• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

a-waterのブログ一覧

2020年05月24日 イイね!

旧岩淵水門辺りを下見

緊急事態解除の前日となった今日は、気持ちの良い天気でしたね。

カミさんと何処に散歩に行こうか?と話しているうちに、自転車ではよく通っていた旧岩淵水門あたりが気持ち良さそうと思い出しました。

が、片道8kmとなるとカミさんは自転車でもちょっと気が重たいと言うので、カングーに珈琲野点セットとコットを積んで、近所の野点場所探しを兼ねましょう。


河岸の駐車場は案の定まだ閉鎖中だったので野点は諦めて、近くのコインパーキングからまず新河岸川にかかる岩渕橋を渡ります。



この辺りから下流に向かって荒川と隅田川が並走しますが、自転車で走れる荒川CRしか知らないので、ここから隅田川につながる新河岸川沿いに野点が出来そうな場所があるのは嬉しい発見。木陰もたくさんあっていいですね。




荒川に出ると、岩淵リバーステーション。
近くに緑地公園も整備され、夏は水遊びができるようになっています。



旧岩淵水門のたもとに、「摂政宮殿下、御野立之跡」の石盤を発見。なーんだ、昔も今も考えることは同じじゃん。(^^)
※摂政宮殿下は昭和天皇の即位前の呼称




青い新岩淵水門を臨む小島には、いつもよりたくさん人が。普段は一人静かにトランペットや詩吟の練習をするような人しか見たことなかったけどなぁ。(^^)



50mm相当のレンズだとわかりにくいけど、ずいぶん長く連ねた凧が上がっていますね。凧を上げたくなる気分はわかります。




小島側から見た、赤い旧岩淵水門。
やっぱりこっちの方がかっこいいな。



朱色が青空に映えてきれい。




帰り際に河川敷の利用ルールを確認。
まわりに迷惑かけなければ、一人野点は大丈夫と解釈します。



ただ河川敷は風が強いから、アルコールストーブの場合はしっかり風防しなきゃ。ファイヤースターターも手に入れたし。(^^)



おまけは、コインパーキングに戻る途中に見つけた八雲神社。



ここ岩淵は日光御成道の第一宿場だったらしく、その岩淵宿の鎮守と説明されてます。岩淵宿自体、初めて知りましたが。



神輿を収めた倉庫もあり、地元では親しまれているみたい。きれいに手入れされてます。




さ、アルコールストーブのデビューは旧岩淵水門で決まりです。楽しみ〜。



Posted at 2020/05/24 22:36:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 珈琲 | 日記
2020年04月23日 イイね!

奈良の珈琲屋 凡豆

2012年に奈良で出会って以来、我が家の珈琲豆は凡豆さんで調達するのがルーティンになっています。

このところの巣籠もり生活で珈琲の消費量も増えているので、毎月2kgくらいのペースかな?


凡豆の魅力は、マスターおすすめのゴールドブレンドが税込378円/100gという安さもさることながら、何と言ってもマスターのお人柄。

※出会ったときのブログはこちら。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/279801/blog/26496079/


93歳というご高齢なので、もう続けられないかもしれないという連絡も何度かもらいましたが、どうやら最近は娘さん夫婦が手伝って毎日元気に焙煎してくれているとのこと。良かった良かった。




先日届いた豆にはホームページも出来たという知らせが同封されていましたが、注文は相変わらず電話かFAX。

我が家のFAXは、凡豆さんとのやり取りの為に残しているようなもんですな。(^^)




アナログな方法ですが、注文ごとに焙煎し翌日か翌々日には届くので、有り難いことです。

少しでも長くマスターに元気でいて欲しいので、注文FAXはエールでもありますね。❤️
Posted at 2020/04/23 12:01:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 珈琲 | 日記
2019年11月07日 イイね!

野点珈琲用のポットとサーバー

アウトドアに持って行ける珈琲の野点道具として、ドリップ用のポットとサーバーを新調しました。




自宅で毎日使っているのはタカヒロのポット1.2LとKONOのサーバー500mlですが ( 写真手前 )、野点用は月兎印スリムポット0.7Lとリカシツの取手付きビーカー300ml。

野点用は火器を使うことを前提に、いつもと同じKONO円錐ドリッパーのスタイルながら、2人用と割り切ってコンパクトにしたかったのです。

エスプレッソ用マキネッタや出張用コーヒープレスも買ってみましたが、まったり時間があるキャンプならば、やはりペーパードリップが慣れてるし、味も一番好き。




この月兎印スリムポットは何の変哲もありませんが、野田琺瑯による琺瑯ポットなので直火にかけられるし、なによりカラーがゆるキャンプ気分。(^^)
注ぎ口はタカヒロほどの繊細さはないものの、十分細く注ぐことができますね。




サーバーはリカシツという本物の科学実験道具をつくるメーカーがコーヒー用に販売しているビーカーで、清潔感があるし、目盛も取手も使いやすいのが嬉しい。




これで道具は揃ったので、カミさんとふたり、還暦キャンプに行ってみますか。(^^)

テントもタープも長く倉庫にしまったままなので、一泊するなら点検しなきゃだけど、房総の被災見舞いを兼ねて出かけたいな。

Posted at 2019/11/07 22:32:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 珈琲 | 日記
2019年10月05日 イイね!

出張用の珈琲器具

毎朝淹れている珈琲はマイボトルに入れるわけですが、マイボトルの容量は270ml。
普段はこれを昼過ぎくらいまでチビチビ頂きますが、問題は出張時の夜や翌朝です。たかが一泊出張に、細引きポットやドリッパーを携えて行くのは大げさですし。

そこで、DELTER COFFEE PRESSという器具を買ってみました。右のマイボトルと同等のサイズで、これだけで珈琲を抽出するようです。




下側のドリップ式と上側のプレス式を、組み合わせながら分離しているところがミソ。




早速やってみましょう。

円形のペーパーフィルターを最下部のドリッパーに載せ、お湯で蒸らし、
上のキャップで豆6gを計れるので、これを2杯、ポーレックスで挽きます。




ドリッパーに挽いた粉を詰めて、真ん中のお湯を入れる筒部分をねじ込みます。
この筒部分の底にある黒い部分には小さな穴が開いていて、上から圧がかかった分だけお湯がドリッパーに落ちる仕組み。




ドリッパーの下にマグカップを置き、お湯を入れて何回かに分けてプレスしますが、この回数と時間で味を調整できるようです。

まずは某ブログで紹介されていた手順(1回目30ml、2回目70ml、3回目70mlの計170ml)で試してみました。




が、ここで問題発生!
ドリッパーのねじ込みが緩かったようで、接合部から珈琲が滲み出てしまってます。
あとで何度かねじ込みを試しましたが、失敗なくねじ込むのが難しいですね。うーむ。

とはいえ、抽出された珈琲の味は、たしかにドリップ式とプレス式の中間といった感じで、酸味や香りを楽しむタイプ。

一度にマイボトル用の270mlは抽出できないのは残念なところですが、ホテルの電気ポットだけで美味い珈琲が抽出出来るのは便利。ポーレックスミルと一緒に持参すれば、出先で見つけた珈琲豆もすぐにホテルで試せますね。




来月から再開される大阪出張で試してみましょう。
Posted at 2019/10/05 22:57:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 珈琲 | 日記
2019年09月26日 イイね!

珈琲ミル「みるっこDX」を使ってみた

注文していたみるっこが昨晩届いたので、ナイスカットミルと並べてみました。



モーター部がずっしりと重く、安定感や信頼感がありますね。電車と蒸気機関車の違いみたいな。

色はアイボリーかと思っていましたが、我がカングーのベージュにも近いですね。(^^)

みるっこのホッパーの蓋はプラスチックが標準ですが、たまたまメルカリで見つけたみるっこ用の木製の蓋に交換してます。ベージュカラーにもぴったり。


で、わが家の珈琲ミルの定位置に置いてみました。



狭い台所の一角だけが私の領分。(^^)


みるっこに何気ない良心を感じるのが、このダンパーや、モーター部の放熱フィン。



みるっこでは、ホッパーに豆を入れスイッチを入れた後にダンパーを開ける手順になります。モーターが回る前に臼刃に豆が絡まるとモーター初動時に負荷がかかる為、これを避けてモーターの耐久性を高める工夫です。

ちなみに粒度調整ダイヤルもがっしりして節度ある動きですが、ナイスカットミルはぐらぐらしてチャチな動きでした。


さて、いよいよ実際に挽いてみると、その音の静かさとマイルドさに驚きました。
ナイスカットがガガガッと鳴るのに対し、みるっこはクォーンという感じ。見た目は蒸気機関車ですが性能は新幹線?(^^)


一番の懸念は静電気による微粉の散らかり具合でしたが、受け缶は密着しているので取り外し直後でこの程度。




受け缶はプラスチックなので、蓋を開くとこの通り微粉が張り付いてますが、蓋の微粉を捨ててしまえばむしろ微粉除去→雑味低減も出来るという利点があるようです。




受け缶をトントンとしてから蒸らしたペーパーフィルターに注いだところ。



うーむ、なんという美しさ!
粒の揃い方がナイスカットとは段違いで、グラインド臼刃ならでは。カット刃だと断面のバラつきがどうしても出ますからね。
今回は粒度5.5でやってみましたが、こんなに綺麗に整うならばもう少し粗くてもいいかも。

いつもと同じ凡豆の豆で淹れたわけですが、奥歯で感じるコクが深く、かつ長くなった印象です。やはり挽き方はドリップの仕方と同じくらい味に影響するのですね。恐れ入りました。

中のグラインド臼刃を見たくなりましたが、仕事に行く時間になったので後日。
珈琲270mlをマイボトルに入れて、行ってきまーす。
Posted at 2019/09/26 12:10:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 珈琲 | 日記

プロフィール

「@プリマヴェーラ さん、ふるさと納税が苦手なら産直で買うこともできますよ。https://www.nakatani-nouen.com
何シテル?   08/22 13:05
車は好きですが、メカには弱いです。 自転車やアウトドアのギアは好きですが、本来はインドア派です。 愛車遍歴は、カーデザイナーからデザインや機能性、文化や...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 56 789
10111213 141516
171819202122 23
24 25 26 27282930
31      

リンク・クリップ

曇りの日は、カングーの整備を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:06:14
インテークパイプのパッカン防止⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:05:46
有限会社ライトテクニカル TERAISM EC-13SP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 14:22:33

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
孫と老親と自転車のある生活の中で「働くクルマ」として選んだ、終のマイカー(7台目)は、カ ...
その他 自転車 抹茶号 (その他 自転車)
メインの自転車は、451のポケロケから700cのこちらに。 加齢に伴う頸椎狭窄症で、ド ...
その他 自転車 ポケロケ (その他 自転車)
2010年3月納車。カラーは廃番のシルバーミスト。 折り畳むことが出来て、自分のサイズで ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
学生バイト代で買った初マイカー、中古のセルボCX-G。リアエンジン・リアドライブの4速マ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation