• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

a-waterのブログ一覧

2015年08月09日 イイね!

水出し珈琲 つづき

水出し珈琲 つづきいつもの凡豆ゴールドブレンドの新しく焙煎した豆が来たので、水出しで淹れてみました。水や粉の量をiwakiのサーバーに印されたライン(4杯分)に合わせ、待つこと2時間。

冷たいまま飲んでみましたが、香り、苦味、甘みとも、普段のペーパードリップよりも深みがあり、豆本来の味がストレートに味わえるようです。お湯でドリップした珈琲が冷めた状態とは雲泥の差ですが、温かい状態と比べても水出しに軍配があがることが確認できました。なるほどなぁ。

さらに、水出しで淹れた珈琲を鍋で温め直して飲んでみましたが、クリアでありながらミルキーな甘みも引き出され、ネルドリップで淹れたような深みのある味わいです。うむ、いいなぁ。

アイスはもちろんのこと、ホットでも時間がある時は水出しに決定します。

ただ、4杯よりも少ない場合にはドリップされる粉の層が薄くなるので、ドリップする時間を調整できないこの器具ならば、いつも4杯分で淹れた方がいいのかもしれません。

まぁ、4杯分を前の晩にセットすれば、会社に持って行く分(350ml)と朝の一杯(100ml)とが朝に出来上がるわけだから、丁度いいとも言えます。
Posted at 2015/08/09 22:53:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 珈琲 | 日記
2015年08月02日 イイね!

水出し珈琲を淹れる

水出し珈琲を淹れるドリップタイプの水出し珈琲器具の中で、最もシンプルと思われるiwakiのウォータードリップコーヒーサーバーを買ってみました。合羽橋ユニオンで1900円。

4杯用の450mlの水タンク、40gの中細挽き粉を入れるフィルター、耐熱ガラスポットを組み合わせたもの。水タンクの底からゆっくり点滴され(速度は調節できない)、フィルターの底がメッシュになっているだけなので、うまくドリップする為にはフィルター内の粉全体を予め湿らせた方がよいことになります。通常のドリップでも最初に蒸らすのと同じですが、蒸らしをやったことがないと面倒に感じるかもしれません。

あとは450mlのタンクが無くなるまでの約2時間ほど待つだけ。熱を一切加えないので、カフェインやタンニンがあまり抽出されないだけでなく、コクがありながら雑味のない珈琲が淹れられます。

今回は手持ちのペルーアチャマル村のシティロースト豆を使いましたが、深煎り豆の方が水出し向きですね。挽き方はフィルターのメッシュに合わせて中細挽きが推奨されていますが、重力に任せたドリップなのでココは重要ポイントになります。この辺りは豆と挽き方を幾つか試して、ベストな組み合わせを見つければ、ドリップ技術がなくても美味い珈琲が淹れられますね。
Posted at 2015/08/02 19:10:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 珈琲 | 日記
2015年08月01日 イイね!

珈琲ミルの分解清掃

珈琲ミルの分解清掃水出し珈琲用の器具を検討し始めたところ、ふとナイスカットミルを一度も分解清掃していなかったことに気づきました。

早速コインで正面のボルトを外すと簡単に分解。写真は奥に固定されている外歯の様子。なかなか立派な歯ですね。

で、微粉がビッシリ固着しているので、使い古しの歯ブラシでゴシゴシ。仕上げはウエットペーパーで拭き取り乾かします。内歯や粉の出口も同じ要領。簡単ですね。こんなに簡単なら月1でやれば良かった。

メッシュダイヤルは6と少し粗めでしたが、中挽きの5に戻して終了。水出しの時は4くらいでもいいかも。ただ、細挽きにするほど微粉は増えますけどね。

さて、水出し珈琲用の器具はと言うと、理科実験みたいな点滴タイプと、ポットやバッグによる浸潤タイプに分かれています。前者の方が濃く香りがあり、後者の方が円やかな味になるようです。うーむ、私は前者が好みかな。まずは点滴タイプでフィルターを必要としないモノを探してみます。
Posted at 2015/08/01 15:51:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 珈琲 | 日記
2015年08月01日 イイね!

草枕で水出し珈琲

草枕で水出し珈琲昨夕の仕事帰りに、最近お気に入りの喫茶店に知人を誘いました。

此処は、珈琲が美味いのはもちろんのこと、煙草OK、文芸系の本が充実、たまにミニミニライブをやっていたり…。喫茶店のあるべき姿を感じられるのです。

ブレンド珈琲は豆の量を表示して3段階の濃さから選べますが、昨日は水出し珈琲のアイスにしてみました。知人は牛乳珈琲。

水出し珈琲はいわゆるダッチ式で長時間点滴抽出されたもの。ダッチ式の珈琲はトロッとした舌触りと、クラッとするようなコクがあるので、偶に飲むと幸福感があります。それに、美味いアイス珈琲を作るよりは手軽なのかな?因みに牛乳珈琲に使われる氷は珈琲で作られています。
Posted at 2015/08/01 11:19:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 珈琲 | 日記
2015年05月22日 イイね!

SPONGで珈琲

SPONGで珈琲明日から富山出張でまた休日が潰れるので、今日は骨休め。先週届いた手回し珈琲ミルの元祖SPONGを使ってみましょう。

一度分解してネジ部に556を吹いて組み立て、裏ネジを使って外歯と内歯の接触具合をテキトーに調整しやや粗挽き程度に。分解すると、もともと肉挽き機を改良して発明されたことがよくわかりますね。鋳物の重厚さにもグッと来ます。

万力のように固定するつもりだった食卓の厚みが4cm以上だったので、以前に飛騨で自作した椅子を珈琲テーブルにすることに。廃物利用。笑

クランクを取り付け、赤いハンドルをゆっくり回すと、ジリっジリっと柔らかい音を立てて豆を挽き終わりました。やはり万力固定は全く力をかけずに楽に挽けます。豆の焼き具合が手に伝わるのもいい感じ〜。

このSPONGはNO.1という小ぶりなサイズで、受け皿のサイズからすると実質2人分用。受け皿を引き出す時に粉が脇にこぼれちゃうのが玉に瑕。

で、肝心の豆の挽き具合は素晴らしいの一言。粒度の揃い具合はナイスカットミルよりも良く、微粉も少ない。おかげで淹れた珈琲も豆の味が繊細に引き出され、いつもの豆のミルキーな味わいが強まります。

こいつを固定しやすいキッチンテーブルが欲しいなぁ。でなければ、壁にネジ留めか。
Posted at 2015/05/22 13:29:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 珈琲 | 日記

プロフィール

「@プリマヴェーラ さん、ふるさと納税が苦手なら産直で買うこともできますよ。https://www.nakatani-nouen.com
何シテル?   08/22 13:05
車は好きですが、メカには弱いです。 自転車やアウトドアのギアは好きですが、本来はインドア派です。 愛車遍歴は、カーデザイナーからデザインや機能性、文化や...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 56 789
10111213 141516
171819202122 23
24 25 26 27 2829 30
31      

リンク・クリップ

曇りの日は、カングーの整備を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:06:14
インテークパイプのパッカン防止⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:05:46
有限会社ライトテクニカル TERAISM EC-13SP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 14:22:33

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
孫と老親と自転車のある生活の中で「働くクルマ」として選んだ、終のマイカー(7台目)は、カ ...
その他 自転車 抹茶号 (その他 自転車)
メインの自転車は、451のポケロケから700cのこちらに。 加齢に伴う頸椎狭窄症で、ド ...
その他 自転車 ポケロケ (その他 自転車)
2010年3月納車。カラーは廃番のシルバーミスト。 折り畳むことが出来て、自分のサイズで ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
学生バイト代で買った初マイカー、中古のセルボCX-G。リアエンジン・リアドライブの4速マ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation