• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

a-waterのブログ一覧

2021年10月31日 イイね!

下戸と小料理屋

下戸だけど美味いもの好きにとって、居酒屋とか小料理屋と言われる店は、たぶん煙たがれると勝手に思い込んで接点すら持とうとしないあたり、手が届かぬ異性に似ていると思うのであります。(^^)

で、夕方に投票を終えてカミさんと向かった近所の住宅街にある店は、そんな私にとっていい感じの飲み屋兼定食屋。




表に釜飯のメニューが出ていてランチもやっているので、昼に焼魚定食を食べたことがあり、釜飯は夜しかやっていないと聞いての訪店です。

既に常連と思しきおじさん3人組がいましたが、僕らを見て席を空けてくれ、再び今日の選挙にまつわる四方山話のつづき。

店の夫婦も常連客もたぶん同い年くらいだけど、それぞれに不快にならない程度の距離とマナーがあるから、まず五目釜飯を注文した時点でアルコールの注文を確認をしない辺りも居心地ヨシ。


釜飯ができるまでの間に食べたのは、

竹輪の磯辺揚げ




揚げ茄子




ほっけ




そして、釜飯




味噌汁を頼むとおしんこも付いてきて、夕飯の完成。



いずれもカミさんとシェアなので量もちょうど良く、飲み屋にありがちなしょっぱい味付けではないから最後まで美味しくいただきました。〆て3000円。


常連客の1人が「今日は回鍋肉を作ったから、そろそろ帰って家族に振る舞わなきゃ」と言うと、「ウチでも作れるよ〜(^^)」と半分冗談を言う店の主人。

メニューに無くても客に合わせてなんでも作れるし、そうやって客に食べさせることが楽しみの人生って、ちょっと素敵だなと思いましたとさ。


Posted at 2021/10/31 21:58:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2021年10月24日 イイね!

秋の味覚を求めて散歩

代表的な秋の味覚と言うと、松茸とか栗とか柿とか。
それに新米もあるかと、近くに見つけた米屋が美味いおにぎりをイートインで食べさせると知り、土曜のランチに散歩がてら出かけたものの臨時休業。

おにぎりはまたの機会にするとして、その足で日暮里のケーキ屋へ。
電話して営業を確認したら「ケーキですか?」と聞き返されたのは、こちらが裏サブロンと称してつけ麺屋もやっているから(まだ休業中みたい)。(^^)





店名でもあるサブロンというケーキはベルギー銘菓と説明されていましたが、たぶんショコラティエが集まるサブロン広場に由来があるんでしょうね。
アーモンド粉、メレンゲ、卵黄を使った発酵バターが使われており、くど過ぎない複雑な甘さで最近のお気に入り。飯能で買った狭山和紅茶とよく合います。



日が変わって日曜はまたまた自転車で走るのに出そびれ、何食べようとGoogleMapを見てたら、あれ?九段に移転したと思っていた駒込のpucciiが営業しているみたい?

電話で確認すると、「一年ほど新店対応で休業したが再開した」らしい。やったー(^^)



ドライいちじくのペペロンチーノ



フンギのピッツァ



いやぁ、久しぶりにpucciiの味を堪能しましたが、私の中では3本の指に入るピッツェリア。徒歩で行ける場所にあることに感謝です。


徒歩で行けると言えば、一度行ってみたいのがサウナのロスコ。マニアの中では有名らしいので、サウナ見直し中の身としては見逃せませんね。




しもふり銀座の和菓子屋で竹皮栗蒸し羊羹を買い、秋空を見ながら公園でいただきました。栗も餡子も優しい甘み。来月は岐阜中津川に行くから栗が楽しみです。






高木から飛びたったのはオナガかな?




土曜は4千歩、日曜は1万歩。
Posted at 2021/10/24 23:48:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2021年10月15日 イイね!

伊賀焼の土鍋でごはん

土鍋でごはんを炊くようになって十数年。

最初に買った伊賀焼の二合炊きが10年くらい経った頃にコゲができるようになったので、使わないからと義妹からもらった四合炊きにスイッチしたけど、初老夫婦+時々息子にはやはり少し大き過ぎる…。

一合炊きの峠の釜飯の器も使いましたが、あれは使い捨て用らしく何度目かで底が抜けてしまったし。(^^)


そんな時、北千住の器ギャラリー「萬器」で、伊賀焼の長谷園の土鍋「かまどさん」が展示販売されるというので、見に行きました。以前、カミさんの還暦祝いのサボ(木靴)とワンピースを買ったお店です。





このかまどさんは内蓋の重さや厚みが特徴とのこと。展示は一合炊きですが、たしかに以前使っていた二合炊きくらいの大きさ、重さ。

二合炊きを買い求め、昨晩残ったご飯でお粥を炊いて「目止め」をしました。鉄鍋を残り野菜でシーズニングするみたいに、土鍋など陶器はお粥で微細な空気穴を埋めると良いそう。



また、研いだ米はボウルなどで浸水し、土鍋に予め水が染み込まないようにした方が良いそう。

このあたりを気をつけなかったから、最初の土鍋がコゲ付きが出やすくなったのかも?


で、昨晩、最初のごはん。

土鍋は、内蓋の穴と外蓋の穴を90度ずらすことさえ守れば、火加減を気にする必要はないのが利点ですねー。





ちょっと暗い写真になったけど、硬過ぎず柔らか過ぎず、お米の甘味がじんわりで、つい食べ過ぎてしまう〜。(^^)


伊賀焼の長谷園は、他にも土鍋の蒸し器や耐火ココットなども作っていて、どれも魅力的。

そうそう、伊賀焼の土鍋の土は琵琶湖の湖底の土を使っているそうで、湖底の古い土が美味いごはんを炊き上げる秘訣なのかも知れませんね。(^^)

Posted at 2021/10/16 12:19:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2021年10月02日 イイね!

「緊急事態宣言解除」前後の食

緊急事態宣言解除の前日、木曜は飯田橋のシェアオフィスに出かけたので、かつて神保町にあった「おけ以」でタンギョー。







此処のタンメンはあっさりしていて、定番の餃子とも相性がいいですね。


帰りに飯田橋駅の西口がきれいになっていることに気づきました。






金曜は台風が来る中2回目のワクチン接種で、帰りに久しぶりのパン屋へ。





蓮根のキッシュやルバーブのパイなど、どれも丁寧な味わい。


ワクチン接種の副反応は就寝前に少し熱っぽくなった程度で、解熱剤飲んで寝たら今朝はすっきり。


解除後初の休日に当たる土曜は街は人で溢れているだろうから、と昼間はNetflixで韓国の「イカゲーム」を見て過ごし、夕方からは不定期パトロールする日暮里の「ニューマルヤ」へ運動不足解消を兼ねて散歩しながら行くことに。


谷中の「九州堂」で懐かしのアイスクリームを買い食い。









この「おゴリまっせ」は新商品なのかココア味で美味く、当たりが出たからまた来なきゃ。(^^)


夕焼けだんだんも日暮里駅の跨線橋も、お祭りのような人出でしたね。






今年初めてのニューマルヤは、我々の
前に1人、後に3組と、まずまずの繁盛ぶりでホッとしました。





必ず注文するのは、ポークソテーとハムサラダ。美味いんだな、これが。






食後に立ち寄った「欧風菓子サブロン」は初めてでしたが、カミさんが懐かしいと言うナポレオンと、店名になっているバタークリームを使ったベルギー菓子のサブロンをテイクアウト。







サブロンはちょっと今まで食べたことのない複雑な味わいのあるケーキで、リピート決定です。


気がつくと9000歩も歩いていて、カミさんが右脚が痛くなったというので、帰りは日暮里から電車で帰宅。

電車の中での話題は、毎年恒例の義妹夫婦との秋旅行について。一昨年は沼津〜修善寺、昨年は京都大原だったから、今年は岐阜はどうかなぁ?

Posted at 2021/10/02 23:59:33 | コメント(6) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2021年08月01日 イイね!

ソーダマシンをアップデート

最初にソーダマシンを買ったのは15年くらい前だったか。自宅でジンジャーシロップからジンジャーエールを作りたかったのがきっかけ。

でも、当時のソーダマシンは飲むたびに炭酸カートリッジを装填しなきゃいけないし、そもそも微炭酸程度なのに装填の仕方が下手だと微微炭酸になってしまう。で、2-3年使って自宅で炭酸水をつくるのやめてしまいました。

その後、10年くらい前にソーダストリームが日本にもやって来たのは知っていましたが、最初のソーダマシンの使いにくさがトラウマになって敬遠していたんですね。


今回思い切ったのは、旅先でジンジャーシロップを買うことが楽しみになったし、ペットボトル飲料をなるべく買いたくなかったから。

今やソーダマシンの種類はいろいろありますが、トラウマを克服するための条件は、
・大容量のガスシリンダー式
・ガスシリンダー回収交換サービスがある
・使い方にコツが不要

そう、まさにウォーターサーバーの感覚で炭酸水を作って飲めること、でした。

結果、購入したのは、ソーダストリームのSource v3 スターターキット。手動式の最上位モデルなので簡単操作がウリで、ガスシリンダー2本や各種シロップ、ヒューズボトル3本が付属したお得なセットです。

因みにガスシリンダーは一本で60Lの炭酸水がつくれますが、定期交換サービスは2本単位なので、別売で一本買い足すことを考えるとスターターキットがオススメなのです。


毎日使う珈琲サーバーなどの近くに場所を確保できるといいのですが、とりあえず夏場は食卓の隅に出しっぱなしにしますか。




これがトラウマとなったカートリッジ式ソーダマシンとの比較。



シリンダーの装填もヒューズボトルの装填もあっけないほど簡単で、トラウマのせいで何処かから漏れるのでは?と心配になりますが、ノープロブレム。

装填したヒューズボトル上部のブロックを押し下げ、LEDが点灯したら放す。これを好みの炭酸の強さになるまで繰り返すだけなので、コツ要らず。




付属していた20倍希釈のジンジャーシロップを炭酸水で割れば、ジンジャーエールの出来上がり。




炭酸水をつくるヒューズボトルは1Lと500mlがあるので、人数で使い分けできるし、キャップがしっかりしているので数時間は炭酸の抜けも気になりません。


期待以上だったのが、残った炭酸水をそのまま飲んでも美味しかったこと。というのも…

30年以上前ですが、ロンドンのレストランで水をもらう際に「レストランではガス入りの方が安全」と知人に教えられ、炭酸水は脂っこい食事に合うだけでなく安全と知りましたが、炭酸水=美味しくない、という図式はコンビニのPBになっても変わらないと思っていました。

ところが、毎日の珈琲でも使っているウォーターサーバーの水は炭酸水にしても美味しいので、付属しているフレーバーは素の炭酸水は苦手というカミさん用かな。


おまけ。
オートキャンプならば、ソーダマシンは珈琲ドリップやポップコーンづくりと共に、下戸の私には重宝しそう。(^^)


Posted at 2021/08/01 12:29:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | グルメ | 日記

プロフィール

「@minnji さん、カンノーリはゴッドファーザーにも出てきたシチリア菓子だとか!」
何シテル?   08/31 22:05
車は好きですが、メカには弱いです。 自転車やアウトドアのギアは好きですが、本来はインドア派です。 愛車遍歴は、カーデザイナーからデザインや機能性、文化や...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

曇りの日は、カングーの整備を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:06:14
インテークパイプのパッカン防止⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:05:46
有限会社ライトテクニカル TERAISM EC-13SP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 14:22:33

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
孫と老親と自転車のある生活の中で「働くクルマ」として選んだ、終のマイカー(7台目)は、カ ...
その他 自転車 抹茶号 (その他 自転車)
メインの自転車は、451のポケロケから700cのこちらに。 加齢に伴う頸椎狭窄症で、ド ...
その他 自転車 ポケロケ (その他 自転車)
2010年3月納車。カラーは廃番のシルバーミスト。 折り畳むことが出来て、自分のサイズで ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
学生バイト代で買った初マイカー、中古のセルボCX-G。リアエンジン・リアドライブの4速マ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation