• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

a-waterのブログ一覧

2023年10月02日 イイね!

小石川植物園の温室

日曜は少し涼しくなったので、久しぶりに小石川植物園へ。

カメラも久しぶりにX-Pro2にマニュアルレンズのNokton35mm F1.2でラフスケッチ感覚です。日美で敬愛する野見山暁治さんをやっていたのを見たせいかな?w




この季節はヒガンバナが園内にたくさん咲いていますが、私の眼には少し怖く映るんです。








だからか、秋らしい他の草花に癒やされたくなります。

ムクゲ


フヨウ


ヒメザクロ


キバナコスモス



少し汗ばんできたので柴田記念館で涼をとって、日光花しおりを購入。
コレ、日光分館の環境整備チームが雨天時や冬季に一つ一つ押し花から作っているんですって。




さて、今日はまだちゃんと見たことがなかった温室を覗いてみましょう。






小笠原諸島など熱帯や亜熱帯の草花は絶滅危惧種もたくさんありますが、その造形のクリエイティビティに接すると、人間のクリエイティビティなんて大したことないなぁと舌を巻きますね。







































今日は駆け足で観ましたが、温室だけで一日中観ていられますね。


日光分館もまだ行ったことがないので、これも宿題ですが、来月(11月3日(金・祝) - 11月5日(日))は小石川植物「祭」も昨年に続いて開催されるようなので楽しみです。

Posted at 2023/10/03 00:23:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山野草 | 日記
2023年09月15日 イイね!

パンケーキと牧野記念庭園

三連休前の木曜日がぽっかり空いたので急遽有休にして、以前から行ってみたかった牧野記念庭園に行ってみることに。


まずは、午前仕事が終わったカミさんをピックアップして、行ってみたかったカフェのパンケーキで腹ごしらえ。







ベーコンエッグパンケーキもフレンチトーストもしっかり焼いているから香ばしく、唯一無二の風味。特にパンケーキは流行りのふわふわ系とは一線を画す本物ですね。

バスクチーズケーキやプリンも美味しいらしいので、また来ましょう。(木〜日のみ営業)


さて、播磨坂から約25km、目白通りをひた走り大泉学園へ。関越道入口に近いから、自宅からは北西方向と思ってましたが、ほぼ真西だったのは意外。石神井公園なんかが近いんですね。

住宅街の中にある牧野記念庭園は、入園無料ですが駐車場はありません。

近くのコイパに停めて、半パンTシャツで入園すると、係のおじさんから「蚊がいるから気をつけてねー。初めてなら園内ガイドのビデオを見てからどうぞ」と声をかけられました。w


















牧野博士手植えの庭を見たら記念館へ。







間近で見ると圧倒的な画力に驚きます。

その他、採取道具や判子、書斎の復元展示も良かったです。










博士ゆかりの植物を、土佐の土と一緒に漉き込んだ土佐和紙壁紙の工芸作品も美しかったですよ。



センダイヤ


スエコザサ


バイカオウレン


ワカキノサクラ



「らんまん」放送記念の展示コーナーもありましたが、そちらは撮影禁止だったので、展示物をクリアファイルにしたものを買いました。





博士の観察眼と画力を擬似体験する為に、クリアファイルの植物画を模写してみようかしら。(^^)


カフェも庭園も休日は混雑しているようですが、平日に行けるならゆっくり楽しめますね。

Posted at 2023/09/15 23:00:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山野草 | 日記
2023年07月14日 イイね!

オニバスとチョウトンボ

金曜午前は仕事が無さそうだったので、宿題になっていたオニバスの撮影に出かけました。

水元公園のオニバス池





オニバスという名前だけど、ハス科ではなくスイレン科。オニのようなトゲが葉にも茎にもビッシリ。




お、カルガモの子どもとオニバスの花が!







オニバスの花は思ったよりも小さいですね。

別の花も何枚か。













ちゃんと数えたわけではないけど、咲いていたのは6輪くらいだったかな。花弁以外はトゲだらけでゾッとします。


遊んでいるのか、自ら葉の中の水溜りに潜ろうとしているアメンボ。



オニバスのトゲは痛くないのかな?


ショウジョウトンボとチョウトンボ。





チョウトンボはお初ですが、青黒く光る感じで羽の形も変わってますね。


最後にハスも。







この極楽浄土感に吸い込まれそう。(^^)
Posted at 2023/07/14 15:27:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 山野草 | 日記
2023年06月24日 イイね!

ミヤマカラスアゲハと筑後うどん

今日はマンションの臨時総会前に小石川植物園へ。

暑くなり始めたからか、花が少なくなったからか、来園者は少なめ。












トサミズキに小さな野鳥が集まっていましたが、見ているうちに撮り逃し。



今日はTouit50mmマクロ一本しか持ってこなかったし、双眼鏡もないので何という鳥だったのか?

このあと腕章を付けて野鳥撮影をしている方とすれ違ったのですが、小石川植物園の野鳥の写真集(購入済)を撮影した井上さんであったことに後で気づきました。話しかけられず残念。


柴田記念館で、牧野富太郎の植物学雑誌と、「らんまん」にも出てきたマルバマンネングサ。






そろそろ戻ろうと歩いていると、瑠璃色のアゲハチョウが‼︎







うーむ、やっぱり望遠レンズか双眼鏡を持ってくるべきだった…。(^^)
名前を調べると、ミヤマカラスアゲハというようです。きれいですねー。

うっとりしながら小石川植物園を後にして、臨時総会へ。


臨時総会が終わったら双眼鏡をポチッとして、久しぶりに筑後うどんを食べに行きました。



ごぼう天と有明海苔



かしわめし



いわゆる博多うどんではないけれど、たまに食べるとホッとしますね。(^^)





Posted at 2023/06/24 23:26:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山野草 | 日記
2023年06月18日 イイね!

水元公園のトンボと水生植物

土曜は野鳥を観察しに水元公園へ。

まず北側にある小合溜のバードサンクチュアリーを散策しましたが、鳥の鳴き声もあまり聞かれず空振り。10時ではもう遅いんでしょうか。






先達らも午前は諦めようと話しているので、水生植物園、かわせみの里へと歩き始めました。

野鳥は空振りでしたが、老いも若きも思い思いに公園を楽しんでいる様に笑みがこぼれます。






生き物たちもきらきらと輝いて見えますね。

コウホネ



サイカチ



ショウジョウトンボ




かわせみの里では飛来記録を見ましたが、日によって飛来する時刻も回数も違うようです。野鳥観察は根気が要りますね。





イシガメは目がくるりとしていて可愛いんですね。ちょっとファンになりそう。


近くの閘門橋は水元公園の歴史が感じられて好きですね。






ここまで来たので、自転車でよく訪れた林やさんで有頭海老フライ。(^^)




お腹がいっぱいになったらクルマを移動させて、南側の水辺のさとへ。

此方は初めて来ましたが、大きな水溜りでシャッターを切るおばさまに導かれて眺めていたら、見たことがないトンボに出会えました。




コシアキトンボ(胴の白い部分が腰が空いているよう)




ウチワヤンマ(尻尾の先が団扇の形。これだけ遠かったのでトリミングしてます)




コフキトンボ(上が雄で下が雌)




雄を別の角度から






雌を別の角度から





名前も名前の由来も、おばさまが解説してくれました。(^^)
コフキトンボの雌は通常黄色だが、これは変異体で茜色なのだとか。きれいですよね。

雌の方がきれいなのは虫や鳥では珍しいですねと話しかけたのですが、おばさまは意に介さず、太陽の光がトンボの目に反射する角度で撮りたいのだが、水溜りに足を取られるから難しいのだと。はいはい。(^^)




隣りの水辺環境復元池や金魚展示飼育地、水性生物展示池なども見て回りました。




北本自然観察公園で聞いたうるさい鳴き声のオオヨシキリがもう懐かしい(^^)けど、換算630mm相当のレンズでもこんな大きさ。
でも、野鳥撮影を本格化させると主客転倒しそうなので、ブレーキかけます。(^^)















イネも水生植物だったと改めて気づきましたが、水生植物も絶滅の危機に瀕しているそうな。

ヒシ



トチカガミ



ハスの花も少し咲いていましたが、7月に入るとオニバスの花も咲くそうだから、また来たいですね。









Posted at 2023/06/18 23:00:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 山野草 | 日記

プロフィール

「@アユmin さん、あらら、それはお辛いですね。お大事に〜」
何シテル?   11/07 19:15
車は好きですが、メカには弱いです。 自転車やアウトドアのギアは好きですが、本来はインドア派です。 愛車遍歴は、カーデザイナーからデザインや機能性、文化や...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 34 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

TOYO OPEN COUNTRY A/T III (RWL) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/29 21:36:19
曇りの日は、カングーの整備を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:06:14
インテークパイプのパッカン防止⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:05:46

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
孫と老親と自転車のある生活の中で「働くクルマ」として選んだ、終のマイカー(7台目)は、カ ...
その他 自転車 抹茶号 (その他 自転車)
メインの自転車は、451のポケロケから700cのこちらに。 加齢に伴う頸椎狭窄症で、ド ...
その他 自転車 ポケロケ (その他 自転車)
2010年3月納車。カラーは廃番のシルバーミスト。 折り畳むことが出来て、自分のサイズで ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
学生バイト代で買った初マイカー、中古のセルボCX-G。リアエンジン・リアドライブの4速マ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation