• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

a-waterのブログ一覧

2025年05月29日 イイね!

箕輪城から沼田城へ

先週土曜は、群馬の百名城である箕輪城と続百名城の沼田城を見に出かけました。


箕輪城は榛名山山麓の山城で、穏やかな起伏の公園として整備されていました。


















ここまで来たならランチは水沢うどんでしょ(^^)







メニューはもりorかけしか無い小さな店でしたが、味は抜群で安い!観光地らしからぬ素朴さが気に入りました♪


そして、前回来た時に気になっていた街道沿いの甘味屋さん、鹿火屋(かびや)へ。

鹿火屋という名前は畑を荒らす猪などを燻して追い払う燻し小屋のこと、と万葉の時代の記録にも出てくるそう。















この店は水沢うどんで栄える前にできた、街道一古い茶店で、里芋はこの辺りで古くから作られていたようです。

いも串(里芋に味噌だれ)が名物ですが、くず餅も美味ーい!水沢うどんとセットで再訪したい店ですね。


さて、ブラタモリでも紹介していた沼田城城下町ですが、城址公園はさして見るべきものはなく。










道の駅川場田園プラザを再訪してから日帰り温泉へ。





サウナ室は狭かったけど、なかなか良い温泉でした♪


夕飯はこの辺りに何店舗かある人気の焼肉屋あおぞらへ行ってみました。





コスパの良い上州牛を楽しめました♪が、天気が良ければ赤城山と河岸段丘の眺めも堪能できましたね〜(^^)




群馬は未訪スポットが多いので、宿泊して回りたいですね。

Posted at 2025/05/29 20:13:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2023年10月08日 イイね!

ときがわ町の巨樹と鉢形城

三連休はどうしよっか?

これと言って行きたい所も食べたい物もない時は、カミさんの好きな巨樹と百名城巡りに身を任せてGoogle mapを見てみます。

で、見つけたのが、ときがわ町と鉢形城。
これは嵐山の杉山城の近くながら未訪の地ですね。でも、三連休の初日だから関越道は混んでいて、だから川越で降りて下道でアプローチ。

ときがわ町に入る前にお腹が空いてきたので、越生町の梅農家がやってるカフェでミネストローネとミックスサンドウィッチ。ミネストローネは特別好きではないけど、ここのはちょっとボルシチみたいですっごく美味かった!






梅の食べ比べができるというので、べに梅と30年十郎を試してみました。(サンドウィッチなのにご飯が付いてくるのはその為?)







越生にしかない在来種のべに梅は酸っぱいけど
、白飯と一緒に食べると美味かった。帰りに梅シロップと一緒に買いました。


さて、今日の一つ目の目的である巨樹は、ときがわ町の萩日吉神社の児持杉。







男杉も女杉も根回りが大きく、狛犬の猿も可愛らしい。w


もう一つの巨樹は、かなり細い山道をくねくね抜けてたどり着いた、上谷(かみやつ)の大クス。







遠景では大きさがわかりにくいですが、太い幹や枝は人工的に支えないと倒れそうな太さ。







ときがわ町には他にも巨樹がありますが、かなり山登りしないとアクセス出来なさそう。初老夫婦には二か所で充分。(^^)


もう一つの目的である鉢形城は荒川の断崖の上に建てられた平山城で、「武田信玄、上杉謙信、前田利家、上杉景勝らの数度の攻撃に耐え、小田原征伐では3万とも5万とも言われる北国軍に包囲されて1ヶ月に渡って籠城したのちに「開城」(Wikipediaより引用)」した百名城の一つで、杉山城よりも規模が大きいもの。

















天守や石垣ではなく曲輪や馬出などを観る目を養わないと楽しめないかも知れませんが、秋の散策だけでも楽しいですね。








恒例の温泉は熊谷で。露天風呂もサウナも広く、ゆっくり楽しめましたよ。




帰りは国道17号を南下していたら小腹が空いてきたので、カミさんにGoogleマップに登録してある店から選ばせると、桶川のタコス屋さんがピックアップされました。











タコスはシリコンバレーで食べたものを思い出させる本格的なトルティーヤで、蛸のセビチェやナチョスも絶品。腹ペコならもっと頼めたのになぁ。再訪決定ですね。(^^)



埼玉で充実した三連休初日でした〜🎵

Posted at 2023/10/08 20:56:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2022年10月24日 イイね!

琵琶湖湖畔への旅④

近江八幡の街歩きの次は安土城。
天守もないからサクッと見て終わると思っていたらとんでもない!なかなかの見応え、登り応えでした。


















宣教師らが感嘆したという高さ30mの天守台を復元するのは大変でしょうが、是非とも復元して欲しいなぁ。

カミさんは日本百名城のスタンプラリーを始めてしまいました。(^^)




安土城から程近い、近江商人の商家群が見られる五箇荘も少し散歩。
















2日目の最後は、インスタで有名な「あのベンチ」へ。今はGoogleマップに名前が出るようになったんですね。



そして、長浜の宿にたどり着く前に訪れた夕陽もパチリ。




つづく
Posted at 2022/10/24 23:39:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2021年11月29日 イイね!

① 11/26 苗木城と付知峡

毎年恒例の義妹夫婦との大人旅。

今年は岐阜の中津川〜南木曽〜諏訪湖をカングー1台で巡る、850kmの二泊三日旅。

最初の目的地は苗木城。
中津川ICを降りたのが13時だったので、適当な蕎麦屋に飛び込んで腹ごしらえ。やや甘めのつゆと十割そばが美味でした。










そして苗木城へ。
続日本100名城に選定された、遠山氏の築城。










木曽川と巨石を利用した山城の造形が美しいですね。










続いては付知峡(つけちきょう)の不動滝。付知川の透明度が素晴らしく、また散策路もよく整備されていました。










今回の旅では思いがけないことが3つありましたが、その一つ目が熊谷守一つけち記念館。

貸し切る予定をしていた下呂方面の小さな宿が前日になって急遽使えなくなり(親族のご不幸)、他の宿泊先を探しているうちに見つけたのです。




付知は大好きな画家・熊谷守一の出生地ということで、たくさんの絵を見ることができたことに満足。記念に旅小物を入れるポーチを買いました。(^^)




急な予約に対応してくれたのは、南木曽の山荘ホテル、富貴の森。妻籠宿から山道を10kmほど登った真っ暗な森の中にポツンとあります。










前日から風花が舞い、山道が凍結する可能性があると言われたのでチェーンを積んで行きましたが、かろうじて使う必要に迫られることはありませんでした。ホッ。

バターを干柿で挟んだおつまみや信州サーモンなどの料理、朝まで入れる檜風呂の温泉も良く、また天気が良ければ星空テラスも使える山荘なので、夏に避暑に来てみたいですね。


たまたま泊まったこのホテルの場所が、ふたつ目の思いがけないことに繋がるのでした。


2日目につづく。




Posted at 2021/11/29 22:57:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2021年05月10日 イイね!

比企城館跡群・杉山城跡へ

ジーッとしていたGWですが、いつもは高速で通り過ぎていただけの嵐山・小川町をバラエティ番組で紹介していたので、出かけてみました。

一番の目当ては山城の杉山城跡ですが、この辺りは比企城館跡群として国の史跡になっているんですね。




関越道を1時間ちょっとで嵐山小川町に到着すると、こんな気持ちいい道が至る所に。奥多摩に比べてアクセスしやすく、房総と比べても自然環境や道が人に優しい感じがしますね。




まずは腹ごしらえとして、小川町の有機栽培をリードしているという農場近くの分校カフェへ。









野菜の味が生き生きしていて、どれを食べても美味いことに感激しました。農場では農地レンタルや有機栽培の教育もしているそうな。


近くにはこの辺り(下里)にたくさんある八宮神社の総社がありましたが、仙元山の片岩の上に建てられていることがわかります。







片岩はこの地域の塔や階段、墓石などにも幅広く使われていて、地域の眺めを形成しているようです。


その仙元山の見晴らしの丘にも行ってみました。遠方はガスっていましたが、浅間山や榛名山が望めるようです。全長203mのローラー滑り台はツインズと来た時にとっておきましょう。






麓にはカタクリとオオムラサキの林などもありましたが、季節はずれなのか観ることは叶わず。でも、片岩がゴロゴロしている槻川沿いは気持ちのいいエリアでした。






小京都を名乗る小川町の街中も少し観てみましょう。
蔵のある古民家をリノベしたカフェ。ジンジャーエールはスパイスの使い方が上手く、このシロップは勉強を兼ねて欲しくなりました。








おっと、小川町の風景や食の豊かさに感心しているうちに、今日の目当てを忘れていました。(^^)


いざ、嵐山町の杉山城跡へ。




初めて観る山城としては、郭や虎口などがわかりやすく、かつ複雑に構築されているので、迷路を歩いてる感覚でワクワクします。
















あー、面白かった。山城好きでなくとも、此処を歩いたら山城が好きになること請け合いです。孫ツインズも連れて来ようかしら?

比企城館跡群の中で国の史跡になっているのは、杉山城跡以外に菅谷舘跡、松山城跡、小倉城跡がありますが、今日は小川町に時間を使ってしまったので、次回の宿題ですね。


帰り際に嵐山渓谷を少し覗き。






菅谷舘の鬼門を守る鬼鎮神社にお詣り。








以前Makoさんの案内で比企丘陵サイクリングを楽しみましたが、比企圏域と言われるエリアは、東松山市から吉見町、滑川町、嵐山町、小川町、ときがわ町、川島町、そして東秩父村まで広い範囲に広がっているんですね。

熊谷が近いから夏は暑いんでしょうが、東京や横浜から移住してくる若者が多いというのも頷ける、素敵なエリアでした。山城をきっかけに、少し通ってみたいと思います。

Posted at 2021/05/10 07:59:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「@プリマヴェーラ さん、あら、かわいい(^^)」
何シテル?   08/02 07:33
車は好きですが、メカには弱いです。 自転車やアウトドアのギアは好きですが、本来はインドア派です。 愛車遍歴は、カーデザイナーからデザインや機能性、文化や...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

インテークパイプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 16:11:55
fcl. LED T10 ポジション 3500k電球色 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/27 17:57:16
FREEDOM AUTO 3D フロアマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 22:59:18

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
孫と老親と自転車のある生活の中で「働くクルマ」として選んだ、終のマイカー(7台目)は、カ ...
その他 自転車 抹茶号 (その他 自転車)
メインの自転車は、451のポケロケから700cのこちらに。 加齢に伴う頸椎狭窄症で、ド ...
その他 自転車 ポケロケ (その他 自転車)
2010年3月納車。カラーは廃番のシルバーミスト。 折り畳むことが出来て、自分のサイズで ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
学生バイト代で買った初マイカー、中古のセルボCX-G。リアエンジン・リアドライブの4速マ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation