• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

a-waterのブログ一覧

2015年11月08日 イイね!

珈琲ドリップ用スケール

珈琲ドリップ用スケール珈琲豆の計量に、HARIOのV60ドリップスケールを導入。これまでは、筑波のカフェで買った桜の計量スプーンでざっくり計っていましたが、「珈琲飲み」を読んで、豆の計量は疎かにできないと思った次第。

で、普段最も淹れる機会が多いのは2杯、240ml。これはKONO珈琲サーバーの2杯の目盛りに合致し、会社に持って行く珈琲ボトルCafé Trunkの量(270ml)に近く、普段飲みのマグカップで私のブラックとカミさんのカフェ・オ・レを作れる量でもあります。(マグカップ末切りの量)

さて、2杯の珈琲をドリップするための珈琲豆の量は、20-25gと言われているので、まずは20gから始めて、この量を1g単位で好みの濃さに調整してみようと思うのです。

スケール自体は0.1g単位で計れ、更にタイマーも使えるので抽出時間も調整出来ますが、慣れた金澤メソッド(蒸らし20秒後、3分くらいで必要量の1/3のみ抽出)まで変えると混乱しそうなので、まずは豆の計量のみ。

で、いま飲んでいる凡豆のマンデリン・カロシー(中煎り)で試した結果としては、20gではあっさりした飲み口で、サンドウィッチなどと一緒に飲むのに丁度良い感じ。音楽を聴いたり、煙草を喫しながら飲むなら、24グラム辺りがトロッとした甘み/濃さになりそうですね。

因みに、サードウェーブで有名なカフェでは、ドリップ用のアプリと連携するスケール(acaia)が使われているとのこと。毎回の量や時間を記録できるのは便利ですが、いちいちアプリを起動しないといけない煩わしさはなんだかなぁ、と選択から外しました。

もう一つ因みに、珈琲好きだったベートーベンは、毎回きっちり60粒の豆を使っていたそうですが、マンデリンで同じ数を計ってみると8.5gに相当。もう少し大きな豆だったかも知れませんが、通常1杯に15gと言われる量に比べれば少なかったことが推測されます。これは、いま以上に珈琲豆が高価であった時代背景なのか、ベートーベンの好みなのか。

とはいえ、目視での計量スプーン1杯はほぼ10gだったので、なかなか優秀だなぁとも思いましたとさ。
Posted at 2015/11/08 13:28:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 珈琲 | 日記
2015年11月01日 イイね!

パカマラとモカ

パカマラとモカ一年半ぶりに益子の陶器市に行って来ました。娘とTWINS、カミさんを乗せて。

とはいえ、食器は間に合っているし、アンティークは英国モノにハマっているので、私は珈琲ショップに直行です。前回ここで手動ミルの魅力を知った、1・1/2(イチトニブンノイチ)。

前回はマンデリンを堪能したので、今回の一杯目はニカラグアのパカマラ。すごく大きな豆ですが図体に似合わず味は繊細で、ちょっと今までに出会ったことのない味わい(言葉では上手く表現できません)。生産量が少ないので、取り扱う店も限られるようですが、見つけたらまた飲んでみたいですね。

二杯目は好みのエチオピアのモカ。イエメンのモカほどの個性ではありませんが、安心して飲める酸のバランスが美味い。10秒後に奥歯の辺りからじわっと甘みを感じます。あぁ、コレコレ。

いずれもペーパードリップだから自分と比較しやすいと選んだのですが、おそらく焙煎自体のレベルが普段飲んでいるものより数段高い。豆本来の個性を丁寧に引き出しているように思います。話題先行のサードウェーブは、もっと豆の個性を大切にすべきなんじゃないかな。

今日はパカマラもモカも豆の販売はできないそうなので、グアテマラを100gだけいただきました。大事に淹れてみようっと。
Posted at 2015/11/01 23:21:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 珈琲 | 日記
2015年10月26日 イイね!

地元のカフェ

地元のカフェ金曜の新幹線出張でうたた寝したせいか、また首が固まり始めました。寒くなってきたからなぁ。

寒風から首を守るべく手創り市からすぐに戻ると、珈琲豆が切れかかっていることを思い出し、地元のカフェ百塔珈琲が近くの霜降銀座にも出店したと聞いていたので、サクッと覗きに。

霜降銀座の同じ並びには美味いラーメン屋しかないと思っていたら、この夏にかき氷屋ができ、秋にお洒落なカフェの登場。存続が危ぶまれる昔ながらの商店街も、こうした新陳代謝があると嬉しくなりますね。通ってあげなきゃ。
Posted at 2015/10/26 19:52:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 珈琲 | 日記
2015年10月09日 イイね!

「珈琲飲み」

「珈琲飲み」日帰りで京都に行って来ました。少し早めに着いて奈良の凡豆に立ち寄ろうと、車中読書に選んだのは「珈琲飲み」。

これは、息子の大学の図書館で見つけたのを、息子に頼んで借りてきてもらったもの。良い図書館がそばにあるといいなぁと改めて思う次第。

で、京都に到着間際に凡豆に電話すると、今から出かけるので会えないとのこと。むーん、残念。

おまけに、いま気づいたのは、どうやら車中にこの本を置き忘れたみたい。やべー。捜索しなきゃ。とほほな誕生日。

追記1.
広島行きののぞみだったので、連休明けに広島の新幹線車両基地(JR西日本管轄)にて発見されました。ふぅ〜、助かった。
追記2.
読了後の感想。珈琲についての技術や文化、歴史を知る良書。珈琲豆の生産、焙煎、抽出を、美味しい珈琲を作るための一連のシステムと捉えると同時に、美味しさの基準を一般的なものから普遍的なものへと押し上げようとする弛まぬ営みの中に見出している点に慧眼を感じました。
Posted at 2015/10/09 21:28:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 珈琲 | 日記
2015年10月03日 イイね!

凡豆のマスターより

凡豆のマスターより奈良の珈琲豆店、凡豆。昨日届いたゴールドブレンドには、マスター柳生小五郎さんからの手紙が添えられていました。89歳という体力で通信販売するほどの量を焙煎することが困難になったとのこと。

一年前にも同じ連絡があり、その後、後継者が見つかったのかなと安堵していましたが、マスター自身の加齢には抗えないようです。残念ではありますが、60年以上焙煎一筋でやって来られたこと自体、あっぱれというべきでしょう。

折しも神保町界隈の老舗店が再び閉店移転ラッシュになって来たようですが、老舗の継承問題は広く日本中にありそうで、現役世代の最終ランナーとしてただ見守るだけでよいだろうかとモヤモヤします。

次週末は京都出張の予定があるので、出来れば奈良まで足を伸ばして挨拶してこようかな。
Posted at 2015/10/03 16:34:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 珈琲 | 日記

プロフィール

「@プリマヴェーラ さん、ふるさと納税が苦手なら産直で買うこともできますよ。https://www.nakatani-nouen.com
何シテル?   08/22 13:05
車は好きですが、メカには弱いです。 自転車やアウトドアのギアは好きですが、本来はインドア派です。 愛車遍歴は、カーデザイナーからデザインや機能性、文化や...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 56 789
10111213 141516
171819202122 23
24 25 26 27 282930
31      

リンク・クリップ

曇りの日は、カングーの整備を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:06:14
インテークパイプのパッカン防止⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:05:46
有限会社ライトテクニカル TERAISM EC-13SP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 14:22:33

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
孫と老親と自転車のある生活の中で「働くクルマ」として選んだ、終のマイカー(7台目)は、カ ...
その他 自転車 抹茶号 (その他 自転車)
メインの自転車は、451のポケロケから700cのこちらに。 加齢に伴う頸椎狭窄症で、ド ...
その他 自転車 ポケロケ (その他 自転車)
2010年3月納車。カラーは廃番のシルバーミスト。 折り畳むことが出来て、自分のサイズで ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
学生バイト代で買った初マイカー、中古のセルボCX-G。リアエンジン・リアドライブの4速マ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation