのお店でおはぎとパンを購入し、小諸城経由で帰路につきました。











特に天然酵母のパンが香りもよく美味かったなぁ。


往復700kmでエンジン載せ替えて1000kmを超えたので、帰りにルノー柏に立ち寄ってオイル交換してもらいました。もちろんエンジン載せ替えのお礼も忘れず(^^)





Posted at 2025/04/27 01:01:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | 温泉 | 日記
2024年05月26日 イイね!

千葉県最北部の「道の駅」巡り

睦沢町の梅シロップを補充しようと道の駅に向かう途中、カミさんが「銚子から睦沢町にかけての外房に点在する道の駅はスタンプが未だだから寄りたい」と…。


①みのりの郷 東金



あわび弁当が安かったので、昼ごはんはコレにしてみました(^^)





焼まいたけわかめご飯も美味し。


②オライはすぬま



外房がすぐ近くにある感じはしないけど、だだっ広い田んぼの中には津波避難所が設置してありました。
オライとは当地の方言で「わが家」だそう。何処にも説明がないので、事務所の方に尋ねました(^^)


次は、芝山はにわ街道を走って内陸へ向かいました。


③風和里しばやま
芝山古墳群を見るかどうか悩んでいるうちに、道の駅の写真は撮り損ないました。古墳群は見始めると時間がかかりそうなので、またの機会に。


④多古あじさい館



多古米で有名な多古ですが、道の駅裏の川沿いにあじさい遊歩道があるようです。


⑤くりもと紅小町の郷



さつまいも紅小町の産地という栗源(くりもと)。



石焼き芋は売り切れていたので芋けんぴだけ買いました。道の駅に寄るたびにちょっとずつ土地の特産品を買う習わし(^^)


道の駅巡りは時間切れ(18時閉店)で終了。

日帰り温泉に向かう途中、夕陽に輝くさつもいも畑。






日帰り温泉はキャンプ場や宿泊施設などが併設されたオシャレさん。







子連れファミリー客で賑わってましたが、大人向けのサウナはフィンランド式ドライサウナとバレルサウナがあり、バレルサウナではセルフロウリュもできる充実ぶりで大変気に入りました。

レストランのメニューも美味しそうだったので釜飯(あさり、牛肉)をいただきました。写真はあさり。



カミさん曰く、この種の温泉で食べる食事では一番美味しかった、と。


どの道の駅もこれまで訪れたことがなかったエリア(香取、匝瑳と茂原の間)でしたが、谷津の間を走る道は大好きだし、良い温泉(サウナ)も見つけられたので、次は古墳群やはにわ博物館を目当てに再訪したいですね♪

あ、考えてみたら、今日は睦沢町で梅シロップを買うはずだったのに…(^^)

Posted at 2024/05/27 00:32:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉 | 日記
2022年12月10日 イイね!

リフォーム中に地元でサ活

住んだままのリフォームが佳境に入った今週は、リビング、廊下、玄関のフローリング工事の為に、テーブルやTV、本棚などを寝室や台所に避難させています。

そうすると、リモート仕事はもちろんのこと食事もままならず、意外にストレスが溜まりますね。

昨晩の夕飯は地元の四川料理店で、珍しいメニュー。どちらも初めての味でしたが美味しかったです。

鳴門茎ワカメと豚肉、ガーリックソース



発酵里芋と白菜、春雨の炒め物



最後はいつもの麻婆豆腐、安心の一皿




今晩はいつものとんかつ・とんき。他のとんかつとは明らかに異なるので、これをとんかつと呼ぶことに違和感がありますが、これはこれで「とんきのとんかつ」として食べたくなる一品です。




満足して店を出たら、フローリング工事の細部の加工、削り出しの木屑がカラダに付着している気がしたので、地元のサウナ「ロスコ」に初めて行ってみました。



ロスコはちょっと前にサ活を推奨するTV番組で紹介していて、水風呂は井戸を掘って出た天然水を使っていることも、マニアの中では有名なのだとか。

中の写真は撮れませんが、玄関にある写真の左側がサウナ室で一部寝そべることができるようになっています。これが意外に良くて、頭部だけ熱くなることがないんですね。



また、写真の右側は外気浴コーナーにあるジャグジーで、これも何とか言う天然石を使ったもの。外気浴を終えた後にボーっと浸かって来ました。

湯上がりに脚を見ると、キリン柄(サウナー用語では「あまみ」)が出ていて血行が良くなったようです。(^^)
※貧弱な脚を見せてしまい失礼!



90分1200円ですが、スーパー銭湯ほど混まずに、徒歩圏内で上質なサウナ体験ができるのは嬉しいですね。リピ決定です。

Posted at 2022/12/10 23:13:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 温泉 | 日記
2022年06月20日 イイね!

ルノー・アルカナと竜泉寺の湯スパメッツァオオタカ

輸入車初のストロングハイブリッドということで、このところ気になっていたルノー・アルカナ。

義母にカステラのお土産を届けに行ったついでに、カングーのオイル交換をしてもらう為にルノー柏に立ち寄ってみました。




塊としての大きさ感が狂って見えるのは、最近のクーペSUVと同じですが、カタログ値で見ると、カングーに比べて全長が長く全高が低く最低地上高が高いことがわかります。

アルカナ:
4570×1820×1580mm
ホイールベース2720、最低地上高200

カングー:
4280×1830×1810mm
ホイールベース2700、最低地上高170


曲面の多いボディに塗装が映えて、光の当たり方で表情を変えるのはアルピーヌA110譲り。




でも乗り込もうとすると、サイドシルが高くAピラーが寝ているので、頭をぶつけてしまいました。




座っても側面が頭に迫って来ていて、ちょっと窮屈な感じ。車内インテリアが黒くガラスエリアが小さいから、全体に暗いせいもありますか?




まぁ、カングーの乗降性の良さと頭上空間の広さは、老体にはありがたいってことですかね。(^^)


これまで乗り換えて来たクルマは、いずれも座った瞬間にしっくり来ていたことを考えると、アルカナは私にはフィットしないのかも。…ドライバビリティと燃費には期待したんですけどね。




オープン時から気になっていた、おおたかの森の「竜泉寺の湯スパメッツァオオタカ」を覗いてみました。




岩盤浴は入場制限で未体験ですが、サウナ(塩、アロマ)と炭酸泉の壺湯には大満足。

初めて「サウナ→水風呂」にもチャレンジし、これを繰り返すと「ととのう」って奴に繋がるのかも?と思えたのでした。

店内のインテリアやグッズは、あのBEAMSがプロデュースしているらしく、そのせいかこんなに若者客で賑わっている温泉も珍しいと思えたほど。

初めて知ったオロポも美味い!




駐車場や靴ロッカーから精算まで、ほぼ無人対応できるシステムも素晴らしいです。

平日ならもう少し空いてるでしょうから、近くの住民が羨ましいですね。流山市に移住するメリットがまた一つ増えたとも言う〜(^^)




帰宅して息子を連れて夕飯を食べに出たら、父の日だからと息子がご馳走してくれました。ご馳走さま〜。久しぶりに食べると美味いんだな、とんきのロースカツ。









Posted at 2022/06/20 01:17:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 温泉 | 日記
2021年09月20日 イイね!

「サウナを愛でたい」に突き動かされ

サウナは苦手です、…苦手でした。

やたらに暑いのを我慢して水風呂に入るという荒行を強いてくる感じが、極辛ものを食べて自慢するのと似ていると感じていたのです。

が、BS朝日でやっている「サウナを愛でたい」を見ているうちに、サウナというものを再発見したくなったんですね。

先週紹介していた流山の「すみれ」がカミさんの実家に近いので、義母のお見舞いを兼ねて温泉好きの孫ツインズと行ってきました。




番組によると岩盤浴がオススメらしかったので、追加料金を払って温泉の前に浴衣着を着て入ってみました。

岩盤浴コーナーは5つの間に分かれていて、いわゆる岩盤浴の石癒の間で10分、その後オートロウリュウの熱響の間で15分、クールダウンの為に氷碧の間で10分。



なんだかとても爽やかな気分になったので、ファイテンとのコラボという蒼鈦の間に10分、氷碧の間に5分、と2サイクル。

たぶん岩盤浴でカラダを温めるとウォーミングアップになるんじゃないかな?しかも水風呂じゃなく、クーラーが効いた部屋でクールダウンというのも心臓に優しそう。

あれ?この岩盤浴はニュースタイルのサウナでは?番組によると「すみれ」の社長はTVチャンピオンで温泉王になった人らしく、そこらのスーパー銭湯とはひと味違うようです。そう言えば、岩盤浴コーナーではデートしている若いカップルを2組見ましたね。

調子に乗って、温泉コーナーのサウナにもチャレンジし、よもぎ塩&泥パックできるサウナではすでに汗をかくことが快感になっていました。(^^)


これで炭酸泉があれば最高なのになぁ、と近所の知り合いに話したら、八街にある「森の湯」は似た感じで炭酸泉もあったはず、と言う。調べたらゴルフ場の脇に作られたスパで、6月にリニューアルされたばかり。

ならばと、敬老の日の今日、自らを敬老する為にカミさんと行ってきました。


せっかくだから、近くの佐倉を少し回ってみます。




武家屋敷










佐倉順天堂







佐倉は歴博もあるし、歴史的に文化度が高いエリアですね。


腹が減ってきたし、三連休最終日の渋滞を回避する為にも、温泉前に夕飯にしました。

クリームコロッケが評判の「しすい亭」







メンチカツ、玉子クリームコロッケ、チキンクリームコロッケに、普通のじゃがいものコロッケをオプション追加。普通のコロッケの旨さに唸りました♫


さて、八街の「森の湯」へ。



明日が中秋の名月らしいけど今日もきれいで、露天風呂からの眺めが最高でした。

岩盤浴コーナーは「すみれ」に似た感じでしたが、温泉コーナーのサウナは調整中で利用できず。露天風呂に炭酸泉がありましたが、高濃度ではなかったのが残念。


ニュースタイルの岩盤浴と高濃度炭酸泉。しばらくこの組み合わせで探してみましょう。
Posted at 2021/09/21 00:48:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉 | 日記

プロフィール

「@プリマヴェーラ さん、あら、かわいい(^^)」
何シテル?   08/02 07:33
車は好きですが、メカには弱いです。 自転車やアウトドアのギアは好きですが、本来はインドア派です。 愛車遍歴は、カーデザイナーからデザインや機能性、文化や...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

インテークパイプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 16:11:55
fcl. LED T10 ポジション 3500k電球色 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/27 17:57:16
FREEDOM AUTO 3D フロアマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 22:59:18

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
孫と老親と自転車のある生活の中で「働くクルマ」として選んだ、終のマイカー(7台目)は、カ ...
その他 自転車 抹茶号 (その他 自転車)
メインの自転車は、451のポケロケから700cのこちらに。 加齢に伴う頸椎狭窄症で、ド ...
その他 自転車 ポケロケ (その他 自転車)
2010年3月納車。カラーは廃番のシルバーミスト。 折り畳むことが出来て、自分のサイズで ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
学生バイト代で買った初マイカー、中古のセルボCX-G。リアエンジン・リアドライブの4速マ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation